2016/03/25 10:41 投稿
回答 11

合理的配慮 が来年度から施行されるようですが、具体的にどういう動きがあるのか全く分かりません ことし小5になる 長男です。パソコンが好きで、ローマ字入力できちんと文章も書けます それは支援級の担任の先生もご存じで 感心していました。ひどい悪筆で、テストなどでは確かに先生も〇にするのがためらわるだろうなと思います。
ICT授業というものがあるのは知っていますが、取り入れてくれるものなのか、そういう話は全くないので、この子には適しているのではないかと思いつつも、学校で動きはないし、親が働きかけて導入されるものなのかもわかりません。
聞いてみようかとは思っています。
 いまちょうど端境期になるのか?という気もします 制度として掲げてはいるものの本格的導入は?現場の先生たちも慣れていないだろうし、 もう何年かしたら 学習障害の子供が楽しく学べるシステムが発展するのかなと思うとちょっと悲しいです。 公立小学校ですが、私学などはもうすこし進んでいるのでしょうか…

国語・算数は支援級で 社会・理科は通常学級で授業を受けています 社会・理科は得意分野は80点以上取ってきたりします。 国語は先生が漢字の練習を中心にされており(前に書きましたが) 算数は一応同級生の進度に合わせていますが 習得はできていません。それは仕方ないことなので 自宅で補って、だいぶん理解が進んでいます。いまさらながら、支援学級に入れたのは間違いだったかなと思うこともあります。

 思うようにいきませんが、まず第一ステップとして、国が動き出したというのはいいことですよね。いろんな選択肢を増やしていけたらと思います。
 
 余談ですが、自宅学習の際に 「さんすうおもしろ教具」という本からいろいろ道具を作って使っています 読みやすい分度器や、計算ツールなど、実際に効果があったものも多いです。よろしければ使ってみて下さい~。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/25839
2016/03/26 20:38

『奇跡の学びを手にした少女』というニュースです。
こういう学び方を認めていくのが、合理的配慮です。「特別扱いできません」「前例がありません」はもう学校は言えないのです。
http://www.asahi.com/articles/ASJ3P41B0J3PUTIL008.html?ref=nmail
学力試験や入試で、読み上げてもらいながら試験を受ける。
入試などで時間延長を認める。
高校でICレコーダーを持ち込んで授業を受ける。
小学校でパソコンを持ち込んで、タイピングで板書する。
ipadで黒板を撮影する。
宿題は、あんな小さな紙のプリントをするのではなく、課題の数を減らして1問をA4サイズにコピーしたものをする。ドリルも拡大して数を減らしたものをする。
自力でできない子は、宿題はなぞりでもオッケイにする。
きれいになぞれなくても、少しでもなぞれたらオッケイにする。
不登校のお子さんが、家庭でICTを使って学習している場合、出席扱いにする。

DO IT JAPANの報告書にも様々な合理的配慮の実例があります。
http://doit-japan.org/2016/report.html
合理的配慮は、じっと待っていても向こうからはやってこないです。変更、調整の配慮を相談、主張していくことで、合理的配慮は広がっていきます。お金のかからないことで過度な負担にならないものであれば、すぐに調整できます。

合理的配慮義務は学校側にある。このシンプルな法律を教師に理解させるのに苦労しそうなら、教育委員会から指導してもらえば大丈夫です。教育委員会はこの法律の意味をわかりすぎるほどわかっています。

https://h-navi.jp/qa/questions/25839
2016/03/26 18:47

担任の先生に相談してみましたが 今のところ合理的配慮について具体的な対策はないと言われました。
パソコン等を導入すると学習が定着しやすいだろうけど、ほかの子がなんであの子だけ使ってるの?とか言うだろうし、
適切でないという説明でした。不自由な部分はご存じでも、具体的な介入はできない、という感じでした。

どこからが合理的配慮になるのか、線引きは難しいと思います。たとえば、巧緻性が発達しておらず、消しゴムが消しにくい場合に、消しやすい消しゴムを探すのは勝手にしたらいいでしょうし、メモリが読みやすい定規や分度器、使いやすいコンパスも世の中にはたくさんあります。もっといえば、早く走れるといううたい文句の靴 〇速、バ〇のちから等(笑… ちょっと気持ちがやさぐれています) 保護者が勝手に導入していいものと、そうはいかないものの区別を一つ一つ学校とあきらめず検証・嘆願していく根気が必要ですね。

