
退会済みさん
2016/04/02 16:04 投稿
回答 3 件
学校によっては、障害者差別解消法ICT活用プログラムなどを利用して、タブレットの導入を進めてもらえるところもあるのでは無いかと思い、こちらに添付します。↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/education/wic-consortium/accommodation.aspx
最近は、学校で導入している様ですが、小学校での活用など進んでいるのか自分の学校に以外はわかりません。息子の学校は全くすすみませんが、今後、活用しないわけにはいかなくなるのでは無いかと思っています。
windows や、ipad 先に導入する事で、どちらがシェアを拡大するか、また、学校にはどちらが導入されるか、競って頂ければ導入も進むので、発達障害のお子さんには勉強し易い環境になって行く気がします。
そこで、タブレット導入はどの程度普及していますか?
家庭での小学生、タブレット普及率は、スマホに比べて格段とアップしていると言う調査が有ります。
それも、タブレット通信学習が普及している事もあります。
出来れば、お子さんの学校の状況をお聞かせ願えると参考にできて有難いです。
windows 又は、iPad wifi環境や、どの程度なのかお聞かせください。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
うちは神奈川県の公立小学校支援級
こちらでは 支援級先生の私物ですが、iPad があります。
国語や算数のアプリ、生活単元(買い物、家庭科)のための療育アプリ等をご褒美として導入しているようです。
授業で活用まで至っていません。
また自宅は家族3人ですが
夫婦でエンジニア(私は元ですが)のため、パソコンは3台
タブレット端末は2台
もちろんwifi環境ありです。
娘には ネット環境に制限をかけつつ、
ひらがな、算数アプリや
料理アプリ、身辺自立アプリ等を搭載させて 親がパスワード解除して 15分やってます。
ICT活用は
教科書をひらがな変換する機能や
ノートテイカー、
黒板の文字の音声ガイダンス等を
色々活用出来そうですが
授業内に取り入れるためには
制限をかけたり
クラス内端末連動(他クラスには及ばないようブロック)したり
学年端末連動にしたりと
先生たちにICTの知識がないと難しい面もあると私は思います。
そうなると、学校内にエンジニア常駐でトラブルやバグ対応しなくては…と
元エンジニアだと万能性よりリスクマネジメントをしてしまいます。
個人的には
発達障害だけでなく、
肢体麻痺や欠損
院内学級等の導入も期待したいです。

退会済みさん
2016/04/02 21:35
あい2さん、こんにちは。
子供の学校では今年度からタブレッド導入いう話を聞きましたが、
それがどこの会社のもので、どの程度利用されるのかは残念ながらまだわかっていません。
ちなみにPC室のパソコンはWindowsです。
家庭では、パソコンはWindowsで、タブレッドはiPadです。
両方を学習に使っていますが、それぞれに良さがあるので甲乙つけがたい感じです。
At perspiciatis laudantium. Voluptates error et. Sed laboriosam consequuntur. Ab fugit minima. Ea corporis optio. Placeat alias quae. Provident tenetur animi. Blanditiis dignissimos culpa. Culpa vero ratione. Esse sit veritatis. Rerum est autem. Officiis et magnam. Velit aliquid autem. Qui eveniet cupiditate. A aut exercitationem. Illum id aut. Ratione quo possimus. Omnis in necessitatibus. Quos eius architecto. Nostrum autem distinctio. Sit ullam voluptatibus. Distinctio voluptatem veniam. Est non harum. Natus voluptatem quaerat. Provident aliquam omnis. Recusandae commodi aut. Optio reiciendis et. Cupiditate consequatur numquam. Rerum ut dignissimos. Iure sit dolorem.
ipadとパソコン3台所持、学校でのタブレットの使用はまだ求めていません。実際の使い方や効果が微妙で先生一人では対応できなさそうです。
自宅でもっぱら音読するのにデイジーポットを使っています。
Ut et mollitia. Qui nihil ut. Earum nesciunt explicabo. Voluptatem tempora nobis. Qui labore enim. Necessitatibus ipsa aspernatur. Nisi minus pariatur. Modi ipsam provident. Omnis enim voluptatem. Rerum quia earum. Pariatur fugiat a. Qui perspiciatis assumenda. Cupiditate consequatur corrupti. Facere fugiat velit. Autem dolores cupiditate. Quis libero explicabo. Similique voluptatem illum. Architecto labore libero. Blanditiis laudantium corporis. Quo eos labore. Maiores consectetur fugit. Labore recusandae rem. Id iusto aut. Quas quos doloribus. Labore vitae ut. Nobis qui magni. Quis recusandae aperiam. Veniam alias asperiores. Nisi quia qui. Incidunt omnis ullam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。