締め切りまで
9日

通常学級在籍、通級なしの自閉症スペクトラムの...
通常学級在籍、通級なしの自閉症スペクトラムの小学校高学年の子供がいます。
●幼稚園の頃から通っている療育先からの就学支援書を、入学前に小学校の先生にお渡しし、息子の状態や入学後の支援のお願いをしました。
●入学後も毎年担任の先生には、同じようにお話をして配慮のお願いをしてきました。
●今年になって、入学後からの個別指導計画書を見せていただいたところ、1年時、2年時までのはあるけど、それ以降は存在しないそうです。学校側の説明によると「3年からは特に支援が必要な子としては扱ってなかった」「保護者の同意は得なかった」「校長、副校長は把握してなかった」らしいです。
「本当に申し訳ありませんでした~」とニヤニヤ笑いながら言うだけの先生の態度に腹が立つどころか、失望しました。学校の対応に憤りを感じます。
学校への不信感は拭えませんが、子供を安心して学校に送り出せるにはどうしたらいいでしょうか?
楽しく…は無理でも、先生に冷遇されたり、クラスメイトにからかわれたり悲しい思いばかりせずに子供が学校に行けるようになるには、どうしたらいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私も身に覚えがあります。小2で作っていないのに気づいて、作って下さいと担任に言ったら、1年の時のを引っ張り出してきて「これを継続でいいですか」と言ってました。4年の時の面談の時に「これからは、計画書は保護者には渡さないことになりました」などと言うので、すぐに教育委員会に電話で問い合わせました。「保護者が一部、学校が一部お互いに同じものを保管して共通理解をしてすすめていくことになっています。担任は何か勘違いをしているのではないでしょうか」と指導主事から言われたことをそのまま連絡帳に書きました。次の日には、書類を出してきましたが、とにかくものすごくお粗末な内容でただただ呆れ、学校長に「これじゃ話になりません」と突き返しました。うちの子の学校の支援級はとんでもない隔離級だったので、小学校のうちに脱出させました。
支援級でなくても個別指導計画書は作成できます。合理的配慮をしないこと(何も配慮しないこと)は差別に当たりますので、作って下さいと主張してください。
コラムにもありました。小中高と切れ目なく支援を受けるためにもぜひしっかりと作ってもらってくださいね。教育委員会に問い合わせしながらすすめると早いですよ。
https://h-navi.jp/column/article/782
支援級でなくても個別指導計画書は作成できます。合理的配慮をしないこと(何も配慮しないこと)は差別に当たりますので、作って下さいと主張してください。
コラムにもありました。小中高と切れ目なく支援を受けるためにもぜひしっかりと作ってもらってくださいね。教育委員会に問い合わせしながらすすめると早いですよ。
https://h-navi.jp/column/article/782
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
今はうまく支援をしてもらえていないということでいいのかな?
とりあえずは今すぐ「要支援」ということで動いてもらったほうが良いかもしれませんね。
少し気になったのですが、うちの自治体の場合では支援を必要とする場合は教育センター(名称は色々
ですが…)を通すのですが、そういうのはないのかな。
支援員さんの配置だったり、学校への指導等は教育センターにお願いすることになります。
なので途中で支援が切れるということはないのですが…。
もし私がとうふママさんの立場だったら、管理職の先生(できれば校長先生)とコーディネーターの先生、
担任の先生と面談をしてもらうかな。もし対応がひどいようなら主人も一緒に。
それでもうまく支援をしてもらえないのなら、教育センターに相談する。
うちは要支援になっていても適切な支援をしてもらえなかったので、教育センターに相談した(付き添い
登校で校長先生とは毎日話していたけれど、変わらなかったので)ところ在籍校での研修を増やしてくれ
ました。
それから先生方の対応も少しずつですが変わっていきましたよ。担任の先生だけは最後まで変わらな
かったけれどね(笑)。
それと、1,2年生(支援をしてもらっていた)の時の担任の先生はもう在籍していませんか。それ以外でも