ただでも、弱音を吐いてしまいますが、来年度から支援級の先生がかわって、もっといろいろご存じで働きかけてくれる先生になってくれないかな~  正直、長男のことだけを考えて生きていけるわけではないので、素人の私があれこれ考えるより、プロフェッショナルの力をお借りできたら、時間のロスが少ないのに…と思ってしまいます 負けていられないですけどね…

Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/25839
退会済みさん
2016/03/25 14:06

合理的配慮。
まだまだ見えてこない部分が大きいですよね。
子供が通う小学校(公立)では、ADHDってなんですか?と
担任が変わるごとに聞かれたことがあったので(引継ぎすらない)
まずは発達障害を知ってもらうことからのスタートなのだろうなとういう感じです。
(もちろん、理解があって子供の力を伸ばしてくださった先生もいらっしゃいます。)

今年度の時点では、算数だけ小人数制(1クラス20人弱くらい)を導入しているのですが、
単元によって、習熟度別に分ける場合と単に分けただけの場合があり、
習熟度で分けたときは、わかりやすい言葉でゆっくり指導してくれるので子供も内容を理解できるのですが、
そうではない単元は家庭でしっかりフォローしないと途端にわからなくなります。
これが、来年度からすべての単元で習熟度別に学習させてもらえるとありがたいのになと思っています。

ICTに関してはこれまでも導入していたのですが、すべての授業ではなく時々といった感じでした。
来年度からはうちの小学校でもタブレットが導入されますが、保護者にいまだ正式に公表されていないので、
おそらく今までのパソコン授業のように時々の使用にとどまるのではないのかなと推測しています。
私立の高校などでは、もはや紙の教科書がない(すべて一人一台タブレット)学校もあるようです。
ゆっくりですが、時代は進んでいるなと感じます。

「さんすうおもしろ教具」の本の情報ありがとうございます!
早く本屋でチェックしたくてうずうずしています。笑

Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/25839
2016/03/25 17:11

悩める母さん、こんにちは✨😃❗うちの娘と同い年ですね❗うちの子は、目の見え方で学校で生活できる要素全くない。転校したせいもあるかもですが。書き写しが無理なのでタブレット派ですね。算数の道具参考になりました。塾でゆっくりお勉強してます。ビジョントレーニングしてから学習するとか。焦点合わせがましです。ディスレクシアの子用ドリルとかしてます。ディジーの教科書文部省が使えるよう動いてるみたいですね。

Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/25839
退会済みさん
2016/03/25 20:08

合理的配慮から逃げるマニュアル的なものは作っているだろうと予想されますが。
今まで通り、予算がないので出来ません。と言われればそれまでの様な。
後ろ向きコメントすみません。

Rerum alias ut. Fugiat inventore dolores. Ea dolor ipsum. Repellendus expedita necessitatibus. Dolor omnis dolores. Tempora dolor assumenda. Impedit nam libero. Voluptatem voluptas debitis. Aut dolore excepturi. Cupiditate laudantium rerum. Omnis veniam quos. Est in totam. Amet similique harum. Voluptatum voluptate laborum. Impedit voluptas sequi. Beatae sit molestiae. Placeat vero ducimus. Minima aperiam voluptates. Eos ab debitis. Quam incidunt eius. Unde ut blanditiis. Aut quisquam beatae. Harum excepturi minima. Qui quod assumenda. Cumque sed vel. Voluptas aut qui. Ut quaerat doloremque. Ut eaque sunt. Aut nulla quod. Quia neque repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/25839
退会済みさん
2016/03/26 18:13

合理的配慮は、お子さん一人一人違うので、学校との合意形成が必要です。説得出来ないと上手く行きません。
その場合、学校での支援がどの様なものがあるのか調べて、お子さんにはどの様な支援が有効か判断して、実例を提示して説得しないとならないと思います。その為にはいろいろなデータベースを有効に使って、前例を提示して他では出来ている事を証明する事や、また、医師の意見書に配慮が有効である事を書いて貰い提出する事や、実際の、家庭での様子を動画で撮影し、お子さんにも有効である事を証明する事が良いともいます。

