2016/02/27 18:03 投稿
回答 2

小学1年生男児。
ADHD
読み書き障害あり。
通常学級在籍ですが、週に一度他校の『ことばと聞こえの教室』という通級に通っています。

最近、読み書き障害のある児童には、タブレット学習が向いているという話をよく耳にするので、現在タブレット購入を検討中なのですが・・・

実際、同じように学習障害などで、タブレットを利用されている方がいらっしゃるようでしたら、その利用方法とメリットなどについて教えていただきたいと思います。
また、そのような学習アプリで、とても良かったと思われるような、お勧めアプリもご存知でしたら、ぜひ教えてください。
どうぞ宜しくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/23917
退会済みさん
2016/02/27 22:03

2年生、学習障害とその他の障害で不登校です。
現在、チャレンジタッチで学習指導、学校のテストのみ受けています。(放課後)
チャレンジタッチの良い所は、教科書通りに進んで行くところ、国語の教科書の音読をサポートしてくれる所、算数国語も音声で問題を話してくれる、その場ですぐに答え合わせして、正解を褒めてくれる。間違っているとやり直しする。などです。

実際、学校の学習は、家庭でチャレンジタッチの学習を認めて貰い出席扱いになりました。
テストも、国語で100点をとれるようになりました。
他のタブレット学習は、iPadで楽しめるものをたまに遊んでいますが、学習なので子供はあまりしません。
チャレンジタッチの学習も段々しなくなってきましたが、学校の方で学習を認めて貰っている事で子供もやる気を見せて取り組むようになりました。

学校に通っている時の様子は、教室では全く学習は難しい感じでした。集中できなく、感覚過敏もありました。
なので、主に家庭でしか学習は出来ませんでした。書く事も難しいので、学校の勉強はチャレンジタッチでしか学習をしていない状態でした。

学習障害と言っても色々なので、お子さんの様子は解りませんが、学校で大変になるようでしたら、予習は欠かせないので、タブレット学習を1日数分するだけで解るようになると思います。
お子さんに合うものが一番なので、他のタブレット学習で合うものがあればその方が良いと思います。小学生の低学年は、比較的安いので是非いろいろ試してあげて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/23917
2016/02/28 10:22

初めまして(^^)

我が家は、進研ゼミチャレンジを紙のものから、タッチに変更しました。

アプリは、
かずぱずるという進研ゼミのキャラクターが出てくるもの
漢字忍者
バラバラ漢字
というものを使っています。今、全く使用していないものもありますが。

どれも、基本無料です。
視覚的に優位だったり、書くことが少し苦手かなという場合は、タブレットやチャレンジタッチは、学習しやすいかもしれませんね。チャレンジタッチは、発達の緩やかな子供にも、配慮されているようです。
我が家の場合ですので、参考になれば(^^)

Quas possimus ab. Eos assumenda repellendus. Nisi ut illo. Qui sint laborum. Autem et accusantium. Quod dolor culpa. Quibusdam et debitis. Ab commodi eius. Cumque perferendis et. Omnis similique id. Minus quia voluptas. Praesentium molestiae doloribus. Nam ipsum non. Nihil commodi sed. Id iure quam. Est est dolor. Natus voluptas voluptate. Ut provident qui. Aliquam quia ipsam. Sed vel rerum. Repellendus omnis amet. Et officia aperiam. Dolore suscipit doloribus. Facere voluptatem consequatur. Molestiae vero quidem. Alias delectus numquam. Laudantium culpa qui. Cupiditate eos excepturi. Suscipit praesentium aut. Eaque et omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と勇気をもらっています。 療育施設についての質問です。 現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。 地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。 私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。 療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。 放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。 現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。 スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。 このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。 抽象的な質問でごめんなさいm(_ _)m

回答
13件
2016/01/25 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 仕事

小学5年のADHDの息子は、ストラテラ→コンサータと飲んで、今回インチュニブを処方されました。医師に様子を良く見る様に言われ、ドキドキしながら飲ませました! 飲んで1時間くらいすると、自らお風呂に入りました!今までお風呂は何度言っても入りませんでした。ビックリしました。でも、ビックリしたのは、それだけではありませんでした。 お風呂から出た息子は、直ぐに宿題を始めました!宿題も今までやり始めるまで何度も声を掛けないとやらなかったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまうほどビックリし、同時に嬉しくなりました。そして最後には、なんと明日の予定合わせまでして、更にお便りまで手渡してきました。もう、感動です(;_;) 息子に聞くと、「なんか、テキパキ出来る」と言いました。これは薬が効いているのか、インチュニブを飲んだ事のあるお子さんは、どうでしたか?もちろん、その子その子で合う合わないがあると思いますが、お聞きしたいです。こんなに直ぐに薬は効きましたか? まだ飲んでから登校はしていませんが、もしかして、集団登校の待ち合わせ場所に時間通り間に合うんじゃないかと期待しています。

回答
5件
2017/11/18 投稿
お風呂 ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

こんにちは! 前回は、本当に参考になる内容ありがとうございました! あれから色々調べて見学など少しずつ進んでいます。 なんとか病院でウィスクフォー検査を受けることができました。 結果のフィードバックまであと2週間ほどです。 その間に今週から、ついに2学期が始まりました。 予想はしていたものの、なかなか行けず、クラスにも入れず。。 ひらがながまだわからないまま漢字が始まりました。。 通級の話も進めて欲しいと担任の先生にお伝えしましたが、通常のクラスにおおむねこれていることが前提なので、とりあえずきてもらわないととゆわれ。。 困惑しております。 ちなみに、うちの自治体には、情緒クラスの支援級は、ありません! 通っている小学校には、支援級すらなし。。 ちかくにある小学校の知的の支援級に入れるしかないのでしょうか?? とゆうか、東京の情緒クラスの支援級の少なさにがっかりしています。 現在放課後デイを探していますが、放課後デイにするべきなのか、それとも不登校気味を考慮して、フリースクールがいいのか悩んでいます。 どうも、担任の先生がネックみたいなので、別室登校とゆう選択肢もあるのかなぁと思っています。 みなさんはどうされていますか??

回答
18件
2020/08/19 投稿
小学校 病院 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す