締め切りまで
6日

LDのある小学4年生男子の母です
LDのある小学4年生男子の母です。
とにかく字が書けません。知能レベルは普通。興味のある理科と社会の暗記モノは得意です。
中学は地元の区立ではなく、私立中学を目指しています。
今は試験の解答が読んでもらえるレベルの字が書けることだけを目指しています。
今日の新聞に、「3月4日の閣議でデジタル教材の普及の為、4月以降にニーズを把握し、教科書会社に作製への協力を検討してもらう為、協議する方針を示した。」と載っていました。
「デジタル教材で試験がうけられたら」と思っている親にとっては朗報でした。
やっと 公に動き出してくれたんだと嬉しく思いました。
ただ、実際の試験で使われるのは、何年先になることやらですね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はるさめツルツルさん、こんにちは。
下の子が通う小学校(公立)では来年度からタブレットが導入(予定)されます。
メリットとやデメリットが色々あるので賛否両論あるようですが、
学習にサポートが必要な子にとっては、今後なくてはならないツールになりますよね。
クラスみんなで使っていれば違和感なくなじめそうですし。
文科省では4年後には全国の小中高で、とのことらしいですが、
膨大な予算がかかりますし、しれ~っと延び延びなりそうな予感もしています。^^;
試験となると便利なツールゆえにカンニング防止対策等に時間がかかるでしょうし、
そこからさらに少し先になるかもしれないですが、
今回のプロジェクトに携わっている方々には本当にエールを送りたいです。
我が家は、はるさめツルツルさんとちょっと状況が違っていて
ADHDの中1の息子が忘れ物をしたくないあまりに、
すべての教材(おそらく10㎏弱くらいありそう)を持って登校しています。
ですから、タブレットになると、あの持ってると身長が縮みそうなくらいパンパンずっしりな鞄で
毎日登校することがなくなるんだなと、ちょっと期待しています。^^
下の子が通う小学校(公立)では来年度からタブレットが導入(予定)されます。
メリットとやデメリットが色々あるので賛否両論あるようですが、
学習にサポートが必要な子にとっては、今後なくてはならないツールになりますよね。
クラスみんなで使っていれば違和感なくなじめそうですし。
文科省では4年後には全国の小中高で、とのことらしいですが、
膨大な予算がかかりますし、しれ~っと延び延びなりそうな予感もしています。^^;
試験となると便利なツールゆえにカンニング防止対策等に時間がかかるでしょうし、
そこからさらに少し先になるかもしれないですが、
今回のプロジェクトに携わっている方々には本当にエールを送りたいです。
我が家は、はるさめツルツルさんとちょっと状況が違っていて
ADHDの中1の息子が忘れ物をしたくないあまりに、
すべての教材(おそらく10㎏弱くらいありそう)を持って登校しています。
ですから、タブレットになると、あの持ってると身長が縮みそうなくらいパンパンずっしりな鞄で
毎日登校することがなくなるんだなと、ちょっと期待しています。^^
こんにちは。
息子はADDとLDがあります。
中学受験をして私立中学に入りました。
そこは、入学と同時にタブレット購入し
授業に使います。
宿題は、タブレットかパソコンです。
提出物が提出 出来るまで
担当教科の先生からメールが来ました。
教科書もありますが
資料などはタブレットが殆どでしたよ。
率先して取り組む学校なので
教科書のデジタル化も早いかも知れません、
マグロで有名な学校です。
私立は 中学2年から厳しくなり
宿題の量も半端ないです。
試験はタブレットでは無いので
読み辛いと容赦なくバツです。
LDや発達障害に寛容ではありません。
要は、病気を盾にして
成績が悪い事などから逃げるな!と
言う事です。
息子は、毎回 それを言われました。
字が汚い子は沢山いますよ。
ただ やはり読めないと
再試験に回されたり、呼び出しがあったり
損な事になるので 今のうちに直せると
良いのですが…。
受験、頑張って下さいね!
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
ハンナさん、こんにちは。
娘さん、学校生活をいろいろと頑張っていらっしゃるのですね。
そして、ちゃんと居場所がある。
親として、周りの...


初めて投稿させていただきます
小5の広範性発達障害の娘が私立の中高一貫の女子校を受験したいと言い出しました。IQが低くボーダー知能の娘が授業でついていけるのか不安です。テニスをやっていて、そこそこの成績を上げているので、テニスで受験したいと言っています。もともと友達同士で遊ぶ事が少ない子なので、離れたくない友達がいる訳ではありません。地元の中学に行ったとしても、ついていけるか不安ですし、高校受験もあります。3年という短い期間で、結果を残すのも大変だと思います。多分、高校からは受験しても合格は無理だと思います。皆さんならどうしますか?ご意見をお願いします。
回答
娘さんの可能性を尊重したいですね。
まずは、私立中学の個別相談へ行ってみるべきです。
ボーダーであることも、いずれ理解を求めることがある...



ASD、ADHDの中学2年男子、普通級に通ってます
書字障害があるかどうかの検査をうけます。(読む方は問題なさそうです)書字障害なのかどうかに関わらず、書くことにかなり困難さを感じているので勉強の仕方をiPadなどに変えていきたいです。家では自由にすればいいけど、学校ではそういうわけにはいかないと思うので、学校での事例をお聞きしたいです。検索していろいろと出ては来ますが、授業中の例が多く、テストの時はどうしているのかわかりません。・中学生、高校生の方、学校内での定期試験ではタブレットやPCでの解答は許可されていますか?・どのような端末、アプリをしようしてますか?今のところGoodnoteというのが良さそうかなと思ってますが、国語のような縦書きはできないのかな??まだ試用中です。高校は通信制を考えていて、タブレット等を使えるかどうか相談してOKなところに行こうと思っています。通信制もレポートはPC(ネット提出)で可能でも、テストは紙で実施のところが多そうです。みなさんのお話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。
回答
Eテレのハートネットという番組で数年前に見ました。
板書は写真を撮る、テストは特別に許可されてパソコンで解答し、プリントアウトして提出。そ...



