締め切りまで
8日

こんにちは!久しぶりに質問します

退会済みさん
こんにちは!
久しぶりに質問します。
書字障害でiPad を使って学習している方にお聞きします。
中学2年の息子が通常学級でiPadを使って学習していますが、ローマ字打ちで国語は問題なくできています。
ただ、英語は時間がかかります。ローマ字打ちは慣れていますが、英語のみを大文字、小文字を混ぜて打つのがなかなか慣れません。音声入力で英文を作る方法も考えいます。
また、数学に関して方程式や分数を打つことが時間がかかり、テストもわかっていても時間も足りず点数に反映されません。
英語や数学、書字障害の方はどのように学習していますか?
iPadで手書きの人と同じように、文字として表すには難しいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
私はこの回答をiPad で入力しています。
I came from Japan.
Oh,me too.
地球儀マークを押して英字モードにしてから、英字を入力すれば、自動で先頭文字が大文字ですよね?
上の英文を入力するのに、ジャパンのJは自分でシフトキーをタップしてから大文字にしましたが、
最初のアイやオゥのOは、自動で大文字になりました。
その上で時間がかかるということでしょうか?
数式などの記号については、いったんすぐに入力できる仮文字で置いておき、
後からテキストの置換機能で適切な記号に一括変換するとか。
「きごう」と入力して、変換候補に出てこないほどの記号を入力したいのでしょうか?
√も≒も≦もなんでも出てくるし、
テスト前にいったん一通りの記号を入力してiPad に学習させておけば、使いたい記号だけズラズラ表示されると思いました。
使っているアプリなどの影響で、的外れだったらごめんなさい。
私はこの回答をiPad で入力しています。
I came from Japan.
Oh,me too.
地球儀マークを押して英字モードにしてから、英字を入力すれば、自動で先頭文字が大文字ですよね?
上の英文を入力するのに、ジャパンのJは自分でシフトキーをタップしてから大文字にしましたが、
最初のアイやオゥのOは、自動で大文字になりました。
その上で時間がかかるということでしょうか?
数式などの記号については、いったんすぐに入力できる仮文字で置いておき、
後からテキストの置換機能で適切な記号に一括変換するとか。
「きごう」と入力して、変換候補に出てこないほどの記号を入力したいのでしょうか?
√も≒も≦もなんでも出てくるし、
テスト前にいったん一通りの記号を入力してiPad に学習させておけば、使いたい記号だけズラズラ表示されると思いました。
使っているアプリなどの影響で、的外れだったらごめんなさい。
りんごさん、おはようございます。
ウチでは使ってないのですが、下記の方のブログ情報は参考になるかもと思い、リンクします。
https://rumihirabayashi.com/dyslexiawheeljapanese/
既にご存じの情報かもしれませんが、ご参考まで🐱
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
書字障害の中2男子絶賛不登校→フリースクール活用中の息子をもつ母です。
筆算とか、分数って困りますよねぇ〜
うちは、小学校からパソコン持込なので、残念ながらiPadで…という有益な情報を持ち合わせていないのですが、先日ディスレクシア絡みのボランティア団体に所属されている塾経営されてる方とお話をさせていただいた際に「分数やこの先の数学のノートを取るのは一太郎がいいよ。ちゃんと表記できるから」と教えていただきました。
でも、iPadには一太郎ないんですよねぇ〜
お役に立てず、共感だけですみません
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさんのヒントになるアドバイス、息子も参考になるようです。
iPadを使えるのは、コンパクトで写真もすぐに撮れるので、板書の苦手な息子にとっては今はよいのですが、数学などはパソコンの一太郎がよいのですね😊
今後はパソコンも考えています。
ブログ情報も参考になります😊
何が今の息子に合うのか夏休みの間試してみますね!
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一般教員ですので一般論として話をさせていただきますね。私も基本的にタブレットは様々な使い方をしています。交流学級で黒板を移すときにカメラを使って写し、拡大する方法。また、基本的にネットには繋がっているで検索もできます。将来的に英語を使うことをどのように考えられているかと言うこともありますが、少なくとも将来的にはパソコンが使える事は非常に重要であると考えています。ですから私が担当していたお子さんも高学年になれば大文字のローマ字のみを学習します。何故かと言うとキーボードは大文字だからです。書字障害と言うことでしたね。英語の学習で小文字はたくさん出てくると思いますが多分相当に大変でしょう。正直言って大文字と小文字は半分以上はほとんど別物です。現在普通学級か支援学級か分かりませんが、将来的に高校や大学の進学や一般就労をするためには英語はできるには越した事はありませんが、将来的にどの程度のものを求めるかをしっかり考えた上で学習を進めていくことがいいと思います。正直言って英語も音声認識を使ってタブレットに入力できれば充分かと思います。今のタブレットはなかなか高性能ですが、正しい発音ができないと正しい音声入力もできません。正しい音声入力ができるようになれば私なら十分だと考えますね。 Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あと数学でしたら手書き入力をすると言う方法もあるかと思います。それを問題ごとにタブレットに画面として保存をしていくと言う方法です。それぐらいの合理的配慮はあって良いかと思いますので、数学の先生とも相談してみてはいかがでしょうか? Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です
今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。
回答
あ、ちなみにですが
こちらの学校では宿題にふりがなをふってもらうなどの個別カスタマイズを学校にお願いすることは一切できません。
小中と...



