質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達ナビのwebアプリについて書こうと思って...
2016/05/11 19:48
14

発達ナビのwebアプリについて書こうと思っていたら悩みが出てきました。
相談に乗ってください。

現在娘は5歳です。
うちは早くからipadを触らせて様々なアプリをやっていたせいか
そのうちyoutubeを見つけ(ここで止めれば良かったのですが)
色々な動画を見て今ではスマホのゲームに夢中。
パソコンでyoutubeのゲーム動画の取説見ながらスマホで同じゲームをしている様は
仕事しているサラリーマンのようです。
もっと、役に立つ?ような知育ゲームしてほしいです。
でもアンパンマンの同じお弁当を作ったりするゲームは好きなようです。
これが知育といえるのかは疑問ですが。

後、もうスマホのゲームをして欲しくないので
DSの知育アプリ(ドラえもんのあいうえおとか)を買ってそちらに興味を移そうか悩んでいます。
欲しがっていないのにDS与えるのはやめた方が良いでしょうか。
ゲーム好きだから、どらえもんあいうえお、はハマりそうな予感はするのです。
ついでに平仮名かけるようになってくれたら嬉しいという下心あります。
また、家族でできるような、今更wiiとかU(次世代機が出るというのに、、、)を買ってみようかとも思ったり。
ゲームから離れたいのですがゲームの仕事をしている為環境がゲームありきだったりします。
ここら辺がガンなのですが。

スマホのゲームは私の携帯には入っていないので土日しかしていない状態ですが
好きすぎて困っています。せっかくの休日。ゲームより公園に遊びに行こう!というと
渋々な感じで。。。

でも子どもにゲームが良くないとは思っていません。
夫が小さいころゲームをする事を禁止された為反動がすごかったです。
私は全く禁止されずむしろ色々やれる環境でしたので小学校の頃に既に飽きました。
男女と性格の差はあるとは思うのですが。
ですので、ゲームをするのが悪というのではなくスマホゲームだと個人になってしまうので
まだDSの方が友達と話しが合うのかな?と思っています。
でも白猫プロジェクトでネットに繋がり色々な方と一緒に戦っていたりします。
ある意味みんなでやっていると言えますが、それもどうかと。汗。
CMで高校生の女の子がやっているのがありますが、一緒にやっているのは5歳だよ!と
個人的に突っ込みしたいのですが。笑。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/29509
2016/05/11 20:37

こんにちは。
うちの小1の子供も全く同じです。
で、それならお勉強ゲームで…とも思いました。でも、うちはそれによる平仮名習得はなりませんでした。

むしろ、自ら欲しがった「妖怪ウォッチ」の3DSゲームにより、ぐんぐん習得しました。やっぱり、好きが講じたからこそ習得度は違かったです。


あと、Wiiは買ってよかったです。
今3歳の下の子はかなり上手いです。まあ、それだけやらせてしまってるってことなんですけどね。でも、それまでは一方的にしか話せなかったのに、Wiiをやるようになってからはかなりコミュニケーション能力があがりました。(一人用ではないゲームです)
なので、方法はよくないかもですが、ゲームにより学べることも多かったので、我が家にとってはプラスになりました。


こういったゲームの類は賛否両論ありますが、マイナス要素だけではないのかなとも思います。まあ、とはいえ見切りが難しいですよね。


https://h-navi.jp/qa/questions/29509
退会済みさん
2016/05/11 20:38

スマホ いいとこもあれば悪いとこもありですね。
私は変則的なアドバイス。
デジタルカメラ、子供用のものか、いらないもの与えてみては?スマホでなく、本当のカメラ。
写真とりにいこう!とさそうの。
また、鉢やプランターで植物や野菜をそだてて、それを撮影したり。
アプリやゲームばかりでなく、虫やとり、草花、海、川など、自然にも眼をむけるきっかけがあったらなあ。
私は与えない派です。
なので、ごめんなさい。場違いでした。


Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.

https://h-navi.jp/qa/questions/29509
退会済みさん
2016/05/11 20:43

ronroriさん

こんばんは。
3DS、いいですよ。私は好きです。
おすすめポイントは、他のものに比べて圧倒的に壊れにくいことです(笑)
あと、子供向けに作られているので、子供向けソフトは内容も配慮されています。

