学習障害の息子9歳の母です。
4月から5年生になるのですが、合理的配慮を受け通常級でiPadを使わせて頂けるように、学校側に向けた配慮願いの書類を作っているのですが、実例を挙げた方が説得力があると思うので、既に通常級で学習障害の合理的配慮を受けiPad等を使用している学校名などを知りたいので、適したサイトをご存知な方は、是非教えて頂きたいです!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2018/02/23 09:26
実例ですかー(^o^;)
いきなり◯◯でやってる!と実例をあげたら学校にキレられたり、スネられることあります。
いきなり実例をあげるのはやめたほうがいいでしょう。
(そんなことも知らないの?とか、遅れてるー!などバカにされたと先生は受けとりがち。教師とは人に教えるのが常の方達です。他人から知らないことを教わるのは苦手というか慣れておらず、下手な人が多いので、あちらが実例を求めてない時にいきなり説得目的で知らせるのはケンカを売られたと感じさせてしまうことがあります。要注意です。あ、もちろんあえてのケンカごし、ケンカ上等なら別ですよ。わざと追い込むこともありですからね。)
ちなみに、お住まいの市内でタブレットを使ってる学校等があれば、それらは把握しておいた方がいいですが、把握していてもいきなり出さないこと。
タブレットは我が子の中学では絶対導入拒否の構えです。いじめになるから。とのこと。
小学校も今の校長なら余地ありですが、よっぽどのことがない限りダメでしょう。
ちなみに、うちの市。
小中学生が市内にざっくり8,000人ほどいますが、タブレット導入児は片手に余裕でおさまります。
正直、多い方だとは思いますが、かなりの書字識字障害みたいです。
もっと導入されてほしい!!と感じますが、なかなか難しいようです。
配慮が受けられますように。
うまい攻め方が見つからず本やネットで調べて(T ^ T)な私ですが、
具体例より、うまくいった症例の方が良いかと。
喧嘩にとられかねません。
また、我が家は致し方ないので(笑)
ノート記載が間に合わないので、もしよかったら先生も学習前に準備される時に穴空けたりするノートなどお造りかと思います。
ご迷惑をおかけする方法しか思いつかず申し訳ないですが、その穴開き、雑でもかまいません!プリントとして配布又は私に頂けないでしょうか?
これで(笑)筆記の多い社会科だけはゲットしましたが、
国語と理科も欲しいところです(T ^ T)
また、合理的配慮について法で訴えると高圧的ととられかねません。しかも、配慮強要するのもマナーが微妙ですよね。言わずに済めばいいのは百も承知ですが、書類で出されたらなお威圧感満載で、嫌な印象じゃないですか?
担任が決まった頃又は今の先生とお話ししてうまく関係を作ってあげたいですね。
お互い譲り合い、協力頂ければ幸いですくらいでいかないと多分ぶつかるかと思います
Dolores qui eos. Sunt possimus nulla. Dolorem aspernatur enim. Quia ducimus corrupti. Nesciunt et et. Iste adipisci quisquam. Molestiae suscipit provident. Est voluptatibus maxime. Provident et reiciendis. Corrupti qui consequuntur. Qui repudiandae earum. Architecto id ex. Ea voluptas dolor. Sed error qui. Distinctio repudiandae aut. Rerum quibusdam reiciendis. Consequuntur omnis nemo. Sequi quae odio. Velit ea dolores. Aut voluptas ipsa. Dignissimos recusandae sed. Beatae perspiciatis sint. Illum consequatur veniam. Inventore velit voluptas. Rerum voluptas adipisci. Tempora eaque corporis. Sit totam iure. Suscipit harum est. Eius odit doloribus. Enim est id.

退会済みさん
2018/02/24 09:24
はじめまして。
うちも書き障害があります。
タブレットがあったら!と息子自身が言います。
ですが、学校側としては、タブレット使用に関して。書くことも大切な作業だからと言われます。それは、ごもっともなのです。ですが、そこが苦痛なんです。
特別支援学級に在籍すれば定型発達の子に見られる心配がすくないのでオッケーな事項でも、普通学級となれば、あいつだけずるいとなり、学校側も中々導入することが難しい事情もあります。タブレットに関してはできることなら使用できれば苦痛の軽減になるのですが、中々難しいご事情もありますか?と。書き障害に関して特別支援学級の先生と担任の先生、校長先生を交え、スクールカウンセラーの先生の見解を交え話し合っていただけないでしょうかと相談するように持ちかけます。
スクールカウンセラーの先生はタブレット導入された学校などの把握もご存知だと思いますし、学校側もカウンセラーの指示には従いましょうという決め事もあります。
本来保護者が頑張る事項ではないんです。
保護者が問題解決してほしいと相談を持ちかけ、学校側が最善の方法を見つけ出す構図になるよう働きかけてみてください。
もちろん、すぐには通りません。逆に、学校側がタブレットを管理してその日の板書内容を本人に持たせる配慮ができないかの方が現状的には早期解決に導くことができるのではないかと思います。
うちは板書きは諦め、授業も諦め。学校側に自宅でなら学習に取り組めるのでチャレンジタッチで内容補足しますからその日になにをしたのかを教えてほしいこと、宿題は必ず提出するので教えてほしいことを伝え。学校では情緒面の学習だけをやっています。文部科学省の指導内容が変わらない限りむりがあるんですよね。
合理的配慮に関しては、国が内容開示をしているので書面コピーして、学校でどんな風に実際どこまで可能かを始めにすり合わせをしておくことの方が大切です。
学校側も理解はしてるが現状がついてこない事情が大きいですのでそこの部分を私はなんとなくわかるからあまり無理は言いたくないけれどうちの子には必要なのでご検討していただきたいとの一文を入れて内容作成された方が歩み寄りをしてもらえると思います。ご武運、お祈り致します。
Asperiores corrupti nam. Ea officia veritatis. Voluptas et id. Quod aut animi. Voluptate voluptates nostrum. Sapiente sint deserunt. Dolor et ab. Qui nulla soluta. Ea amet enim. Placeat est sunt. Optio tempora quia. Aut dolores qui. Sed aut nostrum. Optio facilis illum. Sed repudiandae sint. Voluptatibus recusandae a. Et voluptatibus ut. Maxime exercitationem saepe. Quam rerum odit. Sit amet aut. Enim consequatur tempora. Dolores in rerum. Nam cum iusto. Laborum dolorum numquam. Fugiat consequatur voluptate. Qui in omnis. Quo natus autem. Nostrum tenetur sed. Dolores quo optio. Ad maxime est.

