受付終了
娘がADHDで読み、書き、計算がとても苦手です。
タブレット教材を使ってみようと思っていたのですが、どこがいいのか迷っているうちに、学研さんはタブレット欠品中で届くのが5月下旬頃になると書いてあり、それでは意味がない気がして、再度、悩み中です。
タブレット教材を使っている方に、どこのメーカーさんを利用しているか、お聞きしたいです。
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
こんにちは。
高学年の息子がいます。
スマイルゼミを昨年から始めました。
教科書の内容と連動していること、親が〇つけする手間がないことがメリットでしょうか…
親のアプリで学習状況を確認したり、LINEのようなやり取りもできます。
ゲームなども入っていて、飽きない工夫がされています。
息子は字を丁寧に書くことが苦手なのですが、雑な字でも認識してくれます。
学習習慣を短時間でも身に付けると言う意味で、手軽だと思います。
それまでは、紙ベースのドラゼミやドリルを購入してやっていたため、タブレット学習だけでは定着しているか疑問(短時間で終了するので)なので、国語の文章問題などのドリルも購入してやっています。
以前は、ショッピングモールなどでお試し出来る機会もありましたが、コロナの影響でやっていないでしょうね…
他と比較したことがないのでわかりませんが、個人的な感想です。
読み書きや計算が苦手ということで、学習障害の可能性はありませんか?
LDの場合は、様々な工夫が必要なので、専門家に相談する方が良いと思います。
こんにちは。うちは現在小学2年の息子がいて、ベネッセのチャレンジタッチを使っています。
低学年なのでまだまだ簡単な問題で、数分で解けるような内容が多いですが、
ほとんどが選択式の問題だったり、漢字などを書くとしても書き順があっていればわりと甘目に認識してくれたり。
間違ったとしても×をつけるのではなく、すぐにやり直し問題で解きなおしでき、
色の変化で間違ったかどうかがわかるようにはしてあるけれど、100点の花丸をくれたりなど、
発達にも詳しくどんな子にもとっかかりやすいような工夫が盛り込まれているなぁと感じています。
どこもだいたいそうだろうとは思うのですが、毎日の勉強を習慣にしやすいように、
メインレッスンが終わればキャラを1日1回育てられるとか、先々も含めた教科内容に関連づけられたゲームができるアプリが豊富だったりするので、自分からやりたい!という興味が広げられるような造りにはなっています。
実力に応じて先にどんどん進みたい子には進められるような問題集アプリも入っていて、
コスパは良いなと感じています。
状況を親がスマホで確認できたりもします。
ただ、うちの子は正解の「ピンポン」の音もすっごい嫌がるうえに
ものによっては、ストーリーが入っているアニメなども苦手なので
音は消さないとやろうとしませんが・・・(^^;)
参考まで。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
トトロとナウシカさん、こんにちは🐱
ウチの長男(小2)は、幼児は紙ベースでやっていたのですが、1年生からチャレンジタッチを使ってます。
ウチも読み書きが苦手で、国語の文章題なども嫌がるのですが、チャレンジは音読してくれたり、マイクを使って音読の練習するアプリなども入っているので、とっかかりとしてはとても良いツールだと思いますよ。
漢字も書き方も緩めで認識してくれるようになったので、ウチの長男の止めはねが少し雑な汚い字でも、とりあえず書いた!という満足感は得られています(ここは親の方で少しずつグレードを変えられたら助かりますが。。)
計算を使ったゲームアプリなども入ってるので、楽しみながら計算訓練もできると思います。
かつそれぞれの国語教科書に合わせた内容量だったりするので、学習障害の特性があるお子さんには合うと思います。
ただ、遊び感が強いところもあるから、そこは親御さんの好き好きがらあるかもしれません。
まずは、こういうツールを使った学習に興味を持ちそうか、スマホやタブレットで無料アプリなどで試すのも良いかもしれません。
ご参考まで😸
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
「すらら」もタブレットが使えます。
タブレットは自前になりますが。
アンドロイド、ipadの両方に対応しています。
どちらかというと授業を聞く方が多いです。
タブレット上でも少し書きます。
プリントはパソコンでダウンロードして印刷して出せます。
ちょっと料金は高いですけど、前の学年にさかのぼって勉強できるのが、他の通信教材との違いです。
(得意な部分は、先取りも可能。)
「すらら」は情報量が多く、画面が大きくないと見にくいので、大きめのタブレットを用意された方が間違いないです。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。