たぶん、この様にお子さんには支援が必要である事を納得して貰うためには、面談を設定して貰い、お子さんを知ってもらい理解して貰い、更に説得すると言う過程が必要なのではないかと思います。
時には、何年もかかる場合もあります。ですが、諦める必要はありません。何年かかっても準備を整え、機会があれば交渉する事が必要かと思います。

Rerum alias ut. Fugiat inventore dolores. Ea dolor ipsum. Repellendus expedita necessitatibus. Dolor omnis dolores. Tempora dolor assumenda. Impedit nam libero. Voluptatem voluptas debitis. Aut dolore excepturi. Cupiditate laudantium rerum. Omnis veniam quos. Est in totam. Amet similique harum. Voluptatum voluptate laborum. Impedit voluptas sequi. Beatae sit molestiae. Placeat vero ducimus. Minima aperiam voluptates. Eos ab debitis. Quam incidunt eius. Unde ut blanditiis. Aut quisquam beatae. Harum excepturi minima. Qui quod assumenda. Cumque sed vel. Voluptas aut qui. Ut quaerat doloremque. Ut eaque sunt. Aut nulla quod. Quia neque repudiandae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください。 希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか? 現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。 小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、 書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。 耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、 動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。 中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、 知的には問題がないので支援学校は入学不可、 私立中学校は通学可能範囲になく、 公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。 支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。 進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、 他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2022/06/06 投稿
不登校 進学 小学5・6年生

現在、小学5年のです。 中学の事が気になります。私は学区内の中学の個別級に在籍させてもいいかなと思ってますが… 周りの話だと、中学の個別級は自立に向けた支援が主で(洗い物、アイロンかけ、簡単な裁縫、お金の計算、身だしなみのチェックなど)勉強はほとんど無い…ような事を言ってます。 たまたま昨年度の懇談会で中学の個別級の先生が来て下さり、お話を聞く機会があったのですが、確かに周りの方が言う内容と違いはありませんでした。 そして中学卒業後は支援学校や通信制の学校に行きながら、それと並行する形でサポート校にも行って高卒の資格を取る方法もあるなど教えてくれました。 しかしながら、小学校の個別を卒業した一部の子が中学から一般級で過ごして頑張ってる話を聞くと親として心が揺れます。 確かに我が県は、中学で個別だと内申がない為に受験に不利な話も聞いてます。でもそれは普通高校に行く場合だと思うんです。 私の考えとしては、勉強は小学校までで充分かなと思ってます。 それより自立に向けて家庭全般の事をこの3年間で訓練と言うかやらないと家庭でも教え切れないので、それもありかなと思ってます。 個々のお子さんのタイプもあるかもしれませんが、ウチの子は不安が人一倍強く、一人が苦手なので、一般級で一人になる確率が高いはず… そう言う観点からも子供には可哀想かもしれないけど、個別に行って、卒業後はサポート校に行くなどして高卒の資格だけは取らせたいなと思ってます。 似たような経験お持ちの方いましてら、経験談や考えなど頂ければ嬉しいです。

回答
5件
2017/06/07 投稿
高校 先生 小学校

高機能広汎性発達障害、ADHDを持つ中学2年生男子の母親です。 息子は、中学校入学からこれまで五月雨登校で、登校した日は3〜4時間目に登校するような状態です。 1年生の時は特別支援学級に在籍し、通常学級に入ることの出来ない時だけ特別支援学級を居場所として利用させて頂いておりました。 ちなみに息子の学校では特別支援学級に在籍していても基本は通常学級で過ごし、国語、数学、英語の時間に遅れや学習に困難のある子が特別支援学級で個別に学習します。 1年生の2学期に少しずつですが、通常学級に入ることができるようになり特別支援学級を利用しなくなったことから2年生からは特別支援学級から外れてはどうかと言われ、戸惑いましたが、これまでと支援は変わらないと言われ外れることにしました。 しかし、五月雨登校、遅刻で学習面の遅れはかなりあり、加えて書字障害もある為、やはり通常学級では厳しい、特別支援学級で個別に学習支援を受けたいことや高校進学、何かあった時の為に3年生からは再び在籍したいと申し出たのですが、3年生になってみないと息子の状態がどうなるか分からない、とにかくもっと登校できるようにならないと支援もできない、学習支援は通常学級でも出来る、何かあった時に入級しても遅くないので、取り敢えずは様子をみましょう、その時にまた相談して下さいと入級を認めてもらえませんでした。 特別支援学級を全く利用しなくても在籍しているお子さんもいるのに何かあってからと入級を認めてもらえなかったのが納得できませんでした。 何が何でも入級したいと強く申し出れば認めてもらえたのかもしれませんが、校長と担任を前に強く言えませんでした。 帰宅して情けない自分に涙が止まりませんでした。 特別支援学級は、一度外れると再在籍はすんなりできないものなんでしょうか? あまり登校出来ないから在籍出来ないのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/01 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 中学校 特別支援学級

