2016/03/05 09:59 投稿
回答 2

LDのある小学4年生男子の母です。
とにかく字が書けません。知能レベルは普通。興味のある理科と社会の暗記モノは得意です。
中学は地元の区立ではなく、私立中学を目指しています。
今は試験の解答が読んでもらえるレベルの字が書けることだけを目指しています。

今日の新聞に、「3月4日の閣議でデジタル教材の普及の為、4月以降にニーズを把握し、教科書会社に作製への協力を検討してもらう為、協議する方針を示した。」と載っていました。
「デジタル教材で試験がうけられたら」と思っている親にとっては朗報でした。
やっと 公に動き出してくれたんだと嬉しく思いました。

ただ、実際の試験で使われるのは、何年先になることやらですね。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/24366
退会済みさん
2016/03/05 11:00

はるさめツルツルさん、こんにちは。

下の子が通う小学校(公立)では来年度からタブレットが導入(予定)されます。
メリットとやデメリットが色々あるので賛否両論あるようですが、
学習にサポートが必要な子にとっては、今後なくてはならないツールになりますよね。
クラスみんなで使っていれば違和感なくなじめそうですし。

文科省では4年後には全国の小中高で、とのことらしいですが、
膨大な予算がかかりますし、しれ~っと延び延びなりそうな予感もしています。^^;
試験となると便利なツールゆえにカンニング防止対策等に時間がかかるでしょうし、
そこからさらに少し先になるかもしれないですが、
今回のプロジェクトに携わっている方々には本当にエールを送りたいです。

我が家は、はるさめツルツルさんとちょっと状況が違っていて
ADHDの中1の息子が忘れ物をしたくないあまりに、
すべての教材(おそらく10㎏弱くらいありそう)を持って登校しています。
ですから、タブレットになると、あの持ってると身長が縮みそうなくらいパンパンずっしりな鞄で
毎日登校することがなくなるんだなと、ちょっと期待しています。^^

https://h-navi.jp/qa/questions/24366
2016/03/05 17:49

こんにちは。

息子はADDとLDがあります。
中学受験をして私立中学に入りました。
そこは、入学と同時にタブレット購入し
授業に使います。

宿題は、タブレットかパソコンです。
提出物が提出 出来るまで
担当教科の先生からメールが来ました。

教科書もありますが
資料などはタブレットが殆どでしたよ。

率先して取り組む学校なので
教科書のデジタル化も早いかも知れません、
マグロで有名な学校です。

私立は 中学2年から厳しくなり
宿題の量も半端ないです。
試験はタブレットでは無いので
読み辛いと容赦なくバツです。
LDや発達障害に寛容ではありません。

要は、病気を盾にして
成績が悪い事などから逃げるな!と
言う事です。
息子は、毎回 それを言われました。

字が汚い子は沢山いますよ。
ただ やはり読めないと
再試験に回されたり、呼び出しがあったり
損な事になるので 今のうちに直せると
良いのですが…。

受験、頑張って下さいね!

Molestias dolores eum. Nihil nostrum eius. Quo libero et. Sed odit rerum. Ducimus est quos. Laboriosam voluptatibus repudiandae. Cupiditate facere cum. Quos laudantium dolor. Voluptatem sequi et. Sed ipsa eligendi. Numquam id perspiciatis. Iste rerum dolorum. Facilis alias ut. Earum vel voluptas. Consequuntur perspiciatis veniam. Beatae et a. Minus velit ducimus. Dolor voluptatem fugiat. Error minus optio. Tempora dignissimos id. Eos reprehenderit inventore. Facilis nisi explicabo. Doloremque ullam possimus. Porro ut dolorum. Temporibus nihil aspernatur. Aliquam nesciunt aspernatur. Vel deleniti numquam. Eveniet et velit. Et non at. Mollitia voluptates provident.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

