2019/07/03 08:36 投稿
回答 4
受付終了

中学1年のADHDの息子を
もつ母です。
検査は、受けていませんが
学習障害もあると思います。
漢字、単語が覚えられません。
何か覚えられる教材やアプリあれば
教えて頂きたいです。
よろしくお願い致しますm(__)m

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/07/03 18:48
皆様、貴重な回答ありがとうございます。
ADHDと診断されただけで
後は何も言われてない状況です。
本、教科書は読めるけど書く事は苦手で
漢字、単語は簡単な物しか書けません。
夏休みに主治医の先生に相談し、
今後の将来にどう活かすか検討したいと
思います。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました(*^^*)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/135202
2019/07/03 09:17

(他の要因なしの前提でしたが、ADHDも、とのことなので少し話が変わりますよね。ですが、すでに♥️をいただいているので、一部編集して置いておきますね、ひとつでも参考になれば)


○漢字は、
・視覚が得意なら部首毎に色分けしたものを見てなぞる
・聞いて覚えるのが得意なら、「唱えて覚える道村式漢字」は?
↑ 検索してみてください。視覚障害の特別支援教育で、漢字の苦手な子にも合う子もいます。
実際の講座も開催されています。

○英単語は、↑の過去質問のほかに
フォニックスを使った読み書きの訓練があります。 ←合う合わないで、大きく差がありますが。
大都市で、年に何回か講座がありますが、それだけでは、なかなか。
大手の個別塾で英語にフォニックスを使った勉強を取り入れたところがあります。

○言語聴覚士の指導ではフラッシュカードで、英語も漢字もやってみました。これで標準下域まで行く子もいるようです

未診断とのことで、そうなると怠けているとか、反復練習が足りないなど当たりがキツいと思います。

これから勉強への影響が大きくなるので、気になるなら早めに医師に相談しては?

中学では答えがわかっていても漢字が書けないと正解にはならず、わからないのと同じになるし、英語も話せても書けないと、4技能揃わないので、なかなか評価は厳しくなります‥‥


検査をしても、英単語、漢字については、すぐに解決法が見つかるというものではなく、本人に合う覚え方を探っていくしかないので、いろいろ試してみて、良い合う方法に出会えるとよいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/135202
2019/07/03 11:13

あ、ADHDをお持ちなんですね。
先ほど回答したときは、書かれてましたっけ?
私の見落としでしたか?
そうとなると話は違うかもしれません。
ADHDの特性由来の集中できなかったり、興味がないものに取り組めない要素もあるかもしれませんね。
まずは学習に集中できるような調整が優先かもしれません。

先ほどの回答、的外れかもしれませんので、後ほど編集しておきます。

どなたか、その方面のかたから、回答いただけると良いですね

Provident consequatur at. Explicabo nemo recusandae. Quas repellat cum. Fugiat enim neque. Ut rerum unde. Dignissimos atque veritatis. Facilis voluptatibus cum. Provident est quia. Repellendus id natus. Ratione quaerat perferendis. Suscipit animi eum. Molestiae omnis eveniet. Eum at perferendis. Qui ut similique. Dicta omnis porro. Voluptatem nihil quaerat. Qui enim soluta. Et fuga quia. Quisquam quae est. Animi velit totam. Vero adipisci reiciendis. Consequatur reiciendis eaque. Nam sed asperiores. Repellendus maxime architecto. Ipsa deleniti omnis. Quia qui occaecati. Iusto est odit. At quas quia. Enim nisi aut. Sed aperiam nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/135202
2019/07/03 11:59

まず、学習障害が、あるから、病院に、行った方が
いいのでは?
そして、視覚、聴覚、体感どの、分野が得意なのか
知ることが、大切かな。

Odit perferendis nulla. Labore tempora necessitatibus. Autem beatae assumenda. Et dolores ipsum. Commodi non saepe. Vel quidem perferendis. Aliquam odio minus. Ipsam dolores amet. Eaque quas rerum. Maiores non cupiditate. Laudantium saepe blanditiis. Voluptatibus est iste. Eum earum debitis. Ex cumque rerum. Ducimus eos quas. Et rerum quia. Veniam qui animi. Nostrum optio magnam. Aut consequatur harum. Maiores veniam similique. Itaque est quod. Nobis illo sit. Quidem itaque numquam. Est dicta eligendi. Praesentium doloremque adipisci. Earum eos quis. Aut quisquam porro. Eveniet placeat aut. Laudantium dolores unde. Dolor tenetur facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/135202
なのさん
2019/07/03 15:01

うーん,学習障害ひとつでも,お子さんの状況によってどういう部分におけるものかという違いがありますね。
英語が苦手で算数は得意もあれば,算数の数字が覚えられないけど漢字や英語は大丈夫,ひらがな音読はできるけれど,漢字の書きが苦手など様々です。