娘がADHDで読み、書き、計算がとても苦手です
タブレット教材を使ってみようと思っていたのですが、どこがいいのか迷っているうちに、学研さんはタブレット欠品中で届くのが5月下旬頃になると書いてあり、それでは意味がない気がして、再度、悩み中です。タブレット教材を使っている方に、どこのメーカーさんを利用しているか、お聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
「すらら」もタブレットが使えます。
タブレットは自前になりますが。
アンドロイド、ipadの両方に対応しています。
どちらかというと授業を...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...



はじめまして!注意欠陥障害と書字障害の小6の息子がいます
タブレット使用して通常学級に通っています。中学もタブレット使用を受け入れてくれ、通常学級で行こうと思っています。中学までは通級も含め考えていますが、このような障害の子がどのように高校を選んでいったらよいのかわかりません。中学の先生は通わなくてよい通信制、インターネットでの授業ができる学校などを提案しています。親としては、たくさんの人と触れ合ってほしくて通学できるところを探していますが限界があります。発達障害、学習障害があっても配慮を受けれる学校を探すにはどうすればよいでしょうか?息子はプログラミングなどパソコン関係が得意です。自分の能力を生かせる学校を探しています。このような障害がある子の進路選択や将来が不安です。ご回答よろしくお願いします!
回答
ねこさん、こんばんは!
ご質問ありがとうございます😊
息子は診断が出るまでかなりの時間を要しました。
4年生になって、もうどうにも書くこと...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...



小4の息子のことでご相談です
書字につまづきがあり、学校へタブレットの持ち込みを検討しています。夫婦とも家電やPCには疎く、WEBで『タブレット小学校持ち込み』などと検索しても、これは!という情報に辿りつけません。既に使っていらっしゃる方、機種やアプリはどんなものがよいのでしょうか。アドバイスいただけないでしょうか。息子は普通級に在籍しています。通っている学校では前例はなく、そもそも認めてもらえのかもまだ未知数です。板書はほぼせず、感想文なども記入拒否です。まずは、板書がわりにカメラで取って記録、書き込みから始めたいと思っています。
回答
何も知らない、素人意見ですが・・・
家の小4息子も書字が苦手です。(IQは平均で知的障害はなく、ADHDの傾向があります)現在支援級なの...



質問です
小学6年生の娘が読み書き困難の学習障害です。タブレット学習を考えています。学習障害におすすめのタブレットはありますでしょうか。使いやすいタブレットがないかと思案しています。お手数ですが、教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
かおりんさま。
ありがとうございます。
回答を頂けて大変嬉しく思います。
小学校の先生からもDoitJapanの支援の件はお聞きしました...


