2025/05/27 15:44 投稿
回答 9

5歳年長、発達障害疑いで療育センターに通っています。通ってるとは言っても先月やっと初めて医師の診察があり先日知能検査(田中ビネー式?)を受け7月の診断結果診察の待ち中です。

田中ビネー式の検査を受けた時にお買い物に行きましたがお金が足りませんでした。どうしますか?の回答に息子は『人から盗む』と答えていました。

今までの育児を全否定された気がして、息子の特性だと騙し騙し生活し、配慮もしてきたつもりでしたがこの発言を聞き全てが崩れてしまいました。

もう向き合うことに疲れてしまいました。。。
旦那は理解ありません。

1人ではもう抱えきれないです。
頼れる人も居ません。

みなさんどうお子さんと折り合いをつけていますか。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/196443
カピバラさん
2025/05/27 19:23

ちょっと驚いたと思いますが、子どもの事で
想定外のことはよくあります💦
買い物でお金が足りなかったと言う経験もないですよね? 
経験したことはないのでわからない、他の答えを持っていなかったのだと思います。 
想像する事が難しい特性の場合もあります。 
これから療育や実際の経験から、覚えていけば良いことです。 
発達障害とすると、人より丁寧に関わる必要があります。
手取り足取り教える感じ。
大人になってから、盗むの回答だったらへこみますが、まだ5歳なんで。

主さんも真面目な方なのだと思います。
子育てには、考え方の柔軟性が必要です。
大人になった私達には、想像出来ない行動や言動が見られます💦
頼れる人もいないと書かれていますが、支援者に頼って下さい。
こんな事があったと療育担当者に話して下さい。 
多分、驚かないと思います(^-^;)
向き合うことに疲れたら、少し休んで下さい。
療育疲れ?ならたまにサボっても良いですし、私はふて寝をよくしました。 
刺さるかもしれませんが、子育ては長いです。 
マラソンみたいなものです。 
1つ解決したと思えば、年齢が上がるとまた新たに問題が生じました。
メンタルが病まないように息抜きしながら長い目で見てあげて下さい。 
自分の健康も大事ですから。
必ず成長します!

https://h-navi.jp/qa/questions/196443
あまだれさん
2025/05/27 20:04

そんなに、一足飛びに深刻に捉えなくて良いと思います。
「社会経験が圧倒的に少ない」という状況ですから、
「自分が知っている知識の中で」……5歳児が必死に考えた答えです。
「盗む」は悪い事、というのは分かってたりするんですよ。
だけど、「目の前のピンチ(お金が足りない)」に対して、「どう、対応して良いかワカラナイ」が、本人的に「一番大きなこと」なんですよね。
個人的には、5歳くらいのお子さんなら定型児さんでも「盗む」って言う子は一定数いるような気がします。
要は、返品するとか、買うのを諦めるとか、「他の方法」を知らない…ということなんじゃないでしょうか。
特に「年長さん」なら、決まったお小遣いの中で「お買い物をする」なんて経験してないでしょう?
「お金が足りない」なんて経験してないんだから、「そりゃそーだ」ですよw

せっかくの機会です。
小学校に上がると、「遠足のオヤツは○○円以内で」ってありますよね。
今から練習しちゃえばいいんですよ。
5歳児さんなら「複数買う(計算できないしね)」は、とっても難しいから、
「今日のオヤツは○○円以内で選べ」
で「1つ」選んでもらいましょう(これが最初のステップ)。
欲しいオヤツが予算オーバーなら「我慢する」「別のもので妥協する」を覚えれば良いのです。
オヤツに興味ないなら、スーパーで食べたいものを選んでもらってもいいんじゃない?
ウチの息子「カニカマ」とか「キュウリ」とか、そういうのチョイスしてましたよw

あと、買い物練習なら100円ショップも良いですね。
最近は、100円ショップにも、200円商品、300円商品、500円商品なんかがあります。
計算としては簡単なので、
「300円で欲しいものを買う」
なんて練習をしてみてはどうでしょう。
(難しい税金部分は親が持ちましょうw)

