締め切りまで
5日

学習障害に役立つアプリってありますか?学習障...
学習障害に役立つアプリってありますか?
学習障害持ちの中学1年生の子供がいます。文章の読み書きが苦手です。
一応学校とは話してあって、先生方の理解は得られています。
必要に応じて電子機器類を持ち込みしても良いそうで、タブレットは持たせてあるのですが、
もし学習障害の読み書き支援に使えるアプリとかあったら教えていただけますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
私も色々とアプリ探しに奮闘?しましたが、やはり合う合わないがそれぞれにあると思うので…
とある研修で、講師をされていた方がいらっしゃる団体のホームページなのですが、とてもバリエーション豊富に紹介なさっていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか?
支援向けに開発されたもの以外にも、使い方次第ではとても優れたアプリもたくさんありますよね(^^)
下記リンク先の「研修会・プレゼン資料」も全て公開なさっているので、私はオススメです!
http://npo-atds.org
音声化された教材も、デイジー他、NPOエッジが作成しているBEAM、東大先端研が開発しているアクセスリーディング、慶応大学が開発しているUDブラウザーなど多様にありますので、是非お子さんと一緒に色々試してみてくださいね(^^)
私も色々とアプリ探しに奮闘?しましたが、やはり合う合わないがそれぞれにあると思うので…
とある研修で、講師をされていた方がいらっしゃる団体のホームページなのですが、とてもバリエーション豊富に紹介なさっていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか?
支援向けに開発されたもの以外にも、使い方次第ではとても優れたアプリもたくさんありますよね(^^)
下記リンク先の「研修会・プレゼン資料」も全て公開なさっているので、私はオススメです!
http://npo-atds.org
音声化された教材も、デイジー他、NPOエッジが作成しているBEAM、東大先端研が開発しているアクセスリーディング、慶応大学が開発しているUDブラウザーなど多様にありますので、是非お子さんと一緒に色々試してみてくださいね(^^)
テイジーの教科書ダウンロードいいと思います。iPadならビジョントレーニングアプリおすすめです。ビノバのシリーズ、数学の王者のシリーズ。小学生の算数アニメは、やり方が視覚的に分かる。中学校くらいまでありました。漢字とかも指でなぞる系とか。色々めっちゃあります。チャレンジは、ipad バージョンあります。iPhone、iPad持ってる方だけできる特典とかありました。 Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
UDトークというアプリはどうでしょうか。マイクで拾った音声を文章に変換してくれるものです。ネットにつながっていないと使えないので、simを挿せるタブレット、あるいはスマホでなければ実用的ではないのがネックですが、一番前の席で、先生の声を集音マイクで拾い、文章に変換してSDカードなどに保存して、後から授業の内容を文章化したもので確認すれば、理解しやすいかもしれないと思います。何より学校側に負担を強いなくて済むのが便利かと思います。
書く練習で一番便利だと感じるのはDSの美文字トレーニングです。書いた字を即100点満点中何点かで評価してくれるので、書字の苦手なお子さんがゲーム感覚で字を書いていました。これに匹敵するアプリは今のところ見当たりません。似ているもので、「美文字判定」がありますが、ひらがな中心なのが物足りないかも。
筆談パッド(ios)も便利です。聴覚障害の方を対象に、ipadで筆談による会話を楽しむためのアプリですが、聞き漏らしたところを、隣の友達に静かに質問したりフォローしてもらったりするのに役立つかもしれません。
DAISYはあい2さんがすでにご紹介されていらっしゃいますが、iosを使うなら「voicepaper」というテキスト読み上げアプリを使うと、教科書だけではなく、自分でテキストに打ち込んだものも読み上げてくれる機能が使えます。他にもテキスト読み上げ機能を持つアプリは探せば見つかります。お子さんの使いやすいものを選んであげると、友達の意見や考え、自分でまとめたテキストを耳から聞いて覚えることができるので、聴覚優位のお子さんには使い勝手の良いアプリになるかもしれません。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
東大和さんのあげてるUDトークは有名ですよね。うちも早くそんなアプリを作れるようになりたい。 Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

漢字筆順辞典(漢字の練習) 無料
ドラゴンディクテーション(音声入力) 無料
7notes(手書き文字のテキスト入力) 1000円位
漢字検索(手書き文字入力でその漢字を使った熟語と読み方がでる。) 無料
以上、書字障害の息子が使用しているもの。ipadです。
タッチアンドリードは現状お勧めできません。コストに見合わない。
mazecという、アプリは使用しているタブレットのすべての機能が手書き入力で使用できる。手書き入力のキーボードが増えるみたいな感じ?息子は使用していないけど、良さそうな気がする。4000円くらいするけどね。
現状、学校ではカメラ機能で連絡帳を撮影してくることが一番便利。
あとは、教師に授業や学習で使用するための気持ちとスキルがありません。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

教科書は、マルチメディアディジー教科書があります。
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext.html
タブレットで教科書を自動的に読んでくれるものです。申請するとDL出来ます。無料です。
息子は去年から家庭で使わせて頂いていました。
すでに御存知かも知れませんが、ご存じなければあると便利なので申請しておくと良いと思います。
来年度の申し込みはまだ始まっていない様です。今、申請すると少しの間しか使えません・・。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...


