締め切りまで
5日

初めて質問します
初めて質問します。ASDで知的障害ありのようくんですが、平仮名が苦手です。
何かこんな風にしたら、覚えやすかったよとか
体験談ありましたら、教えて下さい。
現在、4月から年長さんで
IQは3才半くらいです。
パズルは得意で、視覚優位だと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
年長さんになる春にIQ52だった息子が療育先でやってもらったやり方です。
無地のひらがなカードを50音全部用意して自分の名前で使っている行をピックアップします。
例)あきら
あ行か行ら行
それぞれの行で二択で指示した方の平仮名を選ばせます。正解率が100%になったら三択四択五択としていきます。最後に15文字をカルタのように並べて指示した平仮名を選ばせます。
次や親の名前や友達の名前でなるべく重ならない人を選んで同じことを50音全部でやります。
無地のひらがなカードを50音全部用意して自分の名前で使っている行をピックアップします。
例)あきら
あ行か行ら行
それぞれの行で二択で指示した方の平仮名を選ばせます。正解率が100%になったら三択四択五択としていきます。最後に15文字をカルタのように並べて指示した平仮名を選ばせます。
次や親の名前や友達の名前でなるべく重ならない人を選んで同じことを50音全部でやります。
あひるさん、おはようございます🐱
ひらがなですが、文字の中でも丸みを帯びた部分や似た字が多いので、読むのも書くのも難しさがあります。
まず、読む方ですが、特に特別な道具が無くても、絵本や広告、看板など日常にあるものをクイズみたいにして、遊びながら習得すると早いです。
特にお子さんの好きなキャラクターや遊びがあるならば、そこを起点にひらがなを使った遊びを考えると良いのではと思います。
それから、書く方ですが、読むのとも繋がるのですが、書くためには、①文字を正しく認識する、②記憶する、③書くのステップがあります。
当たり前に思えるかもしれませんが、発達特性があるとどこかに課題が隠れている場合があります。
まず、①は読めるようになればクリアしているので、③からいきますが、直線や丸、ギザギザやぐにゃぐにゃ線等が書けていますか?お絵描きの延長で書けていたら大丈夫です。
次に、②ですが、簡単な図形、例えば、○、△、×、+などの模写ができますか?
この3つがクリア出来ていたら、しりとりやカルタ、ブロックなどでとにかく触れさせる機会、書かせる機会を増やしていけば大丈夫です。
ただ、どこかに躓きがあるならば、読ませることや書かせる事を必死に親がやればやるほど、お子さんは文字を知る楽しみがなくなります。。
今回のご質問が、既にお子さんに教えていてなかなか進まないな~と感じてのアクションであれば、まずは習得するためにハードルがないかを、遊びを通して確認されることをオススメします。
ご参考まで😸
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに、他の方の指摘にもありますが
ひらがなって覚えるのも、書くのも難しいんです。
丸みや結びが多く、左右非対称ですし。
とにかく捉えにくいようですよ。
一画で書けるとか、カクカクした文字が得意とか、とっかかりが子どもにより独特ですし
あとは左右盲があると指導しにくいし、覚えにくいん。
左右非対称の文字は、右側がこれ、左側はこうなる。と教えるのがいいのですが、左右が曖昧になりやすい子は左右を確認する作業と手間が入るため、疲れやすく、集中力の維持がしんどい。
また、順々に書く事を覚えさせるのに一画ごとに色を変えたりしますが、理解力が乏しいとか、理由付けがハッキリしない事象に対して混乱しやすい自閉さんなどは、なんで??となってしまいます。
興味がないとヤル気が維持できない事なので、家では頑張らない。がよいと思います。
我が子ではありませんが、左右非対称のひらがなの右側(たとえば、たの「こ」部分)を教えるのに、右利きの子なので鉛筆を持ってる側をこうして等と教えていたら、理解力が乏しく集中力が保てないがため、わざと左に鉛筆を持ちかえ、わざと鏡文字にしてました。
本人は楽しく遊んでるだけですが、文字を覚えるという事に頓着しないし、実は本人には文字なんかどうでもよく、やってる理由がよくわかってないんですよね。構ってもらえるから従っているけど、自分の遊びにあわよくば引き込もうとしていて、攻防戦です。
家でこの調子だと親がぐったりです。
療育で先生はビクともしてませんでしたが、数ヶ月毎回こんな感じ。
嫌いでもわからなくても、やらなくてはと思えているのにできないなら、親は励ましや認める方に特化して、文字そのものは先生に教えてもらう方がいいです。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。うちの息子もASDで視覚優位です。
お子さんは、歌とかはお好きですか?
うちでは、綺麗な絵のある歌詞カードを見せながらひらがなの歌詞をゆびで一緒にたどりつつ(子供の指を親が持って動かしました)、歌うとか、CDを聞くことをしていました。
パズルが得意なら、ひらがなジグソーパズルなどで楽しく遊びながら触れさせてあげると興味がわいてくるかもしれません。
ポスターを張っておくのもそれなりに有効でしたし、うちの子の場合言葉がとにかく遅れていたので、モノの名前を覚えさせるついでに付箋にひらがなを書いて、マッチングゲームなどをしていました。(その物に貼らせたりはがしたりする)
かるたとりもいいですし、とにかく好きそうな、興味のあるものにからめて楽しく楽しく遊んであげると良いと思います。
うちの子はおえかきが好きだったので、人物を書いたり動物をかいた時にその絵にふきだしをつけてひらがなでセリフを親が書いてあげるなども、していました。そうしたらいつのまにか自分から絵本のようなものをある日突然作ってくれるようにもなりました。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あひるさん、こんばんは。
うちの息子たちは、100均のスポンジ素材のひらがなパズルが好きでした。
ひらがな以外にも、ABCのパズルもあって、遊びながら覚えてました。
お風呂でも遊べる素材だし、細かいパーツをなくしてしまっても、怒らずにもうひとつ買えるくらい安いし良かったです。
長男は幼稚園の頃キノコにハマっていました。お気に入りのキノコ図鑑のキノコの名前がカタカナで書かれていたのですが、それを読みたくて必死になってカタカナを覚えてました。
やはり、好きなものに向けるパワーを上手に利用するのが良いみたいですね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