お買い物練習のコツは「買ったものに文句言わない」。
口出し無用です(言いたいけどw)
それが「練習」ですよ。

何度でも言いますが、お子さんの答えは、
「社会的な経験が少ない未熟さ」
です(たったの5年しか生きてないんですよ!)
まだ5歳です、いくらでも教えられます。
大丈夫、そこまで思いつめる必要はありません。

Et nisi est. Eum dolores unde. Doloremque inventore aperiam. Reprehenderit quam aspernatur. A magnam consequatur. Qui cumque quis. Qui vitae suscipit. Et quis molestias. Maiores sed nostrum. Id expedita magnam. Ut quia iusto. Omnis consequatur et. In repudiandae totam. Dolores odit facere. Quo enim cum. Modi ratione consequatur. Aut voluptatem magnam. Libero repellendus nobis. Optio maxime dolorem. Aut magni asperiores. Rerum delectus reprehenderit. Ab ut quaerat. Nihil facilis quisquam. Pariatur et vel. Ex deleniti vel. Sed repellat facere. Est excepturi aut. Iste at quo. Eius nisi nostrum. Aliquam ut aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/196443
2025/05/27 18:40

あー、やったことないもんねぇ
理解できるように言えてなかったのかぁ
…と捉え、どう教えたら良いのか、言い換えたら良いのか考えます。

誰も困らずに出来るなら診断降りないよね
…と一旦諦めます。

確かにある意味、それまでの育児を否定してると言えなくもないですね。


まだ通い始めですよね。
これからセンターの人や児童発達支援、放課後等デイサービスの人、園や学校の先生など、頼れる人を1人ずつ増やしていきましょう。
何かあるかもって動き出したはじめは、特に家族の足並みが揃わなくて、むしろ他人の方が分かってくれるということがあります。

ご主人は邪魔だけしなきゃ良いくらいの気持ちで、しばらく放っておいていいと思います。

Sunt vitae consequuntur. Quia corporis aut. Sit possimus ratione. Autem quia ad. Omnis qui eaque. Temporibus aut ut. Et reiciendis sit. Delectus mollitia et. Totam praesentium est. Quidem esse nobis. Quia aut deserunt. Neque est ut. Dolor quia consequuntur. Qui alias delectus. Laudantium eum ut. Soluta assumenda odio. Doloremque quia incidunt. Aut molestiae voluptatem. Aliquid quo odio. Tenetur enim consequatur. Quasi perspiciatis vel. Quia dignissimos facilis. Repellat totam recusandae. Dolor aliquam sint. Natus quis quae. Voluptas non nisi. Amet odit nobis. Autem eaque voluptates. Enim beatae dolor. Sit nulla quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/196443
退会済みさん
2025/05/27 18:33

ASDの当事者です。
心中お察しします。なにかお子さん向けの怪盗アニメを見て答えた可能性があります。
一般的なアニメでも当事者にとっては刺激が強いものもあります。当たり前のことを言いますが、世界は発達障害者にあわせて作られていません。

答えた内容も内容ですが、まだまだお子さんにとっては一人で買い物にいったことなければおつりがない状態も想像に難しいと思います。

頭の中でパニックを起こしてそれで運悪く侵入思考が働いて、この問題を早く終わらせたいという焦りもでてきてしまってそういう回答になったのだと思います。さすがに頭の中まではいくら心理士といえども想像できませんが、意外と的を得ていますので詳細は結果待ちというところもあります。

回答するには頭の中になにかがあるというので、ふとしたことに聞かれ、ええ、どうしよう、そんなの知らないけど、うーん、あ、そういえばこの間あのアニメ見た!物盗んでた、よしそれ!って何も考えることなく出てきた物と思います。
どうしても頭の中は心理士でも見れませんが、大きくなるにつれて盗みは悪いことと理解するようになりますので、このあとに、「でも悪いことだから自分ならしないけどね」と言うようになります。意味合いとしては答えとして言ったけど自分では行動しないことを伝えるために言ってる感じです。

