締め切りまで
5日

今日、学校へ忘れ物を届けに行ったら生活の授業...
今日、学校へ忘れ物を届けに行ったら生活の授業をしてました。
娘を見たら音を遮断するためのイヤホンみたいなものをつけてました。机も以前より廊下側に孤立するように置かれてて
黙々と何かしてるので見たら絵を書いてました。他にも机の上には図書館の本…音が聞こえないので授業もせず黙々と時間潰してる様子でした。そのイヤホンについても何も聞いてませんしその姿を見てショック受けました。相変わらず授業中うるさい感じはしましたが…なぜ、わが子ばかり我慢させないといけないのか
これでは、勉強も遅れるし何のために支援に決めたのかわかりません。
担任に個人的に話がしたいと頼んでますが年内は難しいと断れました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ここまでの質問内容とほかの方への返信を読んで、失礼ですがのんのんさんにも問題があるのではないかと思えてきました
クラスメイトが13人ということは、おそらく1学年1クラス、全校児童100人にも満たない小規模校ではないかと推測します
その規模の学校で、年度の半分以上が経過しているのに、保健の先生が誰だかわからないなんてことがあるとは思えませんでした
これまでの質問文すべてが、ものすごく被害的に書かれていることも気になります
のんのんさん自身、生活上での困り感はないですか?
普段から、自分ばかりが嫌な目にあうと感じることが多くありませんか?
自分が伝えたい内容がうまく相手に伝わらないなど、人間関係がうまくいかないと感じることが多くありませんか?
のんのんさんも誰かの助けを必要としているように思います
デイサービスの職員さんや、相談支援事業者さん、役場の保健師さんなど、これまでお子さんの発達を見てくれた方の中で、1番のんのんさんが話しやすい方はどなたですか?
その方は今後も助けてくれそうですか?
もし、今後も助けてくれそうだと思える方がいらっしゃれば、その方を通じてや、その方も一緒に学校とお話をされると上手くいくかもしれませんよ
クラスメイトが13人ということは、おそらく1学年1クラス、全校児童100人にも満たない小規模校ではないかと推測します
その規模の学校で、年度の半分以上が経過しているのに、保健の先生が誰だかわからないなんてことがあるとは思えませんでした
これまでの質問文すべてが、ものすごく被害的に書かれていることも気になります
のんのんさん自身、生活上での困り感はないですか?
普段から、自分ばかりが嫌な目にあうと感じることが多くありませんか?
自分が伝えたい内容がうまく相手に伝わらないなど、人間関係がうまくいかないと感じることが多くありませんか?
のんのんさんも誰かの助けを必要としているように思います
デイサービスの職員さんや、相談支援事業者さん、役場の保健師さんなど、これまでお子さんの発達を見てくれた方の中で、1番のんのんさんが話しやすい方はどなたですか?
その方は今後も助けてくれそうですか?
もし、今後も助けてくれそうだと思える方がいらっしゃれば、その方を通じてや、その方も一緒に学校とお話をされると上手くいくかもしれませんよ

