締め切りまで
11日

今年中学校にあがりました

退会済みさん
今年中学校にあがりました。普通級でやっています。
息子はLDで、小さい頃はADHD傾向が強く、教室でもじっとしていられない子ども。しかし小学校4年生頃から落ち着いてきて着席はできるようになってきたのですが、今度は授業中先生の話しも聞かないしノートも取らないし…
圧倒的に耳からの情報が弱いようで、黒板や教科書に書いてある内容のうち、太字のものだけ覚えようとするのが精一杯です。中学校になってからは各教科で担任が違うこともあり、先生によって配慮のバラつきが目立ちます。
例えば黒板をデジカメで取って下さる先生がいる一方で、「授業は全体のためですし、流れていくものなので、写真などは撮っても意味がない」だのと言って一切配慮してくれない先生もいます。
担任はとても良くしてくれていて、息子の苦手なところに配慮してくれたり、持ち物など黒板の端に書いて、かつ帰りに確認してくれたりしているのですが。。
先生間で支援のバラつきがあるのは仕方ないことなのでしょうか?
あまり学校に言い過ぎると、モンスターペアレンツみたいになるんじゃないじゃないかな。。とも思って、なかなか強く言えないことも事実です。
みなさまは学校の先生に対して、どの程度配慮をお願いしていますか?特に普通学校や支援級(特別支援学校ではない)に通っている方、いましたら教えてください!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小6自閉症今年度から一般級です。
今年度の担任は、何も言うことがないくらいいたって一生懸命で平等観のある担任なのでほとんど要望はしていません。
昨年度は、交流級と個別担任と学校長から、うちの長男に対するあきれた人権侵害が山ほどあったので、教育委員会の指導主事経由でいろいろと要望を出していました。弁護士のところにも行き、いろいろと法律のことを教えてもらいました。六法全書も弁護士の影響で買いました。
キーワードは合理的配慮です。
お子さんのためにも、これから続く後輩のためにも、時と場合によっては、合理的配慮の権利を主張されるべきだと思います。
でも、よい担任に恵まれてそれは救いですね。
がんばってる先生はがっばっている。
その合理的配慮をする担任と一切合理的配慮をしない教員の比較をして
指導主事経由で上から指導して頂くのがよいのかなと思いますが。
文科省のHPにあるんですが、http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1314096.htm
第13回 特別支援教育の在り方に関する特別委員会
の品川委員のご報告をご一読下さい。
現場の教員が法を守らない教員、学校長が多すぎるという報告をされています。
合理的配慮をしないことは、差別である。ということも障害者基本法に明確です。
具体的な合理的配慮の例です。↓
http://doit-japan.org/accommodation/index.html
http://doit-japan.org/accommodation/case/index.html
学習における合理的配慮研究アライアンス
Research Alliance for Reasonable Accommodation
読字障害の藤堂さん、イギリスですばらしい教育を受け、今一流の建築家として活躍されています。彼の受けた教育のひとつ、マインドマップに私はとても共感できました。うちの子も自然と小さい頃からマインドマップを創っていたので・・・。書籍が出ていますので、よかったらご一読下さい。これからのヒントがあるかもしれません。
今年度の担任は、何も言うことがないくらいいたって一生懸命で平等観のある担任なのでほとんど要望はしていません。
昨年度は、交流級と個別担任と学校長から、うちの長男に対するあきれた人権侵害が山ほどあったので、教育委員会の指導主事経由でいろいろと要望を出していました。弁護士のところにも行き、いろいろと法律のことを教えてもらいました。六法全書も弁護士の影響で買いました。
キーワードは合理的配慮です。
お子さんのためにも、これから続く後輩のためにも、時と場合によっては、合理的配慮の権利を主張されるべきだと思います。
でも、よい担任に恵まれてそれは救いですね。
がんばってる先生はがっばっている。
その合理的配慮をする担任と一切合理的配慮をしない教員の比較をして
指導主事経由で上から指導して頂くのがよいのかなと思いますが。
文科省のHPにあるんですが、http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1314096.htm
第13回 特別支援教育の在り方に関する特別委員会
の品川委員のご報告をご一読下さい。
現場の教員が法を守らない教員、学校長が多すぎるという報告をされています。
合理的配慮をしないことは、差別である。ということも障害者基本法に明確です。
具体的な合理的配慮の例です。↓
http://doit-japan.org/accommodation/index.html
http://doit-japan.org/accommodation/case/index.html
学習における合理的配慮研究アライアンス
Research Alliance for Reasonable Accommodation
読字障害の藤堂さん、イギリスですばらしい教育を受け、今一流の建築家として活躍されています。彼の受けた教育のひとつ、マインドマップに私はとても共感できました。うちの子も自然と小さい頃からマインドマップを創っていたので・・・。書籍が出ていますので、よかったらご一読下さい。これからのヒントがあるかもしれません。