7歳小2男子の来年度からの支援体制についての悩みです。 息子は、LD障害で、読み書きが非常に困難です。週1回の通級指導と、週2回の塾で、なんとか頑張って過ごしています。 学校やクラスに友達もおり、一斉指導は、担任の先生からみて、ほとんど問題なく、支援級に行く必要はない。と言うか、支援級に行く必要のある子は、他にもまだいて、総体的にみて、対象児童に入らない。 と、2学期の個人懇談で言われました。 ですが、スクールカウンセラーの先生や、通級指導の先生は、支援級に入って、サポートをしないのはもったいない。と言います。 本人の力を最大限に伸ばせるのは、個別指導もして頂ける支援級なのは、理解しているつもりなのですが、なかなか勇気が出ません。 周りの保護者からの目も、気にしない強い母親にまだ慣れてません。 自分の両親にも息子たちの障害のこと、言えてません。 担任の先生方や、習い事の先生方、わたしの妹と、発達障害の子どもをもつ仲間数人にしか、打ち明けられてません。 旦那は、楽観的なタイプなので、悲観するな。とか、可能性を信じろ。 とか、全く頼りになりません。 時々、自分じゃ抱えきれなくなり、苦しくて、身動きが取れなくなる時があります。 5歳の弟も、軽度発達障害です。 二人とも、目立った困り感は少ないので、 誰にも打ち明けられず、ずーっと心にとめて、自分だけで抱えてきました。 わたし自身が、強がりだったり、障害を受け入れきれてないから、人に言えないのかな? 誰かに言って、偏見の目で見られるのが怖いです。 わたしが一番偏見持っていたのかもしれません。 とりとめのない質問で、すみません。

回答
14件
2018/01/08 投稿
読み書き 小学1・2年生

今年から学区外の支援級に通っています小学1年生の息子です。 今回の要旨は担任の先生と波長が合わない息子のことで転校したほうがよいのか という内容です。 長文になります。 去年の就学児健診に引っかかり、2次検査を経て支援級判定。 自宅から5分の小学校は支援級がなく通級のみ。 学区内の普通級か学区外の支援級か回答を年が変わった今年1月までに延ばしてもらって学区外の支援級に決めました。 その間、民間の療育機関や市の発達支援センターや保育園の先生、加配の先生、そして学校見学等納得いくまで行動し、支援級の授業見学で担任の先生をはじめ、支援員の方々の雰囲気も総じて良かったので、決めました。 ですが、直前3月に体験学習にも参加させてもらい、いざ入学したら担任をはじめ支援員さんも半分以上変わってしまいました。 もちろん雰囲気も変わり、方針も変わりで特に担任は厳しいと評判の先生で、息子は萎縮してしまっています。 毎日朝登校する際、支援級の教室まで送り担任の先生と話すのですが、教室に入る昇降口の時点で半べそかいて、意を決して入室する感じです。 担任の先生は高学年にある林間学校に向けて先を見据えての指導、そして立ち直る力を育むことを主眼に置いており、ちょっとぶっきらぼうな方なので、子供達にとっては見放された感を受ける子もいます。 夏休みに入りひとまずリセットなのですが、先日個人面談があり、うちの子は日々疲れた表情しているので早寝早起きを ということだったのですが、どちらかというと担任の先生と波長が合わないことの曇った表情なのにね と妻と話していました。 今年1月に支援級でお願いする旨を市の教育委員会に伝え、学区内には今年も支援級はできないと担当は言っていたのに、いきなり3月1日に知的優先で支援級クラスができますと連絡がありました(アパートのお隣さんが学区内に通っていて、その学校通信も見せてもらいました) 恐らく水面下では事が進んでいたんだと思います。 うちは情緒なので知的支援級ができてもすぐには入れませんが先を見据えて普通級と通級でいくという選択肢もあったのにちょっと裏切られた気分ですし、先生方も変わり運がないなと思いました。 学区内に今後情緒支援級ができたら、学区外から転校するかどうか市からお話しを頂くようにはなってます。 障害者を受け入れる学校の歴史が違いすぎるのでまたそこは悩みの種ですが、そもそも担任と波長が合わないことで変えた方が良いのか、それとも社会の縮図として我慢させて通わせた方が良いのか、皆様のご意見、ご感想をお願い致します。 ちなみに放課後デイではかなり別人のように楽しくしてるみたいです(放課後デイに支援級のクラスの友達がいます)

回答
14件
2018/07/27 投稿
小学校 先生 発達支援センター

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
不登校 ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)