ちなみに、3D表示は切って2Dのみのプレイでやらせています。

うちはまだ子供が小さいので、カメラ機能だったり
音声を録音してボイスチェンジをしたり、
タッチペンでお絵描きをするのがメインで使っています。
あとはアニメを作るゲームがあって、
私が簡単な(療育的な)アニメを作って見せたりしています。
「トイレに行くよ」とか。
具体的に、音声・リズム・動き・文字で同時に入るので、情報が入りやすいみたいです。

ふぁみえーる時代も「どらかず」など知育ソフトのおすすめ情報もあったので
うちの子ももう少し大きくなったらやらせてあげようと思っています
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/29509
2016/05/11 22:04

もしDSソフトを買われるのでしたら、最初は『アンパンマンのタッチでわくわくトレーニング』か『アンパンマンのあいうえお教室』がいいと思います。ドラえもんの『ドラもじ』は、なぞりが少しでもずれるとドラえもんからダメだしをされるので、5歳児さん向けではないかもしれません。アンパンマンの方は、やたらとほめてくれるので楽しくやりやすいと思います。ひらがなの積み木を並べ替えるとSLマンが出発したり、ジャムおじさんのパンの型にカタカナのパーツの生地を上手に乗せるとおいしいカタカナパンが焼けて、ジャムおじさんがほめてくれます。アンパンマンのABCのソフトもおすすめです。 Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.

https://h-navi.jp/qa/questions/29509
退会済みさん
2016/05/11 23:11

ronroriさん、こんにちは。
ゲームも上手に付き合うことができれば、楽しいし、知育にも活用できますよね。

うちはゲームデビューは遅めで小2くらいだったのですが、
まず最初にWiiを買いました。
私の勝手な主観ですが、黙々と各々がDSの画面を見てゲームをしてる姿がなんだか寂しく思えて。
もちろん通信で対戦とかはできるのでしょうけれど。
Wiiは、ゲームをしてない人もテレビの画面を見て楽しめるのがいいなと思って選びました。
我が家に子供の友達が遊びに来るときは、DSを持ってくる子はいなくて
WIIで勝ち抜き戦みたいな感じで交替でワイワイ盛り上がって遊んでます。

うちは知育系や学習系はすべてiPadでしています。
ゲームのダウンロードはせずにiPadは学習専用にしています。
ronroriさんのお子さんはまだ小学校入学前なので、今すぐには必要ないかもしれませんが、
発達障害の子には向いている学習ツールだと思います。

DSの知育アプリも良さそうですよね。
ネット上だけでなく、ママ友の間でも良い評判を聞きます。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/29509
ronroriさん
2016/05/13 17:44

あずきっこさん
勉強系で習得ならずでしたか!
やはり甘い?ですか。
でも好きな物であれば集中してくれるのは発達障害ならではですよね。
Wii良さそうですね!
なぜあんなに良いゲームが生産中止になってしまったのか。
残念でなりません。
やはり、一人でやるより皆んなでやった方が楽しいですよね。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
インクルーシブ教育といいますが、発達に課題のある子を、ただ定型の子の中に放り込んだだけでは成功しません。 かえって自信を失わせるだけになる...
7
個人的に興味があり、質問させてください

デジタルゲーム(スイッチや3DSなど)を子供(第一子)に買い与えている人について、コピペと記号で良いので答えてくれたら嬉しいです。---------------------------------ゲームを買ったきっかけ1.本人が欲しがった2.祖父母が勝手にプレゼントしてくれた3.皆持っているから買い与えた4.デジタルゲームは買わない子供はゲームにハマりましたか?1.なかなかゲームをやめない2.ゲーム中毒3.上手くゲームの時間はコントロールしている4.興味を持ってくれないゲームを買って良かったですか?1.良かった2.後悔している3.後悔していないが、ゲームのし過ぎは困る4.その他ゲームに期待する事はありますか?1.将来プログラマーやゲーム制作する役に立つと思う2.クラスメイトと共通の話題で盛り上がれる3.ゲームに意味はない.ただの楽しみ4.その他いつも何をして遊んでいますか?1.主に一人でゲーム2.友達や家族と一緒にゲーム3.ゲームはあまりしない4.その他さし使えなければ、お子様の診断名を教えてください。------------------------------------ありがとうございました(╹◡╹)