小学校一年生です、読み書きが苦手で通級に通ってますが、担任の
先生との話し合いで授業にタブレットを導入してみようという事になりましたが、オススメのアプリやサイトがありましたら是非教えて下さい私も色々検索はしていますが、実際に導入されてる方などの生の声を聞かせていただければと思います、よろしくお願いいたします
回答
アップルにアプリで”漢字筆順辞典”というのがあります。
あと、教科書を機械音声で読み上げてもらう”デイジー”(申し込みが必要です。)
”シ...



どなたか教えてください
小学四年生、漢字が一年生か二年生くらいまでかつかつな男の子の母です。書き順どうりに指でなぞらせるアプリはみつけられますが、読みや例文を音声で読み上げてくれる教材やタブレット用アプリがなかなかみつけられません。音声がないとなかなか覚えにくいようです。今までは、タブレットの無料アプリで三年生までの音声つきのものをやっていましたが、四年生からはありません。ご存知のかたいらっしゃれば是非教えてください。スマイルゼミ、チャレンジ、色々試しましたが、なかなか定着せず、結局そうさが簡単で画面もスッキリしたタブレットアプリに落ち着いています。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
同じく、小学四年生の男の子がおります。
学習障害があり読み書きが苦手です。
2年生の途中で勉強は止まっております。無理に勉強を頑張りすぎた...


読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても点数に繋がりませ
ん。小学校時代は週1回10問のテスト、頑張ってやっても低い点数で「勉強やってもダメじゃん」と投げやりにならず学ぶ意欲を継続するために小学5年から事前にテストを頂いて確実に書けるものは書けるよう準備しようとテスト前に取り組んで(練習)してからテストを受けていました。小学6年で画数も多くなり、その対応が通用しなくなり、今度は事前にテストを頂いて「書ける漢字は、書いて、書けない漢字は読みをする」という個別のテストを作成して対応をしてくださいました。皆と一緒に同じクラスで皆と同じように自分のレベルにあったテストを受けることで自尊心もそがれることなく「頑張ったから書けた。点数も皆と一緒(又は、その下くらい)」で学ぶ意欲は持続できました。ですが中学では週2回16問のテストです。校長先生からは「(漢字テストは)小学校のような個別の対応はしませんから」と断言されてしまいました。たぶん、内申があるからだと思いますが…。テストを受ければ受けるほど「俺はできない、欠陥だ(本人が言っている)」との想いを強く印象づけて自尊心を削るだけの漢字テストとなりそうで…いずれ嫌気がさしてしまうのではないかと心配しています。苦しむだけのテストにしたくなく…。他の中学生の皆さんは、どのような対応(支援)をされていますか?今後の参考にしたいので具体的に教えていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
回答
返答ではないですが、
しかも、まだ三年生ですが読めるのに書けない。
暗記できるけど書けないから形として残らない。
グッズを使ってみたり、工...


小学1年生男児
ADHD読み書き障害あり。通常学級在籍ですが、週に一度他校の『ことばと聞こえの教室』という通級に通っています。最近、読み書き障害のある児童には、タブレット学習が向いているという話をよく耳にするので、現在タブレット購入を検討中なのですが・・・実際、同じように学習障害などで、タブレットを利用されている方がいらっしゃるようでしたら、その利用方法とメリットなどについて教えていただきたいと思います。また、そのような学習アプリで、とても良かったと思われるような、お勧めアプリもご存知でしたら、ぜひ教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
2年生、学習障害とその他の障害で不登校です。
現在、チャレンジタッチで学習指導、学校のテストのみ受けています。(放課後)
チャレンジタッチ...



娘がADHDで読み、書き、計算がとても苦手です
タブレット教材を使ってみようと思っていたのですが、どこがいいのか迷っているうちに、学研さんはタブレット欠品中で届くのが5月下旬頃になると書いてあり、それでは意味がない気がして、再度、悩み中です。タブレット教材を使っている方に、どこのメーカーさんを利用しているか、お聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
高学年の息子がいます。
スマイルゼミを昨年から始めました。
教科書の内容と連動していること、親が〇つけする手間がないことが...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
オススメの対処法ということではないのですが、まず苦痛をとって前向きに頑張りやすくしていました。
本人がいやがらなければ、ですが
書き取...


