締め切りまで
7日

特別支援学級の指導について小学校5年生になっ...
特別支援学級の指導について
小学校5年生になった息子がいます。
去年から注意欠如・多動性障害と学習障害の為、特別支援学級に在籍しています。
前から疑問に思っていたのですが特別支援学級とはどのような指導をするのでしょうか?
息子の場合、本来なら国語と算数以外は普通クラスで授業を受けるという事は聞いていました。
去年は行き渋りが酷く、ほとんどを支援クラスで受けていました。
「行きたくないなら支援クラスに居てもいいよ~」と甘やかしていたのに、今年になり先生の数が減り、7人いる支援クラスに先生が一人。
「〇〇君だけにかまってられません!」と言われました。
去年は支援クラスから普通クラスに移動する際に先生が一緒じゃないと脱走する事件が何度もありました。
脱走しても学校は気がつかないので去年は「脱走されるくらいなら早退させてください」と言っていたので本人がダメな時には早退の連絡がきていました。
今年は100%付き添いは出来ないからなのか「無理そうなので迎えに来てください」と直ぐに連絡がきます。
宿題でも文字を書く事に関して苦手意識も強く上手く書けませんが漢字のプリントのマスはとても小さく、宿題では毎日発狂です。
書けないので私が大きなマスのノートに書き写して宿題をさせています。
算数の問題もそうです。
式や答えが大きな字になってはみ出してしまうので他のノートに書いたりします。
家庭で工夫する手間は惜しみませんが「わざわざ書き直さなくてもいいですから!」と言われるのでやらない方がいいのかと悩みます。
更にはみ出すと怒られるそうです・・・。
「鍵盤ハーモニカが出来ません、鼓笛に間に合いません!」「去年、終わらせるはずの算数が終わっていません!」
と言われるので「家で練習させます」「家で教えます」と言っても「そこまで、しなくても良いですから!」と。
「私的には支援クラス=本人が分かるように、やりやすいように工夫してくれる学級」という認識だったんですが・・・違うのでしょうか?
今年は裁縫が入るので普通クラスでは無理そうです。
クラスにも期待できないので適応教室で教えて貰えないか話をしてみたらOKが貰えたので支援クラスの担任と話をして裁縫は適応教室ですると決めました。
ですが話した次の日に「〇〇の授業を潰して裁縫の練習をしました」と連絡ノートに書いてあり、早退も多いので遅れている授業をしてくれればいいのに・・・と思ってしまいます。
地域や学校により内容は違うと思いますが、特別支援クラスはどのような感じでしょうか?
最終的には校長先生との話し合いも視野に入れていますが、私自身が特別支援学級とはどのような事をするのか知っていないと私の我儘になってしまいそうなので実際に通っているお子様の親御さんの話を聞きたいと思いました。
分かりにくい文章ですみません!
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