星のかけらさん
ありがとうございます!!!
なんだか、とっても詳しく返信して頂いて、とてもとても嬉しいです。こんなにお返事もらえると思っていなかったので、感激してしまいました。
合理的配慮って、なんだか基準が難しいな、って思っていて、今の担任が良いか悪いのか、私がどこまでお願いしていいのか(どこまでお願いするのが普通?なのか)全く分からかったので、大変参考になりました。
担任には嫌がられるかもしれないけれど、こんな例もあるみたいですよ、って他の例を見せるのも一つですよね。あと、星のかけらさんの「今後続く後輩のために」っていう一文をみて、ハッとしました。自分の子どものためだけではなくて、他のお子さんにも同様に合理的配慮が及ぶかどうか、私にとっても学校にとってもチャレンジになるのだと思います。
担任と、あとは学年主任の先生と、もう一度話して、息子にどのような配慮が必要なのか?今一度話し合ってみたいと思います。ほぼあきらめかけていたので、とても勇気を頂きました。本当に本当にありがとうございます!!
Ad est maxime. Ut voluptas molestias. Voluptates repellat blanditiis. Error qui officia. Dolorem et nesciunt. Nesciunt molestiae eveniet. Dignissimos molestiae nisi. Ut ut porro. Et eligendi ut. Exercitationem velit ut. Eveniet voluptas voluptatem. Delectus ex sed. Error ad quasi. Modi nesciunt eveniet. Voluptatibus totam laboriosam. Voluptatem accusamus eos. Labore molestias earum. Exercitationem assumenda deleniti. Facere accusamus eligendi. Debitis eum in. Sed quis quas. Sed quidem ut. Eaque maiores rerum. Ea consequatur ut. Est voluptate quod. Quas dignissimos temporibus. Dolorum vitae rerum. Veritatis facilis sunt. Eius modi sapiente. Voluptates repellendus quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
LDボーダーの中一男子を持つ母です
現在、公立中学普通級に通学しています
入学後、ウィスクのテスト結果を担任の先生にお話ししようとしたところ 特別支援学校への転校を薦められました
先生曰く、「授業中お客様状態では困る事、社会性があっても学習でき無ければ普通級に通う意味がない事」 をハッキリと告げられました
(後日、発言に対しての謝罪有(*^_^*))
非常に幸先の悪いスタートを切りました が、 本人は頑張って真面目に通っています
配慮、しいて言うなら、教室内の席が一番前という事くらいでしょうか?それ以外は何も無です
先生や学校によっても対応は大きく異なると思います
ウェルカム状態もあれば、シャッターおろす もあります
息子がお世話になった小学校時のベテラン教師に
上記の話をした時に、配慮無でも 生きていける術を身につけなくてはならない とアドバイスされました
それが嫌なら特別支援学校へ通うものなんだと思います
担任の先生がお優しい話の分かる方なら、「どの辺りまでご配慮頂けますか?」
なんてやんわり聞いてみたら如何でしょうか。
務めて明るくです
Voluptas nihil enim. Doloribus facilis accusamus. Mollitia dolorum magni. Deleniti et ratione. Aliquam minus suscipit. Nulla quibusdam voluptas. Architecto rem illum. Porro asperiores accusantium. Aut est minima. Quidem voluptas laborum. Quibusdam nihil eum. Non maxime magni. Tenetur dignissimos perspiciatis. Non quia accusamus. Et quas nesciunt. Atque aliquid deleniti. Excepturi numquam eum. In cupiditate qui. Omnis cumque velit. Laborum nihil sed. Temporibus repellat saepe. Nesciunt quisquam voluptatem. Consequatur sint quibusdam. Repudiandae earum sunt. Deleniti dolorem qui. Et est enim. Sunt culpa molestias. Quia iusto amet. Culpa alias soluta. Voluptates assumenda perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
おはようございます😃
今まで、受診はされていますか?
出来れば、小児精神科の発達外来に相談し、医師が必要と判断すれば投薬を受けながら、放課...


みなさんの「合理的配慮」体験談をお寄せください!こんにちは
発達ナビ編集部です。4月1日の「障害者差別解消法」施行から1ヶ月が経ちました。「合理的配慮」の普及が期待されますが、まだまだ学校や職場、ご家庭からは戸惑いやお悩みの声も届いてきます。そこで今月は発達ナビでも、合理的配慮をテーマに色々な解説やニュース記事を紹介していきたいと思います。ぜひ発達ナビユーザーのみなさんも、学校・職場・生活での体験談をお寄せください!「聴覚過敏なので職場でイヤーマフを使っている」、「読み書きが難しいので、テストのタブレット受験が許可された」etc.などなど、こんな場面で、こんな工夫をしたよ、という事例や、相談したけどなかなかうまくいかなかった、こんな風に相談したらうまくいった、などなど話し合いの方法についての体験談でもけっこうです。※集まった例は発達ナビで引用してご紹介することがあります。Twitterでも、ハッシュタグ#合理的配慮#発達ナビにて色々な方が投稿してくださっていますのでぜひご参照ください。https://twitter.com/litalico_h_navi※参考記事合理的配慮とは?考え方と具体例、障害者・事業者の権利・義務関係、合意形成プロセスについてhttps://h-navi.jp/column/article/589
回答
>tamagoさん
お返事いただきありがとうございます。
和太鼓は、Wordさえあれば簡単に利用できるので、まずはご家庭で試してみてくだ...