いつもお世話になっております。 昨日(28日)運動会が終わり一区切りついたので、ずっと疑問だった事を質問させていただきます。 9月12日に、特別支援学校の地域担当の先生が 娘の小学校へ訪問してくれたのですが、私の中で納得がいかずモヤモヤしています。 モヤモヤな点を箇条書きにします。 ①娘への訪問支援をお願いしたのに、訪問してくれた先生が他の子も見ていた。 ②4校時に訪問してくれた先生と支援学級の先生が話し合いをする為、娘は支援学級に一人残された。 ③支援学級の先生が普段しないような行動をとったため、子供達が呆然としていて静かだった。(その日だけホワイトボードに一人一人の予定を書き、きちんとできると花丸を書いてほめてくれた。普段はほめるだけです。) ④支援学級の3・5・6年生への対応は何一つ変わらないのに、1年生への対応だけ手厚くなった。 ⑤娘や5・6年生の子が、レゴブロックで遊ぼうとしたり、ご褒美ハウスに入ろうとすると「そこは○○くん(1年生)の場所です。」「それは、○○くん(1年生)が遊ぶブロックです。」と言われ、何一つ遊ばせてもらえない。 (ご褒美ハウスは、娘が2年生の時に知的学級に在籍していた4・5・6年生と当時の担任の先生と一緒に作った物なので遊ぶ権利はあります。) 私には何が何だか解りません。 なんの為に、支援学校に電話して訪問支援をお願いしたのか。 何故、一年生一人だけが特別扱いなのか。 一年生の男の子が「トイレ」と言えば支援の先生がついていき、他の子は静かに待っていないと行けません。 娘が入学前に見学して話し合いした時は、「入学前までに一人でトイレで用を足せるようにして下さい。」と言われました。 これは何の差なのでしょうか? 運動会の練習も、娘にはついてくれず、一年生にはついていました。 私がお願いしても「他の子が支援学級に来るので難しいです。」と言われました。 ですが、娘が支援学級に居る時に一人残し、一年生に付き添っていました。 私は、支援学級の先生や学校をどう信じたらいいのでしょうか? 不信感が募るばかりです。

回答
8件
2019/09/30 投稿
運動 中学生・高校生 19歳~

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
国語 ADHD(注意欠如多動症) 先生

初めて質問させて頂きます。 息子は現在、未診断で支援級在籍の小1です。 就学検査で知能テストの結果で間違いが多いと指摘され教育委員会の検査を受けて 支援級が望ましいと通知が来ました。 その学校、支援級の対応について疑問ばかりで周りのお母さん達や違う学校の支援級に通われてる方達から 今通ってる学校のやり方が古いと言うお話を聞きます。 私自身、最初に疑問に思ったのが入学式です。 受付を済ませた瞬間から式が始まるまで支援級へ。 式が終わり通常級で挨拶し滞在時間5分程。 その後また支援級に戻り今後の説明を受けて入学式終了。 通常級の黒板に張り出してある名簿に名前も書いてもらえず、もやもやした入学式でした。 診断を受けていないのでデイサービスなどには通わず児童館に行っていますが その児童館への下校の様子で呼び出され デイサービスを勧められました。 教頭先生、支援コーディネーターの先生の言い方は支援級の子はデイサービスに行くのが普通。と言うような言い方でした。 確かに不安な部分はありましたが 周りのこと比べて特別変わった行動をしてるわけでもありません。 交流の時間は体育、音楽、たまに図工や生活に行く程度だったので 給食も一緒にして欲しいと何度もお願いしましたが 1学期が終わって給食についてプリントで説明を受けましたが 基準が何項目もあり、8割出来ていれば行けます、今の所は4割程度出来ていますと。 その内容も、え?こんな事が基準なの?って言うような内容で このままでいつになったら一緒になれるんだろうと不安になりました。 息子は人懐っこく、大人も子供も関係なく 人が好きです。 暴力を振るう事もなく、誰かを嫌だとか 悪く言う事もなく、逆にやられる事が多く それでもケロッとまた仲良く遊べるような子です。 児童館でも通常級のお友達とも仲良く遊べているようです。 勉強よりも人との関わりを大事に育って行って欲しいのが親の願いですが 学校はそうではないような気がします。 他の学校の支援級はどんな感じなのでしょうか?これが普通なんでしょうか? 学校の対応が変わらないようなら転校も視野に入れています。 私が気にしすぎなんでしょうか? ご意見お聞かせください。