理解をしてくれる先生とか。そういう人たちに相談をして、とうふママさんやお子さんの味方になってくれる
人をたくさん作ってほしいなと思います。
色々と大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「もうしわけありませんでした」の先生の笑いは「ちょっとうっかり」気分で深刻なものととらえてない感じがしますね。
具体的にどんな支援があったらうれしいか、イメージできてることはありますか?
お子さんの場合は、困りそうなこと、ってどんなことでしょう。療育先の意見も聞きたいですね。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>教育委員会は学校と仲良しだから、こちらに不利に動かないか、ついしり込みしてしまいます。
これは、うちの自治体もそうなんです。教育委員会は、基本的には二枚舌。うらでこそこそ保護者対応を打ち合わせしてるのがよくわかります。障害者権利条約や障害者基本法を持ち出せば、表向きは保護者に「そうですよね」って言ってきます。言ってきた言葉で、使えそうな言葉を拾って、学校に伝える、あるいは教育委員会から指導してもらう。学校はたて社会なので、生まれ変わったように態度を改めます。今は、合理的配慮完全義務の法律でいくらでも難関は突破できます。合理的配慮は解釈であり、お金がかからないことであれば学校との合意形成に持ち込むことが必ずできます。いじめやからかいがあるなら、いじめに対する合理的配慮の主張でいいと思います。
闘い方に不安があれば、お住まいの地域の「障害児を普通学級へ」の会の茶話会などに参加してお知恵をもらってくださいね。
指導主事がいないとか言われたら、何時に戻られますか?とか何度でも食い下がると電話がかかってきます。こればかりは、地域差があるかもしれませんが、直接教育委員会に訴えるのが一番早いです。
あと一点、学校は療育センターなどからの意見書は一切見向きをしません。うちの地域では。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「机を前に配置する」……これはわかりやすく「先生にもできそうなこと」ですが。うーん……。
なにかと目配りをお願いすることはむつかしい状況が想像されます。
支援員の先生の配置について教育委員会に問い合わせをしてみるのもいいかもしれません。(ちょっと、教えてもらうだけですよ……。「支援をお願いしているんですが、なかったことにされていたらしくびっくりしました。今年度の要望は出たんでしょうか……?」ぐらいはきいてもいいかも……。)スクールカウンセラーについても、聞いてみたいですよね。
「今から今年度の支援についてできることはありますか?」とか。
高学年になると児童会等の活動が増え、担任の先生の手を離れた活動が多くなります。
養護教諭の先生とはお話しできる関係ですか?学校に行ったときには会えるといいですよね。校長ほか管理職の先生方より頼りになることもあります。
もちろん特別支援コーディネーターの先生も、通常級からでも相談可能なはずです。通級担当の先生にも。チャンスがあれば、ぜひ。いやいや、何とかチャンスができるように祈ります。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん ご回答ありがとうございます。
個別指導計画書の件、同じような事をご経験されていたんですね!
「今年度は支援級の子しか作らないことになってるんで…」と言ってた担任に、何とか個別指導計画書を作ってもらい、現在精査中です。やはり子供を把握してない上に大雑把な内容で。。
教育委員会は学校と仲良しだから、こちらに不利に動かないか、ついしり込みしてしまいます。
星のかけらさんの自治体の教育委員会は電話でも対応して下さるのですか?うちも調べてみようと思います。ありがとうございました!
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
お子さんも、相手の子も、今までの7年間で1人も通級に通う同級生がいなかったのでしょうか?
通級について学校はどう説明しているのでしょう?
...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
徒歩通学って、指定の通学路が遠回りだったりするから思ったよりも距離があったりしますよね。
私も息子が入学する時は「重いランドセル背負わせて...