実際私も検査中に、ハンカチを忘れてしまいました、どうしますか?と聞かれたときに、
頭の中でえ、どうしよどうしよ、今そんな状況にないって、助けてー~あ~・・・(省略)うーん・・・人に借りると答えてました。その補足として自分は普段知らない人にはそのようなことはしませんと答えてました。でも診断結果には面倒くさがり屋と見抜かれてました。今振り返るとああ、そうだわって感じです。

続きます

Et nisi est. Eum dolores unde. Doloremque inventore aperiam. Reprehenderit quam aspernatur. A magnam consequatur. Qui cumque quis. Qui vitae suscipit. Et quis molestias. Maiores sed nostrum. Id expedita magnam. Ut quia iusto. Omnis consequatur et. In repudiandae totam. Dolores odit facere. Quo enim cum. Modi ratione consequatur. Aut voluptatem magnam. Libero repellendus nobis. Optio maxime dolorem. Aut magni asperiores. Rerum delectus reprehenderit. Ab ut quaerat. Nihil facilis quisquam. Pariatur et vel. Ex deleniti vel. Sed repellat facere. Est excepturi aut. Iste at quo. Eius nisi nostrum. Aliquam ut aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/196443
ナビコさん
2025/05/27 20:39

ショックでしたね。
でも、まだ善悪の判断ができないだけだろうし、本当に盗んだわけじゃないので、落ち着きましょう。

お子さんには、「人のお金は盗んじゃダメ。お金がなくて困ったら、ママに相談してね。」と、正しい答えを教えてあげましょう。

Est officiis qui. Molestiae reprehenderit ut. Ut aut aliquid. Vitae explicabo qui. Animi maiores exercitationem. Nobis sint tenetur. Excepturi enim eius. Illo odit omnis. Iusto omnis autem. Illo temporibus voluptas. Voluptates praesentium nihil. Natus veniam maxime. Cupiditate quia perferendis. Quo aut aut. A quo autem. Cum est deleniti. Repudiandae dolores sed. Molestias magni necessitatibus. Et et reiciendis. Eaque pariatur tempora. Corporis recusandae impedit. Illum corporis aspernatur. Velit impedit nobis. Sit non voluptate. Impedit aperiam nesciunt. Qui consequuntur molestiae. Eveniet voluptatem voluptatibus. A et cumque. Recusandae libero aperiam. Architecto natus et.
https://h-navi.jp/qa/questions/196443
木の葉さん
2025/05/27 22:43

向き合うのに疲れること、私も何度もあります。
もう疲れた・・・。って何度思ったか(今もですが)
空気が読めない発達さんは、そういうことを悪気なく言うんです。
そんな風に言えるのは、そこまで悪いことだと思っていないからかもしれません。
うちの娘もそうです。
裏表のないところがいいところです。
善悪やルールを親が言って聞かせて育てれば、きっといい子に育ってくれると思います。
うちは小学4年生ですが、就学前にパン屋さんの値札を盗んだことがありました。
もちろんすぐに返しに行き、娘と一緒に謝りました。
娘はそれが悪いことだという認識が欠けていました。
察する力が弱いので、誰かに言われないとわからない感じでした。
それから今まで、人様のものは盗んでいません。
mkmkさんの落ち込む気持ちは痛いほどよくわかります。その絶望感も。
そんな規範意識のしっかりした親に育ててもらったら、いい子に育つと思います!
お互いにここで愚痴を言いつつ、がんばりましょう!!

Nihil accusantium eaque. Et voluptatem numquam. Accusamus ipsa rerum. Ipsa dolorem enim. Consequatur corrupti nobis. Unde quis quo. Nihil ut provident. Modi aut saepe. Qui unde et. Eos sit alias. Ut enim reiciendis. Tempora eos dolorem. Ea facilis perferendis. Voluptas exercitationem blanditiis. Ipsa magnam sit. Dolore dolores beatae. Saepe rerum ab. Ipsum magni vel. Sit fugit aperiam. Voluptatum officiis et. Ea voluptatem optio. Enim animi alias. Quia eos id. Earum quidem aut. Odio quae dicta. Natus laboriosam odio. Nulla ad qui. Laboriosam eaque voluptatem. Mollitia quia veniam. Aspernatur tenetur non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳4ヶ月の男の子を育てています。 先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。 言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。 じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。 保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。 *トイレはうんち以外はほぼ完了しています。 *言葉は、簡単な会話はできます。 ○○持ってきてーなどの指示も通りますし、 絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。 *少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。 *今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。 *ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。 *3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。 保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。 ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。 このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?