回答
5件
2017/07/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生

いじめについて。 みなさまへ報告とお礼です(つぶやきも兼ねて) 何度か、投稿しています。 いじめについて、解決しましたのでご報告します。 不注意優勢ADHDを疑っている三年男子の母です。 あれから、話し合いの場に校長に出てもらうこととなって以降 「やったやられたはよくある話でしょ」「お互い様じゃないの」と当初言っていた担任は 「お母さん、ずいぶんご心配だったことでしょう。お子さんを思うと私も胸が痛みます」 「解決の場に同席して、お子さんの気持ちに私も貰い泣きしてしまいました」 と別人のようになりました。笑 「教師の立場として、気づかずに(見抜けずに)すみませんでした」 といったような謝罪の言葉は出てこず さも「私は最初っからお子さん達に寄り添ってましたよ!」と 保護者に寄り添う担任オーラ全開。 白々しい・・・(呆) 学習面についての問い合わせも、面談の時は 「お母さんと二人三脚で、全部一緒にやっていかないと困ります!」 「(スモールステップを積み重ねて頑張りますと言ったら)で、根本的問題が解決するんですか?」 だったのが、夫がドリルでやり直し箇所に貼ってある付箋が いつまでも外れないことに対して質問したところ、平身低頭で 「提出時にチェックしていますが、こちらも気をつけて やり直しをされているか気をつけて参ります」 と、今までにないほど丁寧な返事が返ってきました・・・。 男親や管理職に弱い担任のようです。 私と二人で話していた時の高圧的な態度を見せてやりたいくらいです。 いじめについての加害者サイドからも、何かうちの子に非があったのか 聞き取り調査で聞いてもらいましたが、結局何も出てこずでしたが 「×くんはやったらやり返される。×くんはすぐ泣いて先生に言いつける。 息子くんは我慢強く、先生にチクらないから都合が良かった」 と答えた子がいて、聞き取りの先生も 「複数の場所で不特定多数の子とトラブルになるなら、お子さん本人に何か問題がある可能性が ありますが、見ていてコミュニケーションに問題がありそうな雰囲気を感じない。 むしろ、今回はお子さんの対応は年齢相当から見てもしっかりして筋が通っているので (相手に警告もしたうえで怒っている)相手の子に問題を感じる。」 と言われました。 とりあえずはいじめ解決後、癇癪も目に見えて減り、勉強も自主的に落ち着いて取り組んでいます。 苦手なドリルも「ほら見て。漢字きれいでしょ?」と自ら見せてくれるようになりました。 子どもも「学校の授業も、頭がスッキリして集中できるようになった!」(※自己申告)と言っています。 習い事先でも、「ご心配されていた件が、本人の中で解決したんですね。 とても落ち着いて集中できるようになりましたよ」と、私が報告するより先に先生が見抜いてくれました。 近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、 教育相談所からは「家と習い事先がそれだけ落ち着いているなら、 学校も恐らく大丈夫と思う」と言われたので、期待したいです。 解決したところで、いじめがあったという事実は子どもの中ではなくならないと思うので心配ですが 心理士さんからは、今は心に蓋をして何とか落ち着こうとしている状態だから 無理にいじめの件について話を掘り返さないほうがいい。 本人が話したときだけ、共感して寄り添ってくださいと言われたので、そっとしています。 担任やいじめ対応で1学期を棒に振った感じもして成績表が今から恐怖ですが、 今は心のリカバリと勉強の追いつきを手伝っていこうと思います。 また、並行して、発達専門クリニックの予約(受診は来年)も念のため取りました。 このクリニックは初診は三年生までしか受け付けないが、初診さえクリアしておけば 18歳までいつ来てもOKとのことなので、相談先確保のためと、 ADHDに関する継続的SSTがもし受けられるならと思ってのことです。 今の総合病院での心理士さんとのカウンセリングでは、SSTは受けられないので・・・ もしこちらで不注意優勢ADHDの診断が正式に降りて、それでSSTが受けれるならそれでも構わないです。 (むしろSST受けるために診断が降りて欲しい。中学に入る前に。) とりあえず、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らない ということはよく判りました。 アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
4件
2016/06/28 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) SST