現状,お子さんは学習障害という点だけにおいて病院は受診されていますか?
学習障害における教材やアプリは,まだまだ少ない状況でもあり,一部民間企業が開発していますが,開発者から確認をする限り,地域的な提供しかしていないところも多いとの事でした。
そのため,もし病院でまだ受診をされていないようであれば学習障害の専門医と繋ぎをお願いする,もしくは役所などの福祉課や保健センター,親の会などを通し,情報を集めるのも良いかなと思います。

どうしても地域という面の問題も出てきますが,諦めずにと思います。

Omnis ut velit. Est tempora nemo. Aut voluptates beatae. Tempora consequatur voluptas. Repellat saepe laborum. Repellat pariatur dolorum. Minima odio esse. Animi nihil et. Velit et velit. Non nostrum nam. Vero iure tempora. Nihil voluptatem voluptatem. Rerum voluptatem omnis. Sunt necessitatibus consectetur. Sit est repudiandae. Quibusdam sit et. Ratione ipsa dolores. Ullam non explicabo. Cupiditate qui in. Aut corrupti enim. Delectus quidem voluptas. Nihil vel est. Vel fugit iste. Quod explicabo reprehenderit. Repudiandae enim voluptatem. Velit aut consequuntur. Ducimus quo quas. Voluptatem doloribus dolor. Quia qui distinctio. Ut distinctio nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
運動 忘れ物 買い物

先日初めてのご相談をさせていただきました。 またすぐのご相談ですが、よろしくお願いいたします。 高校一年娘、中高一貫進学校で、現在不登校てす。 不登校のきっかけともなった、 勉強をコツコツやることが出来ないことで本人も悩んでいます。 簡単な毎日の授業程度ならやれますが、 夏休みの大量の宿題、苦手な文章絡みの課題がこなせません。 数学が好きで週一で塾にはいまも行けてます。 (塾の数問の宿題のみが、現在自宅でやる勉強の、すべて。) 娘の困りごとにどう対応したらよいかご相談したいです。 娘は理数系にいきたい希望がありますので、 数学をもっと勉強しないといけないのはわかっているが、毎日コツコツとやれないと言い切ります。 授業で理解出来るから私は解ってるから、 やる気にならないと言い、 まったく復習せず、テストでも平均点やっとになってしまいました。 昨夜の話です。 学校の数学をちゃんとやれるようにはなりたい→二年になったら理系クラスの中で、遅れをとってしまうのは嫌。 でも毎日やれない、 やらなくても出来る方法は、ないか? と、無理なことを言います。 (授業聞くのは好きです。その場で問題を解くのもむしろ楽しくやります。) 結果、なにかいい方法はないかと考えたところで、方法なくて、いやな気持ちになるだけだと、 結局、考えても無駄、なにも考えたくない!! と号泣でした。 私は、 毎日1問でもどう?塾で自習は? 等なにを提案しても、すべて、 とにかく嫌、です。 なのに、ほんとは勉強をちゃんとやりたい。 やれるようになりたい、 と矛盾しているのです。 娘なりの、これは良い、これは嫌というのに一応の理屈はあります。 通院始まったばかりなので、これから、カウンセリングや薬など、あとは高校二年になるなど、もう少し時間がたてばやりたくなるよ等の言葉も、 不確定な事言うなと泣きます。 この、会話に具体的な提案などの返しはいけなかったのだと後から思いました。 娘なりに、なんとかいまの現状を改善したい気持ちからだとは思いますが、 いまの心の不安定状態ではそれどころではないと感じます。 病院のカウンセリングや先生の治療により、 このような娘の、 思い込み激しい、受け入れない、不安感、などは改善されていくのでしょうか? 例えば、上記の会話の時、 専門カウンセラーの方ならば、 的確な対応により、娘の頑なさが徐々にほぐれるのでしょうか? 来週、病院の診察に行くので、 先生に質問したいのですが、 細かい話を長々話したくなってしまいそうで、 考えがまとまりません。 よろしくお願いいたします。