東京都在住、小学3年生の息子(LD・ADHD・ASDの診断あり、通級指導教室に在籍)を育てるシングルマザーです。 息子は幼い頃から集団生活が苦手であることを指摘されており、今年ようやく正式な診断を受けました。現在は、息子の「居場所」や「学習の方法」について悩んでいます。 昨年9月に離婚し、生活環境が大きく変わりました。転校前は、授業には参加せず自席で工作に没頭していましたが、理解のある友達に囲まれ、本人は楽しく通っていました。私はどう対応すれば良いのか分からず、くもんに通わせてみたり、自宅で厳しく勉強させたりと、試行錯誤でした。 転校後の学校では、先生が(良い意味で)厳しく指導してくださり、息子は授業に耳を傾けるようになりました。ただ、友達を作りたがってはいるものの、会話力に乏しく、運動も苦手で、同じレベルで遊ぶのが難しい様子です。3年生に進級してからは、冷たくされたりからかわれたりすることが増え、現在は強い登校しぶりがあり、不登校の兆しも見えています。転校初日に「死ね」と言われるなど、子供たちも少々荒っぽい気がします。 以前、転校前の学童の先生に「この子は1年生から一緒に育った、理解のある友達に囲まれる方が良い」と言われたことが忘れられません。 私は離婚後の混乱や経済的な不安の中で、子どもに十分向き合えていませんでした。元夫と暮らしていた土地から離れたい一心と、公営住宅に移って経済的な不安を解消したい気持ちから、「子どもは環境に順応できるはず」と思い込み、十分な下調べもせず転校を決めてしまいました。 普通級に通い続けるのは難しいと感じていますが、情緒級がありません。私は完全在宅の自営業で、ずっと一緒にいると精神的に追い詰められてしまいます。先日の授業参観では、実際の様子を目の当たりにし、学校に「行きなさい」と言うことが辛くなってしまいました。 最近になって、放課後等デイサービスの見学を予約しましたが、「あのとき転校しなければ良かったのか」「情緒級のある自治体へ引っ越すべきか」「金銭的な負担に耐えられるのか」など、迷いと不安で頭がいっぱいです。 私自身も自閉傾向があり、他の保護者から情報を得たり、適切に相談するのが困難です。(それで自営業) 転校前の学校に戻っても情緒級はありませんし、中学でリセットされます。民間のアパートに入ると私の収入では住環境が悪化し、金銭的負担も重くなります。 今の住まいのまま学習の機会と子供の居場所を得られたら一番いいのですが…。 ひとまず放デイに通うのを目標にしつつ、無料の不登校児の居場所にも行ってみようと思いますが、他にできることはないでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。

回答
4件
2025/07/01 投稿
放課後等デイサービス 離婚 小学3・4年生

来年度中学生になる息子がおります。 WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。 不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。 今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。 将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。 しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。 診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。 就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。 一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。 だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。 もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。 就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。 就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか? また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。 また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。 回答、沢山お寄せください。 よろしくお願いします。

