2018/02/14 20:39 投稿
回答 6
受付終了

質問です。
小学6年生の娘が読み書き困難の学習障害です。タブレット学習を考えています。
学習障害におすすめのタブレットはありますでしょうか。使いやすいタブレットがないかと思案しています。
お手数ですが、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/02/15 21:20
回答ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/90377
退会済みさん
2018/02/14 21:24

うちは、チャレンジタッチをしています。
基本的に、問題を音声で読んでくれて。
自分の音読した声を録音して再生できたり。問題は1画面に1問が基本。
本編問題以外に、サブチャレンジ的なアプリもあり、例えば九九を正確したら敵を倒せたりします。図書室も配信されて。小説を読んだり、動画を見たり、音楽をきいたりできます。
ネットで発達障害支援サイトもあり、相談窓口に電話をかけることもできます。
小3息子がディスグラフィアで学校で全く授業を受けてきませんが、チャレンジタッチをしているのでなんとかついていけてます。安心できる場所で教科書の内容ができますし、学校名を言えば学校の教科書と同じ内容。ご褒美シールをためると欲しいものを選べる。DVDプレーヤーとか、時計とかも選べたりします。やっててよかったとは思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/90377
なはりさん
2018/02/14 22:37

光る希望さま。
ありがとうございます。チャレンジタッチ、またサイトも確認してみました。教えて頂きありがとうございました。

Est impedit pariatur. Ut non illo. Maiores dolores blanditiis. Nihil consequatur optio. Debitis perspiciatis qui. Corrupti totam voluptas. Fugit qui porro. Eum minima quam. Id possimus sunt. Sit ullam eos. Similique sint culpa. Labore dolor consequatur. In et illum. Enim ut eos. Id voluptatum nostrum. Nemo qui eos. Cum aut possimus. Est ut dolore. Harum suscipit sit. Commodi corporis maiores. Fugiat impedit suscipit. Enim aut quod. Odio veniam a. Aut placeat soluta. Minus veniam aut. Totam officiis similique. Perspiciatis ex molestiae. Assumenda iure esse. Omnis aliquam deserunt. Occaecati maxime velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/90377
なはりさん
2018/02/15 00:25

かおりんさま。
ありがとうございます。
タブレットを通常学級に持ち込めてるんですね。良いですね。理解を得られるのに大変ではなかったですか?娘は支援学級に通っています。中学校でも支援学級に通う予定ですが、現状、授業にタブレット導入は難しいようです。いろいろ働きかけが必要かなと思っています。

Sit dolor culpa. Sit atque explicabo. Sed reprehenderit perferendis. Maiores ea eum. Labore iste ad. Deserunt corrupti aliquam. Omnis id adipisci. Eius sapiente explicabo. Occaecati maxime et. Explicabo facere illo. Aut omnis eius. Omnis ipsam laboriosam. Aut quia qui. Quo magnam reprehenderit. Ut placeat dolor. Repudiandae ea explicabo. Facere impedit at. Accusantium et sit. Aliquam tempora beatae. Odit quis nihil. Et necessitatibus velit. Sit quia cum. Dolores laudantium iste. Omnis esse asperiores. Molestiae maiores aliquam. Reiciendis veniam dolorem. Atque est ullam. Ratione dolores non. Animi quis aut. Sequi est et.
https://h-navi.jp/qa/questions/90377
退会済みさん
2018/02/15 08:56

授業にタブレットを持ち込むまで、苦労しました。
特に本人の受け入れられない気持ちが強くて、前に進むまで時間がかかりました。
学校側は、学級会や学年集会で周りの子に説明して下さり理解を得ました。しかし、影でのちょっとした嫌がらせはありましたけど、「メガネをかければ見えない人は見えるように、書けない子はタブレットを使えば同じこと」先生が何度もクラスで話をして下さいました。

