締め切りまで
7日

8歳の男の子がいます
8歳の男の子がいます。
何度言っても字をきれいに書くことができません。特に漢字を覚えるのが大嫌い、無理矢理やらせようとするとキレます。
文章をまともに書けません。
忘れ物も毎日します。
年長から大手の塾に入れていますが、
偏差値は30台です。
学校の授業中はずっと座ってはいられるのですが、家では食事中も用がないのに何度も立ち上がります。
ただ、ゲームをするときだけ集中しています。
見た目は普通の男の子でお友達との関係も良好なのですが、ADHDなのか、ただ勉強が嫌いで人よりもできないだけなのか判断ができません。
どういった施設で息子のことを相談するのがいいのでしょうか?
東京都中央区在住です。
どうぞ宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
すべてが集団生活の中では許容範囲なのだと思いました。だから今まで発達について何も言われたことがないのかな?と感じました。
と、なるとお母様の8歳児基準が平均の8歳児よりも上なのでは?と思いました。
保育所等や現在は学童クラブではたらいていますが、こういう自分基準のお母様は多いです。なぜなら核家族化や一人っ子が多く比較対象がいないのと、ワーママは概ね忙しく参観等で我が子以外をみる機会が少ないからです。
ましてやお住まいの地域は四年から日能研とかに入れて受験するお子さんがわんさかいる地域なので、偏った基準を持ちがちと思いました。
さて、文字書きと勉強に関してですが、お子様は姿勢を保つ体幹がありますか?文字をキレイに書くならやはりお習字等を見本にして姿勢を正す必要があります。椅子に座って足がしっかりつく姿勢を取り入れてください。それから持ち方も大切です。変な持ち方だと疲れて上手く書けません。筆圧が弱く殴り書きにみえるなら、ゴム製のグリップ(文房具コーナにあります)を付けると力が入りやすいです。
体幹がないと書くこと座ることが上手くいかないです。片足立ちや丸い石の上に乗って体がグラついたりしませんか?
お勉強はたぶん、お子様はやる気にならないとやれないタイプです。褒めて伸ばすタイプでもあると思うのでリフレーミング(ググってね)をお母様が学んでください。
子供は初めは勉強が苦手ではありません。親が○ができないというから苦手になり、やらなくなるのです。ですから、いかに苦手と思わせず学習するかが伸びるカギなのです。苦手を克服するより今は得意を伸ばす時期ですよ。
すべてが集団生活の中では許容範囲なのだと思いました。だから今まで発達について何も言われたことがないのかな?と感じました。
と、なるとお母様の8歳児基準が平均の8歳児よりも上なのでは?と思いました。
保育所等や現在は学童クラブではたらいていますが、こういう自分基準のお母様は多いです。なぜなら核家族化や一人っ子が多く比較対象がいないのと、ワーママは概ね忙しく参観等で我が子以外をみる機会が少ないからです。
ましてやお住まいの地域は四年から日能研とかに入れて受験するお子さんがわんさかいる地域なので、偏った基準を持ちがちと思いました。
さて、文字書きと勉強に関してですが、お子様は姿勢を保つ体幹がありますか?文字をキレイに書くならやはりお習字等を見本にして姿勢を正す必要があります。椅子に座って足がしっかりつく姿勢を取り入れてください。それから持ち方も大切です。変な持ち方だと疲れて上手く書けません。筆圧が弱く殴り書きにみえるなら、ゴム製のグリップ(文房具コーナにあります)を付けると力が入りやすいです。
体幹がないと書くこと座ることが上手くいかないです。片足立ちや丸い石の上に乗って体がグラついたりしませんか?
