通常学級在籍、通級なしの自閉症スペクトラムの小学校高学年の子供がいます。
●幼稚園の頃から通っている療育先からの就学支援書を、入学前に小学校の先生にお渡しし、息子の状態や入学後の支援のお願いをしました。
●入学後も毎年担任の先生には、同じようにお話をして配慮のお願いをしてきました。
●今年になって、入学後からの個別指導計画書を見せていただいたところ、1年時、2年時までのはあるけど、それ以降は存在しないそうです。学校側の説明によると「3年からは特に支援が必要な子としては扱ってなかった」「保護者の同意は得なかった」「校長、副校長は把握してなかった」らしいです。
「本当に申し訳ありませんでした~」とニヤニヤ笑いながら言うだけの先生の態度に腹が立つどころか、失望しました。学校の対応に憤りを感じます。
学校への不信感は拭えませんが、子供を安心して学校に送り出せるにはどうしたらいいでしょうか?
楽しく…は無理でも、先生に冷遇されたり、クラスメイトにからかわれたり悲しい思いばかりせずに子供が学校に行けるようになるには、どうしたらいいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
私も身に覚えがあります。小2で作っていないのに気づいて、作って下さいと担任に言ったら、1年の時のを引っ張り出してきて「これを継続でいいですか」と言ってました。4年の時の面談の時に「これからは、計画書は保護者には渡さないことになりました」などと言うので、すぐに教育委員会に電話で問い合わせました。「保護者が一部、学校が一部お互いに同じものを保管して共通理解をしてすすめていくことになっています。担任は何か勘違いをしているのではないでしょうか」と指導主事から言われたことをそのまま連絡帳に書きました。次の日には、書類を出してきましたが、とにかくものすごくお粗末な内容でただただ呆れ、学校長に「これじゃ話になりません」と突き返しました。うちの子の学校の支援級はとんでもない隔離級だったので、小学校のうちに脱出させました。
支援級でなくても個別指導計画書は作成できます。合理的配慮をしないこと(何も配慮しないこと)は差別に当たりますので、作って下さいと主張してください。
コラムにもありました。小中高と切れ目なく支援を受けるためにもぜひしっかりと作ってもらってくださいね。教育委員会に問い合わせしながらすすめると早いですよ。
https://h-navi.jp/column/article/782
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
今はうまく支援をしてもらえていないということでいいのかな?
とりあえずは今すぐ「要支援」ということで動いてもらったほうが良いかもしれませんね。
少し気になったのですが、うちの自治体の場合では支援を必要とする場合は教育センター(名称は色々
ですが…)を通すのですが、そういうのはないのかな。
支援員さんの配置だったり、学校への指導等は教育センターにお願いすることになります。
なので途中で支援が切れるということはないのですが…。
もし私がとうふママさんの立場だったら、管理職の先生(できれば校長先生)とコーディネーターの先生、
担任の先生と面談をしてもらうかな。もし対応がひどいようなら主人も一緒に。
それでもうまく支援をしてもらえないのなら、教育センターに相談する。
うちは要支援になっていても適切な支援をしてもらえなかったので、教育センターに相談した(付き添い
登校で校長先生とは毎日話していたけれど、変わらなかったので)ところ在籍校での研修を増やしてくれ
ました。
それから先生方の対応も少しずつですが変わっていきましたよ。担任の先生だけは最後まで変わらな
かったけれどね(笑)。
それと、1,2年生(支援をしてもらっていた)の時の担任の先生はもう在籍していませんか。それ以外でも
理解をしてくれる先生とか。そういう人たちに相談をして、とうふママさんやお子さんの味方になってくれる
人をたくさん作ってほしいなと思います。
色々と大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
「もうしわけありませんでした」の先生の笑いは「ちょっとうっかり」気分で深刻なものととらえてない感じがしますね。
具体的にどんな支援があったらうれしいか、イメージできてることはありますか?
お子さんの場合は、困りそうなこと、ってどんなことでしょう。療育先の意見も聞きたいですね。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
>教育委員会は学校と仲良しだから、こちらに不利に動かないか、ついしり込みしてしまいます。
これは、うちの自治体もそうなんです。教育委員会は、基本的には二枚舌。うらでこそこそ保護者対応を打ち合わせしてるのがよくわかります。障害者権利条約や障害者基本法を持ち出せば、表向きは保護者に「そうですよね」って言ってきます。言ってきた言葉で、使えそうな言葉を拾って、学校に伝える、あるいは教育委員会から指導してもらう。学校はたて社会なので、生まれ変わったように態度を改めます。今は、合理的配慮完全義務の法律でいくらでも難関は突破できます。合理的配慮は解釈であり、お金がかからないことであれば学校との合意形成に持ち込むことが必ずできます。いじめやからかいがあるなら、いじめに対する合理的配慮の主張でいいと思います。
闘い方に不安があれば、お住まいの地域の「障害児を普通学級へ」の会の茶話会などに参加してお知恵をもらってくださいね。
指導主事がいないとか言われたら、何時に戻られますか?とか何度でも食い下がると電話がかかってきます。こればかりは、地域差があるかもしれませんが、直接教育委員会に訴えるのが一番早いです。
あと一点、学校は療育センターなどからの意見書は一切見向きをしません。うちの地域では。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
「机を前に配置する」……これはわかりやすく「先生にもできそうなこと」ですが。うーん……。
なにかと目配りをお願いすることはむつかしい状況が想像されます。
支援員の先生の配置について教育委員会に問い合わせをしてみるのもいいかもしれません。(ちょっと、教えてもらうだけですよ……。「支援をお願いしているんですが、なかったことにされていたらしくびっくりしました。今年度の要望は出たんでしょうか……?」ぐらいはきいてもいいかも……。)スクールカウンセラーについても、聞いてみたいですよね。
「今から今年度の支援についてできることはありますか?」とか。
高学年になると児童会等の活動が増え、担任の先生の手を離れた活動が多くなります。
養護教諭の先生とはお話しできる関係ですか?学校に行ったときには会えるといいですよね。校長ほか管理職の先生方より頼りになることもあります。
もちろん特別支援コーディネーターの先生も、通常級からでも相談可能なはずです。通級担当の先生にも。チャンスがあれば、ぜひ。いやいや、何とかチャンスができるように祈ります。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
星のかけらさん ご回答ありがとうございます。
個別指導計画書の件、同じような事をご経験されていたんですね!
「今年度は支援級の子しか作らないことになってるんで…」と言ってた担任に、何とか個別指導計画書を作ってもらい、現在精査中です。やはり子供を把握してない上に大雑把な内容で。。
教育委員会は学校と仲良しだから、こちらに不利に動かないか、ついしり込みしてしまいます。
星のかけらさんの自治体の教育委員会は電話でも対応して下さるのですか?うちも調べてみようと思います。ありがとうございました!
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。