先に結論からいうと、まだ興味がないのであれば家ではあまり焦らない方がいいと思います。
療育先に丸投げして、そこの指示を聞くのがベターですよ。
家でできるのは、まずは自分の名前の文字をさりげなく覚えさせることから。
持ち物には名前が書いてあると思いますが、これがあなたのだよ、ここにお名前が「は、や、と」って書いてあるよ。等と教えてあげることなどで十分です。
絵カード方式というのはうちもやりましたが、本人が文字に興味が出てからです。
カルタ等も本人の名前や親の名前、友達の名前など馴染みがある文字から覚えているものを5~10字ほどピックアップしてからしていました。
本人が覚えているものの名前とリンクするようにしていました。
やまのはやと 君なら
や→山、ま→マイク、の→のり巻き、は→はやぶさ(新幹線)、と→トマト
文字と一緒に写真や絵を書いたカードをまず手作りしました。
ちなみに、ヒーロー好きな子にはキャラクターの名前を多用したりもしました。
あとは、保育園児だったので、赤ちゃん時代から、◯◯ちゃんマークが存在し、くまはAくん、車はBくんというようにまず絵から覚えました。
次に絵の下にフルネームが書いてある。
Aは しまだ かいと
Bは あいだ かずと
と、見比べ「い」「だ」「か」「と」が共通していると発見し、そこから覚えていました。
やはり他の子や家族の名前をキッカケにしたり、歌詞をキッカケにはしていましたが
ただ、脳の機能から、文字と音はリンクさせられるものの、文字の意味や言葉の意味が入っていかない人や、文字の捉え方が独特な子がいたり、取り入れていくのに混乱してしまう子がいます。
そのあたりは、親にはなかなかわかりにくく、通常文字を覚えたら、書いたり読んだりに移行していきますが、それがうまくいかない事があったりして、新たな親子の摩擦になってしまいます。
形として捉えさせないと平面に書いた線の重なりにしか見えない子もいるので、無理はなさらず。文字というものがあり、それが何に使えるのか、どう使うのか?の概念理解がすすんでないと文字の形だけ先行して覚えてしまっても、よりサポートが難しいです。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??
回答
めいさん、こんばんは。
個人差がありますから、あまり参考にならないと思いますが、軽度知的(年長)→中度知的(高3)の息子のケースを書きま...



ASD、ADHDの小学2年の息子ですが、ひらがなが中々覚えら
れません。入学前に病院で検査してもらったとき2歳くらい知能の遅れをいわれました。名前は書けて読めますが、単体にするとわかりません。たとえば、名前の『か』だけとって、かを書いてっといっても?っとなります。少しずつですが覚えたひらがなもあります。でも覚えるスピードがおそく私も、支援学級の先生も焦っています。私に出来ることは何があるでしょうか?今さらに詳しく病院で検査してもらうため予約待ちです。
回答
あと、ひらがなは不得手でも、カタカナのほうが得意という子もいます。
あを、アで覚えている子、意外と多いと思う。
お子さんは、カタカナは...



