受付終了
特別支援学級の指導について
小学校5年生になった息子がいます。
去年から注意欠如・多動性障害と学習障害の為、特別支援学級に在籍しています。
前から疑問に思っていたのですが特別支援学級とはどのような指導をするのでしょうか?
息子の場合、本来なら国語と算数以外は普通クラスで授業を受けるという事は聞いていました。
去年は行き渋りが酷く、ほとんどを支援クラスで受けていました。
「行きたくないなら支援クラスに居てもいいよ~」と甘やかしていたのに、今年になり先生の数が減り、7人いる支援クラスに先生が一人。
「〇〇君だけにかまってられません!」と言われました。
去年は支援クラスから普通クラスに移動する際に先生が一緒じゃないと脱走する事件が何度もありました。
脱走しても学校は気がつかないので去年は「脱走されるくらいなら早退させてください」と言っていたので本人がダメな時には早退の連絡がきていました。
今年は100%付き添いは出来ないからなのか「無理そうなので迎えに来てください」と直ぐに連絡がきます。
宿題でも文字を書く事に関して苦手意識も強く上手く書けませんが漢字のプリントのマスはとても小さく、宿題では毎日発狂です。
書けないので私が大きなマスのノートに書き写して宿題をさせています。
算数の問題もそうです。
式や答えが大きな字になってはみ出してしまうので他のノートに書いたりします。
家庭で工夫する手間は惜しみませんが「わざわざ書き直さなくてもいいですから!」と言われるのでやらない方がいいのかと悩みます。
更にはみ出すと怒られるそうです・・・。
「鍵盤ハーモニカが出来ません、鼓笛に間に合いません!」「去年、終わらせるはずの算数が終わっていません!」
と言われるので「家で練習させます」「家で教えます」と言っても「そこまで、しなくても良いですから!」と。
「私的には支援クラス=本人が分かるように、やりやすいように工夫してくれる学級」という認識だったんですが・・・違うのでしょうか?
今年は裁縫が入るので普通クラスでは無理そうです。
クラスにも期待できないので適応教室で教えて貰えないか話をしてみたらOKが貰えたので支援クラスの担任と話をして裁縫は適応教室ですると決めました。
ですが話した次の日に「〇〇の授業を潰して裁縫の練習をしました」と連絡ノートに書いてあり、早退も多いので遅れている授業をしてくれればいいのに・・・と思ってしまいます。
地域や学校により内容は違うと思いますが、特別支援クラスはどのような感じでしょうか?
最終的には校長先生との話し合いも視野に入れていますが、私自身が特別支援学級とはどのような事をするのか知っていないと私の我儘になってしまいそうなので実際に通っているお子様の親御さんの話を聞きたいと思いました。
分かりにくい文章ですみません!
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2018/04/16 21:30
情緒ですよね。
多動、多害のある三年息子、一年から情緒です。
息子のところでは最初からカリキュラムが決まっており、様子を見て交流、または支援でと対応が変わります。
難しいとどうしても、支援でやるふうにはなりますね。
うちの場合は、学習に遅れなく、学年の勉強を支援で。理科や総合などはみんなと。みんなと無理だと支援に。
という形ですね。あと、自立学活などではSST もあります。
息子の情緒は他学年の子と息子のふたりだけなので、マンツーマン指導です。
息子は飛び出て帰るとかもないし、学習障害もないので、学習はついていけています。
ついていけないと、学年の枠をはらった指導もあるようです。
息子は先生方に手厚くしてもらい、このごろではみんなに混じって遊ぶことができるようになり、うちでは、詩を作って楽しんだりしてます。
行き渋りがある子はどうしても、逃げようとしたり、回りに壁を作ってしまうところがあるのではないでしょうか?
次男がADHDと広汎性発達障害のため情緒級に在籍しています。
私も特別支援学級は、障害の特性にあわせて支援が受けられるクラスだと思います。
ただし、
クラス分けは学年に関係無く障害区分ごとにしなければならない、
教員配置は同じ障害区分の生徒8人に1人、
3学級に1人の補助教員がつく、
支援級在籍児童が交流学級で授業を受ける際には交流学級の担任のほかに支援級の先生もつかなくてはならない、
などの決まりがあるそうで、マンツーマンでの指導はむずかしいし、決められた範囲内での支援しかできないと説明されています。
なので、質問文の前半に書かれている先生の話は理解できなくは無いです。
学校の対応力不足も感じますが、現状として対応が追いつかないから事故を防ぐためのお迎え要請なのだと思います。
〜〜ができていません、間に合いません、は伝え方に問題があるのかもしれませんが、先生としてはただの現状報告のつもりなのでしょうか?
