質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
初めて質問します
2020/03/10 21:22
14

初めて質問します。ASDで知的障害ありのようくんですが、平仮名が苦手です。
何かこんな風にしたら、覚えやすかったよとか
体験談ありましたら、教えて下さい。
現在、4月から年長さんで
IQは3才半くらいです。
パズルは得意で、視覚優位だと思います。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あひるさん
2020/03/11 13:43
沢山のご意見、短い間にありがとうございます。色々試して駄目かもしれませんが、
本人が楽しくわかりやすく、
覚えてくれれば何よりです。
自分も最後の子育て、あんな事あったなと思えるように、楽しみたいです。
とても参考になりました

無理なく頑張ります

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/148410
2020/03/11 06:00

年長さんになる春にIQ52だった息子が療育先でやってもらったやり方です。

無地のひらがなカードを50音全部用意して自分の名前で使っている行をピックアップします。

例)あきら
あ行か行ら行

それぞれの行で二択で指示した方の平仮名を選ばせます。正解率が100%になったら三択四択五択としていきます。最後に15文字をカルタのように並べて指示した平仮名を選ばせます。

次や親の名前や友達の名前でなるべく重ならない人を選んで同じことを50音全部でやります。

https://h-navi.jp/qa/questions/148410
夜子さん
2020/03/11 08:00

あひるさん、おはようございます🐱

ひらがなですが、文字の中でも丸みを帯びた部分や似た字が多いので、読むのも書くのも難しさがあります。

まず、読む方ですが、特に特別な道具が無くても、絵本や広告、看板など日常にあるものをクイズみたいにして、遊びながら習得すると早いです。
特にお子さんの好きなキャラクターや遊びがあるならば、そこを起点にひらがなを使った遊びを考えると良いのではと思います。

それから、書く方ですが、読むのとも繋がるのですが、書くためには、①文字を正しく認識する、②記憶する、③書くのステップがあります。
当たり前に思えるかもしれませんが、発達特性があるとどこかに課題が隠れている場合があります。
まず、①は読めるようになればクリアしているので、③からいきますが、直線や丸、ギザギザやぐにゃぐにゃ線等が書けていますか?お絵描きの延長で書けていたら大丈夫です。
次に、②ですが、簡単な図形、例えば、○、△、×、+などの模写ができますか?

この3つがクリア出来ていたら、しりとりやカルタ、ブロックなどでとにかく触れさせる機会、書かせる機会を増やしていけば大丈夫です。

ただ、どこかに躓きがあるならば、読ませることや書かせる事を必死に親がやればやるほど、お子さんは文字を知る楽しみがなくなります。。

今回のご質問が、既にお子さんに教えていてなかなか進まないな~と感じてのアクションであれば、まずは習得するためにハードルがないかを、遊びを通して確認されることをオススメします。

ご参考まで😸
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/148410
退会済みさん
2020/03/11 08:21

ちなみに、他の方の指摘にもありますが

ひらがなって覚えるのも、書くのも難しいんです。
丸みや結びが多く、左右非対称ですし。
とにかく捉えにくいようですよ。

一画で書けるとか、カクカクした文字が得意とか、とっかかりが子どもにより独特ですし

あとは左右盲があると指導しにくいし、覚えにくいん。
左右非対称の文字は、右側がこれ、左側はこうなる。と教えるのがいいのですが、左右が曖昧になりやすい子は左右を確認する作業と手間が入るため、疲れやすく、集中力の維持がしんどい。
また、順々に書く事を覚えさせるのに一画ごとに色を変えたりしますが、理解力が乏しいとか、理由付けがハッキリしない事象に対して混乱しやすい自閉さんなどは、なんで??となってしまいます。

興味がないとヤル気が維持できない事なので、家では頑張らない。がよいと思います。

我が子ではありませんが、左右非対称のひらがなの右側(たとえば、たの「こ」部分)を教えるのに、右利きの子なので鉛筆を持ってる側をこうして等と教えていたら、理解力が乏しく集中力が保てないがため、わざと左に鉛筆を持ちかえ、わざと鏡文字にしてました。

本人は楽しく遊んでるだけですが、文字を覚えるという事に頓着しないし、実は本人には文字なんかどうでもよく、やってる理由がよくわかってないんですよね。構ってもらえるから従っているけど、自分の遊びにあわよくば引き込もうとしていて、攻防戦です。