通常学級在籍、通級なしの自閉症スペクトラムの小学校高学年の子
供がいます。●幼稚園の頃から通っている療育先からの就学支援書を、入学前に小学校の先生にお渡しし、息子の状態や入学後の支援のお願いをしました。●入学後も毎年担任の先生には、同じようにお話をして配慮のお願いをしてきました。●今年になって、入学後からの個別指導計画書を見せていただいたところ、1年時、2年時までのはあるけど、それ以降は存在しないそうです。学校側の説明によると「3年からは特に支援が必要な子としては扱ってなかった」「保護者の同意は得なかった」「校長、副校長は把握してなかった」らしいです。「本当に申し訳ありませんでした~」とニヤニヤ笑いながら言うだけの先生の態度に腹が立つどころか、失望しました。学校の対応に憤りを感じます。学校への不信感は拭えませんが、子供を安心して学校に送り出せるにはどうしたらいいでしょうか?楽しく…は無理でも、先生に冷遇されたり、クラスメイトにからかわれたり悲しい思いばかりせずに子供が学校に行けるようになるには、どうしたらいいでしょうか?
回答
「机を前に配置する」……これはわかりやすく「先生にもできそうなこと」ですが。うーん……。
なにかと目配りをお願いすることはむつかしい状況が...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場...


以前支援学級の先生の対応が酷く、親が判断して子供に不登校をさ
せている。という質問をしたのですが、続きの報告です。このままではらちがあかないと、話し合いの場に支援相談員の方に同席してもらいました。学校側のスタンスとしては、1人だけ特別扱い出来ない、というような見当違いの御意見で、発達障害の特性を理解した対応はしてもらえないらしく何のために特別支援学級に在籍しているのかわからない発言をいただきました。支援相談員さんも呆れ顔でしたが、なんとか頑張ってくださり、放課後少しの時間学校に行けるようになりました。担任の先生は物凄ーく嫌そうな顔をしていますが( ̄∀ ̄)まぁ先生は、どうでも良いです。信頼関係は破綻しているので。パニック起こして暴れずに教室に入れたということが、本人の自信回復してとても嬉しかったようで、一気に表情が明るくなりました。別に皆と同じように学校行けることが大事とも思ってないので、しばらくはこのまま放課後通うことにします。とりあえず、教育委員会に苦情は言っておこうと思いますが。
回答
ラウギス風さん
コメントありがとうございます。
別にクレーマーという訳ではなく、改善の為に必要なら苦情を伝えようと思っていましたが、ラウギ...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...



小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
こんにちは
自閉症スペクトラムの中1、中2女の子の母です。二人とも普通級です。
うちの地域では小6の2月に中学校の学校説明会があるので、終...



小学校へ合理的配慮をされた方の学校・担任・校長へのアプローチ
の仕方等経験談を聞かせていただきたく投稿させて頂きました。うちの息子は、小4男子で、授業中机の上に教科書・ノートは出さない、成績は低い、九九は言えない、テストは受けない、割り算のやり方が時々わからなくなり、勉強の遅れが心配です。宜しくお願いします。
回答
みぽさんの息子さんはWISC-IV(知能検査)を受けていますか?
お母さん自身が息子さんの知能指数や得手不得手を知っていないと、先生方もど...


広汎性の小1の息子は公立小学校の普通級に在籍してます
学習面のサポートについて、個別の評価をお願いしたいと担任にお願いしたところ、他児の目もある為難しい、と言われました。文字は下手ですが書けます。算数も指を数えて頑張っています。しかし、花マルがなかなかもらえない、せっかく頑張って書いた字を修正される、などの事が続き、すっかり自信を無くしつつある様子です。授業中にやりづらさからパニックを起こし始めています。早く何とかしてあげたいのですが、学習面についての合理的配慮、皆さんはどう活用していますか?また、配慮をよくして下さる担任に当たった方は、どう話を進めていますか?宜しくお願いします。
回答
>学習面のサポートについて、個別の評価をお願いしたいと担任にお願いしたところ、他児の目もある為難しい、と言われました。
他児の目もあるた...


通常学校に通っている自閉症のある高校1年生の男の子が、学校側
から合理的配慮を受けていない場合どうしたら良いのでしょう。本人は、今の学校が良いと言っています。困り感として、授業のノート書きが追いつかず、溜まっていってしまう、先生の指示は最後の部分しか頭に入っていないことがあり怒られてしまうなどです。また、その子は大学進学を目指していますが、学校側からは、来年は特別支援高校へ行くか、ここに残るならば進学コースではない方へ行くように言われました。成績は平均以上にも関わらず、発展的になったら厳しいでしょうと言われたそうです。(まだ可能性は全然あるのに…配慮をすればいいのにと思いました)どうしたら良いのでしょう。
回答
おはようございます。
高校生の子供がいます。
例え、どんなに成績が悪くても、提出物が出せなくても、板書できないとしても、転校しなさいなどと...