回答
7件
2025/05/28 投稿
0~3歳 ADHD(注意欠如多動症) 会話

小4の息子がいます。 全IQ126、言語127、知覚推理136、WM113、処理速度95です。 特段、生活に支障はない!と本人が全く困っていない様子から発達の診断はされていません。学校の先生からは気が散りやすいと学年が変わっても変わっても同じ事を言われています。騒ぐというより、自分の世界にすぐ入ってしまう子です。 中学受験をして難関校に行きたいといい、新小4から通信で学んでいます。 通塾ではなく通信にしたのは、視覚からの情報が過敏に入り気が散りやすい(集中が切れる)ため集団授業ではキツいだろうと判断したのと、本人も通塾より家庭学習を選んだこと、また個別は費用面で難があるためです。 ですが、家庭での学習には限界を感じています。 ・書字は出来るが嫌い。なので動画授業のノートはとらない。 ・算数の図にして考えることも嫌い。そのため考え方が定着しにくい。 ・暗記力は高く公式丸暗記で乗り切ろうとするので、ほんの少しひねられるだけで解けなくなる。 ・図形は得意なので基礎がままならない状態でも図形要素のある難問は解けてしまう。 よって理解出来ていると勘違い多発。 ・私が国語(説明文)を教えてあげられない。 本人にやる気はありますが、書字や図にすることなど嫌いなことをやるには相当なパワーが必要らしく、ストレスがすごそうなので私も徹底してやらせる事ができません。 目標が高いので精一杯応援したいのですが、ストレスが少しでも軽くなるような学習の仕方や環境(塾)がわかりません。 視覚優位(かつ過敏)で処理速度が低いタイプの子だと、どのような学習の仕方が良いのでしょうか。

回答
6件
2025/05/27 投稿
診断 先生 小学3・4年生

来年4月から小学生になる子がいます。 小学校では特別支援クラス(情緒)に入ると、国語と算数は特別支援クラスでその他は通常クラスで受けられるとのことでした。 病院受診をしていなくてハンデを持っているのか、性格なのかがまだ分からない現状です。 特別支援クラス希望の場合は6月で保育園へ依頼をしないといけなくて、病院受診が必須では無いのですが、特別支援クラスで通ったけど病院へ受診をしてみると、ハンデが無く性格だった場合の事を考えて早く病院受診をしなければと焦っております。 ですが今の時期、初診で病院の予約が全て取れなく、唯一早めに診察して貰える所が1ヶ所だけ見つかりました。 ですが、クチコミが悪くて【先生の忖度が無くはっきり言う。理論的で強い。冷たく感じる】とコメントにあります。 初めて受診する事に凄い身構えてしまうのと、気持ち的に優しい先生を希望していましたので、早さ重視で病院を選ばず受診をするか、特別支援クラスの申請をしておいて、ゆっくり年度内で病院を見つけて受診をするか悩んでおります。 経験が無いため、優先順位が分からず悩むばかりです。 アドバイスをよろしくお願いします🙂

回答
4件
2025/05/26 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 算数

10ヶ月の男の子を育てています。 いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。 市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。 まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。 ▼特に気になること ・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応) ・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし) ・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ) ・模倣やつかみ食べが全くできない ・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない) ・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応) ・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも) ・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう ▼最近できるようになったこと ・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす) ・高い高いやこちょこちょにはよく笑う ・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある ▼まだできていないこと ・ハイハイ ・自力でのおすわり ・つかみ食べ・スプーンへの関心 ・模倣(バイバイなどもなし) 発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
7件
2025/05/26 投稿
発達相談 0~3歳 運動