情緒ですよね。
多動、多害のある三年息子、一年から情緒です。
息子のところでは最初からカリキュラムが決まっており、様子を見て交流、または支援でと対応が変わります。
難しいとどうしても、支援でやるふうにはなりますね。
うちの場合は、学習に遅れなく、学年の勉強を支援で。理科や総合などはみんなと。みんなと無理だと支援に。
という形ですね。あと、自立学活などではSST もあります。
息子の情緒は他学年の子と息子のふたりだけなので、マンツーマン指導です。
息子は飛び出て帰るとかもないし、学習障害もないので、学習はついていけています。
ついていけないと、学年の枠をはらった指導もあるようです。
息子は先生方に手厚くしてもらい、このごろではみんなに混じって遊ぶことができるようになり、うちでは、詩を作って楽しんだりしてます。
行き渋りがある子はどうしても、逃げようとしたり、回りに壁を作ってしまうところがあるのではないでしょうか?
多動、多害のある三年息子、一年から情緒です。
息子のところでは最初からカリキュラムが決まっており、様子を見て交流、または支援でと対応が変わります。
難しいとどうしても、支援でやるふうにはなりますね。
うちの場合は、学習に遅れなく、学年の勉強を支援で。理科や総合などはみんなと。みんなと無理だと支援に。
という形ですね。あと、自立学活などではSST もあります。
息子の情緒は他学年の子と息子のふたりだけなので、マンツーマン指導です。
息子は飛び出て帰るとかもないし、学習障害もないので、学習はついていけています。
ついていけないと、学年の枠をはらった指導もあるようです。
息子は先生方に手厚くしてもらい、このごろではみんなに混じって遊ぶことができるようになり、うちでは、詩を作って楽しんだりしてます。
行き渋りがある子はどうしても、逃げようとしたり、回りに壁を作ってしまうところがあるのではないでしょうか?
次男がADHDと広汎性発達障害のため情緒級に在籍しています。
私も特別支援学級は、障害の特性にあわせて支援が受けられるクラスだと思います。
ただし、
クラス分けは学年に関係無く障害区分ごとにしなければならない、
教員配置は同じ障害区分の生徒8人に1人、
3学級に1人の補助教員がつく、
支援級在籍児童が交流学級で授業を受ける際には交流学級の担任のほかに支援級の先生もつかなくてはならない、
などの決まりがあるそうで、マンツーマンでの指導はむずかしいし、決められた範囲内での支援しかできないと説明されています。
なので、質問文の前半に書かれている先生の話は理解できなくは無いです。
学校の対応力不足も感じますが、現状として対応が追いつかないから事故を防ぐためのお迎え要請なのだと思います。
〜〜ができていません、間に合いません、は伝え方に問題があるのかもしれませんが、先生としてはただの現状報告のつもりなのでしょうか?
鍵盤ハーモニカやリコーダーが苦手なら、打楽器系にしてもらうなどの代替案はあっても良いのでは無いかと思いますけどね。
宿題はマスが大きければできるのであれば、大きく印刷してもらうようにお願いすれば良いとは思いますが、マスの大きさに関係無く書くことに苦手意識が強く苦痛なのであれば、ムリしなくても良いということかも知れません。
次男は日記や感想文など明確な答えの無いものが苦手で、家では書くことができなかったため学校で指導してもらいました
授業を潰してお裁縫したのも、書くお勉強よりもお子さんの精神的負担が少ないからかもしれません
まずは担任の先生や特別支援コーディネーターから話を聞くことから始めて、先生の考えや学校の方針を理解したうえで、納得のいかないことについて話し合ったり、要望を出されると良いと思います
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
脱走するから早退させてというのは先生が言っていたのですか?
それはおかしいと思いました。
学校で指導することであって、無理だから帰すなんて。。。
支援級だと児童8人につき教師1人だから、規定にはあっていますが
7人を1人で見るのは実質はかなりキツイだろうと、うちの支援級を見ていて
思います。
うちの学校は児童10人前後ですが(知的情緒合わせて)個性がバラバラ過ぎて
去年教師2人でも見きれていない状況でした。
でも脱走する子がいたって早退などはさせません。
手のあいてる他の教師が手伝いに来てくれたりしました。
あと、支援員さんは来ていませんか?
学校が申請すると週に何時間とか限定的にですがヘルプに入ってくれる先生です。
宿泊の時や行事の時に来てくれると助かりました。
もし分からなかったら学校に聞いてみてください。
手のかかる子どもが多いほど多く申請できるようです。
マスに書けないお子さんでしたらちょっと大きくコピーするとか、そのくらいの支援は
できそうですよね。。。
もしやってくれないのならお家でコピーを用意して使ってもらってはどうでしょう?
全然出しゃばりではないです。子どものやりやすいように工夫しなきゃいけない子達ですから。
うちの子もリコーダー苦手ですから、学校でやる曲は楽譜のコピーを貰って家で練習です。
先生は「助かります」って言ってくれますよ。
主さんも、先生からそこまでしなくてもって言われても気にせずやっちゃいましょ(^▽^)
個人に合わせて支援してくれないと個別支援学級とは言えないですよね・・・
でも残念ながら運営は学校によって様々みたいです。
他の保護者と話す機会があったら、他の子はどんな指導かなど情報交換してみては?
もしみんなが不満に思っていたら(もちろん1人でもいいですが)校長先生などに
相談するとよいかも知れません。うちの学校は校長面談でみんなが不満を訴えた教師が
いて、次年度は変わりました。教師も増えて安定してきました。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、娘が特別支援学級です。情緒です😊
私の認識では、その子にあった個別の指導をしてくれるクラスです😅
先生が、その子の特性を理解して対応すると思っています。
でも本年度から特別支援学級の先生や通級の先生は計画書作成をして、よりきめ細かな対応をするようになってきているので、現場は対応ができてないかもしれませんね😅
でも拝見させていただいて、かなりビックリすることばかりですね😰
校長先生か教育委員会に報告なりした方がいいのかもしれませんね😅
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの息子(情緒クラス)で言いますと
息子のペースに合わせてくれ
宿題の量も調節してくれるし
漢字も枠から少々出たくらいでは
特に指導はありません
宿題をやった事を評価してくれます
(怠けすぎると怒られますがw)
受け持ちの人数は昨年も6人
今年も6人を担任されてるようです
でも学年が違うので、
授業では多くても2人とかだと思います
昨年は1年生とペアでよく授業を受けていました
息子に聞いたら
今年も多くて3人だそうです
鼓笛は昨年はリコーダー、今年は鍵盤ハーモニカ
聴覚過敏があってあまり練習に参加できないので
昨年の運動会では「吹いてるフリ」でした
動きとかも周りの子がサポートしてくれ
終えることができました
でも特に練習に参加しろとか
ちゃんと吹けるようにしろとか
言われたことはありません
裁縫も先生が手伝ってくれ
エプロンを作り上げました
算数の課程が終わらなさそうになり
さすがに先生もキレて怒ったそうで
先生が怖くなった息子
1日だけ学校に行くことが出来ませんでしたが
息子に、先生にも仕事の決まりがあり
先生が守らないといけないので
あなたが協力しないといけないと話し
先生も怒りすぎたと謝罪してくれ
なんとか終わらせました
こたぱんださんの状況を拝見すると
うちが恵まれすぎてるのか
こたぱんださんの学校の指導が
スパルタ過ぎるのか、、、
だと思います。。。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
難しいですよね、私は特別支援に入っています。支援の先生が足りていないのは現実です
そして支援と言っても、色々な人がいて先生自身が重度な生徒にあわせがちです。
勉強だけなら。家庭教師、発達障害専門の塾があります。
学校にあまり期待はしないほうがいいと思います
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
放課後等デイサービスは、福祉事業所で、療育と居場所づくりの場かな。
「放課後」という言葉どおり、学校が終わってから行きます。
学校とは別機...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
ふうさん。お返事ありがとうございます。
今、息子は居場所をなくして泣いている状況です。
感情的になりすぎてしまってみなさんを不愉快な気...