初めて質問させて頂きます
小4の男の子で、3年ほど前から突然風が怖くなってしまいました。風がビュービュー吹く音や、その景色(木や旗がバサバサ揺れている様子)がとても怖いらしくその場から走って逃げ出したり泣きそうになります。学校ではカーテンを閉めてくださったりどうしてもダメな時は授業に出ずに風の音が聞こえない部屋にこもっていたりしています。ひどいときは一日中その部屋にいたり、さらに風が強いときは学校に行けない日もあります。風が怖くなってからずっとこんな感じで年齢が上がるにつれて慣れるという感じもあまり見受けられません…。家では風の強い日は早めに雨戸も閉めたりしています。皆様のなかで同じ様なお子さまはいらっしゃいませんか。もしいらっしゃるのであれば学校や普段の生活でされている工夫があれば教えていただけないでしょうか。こうしたら少しずつ平気になってきた等等…何でも構いませんので教えてください🙇よろしくお願いします。追伸です。息子は小学校低学年の時に病院で検査を受けその時はグレーゾーンだけどもしかしたらアスペルガーかもしれないと言われています。
回答
投稿者のちょこびです。
皆様、様々な観点からのアドバイスありがとうございました🙇
うちの子も風以外の音は平気で特に怖がりません。風が怖く...


皆さんこんにちわ、はじめまして
中学生1年の息子ですが、明るく優しい子供です。わかりやすくいえば皆よりちょっと幼いところもあります、学校では普通クラスとサポートルームに入って先生とそうだんしながらレベルをさげてできるところからやってますが、ノートを書けないようです。書いてもなかなかこれまた読めない字が多く、困っます。書くのが苦手なら勉強をできる環境にしたいのであればタブレットなどを使い黒板を写真に収めといたら帰ってからも復習できるしわかりやすいとおもうのですが。他に策はありますか?
回答
お疲れ様です。
アスぺ&ADHD、中2の息子がいます。
>書くのが苦手なら勉強をできる環境にしたいのであればタブレットなどを使い
>黒板...


小学校一年生です、読み書きが苦手で通級に通ってますが、担任の
先生との話し合いで授業にタブレットを導入してみようという事になりましたが、オススメのアプリやサイトがありましたら是非教えて下さい私も色々検索はしていますが、実際に導入されてる方などの生の声を聞かせていただければと思います、よろしくお願いいたします
回答
アップルにアプリで”漢字筆順辞典”というのがあります。
あと、教科書を機械音声で読み上げてもらう”デイジー”(申し込みが必要です。)
”シ...



自閉症(4才)の息子を英会話教室に通わせたいのですが、教室の
先生に自閉症であることを伝えるべきか悩んでいます。自閉症であることを伝えると、入会を断られるのではないかと思い中々伝えられずにいます。体験ではちゃんと先生の言うことを聞いて行動でき、先生の言葉もリピートして本人も楽しそうにしていました。そこの教室は絵カードを使ったり、先生が見本を見せてくれたり、視覚から学ぶことが得意な息子には魅力的な教室です。兄も通っている教室で、本人もやる気なので、できれば通わせてあげたいです。みなさんは子供に何か習いごと(体操、水泳など)をさせるときに自閉症であることを伝えていますか?
回答
英語圏の先生の方が自閉症には理解ありそうですけどね。前に子供向けの教室のチラシ配ってたオーストラリア人の先生に通わせたいけどオーティズムで...



中度知的障害の今年4年生になります
自分のことは自分でできるようになり、学校の勉強もひらがな、かたかなが読めるようになってきてて、もう少し勉強をさせてもいいころ合いなのでタブレット学習教材をためしてみたいのですが、なにがおすすめとかあったら、教えてください。小学校1年生からをやりたいのですが、おすすめの企業ありますか?ベネッセ、すらら、スマイルゼミ、いろいろあって悩んでます。試している方いたら、ご意見よろしくお願いします~
回答
自宅でスマイルゼミ、利用している放課後デイで取り入れられているすららをやっています。
すららは何故か算数しかやってないようです(保護者が子...