鍵盤ハーモニカやリコーダーが苦手なら、打楽器系にしてもらうなどの代替案はあっても良いのでは無いかと思いますけどね。
宿題はマスが大きければできるのであれば、大きく印刷してもらうようにお願いすれば良いとは思いますが、マスの大きさに関係無く書くことに苦手意識が強く苦痛なのであれば、ムリしなくても良いということかも知れません。
次男は日記や感想文など明確な答えの無いものが苦手で、家では書くことができなかったため学校で指導してもらいました
授業を潰してお裁縫したのも、書くお勉強よりもお子さんの精神的負担が少ないからかもしれません
まずは担任の先生や特別支援コーディネーターから話を聞くことから始めて、先生の考えや学校の方針を理解したうえで、納得のいかないことについて話し合ったり、要望を出されると良いと思います
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
脱走するから早退させてというのは先生が言っていたのですか?
それはおかしいと思いました。
学校で指導することであって、無理だから帰すなんて。。。
支援級だと児童8人につき教師1人だから、規定にはあっていますが
7人を1人で見るのは実質はかなりキツイだろうと、うちの支援級を見ていて
思います。
うちの学校は児童10人前後ですが(知的情緒合わせて)個性がバラバラ過ぎて
去年教師2人でも見きれていない状況でした。
でも脱走する子がいたって早退などはさせません。
手のあいてる他の教師が手伝いに来てくれたりしました。
あと、支援員さんは来ていませんか?
学校が申請すると週に何時間とか限定的にですがヘルプに入ってくれる先生です。
宿泊の時や行事の時に来てくれると助かりました。
もし分からなかったら学校に聞いてみてください。
手のかかる子どもが多いほど多く申請できるようです。
マスに書けないお子さんでしたらちょっと大きくコピーするとか、そのくらいの支援は
できそうですよね。。。
もしやってくれないのならお家でコピーを用意して使ってもらってはどうでしょう?
全然出しゃばりではないです。子どものやりやすいように工夫しなきゃいけない子達ですから。
うちの子もリコーダー苦手ですから、学校でやる曲は楽譜のコピーを貰って家で練習です。
先生は「助かります」って言ってくれますよ。
主さんも、先生からそこまでしなくてもって言われても気にせずやっちゃいましょ(^▽^)
個人に合わせて支援してくれないと個別支援学級とは言えないですよね・・・
でも残念ながら運営は学校によって様々みたいです。
他の保護者と話す機会があったら、他の子はどんな指導かなど情報交換してみては?
もしみんなが不満に思っていたら(もちろん1人でもいいですが)校長先生などに
相談するとよいかも知れません。うちの学校は校長面談でみんなが不満を訴えた教師が
いて、次年度は変わりました。教師も増えて安定してきました。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.

退会済みさん
2018/04/16 21:46
こんばんは、娘が特別支援学級です。情緒です😊
私の認識では、その子にあった個別の指導をしてくれるクラスです😅
先生が、その子の特性を理解して対応すると思っています。
でも本年度から特別支援学級の先生や通級の先生は計画書作成をして、よりきめ細かな対応をするようになってきているので、現場は対応ができてないかもしれませんね😅
でも拝見させていただいて、かなりビックリすることばかりですね😰
校長先生か教育委員会に報告なりした方がいいのかもしれませんね😅
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
こんにちは。
うちの息子(情緒クラス)で言いますと
息子のペースに合わせてくれ
宿題の量も調節してくれるし
漢字も枠から少々出たくらいでは
特に指導はありません
宿題をやった事を評価してくれます
(怠けすぎると怒られますがw)
受け持ちの人数は昨年も6人
今年も6人を担任されてるようです
でも学年が違うので、
授業では多くても2人とかだと思います
昨年は1年生とペアでよく授業を受けていました
息子に聞いたら
今年も多くて3人だそうです
鼓笛は昨年はリコーダー、今年は鍵盤ハーモニカ
聴覚過敏があってあまり練習に参加できないので
昨年の運動会では「吹いてるフリ」でした
動きとかも周りの子がサポートしてくれ
終えることができました
でも特に練習に参加しろとか
ちゃんと吹けるようにしろとか
言われたことはありません
裁縫も先生が手伝ってくれ
エプロンを作り上げました
算数の課程が終わらなさそうになり
さすがに先生もキレて怒ったそうで
先生が怖くなった息子
1日だけ学校に行くことが出来ませんでしたが
息子に、先生にも仕事の決まりがあり
先生が守らないといけないので
あなたが協力しないといけないと話し
先生も怒りすぎたと謝罪してくれ
なんとか終わらせました
こたぱんださんの状況を拝見すると
うちが恵まれすぎてるのか
こたぱんださんの学校の指導が
スパルタ過ぎるのか、、、
だと思います。。。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
難しいですよね、私は特別支援に入っています。支援の先生が足りていないのは現実です
そして支援と言っても、色々な人がいて先生自身が重度な生徒にあわせがちです。
勉強だけなら。家庭教師、発達障害専門の塾があります。
学校にあまり期待はしないほうがいいと思います
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。