回答
この前のセミナーで、ゲーム依存症の話が出たのですが、リアル(友達)が充実している子は依存しにくいようです。 逆にイジメや、学校で叱られてば...
20
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
お子さん、色々教えてくれて良かったですね。 糊のこととか、こっそりと園の先生にお伝えしたら良いと思います。 ベタベタしないように工夫しても...
9
小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日

になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。

回答
ウチの息子(小2)も 起きたと同時にDSゲームと録画のアニメ、YouTubeアニメとはじまります。 小さな時から気に入ればずっと同じアニメ...
10
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
出来たら、皆さん仰るように、様子見ではなく療育に通われた方がよいと思います。 うちの子が通う施設だと、高速で数時間かけて通う人もいました...
8
ゲームについて

初めて質問します。先輩方のお知恵をお貸しください。小学1年生の息子は趣味がありません。学校から帰ってきても友達と遊ぶこともなくDVDを見ることが楽しみなようです。過集中の傾向があり、1枚だけと決めていてそれは守れています。ただそのあとは、大好きな動物のフィギュアをゴロゴロしながら眺めているだけです。どうしても熱中できることを作ってあげたくてゲームとかどうかと思いました。主治医に相談すると、時間を区切れば、本人も楽しめることはやらせてください、とゲームオッケーとのこと。しかし、以前通っていた作業療法士さんは、のめり込みすぎるのでもう少し様子をみて、本人がどうあいても欲しいといえば与えてください、でも危険ですよ、と言われてしまいました。買うとしてもみんなで遊べるswitchとか、そういうのを考えていますが、いまいち決心がつきません。そこで、皆さんの家ではどのようにされているのか、教えてください。ちなみに私の理想は、帰ってきたらお友達と外遊び、なんですが友達もいないようなので、、、(T^T)

回答
たるるんさん、ありがとうございます。 ゲームとの付き合いに苦労されているんですね。うちもハマるとやめさせる時がパニックなので、今は泣いて終...
15
発達凸凹の3年生女児の母です

最近、娘がお友達の家でゲーム(スイッチやテレビゲーム)をすることを覚え、週に2~3日程度、いろいろなお友達の家に遊びに行ってはゲームを楽しんでいます。家でもやりたいから買ってほしいと言われているのですが、我が家では私がゲームとは無縁の生活をしてきたので、テレビゲーム等を買う予定はなく、できれば避けて通りたいと思っていました。でも、もしかすると考え方が古い(やったことがないのにゲームに対して悪いイメージばかり持っている)のではないかとも思うようになりました。発達凸凹をお持ちの方、もしくはその保護者様の家ではゲームとの付き合い方はどのようにされているのでしょうか。何か発達に良い、もしくは悪いところはございますか?なお、我が家の娘はWISC-Vの結果、ワーキングメモリが74、処理速度が91と低く、その他は120~130程度です。数字だけみるとASDに近く、普段の生活ではADHDの特性にも近いようですが、ほかのカウンセリングも受けた結果コミュニケーション能力に問題がないため、ASD、ADHDともグレーも含めて診断はおりませんでした。(カウンセラーさんからは「プログラミングなんかが向いていますよ」と言われたことも思い出しました。プログラミング=ゲームという考えも端的ではございますが。。。)うちの娘の場合は、恐らく、やり始めたら過集中になり、終わる時間の約束を決めても守れそうもないような気がします。それによってお互いにイライラが募るのであれば、やはりやめておいた方が良いのか、それを練習・トレーニングととらえて頑張るべきなのか、どのようにお考えでしょうか。アドバイスや、経験談があればお教えいただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
ゆうちゃんママ様 YouTubeも問題ですよね。区切りのつきにくいものはどのお子さんでもきっと大変なことだと思います。約束が守れていない...
17
3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です

最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』という見解でした。3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが)米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です…先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが…問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます)幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず…夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか?長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
おはようございます。 私の地域では、保育園が相談窓口になっているのですが、そちらはどうですか? 実際、保育園から幼稚園に転園したあと、保...
14
自閉症スペクトラムの娘がいます