家でこの調子だと親がぐったりです。
療育で先生はビクともしてませんでしたが、数ヶ月毎回こんな感じ。

嫌いでもわからなくても、やらなくてはと思えているのにできないなら、親は励ましや認める方に特化して、文字そのものは先生に教えてもらう方がいいです。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.

https://h-navi.jp/qa/questions/148410
2020/03/10 23:08

こんばんは。うちの息子もASDで視覚優位です。

お子さんは、歌とかはお好きですか?
うちでは、綺麗な絵のある歌詞カードを見せながらひらがなの歌詞をゆびで一緒にたどりつつ(子供の指を親が持って動かしました)、歌うとか、CDを聞くことをしていました。

パズルが得意なら、ひらがなジグソーパズルなどで楽しく遊びながら触れさせてあげると興味がわいてくるかもしれません。

ポスターを張っておくのもそれなりに有効でしたし、うちの子の場合言葉がとにかく遅れていたので、モノの名前を覚えさせるついでに付箋にひらがなを書いて、マッチングゲームなどをしていました。(その物に貼らせたりはがしたりする)

かるたとりもいいですし、とにかく好きそうな、興味のあるものにからめて楽しく楽しく遊んであげると良いと思います。

うちの子はおえかきが好きだったので、人物を書いたり動物をかいた時にその絵にふきだしをつけてひらがなでセリフを親が書いてあげるなども、していました。そうしたらいつのまにか自分から絵本のようなものをある日突然作ってくれるようにもなりました。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/148410
kinocoさん
2020/03/11 00:14

あひるさん、こんばんは。
うちの息子たちは、100均のスポンジ素材のひらがなパズルが好きでした。

ひらがな以外にも、ABCのパズルもあって、遊びながら覚えてました。
お風呂でも遊べる素材だし、細かいパーツをなくしてしまっても、怒らずにもうひとつ買えるくらい安いし良かったです。

長男は幼稚園の頃キノコにハマっていました。お気に入りのキノコ図鑑のキノコの名前がカタカナで書かれていたのですが、それを読みたくて必死になってカタカナを覚えてました。

やはり、好きなものに向けるパワーを上手に利用するのが良いみたいですね。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/148410
退会済みさん
2020/03/11 08:10

先に結論からいうと、まだ興味がないのであれば家ではあまり焦らない方がいいと思います。
療育先に丸投げして、そこの指示を聞くのがベターですよ。

家でできるのは、まずは自分の名前の文字をさりげなく覚えさせることから。

持ち物には名前が書いてあると思いますが、これがあなたのだよ、ここにお名前が「は、や、と」って書いてあるよ。等と教えてあげることなどで十分です。
絵カード方式というのはうちもやりましたが、本人が文字に興味が出てからです。

カルタ等も本人の名前や親の名前、友達の名前など馴染みがある文字から覚えているものを5~10字ほどピックアップしてからしていました。
本人が覚えているものの名前とリンクするようにしていました。

やまのはやと 君なら

や→山、ま→マイク、の→のり巻き、は→はやぶさ(新幹線)、と→トマト

文字と一緒に写真や絵を書いたカードをまず手作りしました。

ちなみに、ヒーロー好きな子にはキャラクターの名前を多用したりもしました。

あとは、保育園児だったので、赤ちゃん時代から、◯◯ちゃんマークが存在し、くまはAくん、車はBくんというようにまず絵から覚えました。

次に絵の下にフルネームが書いてある。
Aは しまだ かいと
Bは あいだ かずと
と、見比べ「い」「だ」「か」「と」が共通していると発見し、そこから覚えていました。
やはり他の子や家族の名前をキッカケにしたり、歌詞をキッカケにはしていましたが

ただ、脳の機能から、文字と音はリンクさせられるものの、文字の意味や言葉の意味が入っていかない人や、文字の捉え方が独特な子がいたり、取り入れていくのに混乱してしまう子がいます。

そのあたりは、親にはなかなかわかりにくく、通常文字を覚えたら、書いたり読んだりに移行していきますが、それがうまくいかない事があったりして、新たな親子の摩擦になってしまいます。

形として捉えさせないと平面に書いた線の重なりにしか見えない子もいるので、無理はなさらず。文字というものがあり、それが何に使えるのか、どう使うのか?の概念理解がすすんでないと文字の形だけ先行して覚えてしまっても、よりサポートが難しいです。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