お勉強はたぶん、お子様はやる気にならないとやれないタイプです。褒めて伸ばすタイプでもあると思うのでリフレーミング(ググってね)をお母様が学んでください。
子供は初めは勉強が苦手ではありません。親が○ができないというから苦手になり、やらなくなるのです。ですから、いかに苦手と思わせず学習するかが伸びるカギなのです。苦手を克服するより今は得意を伸ばす時期ですよ。
こんにちは。いま小4(9歳)の息子が似た感じなので、出てきました。
結論から申し上げると、すぐに相談できて一番敷居が低いのは
お子さんが通ってる小学校のスクールカウンセラーを利用することです。
スクールカウンセラーは臨床心理士の資格を持っているので、
福祉センターなどで心理士さんに相談にのっていただくのと同等のカウンセリングが可能です。
希望すれば、簡易的な発達検査(診断はつかないけど我が子の成長が健常児の平均と比べてどの程度凸凹があるかザックリわかる)をしてもらうことも可能ですし、相談内容を学校側に秘密にして欲しい場合はその旨伝えればOKです。
担任の先生に連絡ノート等でいいので、スクールカウンセラーを利用したい旨を伝えてみて下さい。
スクールカウンセラーは子どもだけでなく、親の支援も仕事の範疇ですので遠慮なく。
また、学校以外の場所で相談にのってもらうには、以下の場所があるようです。
●中央区立子ども家庭支援センター「きらら中央」(中央区勝どき一丁目4番1号)
●中央区役所の障害福祉課(中央区築地1-1-1)
↑電話をして「子どもの発達に関する相談をお願いしたいので、
支援相談担当の方と面談をさせて欲しい」と伝えてみるといいです。
どんな流れでどんなサービスが利用できるか、詳しく教えてもらえると思います。
(それにしても中央区、子育て支援が手厚くてエグイですね。さすが大都会。正直うらやましー💦)
●医療機関のカウンセリング
発達外来か児童精神科がある精神科が理想です。
知能検査を含む本格的な発達検査を受ける場合も、まず最初はカウンセリングです。
医療機関の一覧は役所でももらえると思います。
発達検査は数か月待ちとかザラなので、できればすぐにでも予約することをお勧めします。
●教育委員会の教育相談
支援級への移籍や、通常級に在籍したままでの通級指導教室の利用などを検討してる場合は
こちらに相談するのもありです。
●放課後デイサービスや支援相談事業所などが行なっている発達相談
自治体によっては医師の診断がなくても支援事業所を利用できる場合があります。
各事業所のサイトを確認して、相談事業をやっている事業所であれば相談にのってもらえます。
(続きます)
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長くてごめんなさい、続きです。
お子さんの状況についての私見ですが、
学習障害かその傾向がある可能性が高そうに感じます。
うちの息子もお子さんと似た感じで、しゃべるのは達者で遅れは感じず、友達関係もまったく問題がない(友達はすごく多い)にも関わらず、知的障害を疑うレベルで苦手な科目があり、一体何なのかとモヤモヤしてた時期がありました。
医師の検査を受けた結果は、ADHD不注意優勢型と、SLD(書字と計算の限局性学習障害)でした。
ADHDは何となく予測してたのですが、LDは予想しておらず、診断がついたら「そういうことだったのかー!」ものすごくスッキリしました。
診断書は我が子の取り扱い説明書みたいなもの。
これがないと、子どもを助けたいと思っても的外れな支援をして時間と労力を無駄にしてしまいかねないと実感しました。
今は通常級に在籍しつつ、板書のタブレットでの撮影や宿題の減量などの合理的配慮を受けています。
また、週1回放課後デイでビジョントレーニングやSSTなどをお願いして、苦手部分をフォローしてもらってます。
個人的にはまっすぐ医療機関に予約入れるのをお勧めしたいところですが、
医療機関での検査は半年待ちとかザラなので、
医療機関での検査の予約を入れつつスクールカウンセリングを利用するのが、一番いいのかなと思ったりします。
以上、長々と参考になりますれば。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校に相談して、発達に気になるところがあるから検査してほしいと言えば、教育委員会から発達検査しに来てくれるのではないかと思います。