4歳0ヶ月、DQでは75で3歳0ヶ月相当です。2歳直前から療育に通っており、言葉は3語文まで出ますが、まだまだ単語や2語文がメインになります。現在は保育園と週2回療育に通っています。娘の特徴としては、距離感が分からず初対面でもすぐ手をつないだりグイグイいってしまうタイプ。注意散漫でこちらに意識が集中していないと簡単な会話も難しいです。ほとんどが娘のペースで話しかけ娘のペースで話を終わらせられます。また多動傾向があるのかとにかく落ち着きなく常に動き、外では目が離せませず、買い物も大変です。また最近一番悩んでいるのが癇癪持ちなこと。赤ちゃんの頃は手がかからない子でしたが年々育てにくさを感じます。基本的に素直に指示は受け入れてくれません。今まで癇癪というとただただ泣くという感じでしたが、最近は泣くよりも大声で叫ぶようになりました。まさに動物で言う威嚇してるという感じです。保育園の先生と話すと、自分の要求や感情がうまく表現できずに叫ぶという感じです。言葉よりも先に、娘のうちから出る感情がそのまま爆発した感じです。「大きい声は出さないでね」と話しているので、いけないことと言うのは分かっていて、必ず謝ってきます。だからと言って、叫ぶ以外の表現方法がみつかる訳でもなく。。。ABAのセラピストに相談し、うちの場合は椅子に座わらせるというタイムアウトをしたりもしていますが、効果はありません。言葉がもっと伸びたらなくなってくるのでしょうか。「叫ぶ」ことそのものが彼女の感情表現なのでそのものを否定するのも違うなと感じながらも、やはり叫ぶ声は不快ですし、外や公共の場でも容赦ないので、どうにか違う方法がないのか悩んでいます。正直どう対応していいのか分かりません。DQから3歳0ヶ月という年齢を考慮すると仕方ないのでしょうか。このままずっと癇癪持ちなままなのでしょうか。癇癪を起こすのは、思い通りにならなかった時、友達や先生に注意された時、やりたくない拒否の時、自分が予測していたことと違うことが起きた時などです。大声で叫ぶという形がメインですが、ものを投げたり、友達に手が出たりということももちろんあります。娘の情緒も不安定ですが、そんな姿をみる私も精神的に参ってます。同じような経験されてる方いらっしゃいますか?娘が今後どうなっていくのか不安で仕方ないです。批判的ご意見はご遠慮ください。本当に傷心しています。またDQですが、よく1年後には飛躍的に伸びたというお話を聞きますが、うちの場合2歳の頃K式で77、それから療育を始め2年経った4歳でビネー式で75でした。あまり変化がないのですが、このペースのままの成長という可能性もあるのでしょうか。数値として追いつくことは難しいのでしょうか。

回答
ありりんさん。 大変な長文、アドバイスありがとうございました。 食事に関すること、注目してなかったです。あまり料理は得意ではないですが、...
17
4歳の自閉症の娘がいます

知的障害も併発。7月に行った発達検査では1年おくれの3歳レベルです。保育園に通い、年少に上がるとともに言葉も増えてきましたが、それと同時に会話ができないことが目立ち始めました。場にあったに二語文、三語文も出ますが、それで終わり。それに対して質問などしても、その時にはもう気持ちここにあらずで他のことに気をとられています。質問に対して答えようとしても、全く見当違いのことが返ってきたり、自分の中でパッと浮かんだ言葉を突然発したりするので、こちらが返答に困る内容ばかりです。言葉が遅い言葉が遅いと悩んでいて、やっと少しずつ言葉が出てきたと思ったら、今度は会話ができないことに悩んでしまいます。小学校までにあと2年で、このコミュニケーションスキルで大丈夫なのかと心配になってしまいます。療育には週2回通っていますが、今伸び悩んでいる時期です。もともと注意散漫の多動傾向もあり、最近は怒ってばかりになってしまい、育児が辛くなってきました。同じような経験された先輩方いらっしゃいますか??言葉が出た次のステップとしてどのように関わると良いでしょうか?それとも言葉が出たとは言えまだまだレパートリーが少ないので、単語、二語文レベルで関わる方がいいのでしょうか?私は娘と会話ができる日がくるのでしょうか。