以前支援学級の先生の対応が酷く、親が判断して子供に不登校をさ
せている。という質問をしたのですが、続きの報告です。このままではらちがあかないと、話し合いの場に支援相談員の方に同席してもらいました。学校側のスタンスとしては、1人だけ特別扱い出来ない、というような見当違いの御意見で、発達障害の特性を理解した対応はしてもらえないらしく何のために特別支援学級に在籍しているのかわからない発言をいただきました。支援相談員さんも呆れ顔でしたが、なんとか頑張ってくださり、放課後少しの時間学校に行けるようになりました。担任の先生は物凄ーく嫌そうな顔をしていますが( ̄∀ ̄)まぁ先生は、どうでも良いです。信頼関係は破綻しているので。パニック起こして暴れずに教室に入れたということが、本人の自信回復してとても嬉しかったようで、一気に表情が明るくなりました。別に皆と同じように学校行けることが大事とも思ってないので、しばらくはこのまま放課後通うことにします。とりあえず、教育委員会に苦情は言っておこうと思いますが。
回答
ヒマワリと空さん
コメントありがとうございます。
やはり話の通じない担任だと教育委員会の方に直接掛け合った方が良いのですね。
貴重な体験談...



ADHDの傾向があると言われた息子【小2】を持つ親です
2年生になり担任【25年のキャリア】に受け持ってもらってます。1学期中、毎日注意を受ける事が増え、授業中も落ち着かない子です。毎日連絡帳でやり取りしていましたが、ほとんど息子が何をしたとか、なかなかやってくれないとかを書かれました。そこには担任の考えは無く親に丸投げした文面しかありません。私は、尋ねてみたり提案した内容を書いてましたが返答はありませんでした。家庭で出来ない事を何とかしろと書かれる事が多くありました。話し合いになりません。それがきっかけで児童精神科の主治医から息子の様子を見て「ADHDの傾向がある」と診断されました。療育はしていないので、他の療育の医療施設に通い始めています。そこで連絡帳を見せ話し合っていたら「市の教育委員会に相談してみてもいい内容」だと言われメールにて相談しました。スクールカウンセラーにも相談して医療と連携をとって改善出来ればと思っています。担任の先生の反応が気になりますが…以上が一部ですが1学期にあった事です。皆さんは、教育委員会に問い合わせた事はありますか?自分だけの判断ではなく相談して教育委員会に言ってみようと決めました。皆さんの意見や体験を聞かせて下さい。
回答
まに子さん、こんばんは。
親御さんが、疑いを持った時点が、判断というか、受診のタイミングです。
その疑いそのものを持たれたのは、いつなの...


今年中学校にあがりました
普通級でやっています。息子はLDで、小さい頃はADHD傾向が強く、教室でもじっとしていられない子ども。しかし小学校4年生頃から落ち着いてきて着席はできるようになってきたのですが、今度は授業中先生の話しも聞かないしノートも取らないし…圧倒的に耳からの情報が弱いようで、黒板や教科書に書いてある内容のうち、太字のものだけ覚えようとするのが精一杯です。中学校になってからは各教科で担任が違うこともあり、先生によって配慮のバラつきが目立ちます。例えば黒板をデジカメで取って下さる先生がいる一方で、「授業は全体のためですし、流れていくものなので、写真などは撮っても意味がない」だのと言って一切配慮してくれない先生もいます。担任はとても良くしてくれていて、息子の苦手なところに配慮してくれたり、持ち物など黒板の端に書いて、かつ帰りに確認してくれたりしているのですが。。先生間で支援のバラつきがあるのは仕方ないことなのでしょうか?あまり学校に言い過ぎると、モンスターペアレンツみたいになるんじゃないじゃないかな。。とも思って、なかなか強く言えないことも事実です。みなさまは学校の先生に対して、どの程度配慮をお願いしていますか?特に普通学校や支援級(特別支援学校ではない)に通っている方、いましたら教えてください!
回答
小6自閉症今年度から一般級です。今年度の担任は、何も言うことがないくらいいたって一生懸命で平等観のある担任なのでほとんど要望はしていません...