書く事が苦手な支援級小2の息子です

みなさま、いつもお世話になっております。WISC総合は100以上あるのですが、処理速度が30以上凹、タブレットやプリントをやっているのを見る限り、そこそこ、根気良く教えれば理解はしているのですが、書くと全てがメロメロになり、魂が飛びます。放心して鼻をほじりだし、宙を見つめます。タブレットの計算チャレンジ!等で答えを入力していくと普通なのに、式からノートに書くとなると、もぅ机につっぷしてしまいます。書いていると、解る問題も解らなくなっていく様子。今、算数はひっ算の勉強をしていて、タブレットにしても書かない事には進まず。宿題の日記を見ていると、書く内容は補助もしているし考えられてもいるのですが、書き始めると目が泳ぎだし、声を出しながら書くにも、文字が連動せず、ヨレヨレと違う文字を書いてしまいます。濁点が抜けるのはデフォルトみたいです。支援級の授業内容が1年生なので、家庭学習で通常級レベルには進めており、どうにかならないかと相談して、せめてノートをとる習慣をつけさせたい(息子、先生共にできる範囲で)、と、お願いしたのですが、、途方もなく無理なお願いをしたんじゃないかと、ちょっと心配です。大好きな妖怪辞典をノートに書かせるのを時々やっておりますが、そろそろ飽きてきた模様。処理速度の凹みで、集中力、視線の維持が困難、全てがここに集約されているのは想像がつくのですが、ここからどうしたら、少しでも「書く」事と脳をリンクさせる事が出来るか、、。何はともあれ、運動かなぁ?と思って、夕方一緒にボール投げを始めました。(こっちも別の問題でメロメロです!)何か参考になる本などがあったら是非。私は活字が大好きなので。お知恵をお貸しいただけましたら・・・よろしくお願いいたします。

回答
毎日お疲れさまです。 小4になった息子がいます。 発達性協調運動障害の診断が下っています。 計算の学習障害も疑われていますし 書字は壊滅...
24
重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます

担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
ふら〜っと離れるがどの程度か分かりませんが、どこにいるか分からなくなってしまったら。学校から抜けだしてしまったら。見てない所で怪我をしてし...
8
いつもお世話になっています

おっこと申します。未就学の子の文字の学習について、みなさんどのようにされてますか?我が家にはADHD傾向(未診断)のこども園年中の息子がおります。自分の気持ちを表現するのは苦手ですが言葉は豊富で好奇心旺盛、乗り物や宇宙、物作りが大好きな子です。本も大好きで乗り物の絵本や図鑑、科学雑誌(子供向けから大人向けまで)などを延々と読まされるので、自分で読んでくれたら助かるな〜というほのかな期待をしているのですが、なかなか字は覚える気がないようです。じっと机に向かっているのは苦手で、こども園や療育(週一回)で十分頑張ってきているので、息子が楽しく遊びながらやれたら良いなぁと思っています。良いアイデアなどあったら教えてください。また、私の印象ですが少し文字の認識の仕方が独特のような気がするので、情報として書かせて頂きます。こういう子にはこんなやり方が良いなどありましたら、教えてください。LDについても気にはなってますが(夫にそれっぽい特性があります)、現状はあまり深く考えず、親子ともにストレス無い程度にやりたいなと考えてます。⚫︎現状の息子の様子⚫︎年少の頃より息子が文字に興味を持ったタイミングに、ひらがなの積み木やパズルなどで緩く教えています。半分くらいは覚えている印象ですが、何か文を読む際は1文字ずつではなく、単語の一連の形を認識してるみたいです。興味のある用語はそのまま字面で覚えているので、カタカナやアルファベットも教えていませんが「サイエンス」「〇〇レンジャー」「zero」など読んでます。なぜかフォントが変わっても読めます。自分の名前もフルネームで読めてますが、自分の名前の中で使われているひらがな単独だと読めなかったりすることがあります。

回答
お子様と息子は違うので、あくまでもうちの場合です。 視覚優位、注意散漫、自分から興味をもたないと絶対にやらない息子です。 お風呂用のあ...
12
初めて投稿させて頂きます