あるいは直接教育委員会に連絡してみるとか。
発達をみてくれる病院で検査もできるけど、なかなか予約がとれないと聞きます。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
絵はどうですか。ある程度絵が描けないと字を書くのは難しいです。形の認識が難しいからのようですが。
発達障害を心配しているならば、やはり学校か児童相談所やこちらでは総合教育センター、発達支援センターなどが窓口になっています。
自治体によるかと思いますが、役所には相談窓口があると思うので問い合わせてもいいと思います。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここまでに発達相談などをされなかったのがちょっと疑問です。小学校に入る前はどんな感じでしたか。
漢字が書けない、文章がかけないなど既に8歳ですが、これまで担任などから指摘はなかったのでしょうか。
ADHDかどうかはわかりませんが、お子さんが今の状況では相当困っていることが考えられます。
すぐに発達相談、専門の病院の予約を取られた方がいいと思います。
学習障害などがあるかと思います。
大手の塾にいれてるとのことですが、そちらでは何か言われていませんか。
中学受験の予定でしょうか。このままでは難しいかもしれません。
中学受験塾よりも、毎日の学校生活がうまくいくよう、サポートをしたほうがいいかもです。
担任に相談して、宿題などを調整しましょう。おそらく宿題に時間がかかりすぎています。
ノートなどもよく見てみましょう。学校での様子をよく聞いてください。
字が書けなくても、音読などはできますか。授業についていってないなど、明らかな遅れが生じているようであれば、一番前の席にしてもらうなどの配慮をお願いできませんか。
忘れ物は親がチェックするしかないかも。申し訳ないが、忘れ物が多いのであれば、時間割を一緒にチェックするなどしませんか。隣の席の子は困っていると思います。うちの子の隣の席の子も、毎時間忘れてきて、教科書を毎時間みせなきゃいけなくて、嫌な思いをしました。
勉強が嫌いでっていうレベルにはないと感じます。サポートが必要なお子さんに思えます。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小1の息子がいます
WISC-Ⅳの結果(特別支援学級に通うための検査)がでました。入学前の3月から希望していましたが、7月に検査、10月にようやく検査結果が出ました。言語理解105知覚推理154ワーキングメモリー100処理速度104**************ということで全検査IQ(FSIQ)122という結果でした。これは凹凸が激しいという結果でいいでしょうか。MAX54の差がありますね。本人はとっても学校生活がつかれるみたいです。2学期に入ってから書字に問題が出てきて宿題も本当にやりたがりませんし、朝の会で書くべき連絡帳も書けずに終わっている日も増えてきました。鉛筆噛みがひどくて、もう何本ダメにして捨てたかわかりません。親として、宿題やらせること・お友達に明日の持ち物や宿題を聞くことなど・・・疲れてしまいました。とりあえず週2時間の通級は決まりましたが、転校して情緒級に通わせるべきか迷っています。お友達とのコミュニケーションは少なく、仲の良い子はひとりだけ。その他の子に自分から声を変えることは殆どないようです。もうすぐ病院で発達の診察も受ける予定ですが、似たような方がいたらアドバイスをいただけると嬉しいです。
回答
情緒級は知的障がいのない1~6年生まで居ますので、それぞれの学習スピードに合わせてという感じですね。
うちの子はIQは平均なので普通級と同...


小4の息子についてです
漢字と計算が嫌いで毎日の宿題にいつも「やりたくない!もう嫌だー!」と叫んだりイライラをぶつけたりしています。物を作るのが好きで、今はラキューで色々作るのにはまっています。黙々と作業をしていて、声を掛けないと永遠と作っています。性格は自己中心的で自分の言いたい事ばかり話す感じです。毎日同じ事の繰り返しで私も疲れてしまいます。アスペルガーなのでは?と思うのですが、診断を受けたりカウンセラーに相談すると何か対応策を聞けたりするんでしょうか?
回答
宿題への反応は、うちの小5男子とそっくりです!