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております。 就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。 2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。 義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。 支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。 支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。 支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。 (巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております) 義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
7件
2025/05/24 投稿
会話 小学校 診断

思い込みが激しめ、言語理解がずば抜けて発達しているアスペルガーグレーゾーンの娘ですが 癇癪を起こし家を飛び出し警察、児相に保護されています。会話の流れで、病気なら生きていても仕方ない、死ぬ!と飛び出した際に私が止めなかった事が、死ねば良いと言われた!に変換されたようです。無理に止めてまたギャーギャー騒ぐよりは落ち着くまで待とうと思ったからです。離れてずっと着いて行きましたがちょっと目を離した時に見失い警察に保護されてしまい、親に死ねって言われた、帰りたくないと言ったので、虐待では疑われました。 児相の面談で経緯や普段の様子と心療内科と精神科に通院して相談中である事も話しましたが、本人の勘違いだとしても傷ついたと言っているので心理的虐待として扱うのでしばらく保護されるようです。 繊細でもあり、ストレスが全身の神経痛や腹痛に出てしまい現在学校も休みがちなのに、こんな事態になり、本人も今頃体調が悪くなっているのではないかと心配です。 薬は持たせましたが… 帰って来た時のメンタルや体調が心配です。 似たような事を経験された方がいたら帰宅後のケアや様子を教えて欲しいです。

回答
3件
2025/05/27 投稿
会話 癇癪 中学生・高校生

障害者雇用における一人暮らしについて。鬱病+ASDを抱えている精神手帳3級持ちの者です。実家を出て一人暮らしをする事を目標に据えて就職活動をしておりますが将来的にフルタイムで働けるようになったとして障害者雇用の賃金だと貰える額は12万円でそこから税金なりなんなりが引かれる事を考えると一人暮らしをするにはかなり厳しいのではと不安になってしまいます。 自分の担当の支援センターの職員が言うには障害者年金を支給して貰えば良い、とのことなのですが障害者年金の受給判定が厳格化されつつある事がニュース等で報じられる現状、自分には恐らく降りないのではと考えてしまいます。 グループホームを利用する事も勧められたのですが個人的にそれはなんだか違う気がして、出来ることなら自分の生活を他者に干渉されることなく極力自己完結させたいという思いの元一人暮らしをしたいと考えております。 一般就労にもチャレンジしたことはあるのですが色々と合わずにすぐにリタイアしてしまい、障害者雇用の道へと進んだ次第です。 精神手帳3級の障害者雇用の身で一人暮らしというのはやはり厳しいものなのでしょうか? 同じような立場の方のご意見などお聞きしたいです。

回答
5件
2025/05/26 投稿
障害者年金 就職 グループホーム

放課後デイの行き渋り?について相談です。 子供は小学校1年生で普通級です。 年中の時に市の児童発達センターで心理士さんに見ていただき、多動症のようなところが見られると言われ感覚統合を勧められ運動療育を始めました。 療育に繋がった後はそのあと心理士さんとの面談などはなく繋がりが切れてしまいました。 現在放課後デイに週1、個別運動療育週1、習い事1つしています。 運動療育は未就学児の時から続けています。 放課後デイはSSTや学校以外の居場所作り、親としては主な相談機関として小学校1年生から新たに契約しました。 ですがデイは同学年の子がそんなに多くないので馴染めない、先生としか遊べないのであまり行きたくないと言われました。 1年生で環境の変化もあり負担であればこのままやめようかと考えているのですが、 現在相談員なしのセルフプランでやっているためこのままSSTなど受けないまま、相談先のないままで大丈夫なのかというところが気になります。 運動療育はモニタリングなどはありますが運動メインで相談の柱にしづらい雰囲気があります。 相談員をつけるべきか(空きがないと言われています)本人の困りごとは今はないのですが今後のため医療に繋がるべきかなども考えているのですがなかなか答えが出ません。 なにかお知恵があればご教示いただきたいです。 まとまりのないまま書き込んでしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/06/04 投稿
SST 発達障害かも(未診断) 習い事

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す