小学1年、自閉スペクトラム症、IQ85ボーダーで普通級は厳しいでしょうか?自閉スペクトラム症の診断が出ている、小学校1年の娘を持つ母です。WISK85IQボーダーです。人一倍大人しく、我慢をしてしまい嫌と言えない。言語化が苦手。その為に周りには困り感が伝わらず、担任などからは、頑張っていますよ!普通級で全然大丈夫ですよ!と言われています。カラーテストなどは普通に点が取れ、できるように見える様です。一斉指示は微妙、と言われていました。普通級に通っておりましたが、夏休み明けより不登校になっております。現在、これからの娘の進ませる道について色々悩んでしまっております。来年度より特別支援学級を希望しましたが、就学相談にも乗れませんでした。検査をした時期も遅く、又地域柄、特別支援学級が定員パンク、知的級のみでIQ70以下の子が優先などにより転籍できませんでした。娘の診断が下りたのが、不登校になってからです。1学期は日に日に暗い顔つきになりながらも頑張って休まず通えていました。しかし、娘の毎日の顔つきがどんどん暗くなる。朝になるとお腹や頭が痛くなる。教室が煩くて先生の声が聞こえない。乱暴な男子が怖い。トイレ怖い。とにかく勉強も皆んなのワーワーする声も煩くて疲れちゃう。などの諸症状から、私が医療に繋がりWISCを依頼しました。結果、全IQ85言語は78で低い。高低差約25、のIQボーダー。自閉スペクトラム症と診断されました。診断が出て、娘の困り事を理解してあげられる、と分かった反面、今後どの様に進んでいけば良いのか、と悩みます。親としては普通級は色々付いていけず、自己肯定感が下がる一方、と考えていますが、学校や市役所からは、まだまだ普通級で頑張れるお子さんです!勿体無い、とまで言われてしまい。私としては、不登校になっている時点で勿体ない!などと言ってはいられないのですが。情緒がなく知的のみの為、ボーダーな娘は当てはまらないようです。また、現在の学校より、多動な男子がいると、特別支援級は大人しい娘さんには辛いのでは、、と言われました。頑張って普通級に慣らして行くべき?頑張ってお願いし、特別支援級の知的に入った方が良いか?行き場がなく親子で辛い毎日です。アドバイス宜しくお願い致します。

回答
普通級で問題なく過ごせるかどうかは、本人と担任との相性やクラスメートの相性という、本人の努力ではどうしようもない環境の部分が大きいです。 ...
19
今年の11月で3歳になる息子を持つママです。以下長くなるので

ご了承ください。(少し愚痴も入ってます。)発達のことについて、とても困っています。現在、2歳10ヶ月なのですが明らかに周りの子と少し違うゆっくりな子なのかなと思ってましたが、幼稚園等のプレに行くとその差が大きくわかる為、正直しんどいです。「うちの子の特徴」・基本的に喃語→「あー」や「うー」等で一度も単語なし。・食事は手づかみ→フォーク等持たせるも手に持ち替える。・怒ると発狂する→絶叫や悲鳴に近い声を夜中の23時くらいまで気に入らないと毎日。・気に入らないと物を投げる→絵本や玩具などは日常茶飯事。→酷いとご飯も投げつけます。・指先&名前を呼んでも分からない→「あれは?これは?」と指さしするが知らんぷりで逃走する。・ひたすら家の中を走り回っている→名前を呼んでも振り向かないで暴走機関車のように走り回ってます。まだありますが、キリがないので大まかに書きました。勿論、他の子よりゆっくりめで何か発達障害を持っているのは確実だと思います。2歳半検診でも「グレーゾーン」と小児科の先生に言われてる感じです。他の子の方がもっと凄い。その位で負けてたらそれでも親なのかと小児科の先生には15分程怒られました。しかし、今まで一度も「ママ」と呼ばれたことがなく、田舎なのでご近所の視線が痛いです。オマケに実家ですが実母が毒親で自分のやり方を押し付けられシングルなのでほぼ一人で育児。仕事、家事、親の介護、育児。全てをやっていても認められず、挙句の果てには「やって当たり前。」この一言が何よりいちばん辛い。誰かに相談しろ。1人で抱えるな。そんな言葉は何十回も言われましたが、この状況でもう諦めてていつも死にたいと思ってる私には、圧にしか聞こえません。多分、私もうつ病になりかけているのだと思います。そして、来年から年少クラスになるので、そのプレッシャーもまた増える。プレで連れていけば、他の子のおもちゃを奪う。走ってぶつかっても謝れない。オマケに私が若いのでママ友なんかいる訳もなく。プレでも頑張って声掛けてもグループが既にできており、いないモノ扱いの日々。よく、精神状態がおかしくならないなって自分で思ってます。まぁ、頑張るしかないですよね。私の精神はどうでもいいので頑張ります。