回答
16件
2021/07/29 投稿
小学5・6年生 コミュニケーション 療育

再来年度中学生になる息子です(知的支援級)地元の公立中学に行く予定なので、支援学級を私が見学に行きました。現在の担任の先生にいろいろお話を伺ったのですが、事前に小学校からの情報も入ってるようで、親の考え(いづれは普通級に戻るなり、普通高校進学への道をいろいろ持っておきたい)を知ったうえでの対応の印象でした。部活動に入るのを楽しみにしているんです、吹奏楽部があるって聞いたようで というと 吹奏楽もがっきを吹いたり、土日も練習やコンクールもあったり大変ですよ、もちろん運動部並みにチームワークもいりますしね、と言われ、文化部は吹奏楽しかなさそうなので 部活には入れないと仰りたいのかな?と思いました。  中学卒業後の進路について、発達検査や診察をしてもらっている先生からは、知的レベルからしたら、高校の専門科(農業とか工業とか)をいろいろ調べて、そういうところを目指してもいいのではないかと言われました と伝えると、でも専門科となると手先の器用さがないと駄目だし、そのご就職するにしたって人間関係が構築できないとね といったかんじで 子供の未来を再来年という近い将来でもう否定されてるのかー?と正直悲しくなりました。悲しいし、今まで子供と私が一生懸命頑張ったことや悩んだことが結局無駄になるのかーと何度も味わった無力感をまた今回も味わってます。  発達障害児への対応の仕方はいまどんどん変わってきているようですが、完備はされていません (うまく言えませんがたとえば女性の出産後の職場復帰が昔よりはしやすくはなっているけれど、扱いが会社それぞれで違って、周りの人の対応も違うみたいに ) わがままな意見ですが、私はたった今現在子育ての悩み真っ最中なので、ひとつひとつ山を登ってもまた高い山が待ってる みたいなイメージがいつまでも終わりません。

回答
10件
2016/09/29 投稿
通常学級 就職 小学校

小学5年生の女の子です。 発達障害との診断はでていますが、具体的な診断名は教えてもらえず、おそらくADHDだと思っています。 月に一度、病院に通い、親子で心理士の先生よりカウンセリングを受けています。 小学校は普通学級に在籍しており、学校や社会生活では特に問題はありません。 反面、家ではマイペースで、自分の気に入らないことを言われたりすると家族に対し、反抗的で、癇癪をおこします。 例えば、宿題や、入浴、歯磨き、パジャマを着る、時間割りをするなど、娘にとってメリットがない声かけをしても何も反応せず、自分が気が向いたらするという感じです。 正直、娘のペースや考えていることは今でも分からず、イライラすることは多々あります。 宿題に関しては、先生に怒られるのでしますが、自分のやりたい事が一段落した夜遅くなり始めてからやりだし、問題が解けないと癇癪、また答え合わせをして、間違った問題を私が教えようとすると、また癇癪をおこします。 学校生活では、周囲に合わせるため色々と頑張っており、娘なりにストレスがたまるので、家では自由に過ごしたいという気持ちは分かるのですが、正直、困っています。 学校生活が順調なので、公立中学にそのまま進学させるつもりでしたが、最近、高校受験を乗り越えられるのかとても心配になっています。 今、すでに反抗的なのに、中学生になると、もっと反抗的になるのは目に見えています。 また、頭の回転は早いのですが、せっかちで、抽象的概念の分野も苦手です。自力での高校受験は不可能です。 中学受験にしても、高校受験にしても家庭学習は必須と考えています。(個人塾には通わす予定ですが) そうした場合、まだ中学受験の方が、子どもの年齢的にも、受験レベル的にも、まだ比較的やり易いのではと考えています。 仲良くしてもらっているお友達と中学が別れるのはとても残念ですが、友達を作るのは得意なので、友達関係はまた新しく築けると考えています。 私自身が、中学受験をしたため、高校受験のことがよく分からず、ただ中学に進学したら、中学校生活、塾に加え、思春期もあり、発達障害の子はとてもしんどいという話は聞いています。 マイペースな発達障害のお子さんを抱えて、中学受験をされた方、また、あえて中学受験はせず高校受験をさせた方、お子さんの受験とどのように関わってこられましたか? また結果はどうでしたか? 教えてください。よろしくお願いします。

回答
3件
2016/09/03 投稿
先生 宿題 家庭学習

支援学級にすべきか悩んでいます。 小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。 年中から発達障害では?と言われ。 小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では? 入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。 学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。 私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。 高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。 50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。 やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。 面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。 ただ、当人は嫌がります。 その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。 コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。 以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。 彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。 自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。

回答
9件
2018/01/04 投稿
学習 ADHD(注意欠如多動症) 先生

学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられますか? 知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと 指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。 多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談しても それは中学校に聞いてください 中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてください とまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており 学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から 小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違った と嘆いておられました。   いろいろ調べますが 最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。 そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しい と言われましたが それは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようで どこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。

回答
9件
2017/04/20 投稿
中学校 問題行動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す