2016/02/27 18:03 投稿
回答 2

小学1年生男児。
ADHD
読み書き障害あり。
通常学級在籍ですが、週に一度他校の『ことばと聞こえの教室』という通級に通っています。

最近、読み書き障害のある児童には、タブレット学習が向いているという話をよく耳にするので、現在タブレット購入を検討中なのですが・・・

実際、同じように学習障害などで、タブレットを利用されている方がいらっしゃるようでしたら、その利用方法とメリットなどについて教えていただきたいと思います。
また、そのような学習アプリで、とても良かったと思われるような、お勧めアプリもご存知でしたら、ぜひ教えてください。
どうぞ宜しくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/23917
退会済みさん
2016/02/27 22:03

2年生、学習障害とその他の障害で不登校です。
現在、チャレンジタッチで学習指導、学校のテストのみ受けています。(放課後)
チャレンジタッチの良い所は、教科書通りに進んで行くところ、国語の教科書の音読をサポートしてくれる所、算数国語も音声で問題を話してくれる、その場ですぐに答え合わせして、正解を褒めてくれる。間違っているとやり直しする。などです。

実際、学校の学習は、家庭でチャレンジタッチの学習を認めて貰い出席扱いになりました。
テストも、国語で100点をとれるようになりました。
他のタブレット学習は、iPadで楽しめるものをたまに遊んでいますが、学習なので子供はあまりしません。
チャレンジタッチの学習も段々しなくなってきましたが、学校の方で学習を認めて貰っている事で子供もやる気を見せて取り組むようになりました。

学校に通っている時の様子は、教室では全く学習は難しい感じでした。集中できなく、感覚過敏もありました。
なので、主に家庭でしか学習は出来ませんでした。書く事も難しいので、学校の勉強はチャレンジタッチでしか学習をしていない状態でした。

学習障害と言っても色々なので、お子さんの様子は解りませんが、学校で大変になるようでしたら、予習は欠かせないので、タブレット学習を1日数分するだけで解るようになると思います。
お子さんに合うものが一番なので、他のタブレット学習で合うものがあればその方が良いと思います。小学生の低学年は、比較的安いので是非いろいろ試してあげて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/23917
2016/02/28 10:22

初めまして(^^)

我が家は、進研ゼミチャレンジを紙のものから、タッチに変更しました。

アプリは、
かずぱずるという進研ゼミのキャラクターが出てくるもの
漢字忍者
バラバラ漢字
というものを使っています。今、全く使用していないものもありますが。

どれも、基本無料です。
視覚的に優位だったり、書くことが少し苦手かなという場合は、タブレットやチャレンジタッチは、学習しやすいかもしれませんね。チャレンジタッチは、発達の緩やかな子供にも、配慮されているようです。
我が家の場合ですので、参考になれば(^^)

Explicabo quis illum. Beatae qui vel. Quos iure quia. Cumque dolorum molestias. Consequatur aut animi. Nobis nemo aliquid. Et atque dolor. Pariatur quas aut. Iure distinctio natus. Repellat unde libero. Earum in veniam. Quidem eos similique. Vel odit omnis. Hic expedita facere. Repudiandae similique voluptas. Recusandae quo laudantium. Quis sit quia. Praesentium ex reprehenderit. Nostrum omnis est. Voluptas quae nam. Possimus in et. Excepturi minus quas. Nihil laudantium quia. Voluptatibus ratione ipsam. Optio iure est. Animi ea quia. Aspernatur quidem aut. Voluptate ea eius. Sint omnis et. Perspiciatis provident quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と勇気をもらっています。 療育施設についての質問です。 現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。 地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。 私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。 療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。 放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。 現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。 スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。 このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。 抽象的な質問でごめんなさいm(_ _)m

回答
13件
2016/01/25 投稿
ダウン症 仕事 発達障害かも(未診断)

小3女子、普通級で学校全体に支援をお願いしてなんとか頑張っています。 自治体では療育システムが存在しないので、就学してから民間療育に月2(集団2時間月2万5千円)で通っています。 最近その先生方と保護者(私)との考えに違いが出てきて?と感じる事が多くなってきました。 例えば何か相談すると、結論として支援級に移れば解決のような回答で・・。 現在も私に対する暴言や、宿題の取り組みの遅さ、会話の助詞の使い方など色々相談したいのですが 結局本人が無理しているから→支援級へ、と言われると思うと相談も出来ない状態です。 療育の内容についても毎回何を学んで(?)いるのか説明もなく、今日学んだ事を家で実行する など全く活かされません。 子供自身はもう4年通っていてメンバーも変わらず、大騒ぎしてもはしゃいでも怒られないので 居心地は良く辞めたくない、と言いますが本人も何をする為にここに通ってきているか 理解していないと思います。 保護者である私が不信感でいっぱいなのだから辞めてしまえば良いと思うのですが、 やはり普通の子供ではないので、どこかと繋がっていなければと不安が残ります。 皆さんのお子様はやはり療育など発達面でのフォローを受けていらっしゃいますか? また就学後の療育とはどうようなことを行なっているのでしょうか? ちょうど年度変わりで来年度どうしようかと悩んでいます。

回答
5件
2017/01/26 投稿
小学3・4年生 先生 宿題
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す