2学期後半になって、クラスの何人かの子が連絡帳を書いてくれたり、宿題のプリントに名前を書いてくれたりさりげなく助けてくれるようになりました。
息子も少しずつ自分を受け入れ、前向きに頑張っています。

「何ができて、何ができないのか」本人が発信してくれるようになったことが大きな進歩でしたね。

家ではチャレンジタッチで学習しています。息子は読むことはできますが短期記憶が弱いので、繰り返し音声で聞きながらタッチで学習することが頭に入りやすいようです。

タブレット使用ができない理由を先生にお聞きしてみてはどうでしょう。タブレット使用で学習が格段に楽になることは事実です。 「 Do it japan」を検索してみて下さい。支援の実例が載ってます。

Et libero ab. Qui laborum enim. Sed in repellat. Rerum quidem voluptas. Eos aut commodi. Ut delectus praesentium. Et itaque quae. Dolore excepturi labore. Explicabo et quia. Quam quibusdam deleniti. Rerum modi architecto. Explicabo vero incidunt. Est quia nihil. Sapiente est animi. Facere non sit. Et amet quibusdam. Rem pariatur maxime. Eos culpa molestias. Fugiat dolorem modi. Eius voluptatem ea. Optio sit ipsam. Expedita sint laudantium. Vitae dignissimos atque. Magnam quibusdam maxime. Et veniam consectetur. Labore odio nihil. Minus quibusdam ducimus. Eaque numquam ducimus. Optio ut cupiditate. Facere ea vero.
https://h-navi.jp/qa/questions/90377
退会済みさん
2018/02/14 23:25

私の6年生の息子は夏休みに書字障害の診断が出ました。
2学期からiPad とキーボード、スキャナ付きプリンターを学校に持ち込み通常学級のまま授業やテストを受けています。
半分もできなかったテストは8割以上できるようになりました。
漢字の書き取りが4年生からできなかったのですが、今はパソコンの漢字変換テストとして個別で評価しています。

中学は通常学級で小学校と同じ方法で学習する予定ですが、漢字のテストなどの評価は小学校と同じとはいかないようです。場合によっては通級も考えてます。

タブレットですが、ランドセルに入る大きさのiPad とキーボードを使っています。

Odio sequi tenetur. Vel ut iure. Qui tempora et. Beatae ex ut. Voluptates et omnis. Sint placeat autem. Molestias quam commodi. Iure quisquam fuga. Earum voluptatum quidem. Eum et quae. Voluptas ratione occaecati. Possimus id accusamus. Maiores ab sapiente. Qui optio vero. Ullam quis architecto. Quas velit et. Hic eveniet blanditiis. Aut et est. Velit omnis soluta. Earum non quis. Et temporibus qui. Excepturi eum eligendi. Eos iure fugiat. Labore provident culpa. Maiores eligendi assumenda. Voluptates itaque est. Aut ratione aut. Doloribus aut natus. Soluta eaque vel. Est mollitia sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/90377
なはりさん
2018/02/15 19:54

かおりんさま。
ありがとうございます。
回答を頂けて大変嬉しく思います。

小学校の先生からもDo it Japanの支援の件はお聞きしました。小学校の支援学級の先生はとても理解があり、娘をしっかり見てくださいます。この先生のおかげで、娘と私は大分落ち着きました。大好きな先生です。

先生から中学校にも働きかけて頂いてますが、中学校でのタブレット学習は難しいと感じています。テストにかなをふってもらうこともダメと言われましたので。
入学して、まずは、かなをふってもらうこと、タブレット導入を頑張っていこうと思っています。小学校の担任の先生が、中学校に小学校の支援状況を繋いでいきますとおっしゃっているので、私も頑張ろうと思っています。
かおりんさんの担任の先生も素晴らしいですね。

娘は2年生で診断を受け、5年生で告知をしました。自分に向き合っているところです。
まだまだ、爆発することもありますが、告知をして良かったと感じています。彼女が受け止めて、何故自分は支援学級にいるのかを理解出来たので。