>担任に個人的に話がしたいと頼んでますが年内は難しいと断れました
過去の経緯やお子様の状況、学校側との関係をまったく理解しておりません。が、
こちらはおかしいと思います。本当にそう言われているのであれば。
校内の特別支援コーディネーターの先生もしくはスクールカウンセラーから話をつないでもらう。
そして、話し合いには必ず同席してもらってください。
それでも埒があかないなら(普通そういうことはありませんが)、
副校長に直談判、それもダメなら校長、それもダメなら教育委員会となりますが。
なるべく穏便に済ませたほうが、結果的に問題解決しやすいと思います。お互い人間ですので。
どんなに腹が立っても状況に絶望しても、いきなり教育委員会に連絡とかは、
最も教員が嫌がり、ますますこじれるパタンですので、絶対避けた方が良いです。
あと、相談する場が設けられた場合は、お母さん側もなるべく複数で話を聞いた方がよいです。
状況がすでにこじれていたり、こじれそうなときは一人で行かないほうがいいです。
おそらく学校側への不信感が募っているので、お母さん自身の物事のとらえ方も偏ってしまう可能性があり、
結果的に問題解決につながらず、お子さんのためになりません。
一緒に話を聞いてくれる冷静な人がいたほうがいいです。
療育先の先生とか、お子さんの状況を分かっている人、実家家族とかでも。
日々お疲れかと思いますが、まず話し合いの場が持てるように、頑張ってみてください。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
お母さんのショックは当然だと思います。
学校と報告連絡相談が全くされていないのも辛いですよね。
でも、お子さんをみてみんなと違う事をしていたと言うことを除いては様子はどうでしたか?
悲しそうに授業をみていたわけではなく、しっかり座って集中して時間を潰せていたわけですよね。
周りは勉強しているのに私だけというような焦りはお子さんにはないですよね。発達障害の特性が色濃く出て過集中している状態。授業に無理やり参加させるよりおこさんにはストレスレスなのかな?と思いました。
多分、生活はテストもないし、イヤーマフを使って娘さんのストレスを緩和できるか?を試していたのかもしれません。
一言知らせてくれたらと思いますが、それはお母さんが許さないですよね?それだとお子さんのストレスは一生緩和する事はできません。ある意味お子さんのための策だったと思います。
ところで、全ての児童は平等に学習する権利があります。お子さんは平等にされていない。ここを詰めていくことは面談のキモになると思います。今、10月で年内は無理なんてそんなバカな話はないですよね。
しかし、他の13人のお子さんにとって、お子さんの脱走、うるさいなどのもめ事が平等に学習する事を侵害するものだとしたらどうでしょうか?
もちろん、そんなこと言っても仕方ないのですが、他のお子さんを救済する策がお子さんのイヤーマフだったとしたら。
先生はお子さん一人より残りの児童の学習をとったわけです。そういう背景なんだとしたら、どうでしょうか?
怒っていいと思います。どうして?と説明を求めて当たり前です。でも、お子さんとクラスメイトが同じ教室で学習するための苦肉の策だとしたら。
どこから変えたらいいのか?はよくわかりませんが、この先お子さんの学習は自宅で見てあげるしかないと思います。
社会人になったとき、集団生活の経験は必ず活かされます。そのために集団生活を学ぶために学校へ行くと考えたらどうでしょう?認めたくないに決まってますよね。でも、お子さんのストレスを減らすのは今日みたいな対応なんだと思います。
お子さんのために学校での学習よりストレス緩和を考えてあげてはどうでしょうか?そして慣れてから学習へ移行するべきだと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「年内はむずかしいです」と言われて、引き下がったらダメですよー。
私なら「じゃあ、年明けでも何でもいいです。何月何日に面談していただけますか?」と返しマス。
それから、教育委員会にTELです!!!もしかしたら、療育先の先生に助けを請うて、一緒に面談に行ってもらうのも良いかもしれません。
ものすごーくプラスに考えたら、絵をかきながらでも、本を読みながらでも、教室にいられるのは良いことですよね。以前、飛び出してしまう、と書かれていたので。まずはそこから、なのはわかります。でも、何の相談もなしにイヤマフつけて教室の隅に、は、ちょっとショックですよね・・・もしかしたら、その状態が娘さんが教室にいられる良い方法なのかもしれませんが。
担任の先生としては「せめてもの対応」なのかもしれないです。
そこは「対応していただいてありがとうございます」とニッコリ言っても良いかもしれないです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校の対応や、お子さんの対処方法は、大きな気になりポイントですが、置いておき。
担任の先生への対応ですが、
「年内は難しい」と断られたなら、
「それでは、校長先生か教育委員会か支援担当(←お子さんが該当のところ)に相談しますね。」
と言えばよろしいのでは?
慌てて、年内にスケジュールしてくるのではないでしょうか。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子はイヤーマフを持っていないので、着け心地はわからないのですが、りたりこで読んだ限り、雑音は遮断するけど、人の声は聞こえる、と書いていました。
完全に音を遮っているわけじゃないと思います。
授業を受けれないのは、音の問題だけではなく、多動・衝動性や、言語の理解力の問題も含まれている可能性があります。
生活の勉強は、お母さんの可能な時に家でいっしょに教科書を読むとか、家でも少しはフォローできませんか。
国語と算数は支援で受けているのだから、学校も最低限の勉強は教えてくれているはずです。
うちの子の支援学級も、国語と算数のみ支援クラスに行くスタイルです。
予算の関係で、それ以上は教員を増やして手厚くは無理なんだと思います。
イヤーマフの件は、使う前に事前に一言伝えてほしかったですね。
すぐに面談は無理でも、連絡帳に気持ちを書いておけば読んでくれると思います。
ただ悪いように配慮しているわけではなく、学校でできる範囲の配慮としてしてくれたわけで、そこはきちんと特別対応をしてくれていると思ってもいいんじゃないでしょうか。
普通学級なら、そんな配慮はしてもらえませんよ。
支援学級だからしてもらえるんです。
もし学校に補助の先生がいてクラスに入ることがあれば、その時は優先的についてもらうように、連絡帳でお願いしてみては。
直接話さなくても、連絡帳でもやりとりはできます。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


第三者の方の意見が聞きたいです
回答
ニナさん、コメントありがとうございます。
ちょっと複雑なんですが・・・
校長先生や副校長先生からは、何がなんでも通級に行ってくれなきゃ困...



中学校の支援学級に在籍していますが、担任やその他の先生と意見
が合わないです。入学してからゴタゴタが多く、本当に疲れます。先生や学校へ要望するとき、皆さんはどんな感じで話をしていますか?
回答
息子の小学校時代、通常級在籍ではありましたが、毎年担任の先生が代わり、
そのたびに、息子の学習障害の説明やしてほしい支援のお願いをしに行き...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
続きです。
また、うまくケアしても、しばらくはこれが続くと思います。根気よく対応しないと厳しい。
親が、私ばっかりしんどい思いをしてる...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...



特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ちょっと気になったことです。
問題行動の内容が詳しく分からないので、的外れかもしれません。
...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



伝わりずらい件について
回答
皆さま、色々な解答をありがとうございます。
支援級三年生なので、先生への無理難題を言っているわけではありません。
最近、担任の関わりで、...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
ADHDと、書字と計算のSLDがある小5の息子がいる者です(通常級、ストラテラ服薬)。
他の質問も拝見しましたが、お子さん4月から小6じゃ...