私の住んでいるところでは、教育委員会の方針で、LD(書字困難
)ですがタブレットの持ち込みはもちろん、デジタル教科書、試験問題の読み上げ、試験問題の拡大等全くしてもらえません。今年度よりタブレットが一人一台配配付されましたが、「総合」の時間だけ。他の時間の学校のタブレットの使用もダメなんだそうです。合理的配慮が全くなされていません。LDのお子さんをお持ちの皆さんのところでは、タブレットの持ち込みはいかがでしょうか?合理的配慮はどんなことがなされていますか?ちなみに不登校ですが、タブレット持ち込み若しくは、学校の息子用に貸与されたタブレットで学習すれば、勉強に対する意欲も高まり、登校するようになるのではないかとの淡い期待もあります。
回答
夜子さん、有難うございます。
ダイアリーにも書いた事があるのですが、夢も希望も何もないと言います。
友達もおらず家にばかりいるので、少し鬱...



小4の息子のことでご相談です
書字につまづきがあり、学校へタブレットの持ち込みを検討しています。夫婦とも家電やPCには疎く、WEBで『タブレット小学校持ち込み』などと検索しても、これは!という情報に辿りつけません。既に使っていらっしゃる方、機種やアプリはどんなものがよいのでしょうか。アドバイスいただけないでしょうか。息子は普通級に在籍しています。通っている学校では前例はなく、そもそも認めてもらえのかもまだ未知数です。板書はほぼせず、感想文なども記入拒否です。まずは、板書がわりにカメラで取って記録、書き込みから始めたいと思っています。
回答
みなさま回答ありがとうございます。
自分だけでは気付けない視点をいただけて、大変勉強になります。
学校からは持ち込みOKと即答いただいて、...



中2男子書字障害(LD)であることがテストを受けてわかりまし
た。WISKでもたびたびワーキングメモリで指摘はあったものの、ようやく「何が」という細かなことがわかりました。特にアウトプットは数値が低すぎて、「早急な合理的教育支援が必要」と判断され、受験もあるのですぐに手を打たなければなりません。おそらくうちの子以外でタブレットを使用している子もおらず、まずは実績を証明するところからなようですが、親の私もどのように対処してゆけばいいのか想像できません。そこで、LDの方でタブレットを使用されている場合、どのように授業に利用されているのでしょうか?・書字が苦手だとペンは使いづらいのですべてタイピング?または音声認識による入力?・先生からデータを事前にもらう?(ワード、エクセルも必要なのでしょうか?)・ノートアプリを使用?利用されているアプリはどのようなもの?・ネットがない状況でどのように先生とやり取りするのか?(SIM必要?)タブレットも新規で購入が必要となり、いろいろ見てはいますが、ipadではなくAndroid系もしようされている方いますでしょうか?(アプリ数の違いもあるかもしれませんが、Apple製品家族に使用者がいない為Androidにしたいと思っています)質問だらけで申し訳ございませんが、少しでも情報いただけましたら幸いです。
回答
つづき…
中2からだとかなら大変だと思います。
息子の在籍中学にいた時の場合、
AppleのiPadにワイヤレスキーボードで打ち込み。
...



初めて質問させて頂きます
中学、高校、大学生で書字障害を持っていて、学校での定期考査、高校受験、大学受験で電子機器を使った合理的配慮を受けられた具体的な事例があれば教えて下さい。また、学校側がテスト作成する時やテストの受け方の注意点などもありましたら教えて頂けたらと思います。電子機器を使った合理的配慮を受け、受験した方の詳しい事例があれば教えて頂きたいと思います。実際に学校で支援する体制を整え、今後困難を抱える子ども達が支援を受けられるようにも繋げて行きたいと思っています。よろしくお願い致します。
回答
いま、中学で授業と定期テストでの機器利用についてあらためて交渉しようと準備を進めていますが、結局軽いということ、その他もろもろから、かなり...


LD(学習障害)の有効な勉強方法どういった方法を実践させてい
ますか?因みにそろばん、ピアノを根気よくしています。少しづつですが効果は上がっているように思います。ピアノの椅子に座る時間が少しづつ延びました。簡単な計算は出来る様になりました。タブレット、パソコンを使った教材でよいものがあれば教えて下さい。
回答
こんばんは。
デイジー教科書、というのがあります。無料です。
リタリコでも紹介しています。
検索してみてください。



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



質問です
小学6年生の娘が読み書き困難の学習障害です。タブレット学習を考えています。学習障害におすすめのタブレットはありますでしょうか。使いやすいタブレットがないかと思案しています。お手数ですが、教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
うちは、チャレンジタッチをしています。
基本的に、問題を音声で読んでくれて。
自分の音読した声を録音して再生できたり。問題は1画面に1問が...



病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
小学校?ですか?普通級?ですか?
病院を受診したのは、学校経由ではなく、たんに保護者が自分で予約して、連れて行った受診ですか?
>何から...