うちはADHDと自閉症スペトラムの診断が出ています。
遊び方もレゴを組み立てるのが好きだっ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



LD+多分ADHD(片付け出来ない)疑惑の小1娘がいます
※未診断なのは他に本当に困ってる人がいるしもっと予約取りづらくなるからやめてほしいと以前こちらで言われて受診も予約すらしていません…算数は理解は出来てそうなんですが国語は壊滅的です。そろそろ平仮名終わりますがもう一回やり直しだなと、主人にも言われました😥鏡文字や書くとラ行がダ行になり、ふなどちゃんと書けないなどいろいろあります。宿題も自主勉強も(書き取り)本人は楽しそうに取り組んでいますが全然身になりません😥就学時健診で発音で引っかかって通っていましたがことばの教室も入学前に卒業になりました。国語の自主勉強の仕方を教えてください。ちなみにテストはだいたい80点から60点くらいで最低30点もありました。
回答
図形の書き取りはどうですか?
たとえば、△と○を重ねてかいたりしたら、真似してかけますか?
息子はそんな簡易テストを就学前受けました。
学...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
親子間で◯◯で遊ぼうをそれは無理だけど、××は?とか、◯時からならできるよ。というやりとりはその日の機嫌にもよりますが、普段は問題なく受け...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



学校の宿題について質問です
小3のアスペルガーとADHDのある息子は、支援級に在籍しています。毎日、漢字ドリルの宿題があるんですが、漢字を覚えるのが苦手です。一学期まとめテストのページになり、わからない漢字がたくさんあるので、わかる所だけやって学校に持たせています。(親が教えて書いたものを持たせたら担任が理解できていると思うので)先日、担任から漢字を覚えてないと怒られた。家の人は教えてくれないのか?と言われ、その後、答えをみていいからわからない漢字を書くよう言われたそうです。こんなやり方の宿題に意味があるのでしょうか?担任は去年から持ち上がりで、去年も漢字が覚えれないまま3年になったので、家では2年の漢字ドリルのやり直しをまだ続けています。書くだけでは覚えれない事も含め、発達検査の結果に意見書を書いてもらい、子供の支援をお願いし続けていますが、交流級と同じ授業を一対一でしているだけで、個人にあった方法を考えてしている様子はなく、支援級にいる事にも意味があるのかさえわかりません。勿論、家でも勉強はさせていますし、親が勉強を見ていないわけではありません。宿題は親が教えて当たり前?わからない所は答えを見て書かせるだけ?支援級は交流級の内容を一対一でする事?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
回答
友達とか普通にそばにいる人には、なかなかこういう愚痴?言うと、かえって引かれますよね・・・。
こういう所だと、同じような境遇の人がいるの...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
見え方に問題を抱えているのではないかと私も感じました。
1・2年の時の音読の様子はどうだったのでしょうか。首を傾げたり、教科書を回すよう...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
すみません。
うちの子の中にLDの子がいますが、特に漢字の書きと英単語(4文字を超えると全く覚えられない)がダメでした。
文字が汚くて読...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。


ADHDの年長男の子です知的に遅れはなく、通級か普通か見学に
行って決めようと思っています就学前検診では発達障害の事を知らせておけば発達障害のベテランというか、ちゃんと理解のある担任にしてくれるとかはありますか?言わないまま帰ってきてしまったのですか、入学してからは言うつもりではいたのですが、もし知らせた事で担任を考えてくれるのならクラス決める前に言わないといけないなと思って内科の先生に、君はもっと我慢を覚えないとと言われてました話してれば、そんなセリフ言われずに済んだのに同じ幼稚園のお友達とかまわりにたくさん聞いてる人いて、また前の園みたいに息子がお友達の親御さんから避けられるかもしれないと思うと言い出せませんでした仕返しを力ずくで阻止して大惨事にはならずに済んだけど、いろいろ浮いた行動多くて入学前から白い目です引っ越したばかりで知り合い居ないし、すごく疲れました…
回答
ねこねこさんが求める配慮がどこまでかはわかりませんが、
後手後手になるよりは先手先手に動いたほうがいいですよ。
障碍名を伝えて避ける方も...