回答
ゲンキのママさん。コメントありがとうございますm(__)m 同世代の娘さんがいるんですね。 私もよく全然分からないのに分かったような素振り...
9
先日も質問させて頂きました

幼稚園の年中4歳の息子についてです。クリニックの検査結果が出ました。やはり知能の遅れが1年~1年半位で、言語聴覚士の方と後日面談して、クリニックの方で言語の療育をする事になりました。療育センターも幼稚園と近いために、職員の方が時々様子を観察しに来たり、担任の先生から直接息子の普段の様子を聞けるので、両方を並行していこうとなりました。その事を担任の先生に面談をして頂き、伝えました。担任の先生から「今、息子さんは幼稚園で急成長しています。年少の先生から引き継ぎの際に、年少時にやるべき事を風邪で休んでばかりいたから、あまりやれていないですと言われてました。だから心配はしていましたが、色んな事に本当に頑張っています。楽しんで遊んだり、もちろん話を聞く時には、椅子をガタガタしたりもありますが、自分で頭ではどうしなきゃいけないかを理解して、実行出来ています。指示も皆と同じに出しても、理解出来ています。年少の時は気持ちの切り替えが出来ない時もあったけど、今朝泣いていたけど直ぐに自分で切り替えも出来ていました。療育をメインの幼稚園にするのは、息子さんの為にならない。幼稚園メインの療育にした方が、息子さんの成長が見れると思います。息子さんが言葉の問題があるとは、園生活の中では感じません。」と言って頂きました。家族でも、話し合いをしました。姉が知り合いの重度の知的障害をもつ子供の親と話したのですが、親からの話を聞いて息子と重なる所がなかったと言いました。そして私の意見ですが、年少の三学期までには基本的な身の回りの事を全部出来ていました。夏休みには、私と喧嘩出来る位に言葉の面も成長してきました。そして、毎回どの機関にも伝えていましたが、特別に何か得意な事もなく、こだわりもなく、不得意な物がないのです。絵や工作や運動等です。今までは私に「○○やって」と言って来たのですが、自分で何とかやるという気持ちになりました。言葉も「今日は幼稚園で、おままごとしない。お片付け面倒くさいし、女の子がやるものだから。」「戦いごっこも、もうしない。先生が戦いごっこすると、みんなが泣いちゃったり痛いってなるから、他の遊びをしようって言っていたから。」と。そんな事を言いながら、おままごとも戦いごっこも、その日はしてきましたが。ここまで、今話せている状況です。ただ、クリニックの先生からは「ひらがなや数を数えることや読み取ることは出来ているのは、知っています。ただ、数の概念が分かっていない。」と。主人も同席していて、帰宅後に「4歳7ヶ月(検査した時)は、どのくらい出来ていないとダメなのかを言わずに、出来ない所ばかりを指摘してきたよね。先生が言う事には理解はしているし、なるほどと思う事ばかりだった。でも1年~1年半の遅れは、軽度~重度のどれになるかと聞いた時に、流されたよね。そこはちょっとなんで?と思った。とりあえず、家でやるべき事を先生が言われた通りにやって、ペアトレも参加出来る時にはするから。」2つ機関で、知能の遅れを指摘されているので、そこは間違っていないと思います。検査後の夏休みからの急成長は本当に驚いています。しかし、母親として1年半の遅れ=入園直前となると、流石に成長はしていると思います。検査の日の体調や気分は、息子には関係ないです。私が検査の前に「今日は、初めて会う先生とクイズをしたり、色々聞かれるからしっかり答えてね」と言うと、息子は特に怪しんだりせずに、むしろクイズというのが楽しみみたいです。新K式や田中ビネーをした時は、普段通りでした。だからこそ、結果には信憑性はあると思います。幼稚園での気になる所も、担任の先生からお迎え時に報告された事で気になる所を、私が書き留めていました。それを今まで発達外来の先生達に報告していました。書き留めていて、園での苦手な事も分かりましたし、ただ保育時間を毎日ずっと見ている訳ではないから、誇張している部分もあるのかもしれません。園での面談では、普段の様子を聞いていました。苦手な所と成長している所を。乱文申し訳ありません。検査結果は受け入れていますし、療育も始めてペアトレも11月から始めます。療育の先生のご都合もありますが、担任の先生から言われた通り、幼稚園メインの療育にしたいと思います。幼稚園はなるべくお休みせずに、午前保育の日や曜日を確定しないということで療育をしていこうと思います。10月の半ばに、クリニックの言語聴覚士の方と息子の顔合わせです。そこで言語聴覚士の先生が、息子の能力を観察しながら今後について決めていきます。その時に言語聴覚士の方が療育しても伸びないと感じたら、言語の療育はクリニックでは出来ません。知能の遅れで、幼稚園メインの療育をされた方がいましたら、アドバイスを頂きたいと思います。