確固たる疾病名は付いていませんが、どこからどう判断しても小5
の娘はLDだと思われます。(ウィスクテストでも低い数値がありました)現時点で特に困難になってきているのが、・読字(音読、良く似た漢字を混同するなど)・計算(九九がしっかり覚えられない、数字の大きさの想像力が低いなど)・聞いて見て書字(板書)など辺りです。そこでタブレット(アプリ)やPCを導入しての学習も積極的に進めたいのですが、その学習方法、使用方法を教えてくれるようなスクールやセミナーを探しています。ところが、情報がなかなかありません。本人向け、保護者向けどちらでも構いませんので都内で情報がありましたら是非情報共有頂けますと有難いです!お勧めアプリや使い方のリンクなども大歓迎です。宜しくお願い致します。
回答
みなさまご回答いただき有難うございました。頂いた情報をもとにさらに調べてみようと思います。


学習障害(主に書字)の発達持ち中1男子の母です
4月入学にあたり、先生方へIQ含めた検査結果を詳細にお知らせし、PCでのノートテイクやドリル、テスト受験などの配慮をありがたくいただけることになりました。マンモス校にもかかわらず、ほかにPCを使用している子がいないようで、後に続くお子さん達にも道ができればと思っております。そこでですが、PCでテストを受けられているもしくは受けていたお子様をお持ちの方、聞いた情報でも結構ですので、・どのようにテストを受けられていたか?どんな配慮(整備や設定)をテストでしていたか、情報ありましたらお知らせいただければと思います。学校とテスト時の相談をしているのは下記内容です。1.予測変換機能オフ(とはいえいくつか候補は出てくるので、最適なものを選ぶ?)2.回答用紙(Excel,Word,PDFなど)どのような形で先生から支給するのか?3.時間の延長(プリント⇔PC入力の作業のための時間延長?)4.国語の漢字部分はどのように受けるのか?(筆記とタイピングのダブル?)学校の機材がMicrosoftのため、AppleのiPadとは使い勝手が異なるかと思いますが、少しでも情報いただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。
回答
hahaha様>追記ありがとうございます。縦書きが悩ましいところです。
改行を一文字ずつ入れたり、横書きでOKとしてもらうなど対応してゆく...



支援級でタブレット学習している方いますか?うちの子の学校タブ
レットは、プログラミング系のアプリしか入っていません漢字を書く事を嫌がり、思い通りの形に書けないと癇癪を起こします。wiscでも書字の苦手さは分かっており、心理士さんからアプリ学習を勧められました(心理士さんはどんなアプリがいいかは分からないそうで…)不登校から、ようやく保健室登校が安定してどうにか終えた小学1年生2年生からは自閉情緒支援級ですが、漢字アプリは知的級でも誰も使ったことがないとのこと教育委員会にも相談して使えるようになるか検討するとは先生から言ってもらえたのですが、まだ未知数です学校内の学習として、どんなアプリをいれているかアプリ名も知りたいです取り入れてもらえるために、どう動いたかなどみなさまの経験談教えてもらえないでしょうか?どうにか、2年生は支援級の教室で短時間でもいいので過ごせるようになってほしいと願っていますよろしくお願いします
回答
漢字検索で、Googleplayや、APPで探せばアプリは、たくさんヒットしますよ。
そのアプリがタブレットに対応しているか?
はわかり...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。
お気持ち、よくわかります。
最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...



質問です
小学6年生の娘が読み書き困難の学習障害です。タブレット学習を考えています。学習障害におすすめのタブレットはありますでしょうか。使いやすいタブレットがないかと思案しています。お手数ですが、教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
授業にタブレットを持ち込むまで、苦労しました。
特に本人の受け入れられない気持ちが強くて、前に進むまで時間がかかりました。
学校側は、学級...


発達障害児向けの教育アプリなどないでしょうかADHDの娘、8
歳です。家でも楽しく勉強ができるような、教育アプリなどありませんか?できれば発達障害児に向けたようなものがいいです。これ使ってる!などありましたら使用感も含め、教えてください。
回答
ADHDだからこれ、と単純にお勧めすると、お子さんの課題にそぐわない、ただのゲームになってしまう可能性もあり、具体的なアプリ名ではなく、「...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
小学校の教育相談日(相談室でスクールカウンセラーと保護者の二者懇談)が、たぶん毎月二回くらいあるかと思います。
(地域差あるので、無い地域...



中学1年のADHDの息子をもつ母です
検査は、受けていませんが学習障害もあると思います。漢字、単語が覚えられません。何か覚えられる教材やアプリあれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
(他の要因なしの前提でしたが、ADHDも、とのことなので少し話が変わりますよね。ですが、すでに♥️をいただいているので、一部編集して置いて...



小学一年生の娘が、学習障害(読みの困難)の診断を先日いただき
ました。字、一つ一つ単体の状態ではひらがな等認識は出来るのですが、文字が集まって文章になると途端にそれらを読むことに難色を示して、どうしても読めなかったのが受診のきっかけです。当然いまだに音読も一人ではできません。一人で遊ぶ場合には年齢相応の絵本に一切興味を示さない等の色々違和感があったので(いまだに図書館で選ばせると1、2歳の子が見るような絵だけの絵本を好みます)、初診から診断までが二ヶ月くらいの超スピードでしたが、私もすんなり納得できました。質問ですが...このような状態の小学一年生の娘が【今後成長とともに使うとかなり役立つ教材文房具やICTツール、読んで為になった書籍情報】などについて...同じ障害のある方にお伺いしたいです。実際使っている、お子さんにはあまり合わなかった、などのものがありましたら今後の参考にしたいと思いますので教えていただけたら助かります。お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
回答
おまささま、丁寧にご回答くださってありがとうございます。
二学期から改めて小学校の方に配慮をお願いしたり、本人が補助ツールなどを持ってい...