回答
ましろさんはもう十分頑張っています。 同じ状態で鬱になってしまった友人が居るので(長期間入院中でもう何年も会えていません)これ以上追い詰め...
3
英単語で苦戦

いとこのスペル、cousinとかけて一度は丸。次の日はkasin。uncleも次のはancur書いている段階で、怪しいなぁとか、間違えてるなぁと思ってるならよいのですが、毎回、完璧だといいます。ここがどうしても私にはわからない。思い出せないなぁ、怪しいなぁ、正解の3つしか私の思考回路にはなく、正解だと思ってるのに間違えていた場合は、覚え間違いなわけです。うちの子にきいたら、あんくると書く、頭のなかに浮かんだアルファベットを一文字ずつ思い起こしてかいてるそうです。(普通、単語として頭に浮かべますよね?)その思い浮かぶアルファベットは毎回同じだと本人は信じて疑えないわけですが、実際には、aだったり、uだったり、その時の感覚で浮かぶアルファベットが違うから、正解したり間違えたりを繰り返す気がするといいます。何やっても身に付かないよ!と、もうどこにもぶつけられない気持ちで一杯になりました。そんな感覚でアルファベットを浮かんできたものを書くなんて、覚えてない!ちゃんと見なさい!何が正解か叩き込みなさい!忘れたとか、怪しいと言えるようにならなければ、何にも信用できないよ!といったところで、見てるつもり!毎回正解してるようにおもってしまうんだ!と当然言います。平行線です。どうすればよいのでしょうか。これが、studentがstudenとかいているのは、はいはい、次が気をとられてtぬけちゃったのね、とわかってやれるのですが。

回答
ナゾすぎる毎日さん 伝わってよかったです~。 私こういうお仕事してまして、もう直接お話したいくらいです。 書くのが面倒なら単語を書いた紙...
22
発達検査の見方を教えてください

小学2年生、アスペルガー診断の娘がいます。2年前に発達検査を受けたのですが、この2年間、娘の特性を理解しきれてないところがあり、ストレスを抱える日々です。旦那に説明するにもわたしの理解が甘いせいでうまくいかない事も多々あります。なので初心に戻り、発達検査の結果を取り出してみたのですが、ネットで調べてながら見てもよく分かりません。検査でどんな事が出ているのか、お分かりになる方はいらっしゃいますか?WISC4〇全検査100〇言語理解103・類似10・単語12・理解10・知識10・語の推理12〇知覚推理109・積木模様11・絵の概念15・行列推理8・絵の完成12〇ワーキングメモリ103・数唱9・語音整列12・算数9〇処理速度83・符号7・記号探し7・絵の抹消6K-ABC〇継次処理117・手の動作8・数唱14・語の配列16〇同時処理99・絵の統合13・模様の構成11・視覚類推8・位置探し7〇認知処理108〇習得度125・算数118・なぞなぞ118・ことばの読み116これが、5歳10ヵ月(WISC4)と5歳11ヵ月(K-ABC)の時に受けた検査結果です。ネットで調べると、「〇歳の知能。」と教えて貰っている方もいらっしゃいますが、私が頂いたこの結果は記載がなく、どう表しているのかよく分からないのです。何が得意で何が苦手なのか…どうゆう事が数値として現れてるのか…わかる方、よろしくお願いします。

回答
ムシササレさん ありがとうございます。 ま、まさにその通りです! すべて当てはまっています。 片付けは大雑把すぎてもダメで細すぎてもダメ...
10
みなさんの「こだわりの活かし方」を教えてください!こんにちは