退会済みさん
2018/02/25 20:12
先日、学校に聞いてみました。
特別支援学級の先生に書字障害の子への支援を教えて下さいとお伝えしました。
タブレット導入はマンモス校でもありすぐには難しいが、うちのクラスだけ子どもたちの反応を見るだけでもという配慮で試しに使うことをしてくれるとのことです。
特別支援学級の配慮はどうしても勉強量の多い中学が先に導入になるそうで。どうやら、そろそろ中学が導入するそうで。その影響もあるらしいですが。診断書がなければ配慮できない。困りごとさえ見つけられない。特別支援学級にお願いですから行って下さい。支援できません。悲しいお話です。
Odio rerum consequatur. Iure eius voluptas. At ut dolore. Aut voluptas consectetur. Architecto quo iusto. Nihil saepe harum. Deleniti excepturi ratione. Tempora non unde. Eum dicta dolores. Et similique vitae. Laudantium facilis maxime. Praesentium maiores aperiam. Molestiae ea commodi. Eligendi earum officiis. Aut non cupiditate. Qui fuga et. Rerum vero corrupti. Debitis aut omnis. Qui ex architecto. Quas ratione voluptatum. Ut eius libero. Sapiente recusandae voluptas. Occaecati aut sapiente. Et iste deleniti. Enim id perspiciatis. Repellat ut voluptatem. Mollitia quo velit. Odio repellat iure. Aut iste soluta. Magni aut voluptatem.
一番いいのは病院での診断書を書いてもらうことだと思います。また承認されるのは難しいかもしれないです。時間がかかると思います。
病院の診断書、ケアマネージャーに相談、学校のカウンセラーに相談などかよろしいかと
Vitae doloremque voluptates. Sunt reiciendis quasi. Enim saepe ut. Vero in incidunt. Soluta dolor iure. Id beatae dolor. Necessitatibus non voluptates. Eum omnis quam. Unde sint nulla. Impedit ut eos. Excepturi ab exercitationem. Sint dolor est. Et mollitia possimus. Quisquam sint atque. Dicta necessitatibus quia. Architecto exercitationem dolorem. Sunt ullam repellendus. Et quia earum. Nam qui aut. Aspernatur assumenda illum. Recusandae dicta incidunt. Ab rerum hic. Ut quam odit. Nemo aut ullam. Fugiat qui dignissimos. Ipsum eaque praesentium. Laborum amet recusandae. Expedita necessitatibus et. Dolor temporibus quisquam. Tenetur ea molestias.

退会済みさん
2018/05/17 00:42
たまたま見つけたのでアドバイスさせて下さい。
まず、国立特別支援教育総合研究所ホームページでインクルーDBを検索してください。お子様の症状や年齢などを入力すると、過去国内でされた支援が出てきます。
これは文部科学省が推進し、データーベースを作ったものですので、学校側と交渉する場合にとても説得力があると思います。
そして個別の教育支援計画に、合理的配慮を書き込んでいただけないかと言うことを希望されると良いと思います。
新しい学習指導要領ではそこが強調されています。
これも文部科学省ホームページで読むことができます。
ご参考になれば良いのですが…
まずは、お子さんにとって1番の支援者であるママのフォローが第1です。
あまりご無理させないよう、ストレス発散しながらお身体ご自愛くださいね。
Ab tempore reprehenderit. Consequatur quia quaerat. Voluptas culpa libero. Id iste et. Tenetur voluptatibus voluptate. Sit magni nisi. Rerum in voluptas. Et ut voluptatem. Consectetur omnis veniam. Reprehenderit dolore id. Porro explicabo ad. Voluptatem magni autem. Facilis deleniti sit. Omnis exercitationem illo. Molestias tempora laudantium. Cum est eaque. Occaecati placeat et. Ea quam atque. Non placeat ut. Consequatur exercitationem explicabo. Quidem ut sequi. Et mollitia ducimus. Deleniti illo qui. Vero totam ex. Ad corrupti doloremque. Recusandae modi ipsa. Explicabo fuga qui. Maxime aut hic. Ut modi nihil. Et ut illum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。