回答
23件
2019/12/06 投稿
会話 不登校 カウンセリング

現在、高3の男子です。中2から人間関係で躓きだし、中3で五月雨登校、身体症状(テンカンのような動き、一点を見つめて動かない等)が出たため、病院で脳波等を検査したが異常なしで、精神的なものと診断、心療内科へ。ウィスクでは、総合で103だが、言語理解のみ88で、会話を理解するのが苦手と判明。その後、中高一貫校だったが、別の高校行きたいと、高校受験して、別の高校へ入学。入学当初は時々休んでたが、今は、休まず登校。友人は一人もおらず、クラスでのグループ決めでも一人余る。人とのコミュニケーションが苦手。興味の範囲が独特で限られている。自己管理が出来ず、提出物出せず、成績も最下位。家の中ではウロウロ歩き回り、学校でも歩き回ってるらしい。(授業中は座ってる)高3より塾には行っており、1対1というのもあるので、その時間は勉強してるが、家では集中力が続かず。一時期、コンサータ服用したが効果なしで止める。親との会話も、支離滅裂で、他責思考が強い。(こうなったのは親のせい。親は自分の不幸を願ってる等)塾や学校の面談では、先生との会話は成り立っているので、緊張感を持って意識すると会話出来る。中3夏から、心療内科に通っており、統合失調症の可能性も示唆されてるが、ASDと区別するのが難しいとの事で、様子見が3年続いており、向精神薬のレキサルティを3年服用中。疲れやすく、夜10時には寝て、ほぼ毎日昼寝をする。(学校ある時は下校後) 小学校卒業までは、ごくごく普通の、少しマイペースな子供でした。忘れ物は多かったです。 友人関係は、親同志のつながりもあり、小学校までは、孤立はしてませんでしたが、自分から積極的には関わらず。 本人への告知は、1カ月ほど前に卒業できないかもしれないと分かった時点でしました。 高校へは、高1の時点から発達障害の事はお知らせ済ですが、特に合理的配慮は受けてません。 今回、合理的配慮の有無を確認しましたが、テストの別室受験くらいでした。 長くなりましたが、今、今後の事で悩んでます。 まず、成績が悪すぎて、2学期のテスト結果次第(10月)では卒業不可と言われた。 11月にある、公募制推薦入試を受験予定で、その為に塾にも行っており、学校も推薦状などは出してくれる。 ただ、2学期のテスト結果によっては、卒業不可になるので、合格しても高校卒業する為には12月に転校が必要。 大学合格後に転校した場合、卒業校が変わってしまうのは大学に問題無しと確認済。 転校先は、通信制を探して決めてます。後は、本人が、ちゃんとやるかやらないかなのですが、塾でやってる割には全く成果が無いのは、障害や病気、薬のせいもあるかも、、、と思うので、強くは言えない状況です。 本人は、行きたい大学があったのですが、合格には程遠いので、レベル下げて受験する予定です。(偏差値最下位校) 親として、この予定で良いのか、大学受験全てに失敗したら精神的に大丈夫か、答えが出ない状況で、でも、今更受験しない訳にはいかないし、特別勉強したい専門学校も無く、まして働くのは無理だと思ってます。 また、運よく合格出来たとして、果たして卒業出来るのかと不安もあります。 まず、第一は、高校卒業ですよね。その後、受験で合格したら気持ちも楽になりますよね。 その後は、カウンセリングを受けた事が無いので(カウンセリングが平日午前のみだった)、カウンセリングなどで、ゆっくり認知機能の歪みを治したり、ストレスを軽減させて統合失調症なのか、発達障害なのか、はたまた両方なのかを調べて貰ったらよいですよね。 考えがまとまらないので、こうした方が良いなど、読んだ感想を教えて頂けたら嬉しいです。

回答
12件
2025/09/02 投稿
忘れ物 先生

私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらくADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。 今回の相談事は主に父についてです。 父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。 そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。 もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。 春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。 自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。 やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…

回答
5件
2023/12/03 投稿
特別支援学校 ASD(自閉スペクトラム症) 高校

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
会話 先生 中学生・高校生

中学2年の娘が不登校です。 ADHD がありコンサータ・アトモキセチン(ストラテラのジェネリック)・エビリファイを服用しています。 普通の人が無意識に行っている生活を、娘は神経を磨り減らしながら送っています。 雑談も苦手です。 小学校までは周囲の子供達もそれなりに無邪気でしたし、中学1年の時は2人ほど一緒に過ごせる友人がいました。楽しいので疲れながらも登校したいとの意欲がありました。 しかし、イレギュラーな自粛生活の後のクラス替えで崩れ堕ちました。 一緒に過ごせる友人がなく、自分から輪にも入れない(入っても話せないので居づらくなるそうです)。 スクールカウンセラーや担任に配慮してもらい午前中登校をしてみましたが、精神的にギリギリの状態になり10日ほど休みました。 しかし休んでいても辛く、不安に苛まれていたようで登校したいと言い、教室には入れないようなので保健室登校をしましたが、2日行ってやはり学校にいることが辛くなってしまいました。 部活は好きなので一度、土曜日の部活のみの日に参加しました。 担任が部活だけ来てもいいよと仰ってくださいましたが、授業を受けずに部活だけ来てると言われるのが嫌だとそれ以降行けていません。 特性により疲れる感覚は私も持ち合わせているのでよく分かります。重い体を薬で動かし疲労困憊だと思います。 コミュニケーションの苦手さもあるので尚更生きづらい様子です。 高校は通信かなと、最近はそればかり検索してしまいます。 出来ましたら同じ様な状況の方のお話を聞かせて頂きたいです。 根本的に人が苦手な中でも、何らかの配慮の方法はあるのでしょうか。 見た目では理解されにくいタイプの方の経験談など聞かせて頂きたいと思っております。 宜しくお願いいたします。