回答
我が家も1年半の遅れで 幼稚園をメインに月に一回1時間の療育と市で行なっているフォロー教室(こちらも月一回1時間半ほど)にかよっています ...
6
デジタルゲームとそれにまつわるいろいろ、どうしてますか???

初めて質問させていただきます。小4の発達障害グレー(ADD・ADHD・自閉・LD傾向がちょっとずつ混ざってる子です。)のコツメカワウソ似の息子を育ててます、つきのわぐま母ちゃんと申します。私自身、ファミコン世代ではあるものの、ゲームをやるとすごく残酷になったり(死ね!とか消えろ!とかね・・・)、勝つと相手をすごく馬鹿にしたり調子に乗ったりする子供を見るのがとてもとても嫌で、自分の子供にはいつか欲しがる時が来るだろうけど、できるだけやらせたくないなあという思いと、何よりもグレー傾向のある息子にゲームを与えたら最後、我慢や制限がかなり難しいだろうという判断とで、父ちゃん(夫)とも話し合い、小4の今まで私か、父ちゃん(夫)の携帯ゲーム(ポコパン・ツムツム・妖怪ウォッチぷにぷに・くまのがっこう・アビスリウム)を一緒にやるか、ベネッセのタブレット内にあるゲームのようなものをしているくらいで、時々やりたい、ゲーム欲しい、と言っているのを我慢させてきました。YouTubeのゲーム実況や、「ゲームセンターCX」などを見て気を紛らわしていたのも知っていたので、もう少し大きくなって、親と相談してどう使うか、何時までやるか、守れるか、守れなかったら、などを話し合って、なんとか決められるくらいになったら何か買うか・・・と考えていまして、小4になった今、その時はもうすぐかもなあなんて思っているところでした。ちなみに、今までたびたび周りの友達が何かしらのゲームを公園に持ってきている話を聞いていましたが、たまに仲良くしている上の学年の子が貸してくれたり、デュエルマスター(カードゲーム)なら息子は持っているので、それで遊んだりとそれなりに何とかしてきたのです・・・が。今週になってから、学校から帰宅した息子が「遊びに行っていい?」と聞かずに、やけに家にいるな~と気にしていたら今朝急に玄関先で、「学校行きたくないよ~・・・。」と半笑いで言ってきました。(言い出しにくいのか家に帰ると忘れてしまうのか、いつも大事な話を出て行きぎわに言う息子です・・・汗。)「なんでさ?学校行けば友達もいるしいいじゃん?」と言うと、「だって最近ゲームの話されて話に入れないんだもん・・・。」とアパートの階段をおりつつゆっくり遠ざかりながらぽつぽつと言いにくそうにつぶやくのです。「なんで?コツメ(息子)が持ってないからって仲間はずれにするの?話に入れてくんないん?」と聞くと、前から息子にちょっかいを出す○○君の名前が出て、「○○君がお前持ってないんだろ、って話させてくれない。」と言いました。簡単に買ってもらえないのは知ってるよ、母ちゃんがゲーム嫌なのも知ってるよ、という息子の言いにくそうな感じが伝わるだけになんとも言えない気持ちで、「今日帰ったらちゃんと話そう。とりあえず遅刻しちゃうから、行きな。」としか言えませんでした。まだ出勤していなかった父ちゃん(夫)に事の顛末を話すと、「でもなあ、そこで買ったからって解決する事なんだろうかねえ?」という返事。私もなんだかゲームを買ったことにより芋づる式に次々別の悩み(新しく出たソフトを持ってない、お前弱え、などなど)があらわれそうな気がして、考え込んでしまっています。考えすぎかな~、なるようになるのかな~、とも思うのですが、みなさんはゲーム機とのおつきあい・ゲームを通じてのお子さんの友達関係はどうされてますか?