削除しました
回答
息子さんが、支援級に在籍しているのならそういう話は学校側からしていると思いますが、在籍してないようでしたら余計なことは慎んだ方が良いのでは...



小学校へ合理的配慮をされた方の学校・担任・校長へのアプローチ
の仕方等経験談を聞かせていただきたく投稿させて頂きました。うちの息子は、小4男子で、授業中机の上に教科書・ノートは出さない、成績は低い、九九は言えない、テストは受けない、割り算のやり方が時々わからなくなり、勉強の遅れが心配です。宜しくお願いします。
回答
親子で疲れちゃいますよね。
うちは、小2の途中から自校通級しています。
先生からは、支援(普通級の中の支援でも)を切り出せないようなので(...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
支援学級の先生は特別支援の免許を持っているとは限りません。
ぶっちゃけ、上からの指示で担任になるだけなんです。あと、先生も先生の暮らしがあ...



普通級か支援級かで悩んでいます学校見学で支援級を見学したので
すが、雰囲気が嫌だったらしく普通級に行きたい様子でした普段の様子は、いすに座っていることができる、先生の言うことも聞ける、今から、成長している様子なのですが…小学校に入ってみないと分からないのでどうすれば本人のためになるのか悩んでいます
回答
授業中45分間、静かに座っていることができそうなら、本人の希望でいいのではないですか?
通常学級で過ごすことが本人にとって苦痛でないのなら...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援学校、見学してみること、そして、普段の学校の様子をみることかな。
そして、どの程度の問題を抱えてるか。見ることです。
支援級って、特に...



支援級に在籍している、小学1年生の息子がいます
診断名はついていませんが、保育園から加配の先生をつけて頂き、子ども相談や放課後ディサービスも利用しています。人との距離感やコミニュケーションが不得意です。極低出生体重児で生まれているため、体は小さく不器用ではありますが、マイペースについていっています。現在は、全ての科目を支援の先生をつけていただいて普通級(協力学級)で受けています。しかし先日、支援の先生からのおたより帳で、国語の授業を支援級に移させて欲しいとありました。理由はなにも記入されていませんでした。私も、始まったばかりで授業の様子も把握しきれていないので、授業の遅れや、クラスで授業を受けることでの緊張など心身に負担があるようなら…と思い尋ねてみたところ、授業についていけないような遅れは今のところないとのことでした。本人からも、苦痛のようなことは感じられず…まだ、授業といっても、先生の簡単な質問、音読、文字の練習、鉛筆の持ち方、姿勢などをしています。先生が、支援級へ移したいと言われる理由は、わからないため、今週の土曜日に予定されている授業参観へ行き、懇談になりました。一般的には、どんな目安で授業を支援級に移す判断を先生方はされるのでしょうか?皆さんのお子さんで、普通級の授業から支援級に移された判断やきっかけ、エピソードなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?4月から入学したばかりで、私自身もよくわかっていないところもあるので勉強させて下さい。よろしくお願い致します。
回答
ちえさん
コメントありがとうございます。
そんな決まりごとがあるんですね。
何も詳しい支援級のあり方のようなものを知らなくて勉強不足な私で...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
教師の普通級にというのは「甘やかしてはいけない、将来の為」だけですか?それはなんの説明にもなっていません。その教師は「将来ダメ人間になる」...