回答
17件
2020/06/26 投稿
中学生・高校生 スクールカウンセラー 小学校

綱渡り・・・渡り切りました! 高1長男、あと1つでも授業を遅刻・欠席すると単位が取れず留年・・・という綱渡りのような状況のまま、何とか登校を続け、どうにかこうにか渡りきることが出来ました! 去年の6月から始まった不登校、最初は体調不良が続いているのだと思い、あらゆる病院で検査検査の日々・・・そのうちどの病気にも当てはまることは無く、「精神的なもの」としてメンタルクリニックを紹介され、「思春期うつ」と診断されたり・・・でも合う病院が見つからず、最後はフラワーエッセンスに助けられ、何とか少しずつ通えるようになったのが11月くらいかな・・・そこからはもう「休む=留年」がチラつくくらいの欠席と欠課の数・・・ 何度も「無理しなくていいよ」「他の学校でもいいんじゃない?」「高校行かなくても大学受験だって出来るよ」と、話し合いというより、説得に近いくらい話をしましたが、本人は「辞めたくない」と言い諦めませんでした。 担任の先生も、毎朝のように私に「もう出ましたか?」「今日は○限目に○○の授業があるのでどうにか出してください」と、電話やメールを下さり、登校した息子を励まし認めてくれていました。お陰で、今日の修了式を迎えることが出来、心底ホッとしています。 少しずつですが、朝も起きれるようになり、表情も明るくなって話すことも増えてきています。 来年度も無理はさせず、でも諦めずに後方支援します。楽しい学校生活を送って欲しいなぁ・・・ 学校だけが全てじゃないと思っていますが、行けないだけで行けば楽しいと思える息子は、やっぱり高校生でいたかったのでしょうね。 本来は楽しいはずの青春時代!高校生活! 周りの同級生のママ友から「彼女が出来てちっとも家に寄りつかない」とか、「部活部活で忙しい上にお金もかかる~」と、聞こえてくる愚痴さえも羨ましく思っていましたが、今は起きて登校して帰ってくるだけで十分だと思えます。 ヨソはヨソ、ウチはウチ・・・こう思えるのに時間掛かった! これで解決!完了!ではなく、またきっと何かしらの問題や悩みを抱える日がすぐやって来るのはもう分かっていますが(笑)、私も一緒に成長して、これからも何とか対応していきたいです。 今週末は息子を連れ出して、祝杯を上げに繰り出そうかと計画中^^

回答
14件
2016/03/18 投稿
中学生・高校生 思春期 不登校

中3男子の母です。長文で申し訳ありません。 こちらのサイトで 「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知り いまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので 投稿させていただきました。 学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが 小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。 学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。 なので、部活を引退した今、毎朝 遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。 小学校の頃は 時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば 前夜に次の日の時間割りを揃えたり また連絡帳を必ず見せてくれていたので 朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。 中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね) 定期テストの時に提出するワークぐらいしか 把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。 前置きが長くなって申し訳ありません。 息子の様子ですが とにかく私に対して 挑発的な行動をとり 口論をふっかけます。 一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。 今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。 いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると 「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。 とにかくしつこく執念深いです。 尖った棒を私に当たらない程度に振り回したり ハンガーをフェンシングがわりに 私の身体にツンツン しつこく当ててきたり 私の背後に回り続けたり わたしがスマホを使っていると わざと横から画面を触って消したり 画面を変えたりもします。 幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。 とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとり くだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし 閉口すると 最後には 「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。 学習面はどちらかというと得意な方ですが ろくに準備もしていないのに 高いレベルの検定を受けると言うので ・まだ準備不足であること ・いかに難しい検定であるか説明 をし 高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと 「自分が取った時期より 僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか 「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくて よく恥ずかしくないな。」とバカにします。 また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。 ろくに探しもせず、 一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。 こんな息子でも学校では友達が少なくないようで (たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。 とにかく私への悪態、嫌がらせが異常で いまのままでは 私の精神が本当におかしくなりそうです。 しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか? 同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。 よろしくお願いします。

回答
13件
2017/09/19 投稿
忘れ物 高校 連絡帳

文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達について。 ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。 15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。) 大阪では人権侵害と訴えがおきています。 書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。 支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。 中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。 学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。 心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。

回答
8件
2022/11/18 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 高校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す