回答
はじめまして。 私は女性成人発達障害当事者(ADHDと広汎性発達障害)で、 おそらくつきのわぐま母ちゃんさんと同じくらいの年代です(こども...
13
四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー

ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。

回答
同じく4歳、絶賛おむつなうです。 時間排泄がある程度できてるのなら、だいたいの排尿間隔は掴んでおられますか? そのまま日中のスケジュール...
4
6歳の発達障害(PDD)の息子にゲームを買うかどうか迷ってい

ます。PDDと診断されてから、療育センターにて療育を受けてきました。興味がかたよりやすく、こだわりが強く、センターでも通い始めた頃は入室を拒否したり泣き止まなかったりと大変でした。言葉も増えていますがゆっくりであったり、発達が遅めです。私の教育方針?から、ご飯の時はテレビを見ない、テレビゲームも与えないようにしてきました。しかし、夫のスマホにとても興味を示し、簡単なゲームで遊ぶようになりました。ゲームに熱中している息子はとても落ち着いていて、集中力が高く、楽しんでいるので、「他にもゲーム機を与えてもいいかな?」と思っていますが、ハマりすぎないか心配です。一般のお子さんもゲームにはハマってなかなか言うことが聞けない、ということがあるのでしょうけれども、夫のスマホでさえも一度手にしたらはなそうとせず、取り上げると大癇癪が起きてしまいます。「これが終わったら、パパに返してね」と言って約束をしても、やっぱり言うことを聞いてくれません。このような状態を見ていると、ゲームを買って上げたい気持ちはあっても、強力なおもちゃを与えてしまったあとの対応が心配でなりません。ゲームを買ってあげてもいいでしょうか?また、子どもがハマりすぎたときはどう対応されていますか?

回答
わあ~!たくさんお返事ありがとうございます!!とってもとっても嬉しいです。ゲームっぽい教材?は、そこまで持っていませんでした。。もこもこの...
4
自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です

現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。

回答
自閉傾向ではなくて、それって、自閉という意味合いで先生いったのだと思いますよ。 娘もアスペルガーよりの自閉かなとかADHDの傾向ありますね...
3
いつもお世話になっております

一部削除しました。家庭内のルールを守れないことについて、親の対応でどうしたら良いか経験談やアドバイスをお願いします。小6の息子今回の相談ですが、家庭内では、息子と話し合い決めたルールを守りません。ほぼゲーム関係です。例えば昨日ですが、決められた学習を終わらせてゲームをするルールですが、一部しか終わらせていなかったので、本日する約束をしました。私が帰宅すると、ゲームをしていて昨日の分は、まだ終わっていませんでした。しかも、悪びれず、ゲームをやってから勉強するつもりだったと言います。毎回ルール違反をしているので、諦めて出勤時に全てのゲーム機器を持参するなど対策していますが、私がうっかり忘れることもあります。約束を忘れないように、メモさせても大体は守れません。私の信頼度は、ゼロと息子にも伝えています。今はクリスマスプレゼントで釣っていますが、ルール違反は社会では信頼してもらえないことも繰り返し伝えています。毎回、口が達者で話しをすり替えてきて、お互いヒートアップし、私が怒鳴り散らし、息子は泣いたり、わめいたりして、一応反省しますが、翌日には元通りの生活です。今回は、出来るだけ冷静に話し、息子の言い分を聞き、ゲームの後でやるつもりなら、私が帰宅した時点で、ゲームをやめて謝るとか、なぜすぐに勉強を始めないのか?と伝えました。はっとしたようで、次からそうすると言いましたが、認知のゆがみなのでしょうか?私の帰宅が予定より早かったから、出来なかったと言い訳もしてました。今回のそもそもの私のミスは、一部の終わっていない学習をその日にすぐにやらせなかったことだと思っています。息子の先延ばしグセも本人も私も承知しています。ご意見を参考にさせて頂きたいので、お手柔らかにお願いします。

回答
銀猫さん、回答頂きありがとうございます。 そうですよね。 ハードルが高いですね。 息子にも何度か無理と言われたのですが、何とか工夫して少...
14