初めて利用させていただきます。 4月から5年になった自閉スペクトラム症の息子についてです。 3年になってから ・漢字がます目に入らない ・連絡帳の行数が狭くなり書けない ・耳から聞いた言葉を書けない と なんかおかしいなと思うことが出てきて、本人が発達検査を受けると言うので受けた結果 IQが高く、視覚優位で記憶力は良いけど、言語理解と処理速度は劣ってる凹凸が分かりました。 3学期から行き渋りが始まり、担任の先生が迎えに来てくれて何とか行ってました。 先生と相談して他の子より宿題を減らしたり、板書に時間がかかり、授業途中に行くことも出てきたので、席を廊下側の前にして貰いました。 4年になり担任が代わるので、始業式前に会って対応を話したいとお願いして、3年の時にして貰ってた対応をお願いしました。 朝の迎えはお願いしてません。 聴覚過敏があり集団に入ることが困難になってきてたので、始業式には参加せず昼からクラス発表と教室の確認に行きました。 すると、席は廊下側の前にしてほしいと言ってたのに目の悪い子は前にしてるのに、息子は教室のど真ん中。 そして、聴覚過敏があるからザワザワは苦手とちゃんと伝えてたのに、帰り際に このクラスはザワザワしてるからうるさいよと。 帰って直ぐ 息子から明日から学校行きたくないと言われ、次の日から教室には入れず週1~2回 2時間ほど学校内にある通級教室で過ごすことになりました。 でも、2学期からは学校に行きたくても行けなくなり通級教室に登校も出来なくなりました。 5年になり本人は週3日 通級教室に行き、月1日は教室で過ごしたいと言うので、また担任が変わるのと、校長先生が転勤・通級教室の先生が退職で変わるで、また始業式前に会って顔合わせと対応の話をしたいとお願いして、4/1に行ってきました。 校長と通級教室の先生は もちろん赴任してきた新しい先生。 校長も通級の先生も変わるから、さすがに担任は3年からの行き渋りや4年の不登校について知ってる今まで居てた先生がなると思ってたのに、まさかの赴任してきた新しい先生。 教頭も去年来たところで息子の事をあまり知らないので、全く知らない先生が全て関わることになってしまいました。 5年からは行くと言ってたのに、知らない先生になってしまい、帰ってきてから行けないと。 4年の時に適応指導教室(不登校の子が勉強する市がやってる所)に行かせたいと学校にお願いしましたが手続きして貰えず、行くには親の送迎が必要なのが分かったので諦め、勉強は漢字はドリルのみ、算数は私が教えてました。 でも5年の算数は難しくなるし教えれる自信がないです。 5年になり担任が変わるから行けるようになると思ってたのに、新しい担任の先生と少し話しましたが頼りなさそうで、また1年行けないのかと思うと不安で どうしたらいいのか分からないです。 今なら担任代えて貰えたりしないのかな。 教育委員会に相談とか出来ないのかな。

回答
19件
2019/04/02 投稿
教育委員会 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

悩みというわけではないのですが、ご報告。 4年3学期から親子共々学校側から責められ、本当に辛い毎日でした。 5年になり、クラス替え、担任も、情緒級、交流級共にかわり、校長先生も変わったら…。 対応が全然違うんです。 まず、高学年だからTTは絶対付かないって言われたのに、校長先生の配慮で午前中だけですが、つきました。 まずは安心させることが必要だと。授業を受ける体制が息子くんには出来てない、教師が用意してないのに、出来ないって言われて辛かったねって。TTはベテラン先生で5歳からお世話になってる先生でした。 まずは安心して、授業を受けるとはどういう事か、手順を教えて6年次にはTT無しで過ごせるようにするのが目標だと言われました。 始まって2週間。昨日の授業参観では、交流級に座って、板書もしてました。しかも、誰よりも早く手を上げて、発表までしていました。学校生活5年目にして、初めての事でびっくりしてしまいました。 子供に寄り添い、支援をする事でこんなにすぐに変わる。先生方も息子が別人のようで驚くばかりだと言っているそうです。 支援の担任も、どんどん変わるから面白いと、前向きに対応していただいています。 学校や教師次第って、身をもって体感しています。 ただ、聴覚過敏がある息子は、英語と音楽が教室に入れない事、算数は致命的についていけないことなど問題はあります。どうしたらいいか、少しずつ話し合っていきたいと思いますが、まずは一安心しました。

回答
3件
2018/04/21 投稿
算数 英語 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す