、発達ナビ編集部です!前回の質問「使ってよかった!発達障害関連おすすめサービス教えてください。」(https://h-navi.jp/qa/questions/29490?community_category=trouble)ではたくさんの情報を寄せてくださりありがとうございました!おもちゃから国や自治体の制度まで幅広い情報を教えてくただき、編集部一同とても勉強になりました。まだ回答を募集をしているので、他のみなさんも知って得したサービスを教えてくださいね^^さて、今回は「こだわりの活かし方」のエピソードを募集したいと思います!お子さまだけでなく、ご自身や、身近なご家族・ご友人の①強いこだわり②それをどのようにポジティブに活かすことができたかのエピソードをお寄せください!「○○だけは譲れない」、「△△がたまらなく好き」、誰しも、何かしら、自分だけのこだわりを持っているものだと思います。ですが、そのこだわりがあまりにも強すぎて折り合いがつけられないと、日常生活やコミュニケーションでのトラブルにつながることも…そんな時、こだわりを""おさえる""のではなく、こだわりを""活かす""対処法が見つけられると良いですよね。たとえば、こちらのOKASURFERさんの記事。https://h-navi.jp/column/article/637お子さんの「きっちり並べる」ことへのこだわりが、おもちゃの収納ディスプレイづくりに見事に活かされています。ちょっとした環境や役割の工夫で、こだわりを強みに変えていく。みなさんの体験談をお待ちしています!Twitterでも、ハッシュタグ#発達ナビ#得意なこと・好きなことでアンサーを募集していますのでせひつぶやいてみてくださいね^^

回答
エレベーターや、電車が好きで好きで・・・ エレベーターは、人が乗っていたら、のりたくない・・・右左、どっちか乗りたい方が決まっているなど、...
22
年長さん…先取り学習について

いつもアドバイス有難う御座います。とても助かってます。今回は来年度年長になる、境界知能+ASD傾向の娘の、学習に付いてです。現状未診断ですが、境界知能~軽度かなと思ってますし…就学は支援級で考えています。上の息子が来年度から小学生で、同じくASD傾向があり情緒学級に進む事を決めてます。息子の就学相談で、情緒学級体験に去年伺ったのですが…氏名を書ける事は必須な感じでした。体験ではずっとプリントをやらされていたのですが、内容は年長の簡単なワークかなと言った感じでした。娘にはこどもちゃれんじの1学年下(今は年少さん用)をさせています。数字とひらがなに興味が薄く…流石に数字はそろそろと、去年の秋から取り組み強化しました。ヤル気があれば、数えたり出来ますが…ヤル気無いと適当だったり、見ずに答えたりします。数字を読むのも、まだ苦手です。会話などでは、~3くらいまでは使ってます。ひらがなに至っては…数文字は答えられる。選択問題なら、正解率50~70%と言った感じです。「これ何?」とひらがな問題を出しても、答えられません。元々自身が無いと答えません。こんな感じですが、ひらがなが読める…名前が書けるくらいには、入学時になって欲しいです。継続は力かなと、ゆるく気長に取り組みたいなと、年長の4月から取り組みたいと思ってます。興味無い事への、記憶の定着がかなり悪い気がする娘ですが…毎日取り組む事などは、ちゃんと覚えられるので。療育にも通っているので、頼りたいところですが…娘は療育嫌いで、行ってしまえば授業にはちゃんと取り組みますが、嫌な課題(数字)など拒否やふざけたりが時々見られます。継続は力で、公文も良いのかなと迷ってますが、まず人見知りで母子分離に本人の負担があります。一応問合せして、そんな子を受け入れてくれる教室も案内して貰いました。あとは週2の内の1回を、オンラインにするとか。ただ療育も週2で通っているので、負担かなと…公文をやるとして、国語と算数どっちもやるべきなのか…など悩みます。境界知能~軽度の子の、オススメお勉強方法を教えて頂きたいです。数字・ひらがな以外は、特に興味が無いとかはなく…家でのワークも大好きです。まだ興味が無いだけと思いたいのですが、就学では知的学級を勧められるのかなと不安です。医師からは境界知能かな?と言われ…診断を就学前に付ける病院ではないので、未診断です。ゆくゆくは、知能検査をしたらと言われてます。あと先生は成長には幅があるからと言ってましたが、未診断なのに知的学級と言われると、まだまだ抵抗感があります。なので興味云々なら、出来たら入学前に最低限習得出来たらなと思ってます。アドバイス宜しくお願いします。

回答
沢山のアドバイス・アイデア有難う御座います。 早速ゲーム的なものや、日常的に取り入れられるものは試して行きたいと思います。 就学前に発達...
18