中2男子書字障害(LD)であることがテストを受けてわかりまし
た。WISKでもたびたびワーキングメモリで指摘はあったものの、ようやく「何が」という細かなことがわかりました。特にアウトプットは数値が低すぎて、「早急な合理的教育支援が必要」と判断され、受験もあるのですぐに手を打たなければなりません。おそらくうちの子以外でタブレットを使用している子もおらず、まずは実績を証明するところからなようですが、親の私もどのように対処してゆけばいいのか想像できません。そこで、LDの方でタブレットを使用されている場合、どのように授業に利用されているのでしょうか?・書字が苦手だとペンは使いづらいのですべてタイピング?または音声認識による入力?・先生からデータを事前にもらう?(ワード、エクセルも必要なのでしょうか?)・ノートアプリを使用?利用されているアプリはどのようなもの?・ネットがない状況でどのように先生とやり取りするのか?(SIM必要?)タブレットも新規で購入が必要となり、いろいろ見てはいますが、ipadではなくAndroid系もしようされている方いますでしょうか?(アプリ数の違いもあるかもしれませんが、Apple製品家族に使用者がいない為Androidにしたいと思っています)質問だらけで申し訳ございませんが、少しでも情報いただけましたら幸いです。
回答
みーさんさん>確かにそうですね。WISKと合わせて使用方法を確立していかなければなりませんね!!
早速現状とあわせ分析してみたいと思います...


書くことに困難がある中学生ですが、近いうちに学校での授業の板
書にタブレットを使用させてもらいたいと思っています。家庭ではまだ使ったことはありません。学校での使用の仕方や、お約束、家庭ですべきこと、学校にお願いしたらよいこと等、また、使ってみて効果的だったことやうまくいかなかったこと、等教えていただけたらありがたいです。
回答
かおりんさん
素晴らしいですね!ホントに驚きました。うらやましいです。
見事な使い方ですね。お家の方のご努力に頭が下がります。
宿題の配...


アトピー性皮膚炎のお子さまをお持ちの方、当事者の方がいらっし
ゃいましたら聞きたいです(꒪˙꒳˙꒪)現在小学校低学年の、自閉スペクトラムとアトピー持ちの女の子で肘の内側や首、膝の裏などがアトピーで肌がカサカサ、ザラザラで掻きむしった後のかさぶたがある状態です。放デイや学校などで、まだ寒いからと長袖を着る様に強く言われるのですが、本人は暑い、引っかかって痛いと言い着たがりません。放デイでは季節感がチグハグなのを改善したいのと、寒くて風邪を引いたら困るとの事でした。確かに季節感があまりなく、寒くても気付かない&言わないので、季節で着る物を決めた方がいいとは思うのですが・・・着させようとすると癇癪のような状態、嫌がり不機嫌になり手が付けられなくなります。病院にも行きましたが、塗り薬は娘が嫌がり殆ど塗れずで、様子を見ましょうという状態です。感覚過敏もあり、保湿も塗った感覚、ベトベトするもの、水っぽい感じのものは嫌で出来ません💦長い説明になってしまいましたが、この状態で娘がストレスなく着れる長袖の服や、これをやったら良かった!という方法を知りたいです。
回答
モイモイさん、こんにちは🐱
私自身、幼少期には頭の頭皮までアトピーがでるぐらいひどかったですが、今はストレスがかかると、少し痒くなる程度...


書字障害のある子供への対応の仕方について息子は現在小学校3年
生で、ADHDとアスペルガー症候群の症状があります。その他にも、軽度の運動障害、書字障害もあります。本を読むのは好きで、読解力や音読も特に問題はありません。しかし、字がとても汚く、間違いも多いです。マス目の大きなノートを使用し、ゆっくり書くよう言っていますが改善しないです。何か良い案があればアドバイスをください。
回答
初めましてこんにちは!!ウチの息子は漢字も絵も苦手で大変なのですが、復習も兼ねて幼児用の漢字ドリルを使っています。書き順が点や線で表された...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
家庭用通信教材は、その学年にあった、学校の勉強にあった、教科書にそったものを使用しているので、それは難しいのではないでしょうか。
小4で、...