通級とデイの違いを知りたいです
通級は話を聞きに行きましたが、学校生活を円滑にする所という認識があります。うちの子の場合、学校生活は本人の限界を越しているようなのですが、何とかなっています。その分、ウチに帰宅すると、ストレスの塊なので、嫌なことは避けるし、凄く自己中になってしまいます。なので、子供に合わせながら、宿題や食事、お風呂などなどをうまく促して何とか寝る時間まで過ごしている日々です。大きなかんしゃくを起こすと暴力を40分ぐらい続けたりするので、アンガーマネジメントや自分の気持ちを話せるような訓練などを考えるならば、デイの選択なのですか?
回答
通級は通ってないのでわかりませんが、お望みの訓練を受けるとしたら、SSTを受けれる放課後デイを探すとよいです。
SSTで感情コントロールや...


息子が小学2年の時にADHDとLDと診断されました
今6年になったのですが、担任の先生に理解してもらえなくて、毎日何で、わからん❓何で、できない❓と怒られたと帰ってきます。ストレスを発散する所は、家❗️毎日暴れてます。受け止めてあげたいけど、、、。慰めても、知らない顔しててもどうせ僕なんか。。。と自虐的になります。どうしたらいいかわからなくなってきております。どうやって対応して行けばいいか教えて下さい。因みに担任に言うと逆効果で、怒られて、イチイチ学校で怒られた事を親に言うなと言われて、それが守れないなら❗️教室から出て行け❗️と言うような先生です。
回答
こんにちは。
小学校は公立ですか?公立であれば、特別支援教育コーディネーターという肩書の先生がいるはずです。
相談できますよ。ただ、その...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



今日、学校へ忘れ物を届けに行ったら生活の授業をしてました
娘を見たら音を遮断するためのイヤホンみたいなものをつけてました。机も以前より廊下側に孤立するように置かれてて黙々と何かしてるので見たら絵を書いてました。他にも机の上には図書館の本…音が聞こえないので授業もせず黙々と時間潰してる様子でした。そのイヤホンについても何も聞いてませんしその姿を見てショック受けました。相変わらず授業中うるさい感じはしましたが…なぜ、わが子ばかり我慢させないといけないのかこれでは、勉強も遅れるし何のために支援に決めたのかわかりません。担任に個人的に話がしたいと頼んでますが年内は難しいと断れました
回答
ここまでの質問内容とほかの方への返信を読んで、失礼ですがのんのんさんにも問題があるのではないかと思えてきました
クラスメイトが13人と...



小学校へ合理的配慮をされた方の学校・担任・校長へのアプローチ
の仕方等経験談を聞かせていただきたく投稿させて頂きました。うちの息子は、小4男子で、授業中机の上に教科書・ノートは出さない、成績は低い、九九は言えない、テストは受けない、割り算のやり方が時々わからなくなり、勉強の遅れが心配です。宜しくお願いします。
回答
親子で疲れちゃいますよね。
うちは、小2の途中から自校通級しています。
先生からは、支援(普通級の中の支援でも)を切り出せないようなので(...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
こんにちは、
疑問への回答をありがとうございます。
いろいろな手を尽くしてサポートをされてきた上での現在という事がよくわかりました。
...



4月から小学生になる子について相談させてください
ぎりぎり普通級で行けるのではないかと教育委員会に判定され、普通級に通う予定です。行動が遅く、離席はしないが気がそれやすく指示の聞きもらしが多いタイプです。会話もあまり上手ではありません。大きな癇癪とかはあまり起こさず、いったん崩れても気持ちの切り替えはだいぶ早くなってきました。このような子の場合、担任の先生にはどのような配慮をお願いしたらいいでしょうか。お願いしたいことはたくさんあるのですが、どこまでお願いしていいものか加減が分かりません。実際に小学生のお子さんをお持ちの方に、具体的な例を教えていただけたらなと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんにちわ。
小学生の子はいないのですが、自分の子の時の経験と今の仕事(支援員)をしてて思うことを書きます。
mannakaさんのおっしゃ...