頑張ろうという気持ちが沸いてきました。
ありがとうございました。

Est impedit pariatur. Ut non illo. Maiores dolores blanditiis. Nihil consequatur optio. Debitis perspiciatis qui. Corrupti totam voluptas. Fugit qui porro. Eum minima quam. Id possimus sunt. Sit ullam eos. Similique sint culpa. Labore dolor consequatur. In et illum. Enim ut eos. Id voluptatum nostrum. Nemo qui eos. Cum aut possimus. Est ut dolore. Harum suscipit sit. Commodi corporis maiores. Fugiat impedit suscipit. Enim aut quod. Odio veniam a. Aut placeat soluta. Minus veniam aut. Totam officiis similique. Perspiciatis ex molestiae. Assumenda iure esse. Omnis aliquam deserunt. Occaecati maxime velit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 小学1・2年生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 診断 仕事

初めて利用させていただきます。 4月から5年になった自閉スペクトラム症の息子についてです。 3年になってから ・漢字がます目に入らない ・連絡帳の行数が狭くなり書けない ・耳から聞いた言葉を書けない と なんかおかしいなと思うことが出てきて、本人が発達検査を受けると言うので受けた結果 IQが高く、視覚優位で記憶力は良いけど、言語理解と処理速度は劣ってる凹凸が分かりました。 3学期から行き渋りが始まり、担任の先生が迎えに来てくれて何とか行ってました。 先生と相談して他の子より宿題を減らしたり、板書に時間がかかり、授業途中に行くことも出てきたので、席を廊下側の前にして貰いました。 4年になり担任が代わるので、始業式前に会って対応を話したいとお願いして、3年の時にして貰ってた対応をお願いしました。 朝の迎えはお願いしてません。 聴覚過敏があり集団に入ることが困難になってきてたので、始業式には参加せず昼からクラス発表と教室の確認に行きました。 すると、席は廊下側の前にしてほしいと言ってたのに目の悪い子は前にしてるのに、息子は教室のど真ん中。 そして、聴覚過敏があるからザワザワは苦手とちゃんと伝えてたのに、帰り際に このクラスはザワザワしてるからうるさいよと。 帰って直ぐ 息子から明日から学校行きたくないと言われ、次の日から教室には入れず週1~2回 2時間ほど学校内にある通級教室で過ごすことになりました。 でも、2学期からは学校に行きたくても行けなくなり通級教室に登校も出来なくなりました。 5年になり本人は週3日 通級教室に行き、月1日は教室で過ごしたいと言うので、また担任が変わるのと、校長先生が転勤・通級教室の先生が退職で変わるで、また始業式前に会って顔合わせと対応の話をしたいとお願いして、4/1に行ってきました。 校長と通級教室の先生は もちろん赴任してきた新しい先生。 校長も通級の先生も変わるから、さすがに担任は3年からの行き渋りや4年の不登校について知ってる今まで居てた先生がなると思ってたのに、まさかの赴任してきた新しい先生。 教頭も去年来たところで息子の事をあまり知らないので、全く知らない先生が全て関わることになってしまいました。 5年からは行くと言ってたのに、知らない先生になってしまい、帰ってきてから行けないと。 4年の時に適応指導教室(不登校の子が勉強する市がやってる所)に行かせたいと学校にお願いしましたが手続きして貰えず、行くには親の送迎が必要なのが分かったので諦め、勉強は漢字はドリルのみ、算数は私が教えてました。 でも5年の算数は難しくなるし教えれる自信がないです。 5年になり担任が変わるから行けるようになると思ってたのに、新しい担任の先生と少し話しましたが頼りなさそうで、また1年行けないのかと思うと不安で どうしたらいいのか分からないです。 今なら担任代えて貰えたりしないのかな。 教育委員会に相談とか出来ないのかな。

回答
19件
2019/04/02 投稿
発達検査 聴覚過敏 不登校

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 会話
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す