音楽を習わせるとしたら何がオススメでしょうか?5歳の知的障害
の娘がいます。音楽療育というのがあるようですが、本人も幼稚園での歌ったり踊ったりする時間が特に好きそうなので何か音楽を習わせようかなと思っています。せっかく療育するなら本人も楽しんでできるものがいいと思って音楽療育をさせようと思うのですが、何を習わせたら良いとかってありますか?必ずしも療育に縛られなくても大丈夫です。
回答
ムーブメントはどうでしょう?
無理強いをしないので、全体指示が通らず集団行動が出来なかった息子も楽しんで出来ました。
うちは区の療育セ...



新一年生の息子ひらがなを書くのが苦手です
ひらがなを分解したパーツを作ろうと思って挑戦していますが私が不器用でなかなかうまく作れません。既製品は無いのでしょうか?
回答
おはようございます😆💕✨
凄い❗本屋のネコさん
頑張っていらっしゃいますね
パーツに対しての回答でなくてごめんなさい
うちの娘(現在...


通信教育を検討しています
年中の母です。視空間認知が弱い新版K式78のこどもがいます。療育にも行っていますが、家でも勉強を始めようかとおもっています。ひらがなの練習や算数の練習を始めました。本屋さんで教材を買ってやらせていますが、私の裁量でやらせてるので、あってるのかどうなのかわかりません。スマイルゼミ、公文、進研ゼミ、Z会などいろいろありますが、学習も知育もできるようなものを探しています。小学校に向けてで考えています。おすすめを教えてください。
回答
おはようございます。
小学校に向けての教材としての学習と知育ならば、し○じろうで有名な会社の通信教材が一番かな?と思います。
学習より約束...


小学一年生の息子です
ADHDとの診断でコンサータを服用してます。短期記憶が著しく弱くLD障害もあります。ひらがなや数字の音と形が一致せず繰り返し練習しても覚えたことが定着しません。繰り返し同じことをしてるので学習する事を嫌がるようになってしまいました。学校の宿題も辛く、ひらがなも覚えて無いのに漢字の書き取りって…と私も心で葛藤してます。息子が興味を持って学習に取り組める工夫がないか、いつも考えています。せめてひらがなだけても読めるようにしてあげたいと日々悩んでます。同じ悩みを持つ方いますか?
回答
うちは、文字を読むことはでき、ひらがなもカタカナもなんとか書いてくれますが、漢字の形が覚えられないがために書くことができません。
ひらがな...


横浜市に住んでる方に聞きたいのですが、就学援助制度のお知らせ
って7月下旬だと聞いたのに、夏休み前にいつもならお知らせ貰うのに未だに来ません。ダメだったとゆう事でしょうか?
回答
市に直接、聞いてみたらわかるのでは?
申請した際に、聞かなかったのでしょうか。
先ほどGoogleで、横浜市就学支援制度で検索したら、結...


4歳年中で1歳半の遅れがある男の子のママです言葉の理解が難し
かったり絵を描くのが苦手ですまずは小学校入学に向けてひらがなや数字を少しずつ覚えさせようと思うのですが、紙の知恵ブックみたいなものだとぐちゃぐちゃと書いてしまったり、別のページに行ったりと集中できませんゲーム感覚で取り組めるアプリがいいかと思うのですが、使って見てよかった知育アプリなどありますか?
回答
sakiさんはじめまして。
家の子が、まだひらがなも読めない頃、療育の先生に最初に教わったやりかたです。
モールで大きなひらがなのパー...


5歳、保育所に通う年中の息子がいます
会話や身支度、運動や読み書きが苦手で、今は療育センターの検査待ちの状態です。小学校に入るまでに読み書きぐらいまではできるようにleafに通いはじめました。ポピーも一年やりましたが私がイライラしてしまうことが多く、子供も気が進まないようで2,3か月分のドリルがたまり、やめることにしました。いろいろ調べて「天神}の教材を見つけました。体験者の方、またはその他にもお勧めの教材がありましたら教えてください。ちなみに私自身、仕事と家事で精いっぱい!勉強に付き合うのは苦手ですし、裕福でもありません。
回答
まずはクレヨンでよく描くことだと思いますが、お絵かきは好きですか?
公文、学研などの2歳児さんの教材で、クレヨンを使ってまっすぐの線をなぞ...


先日寄宿舎指導員の公務員の事で質問した者です
あれから回答して下さった方の意見を見て、実際に調べて見ましたが、寄宿舎指導員の公務員障碍者枠はあるのですが、試験は一般と同じみたいで、私の学力では難しいと判断し、寄宿舎指導員は諦めようと決意しました。でも公務員にはなりたいとは思っているので、知的障害枠の公務員を目指しています。名古屋市職員の知的障害枠があったのでそこを受験しようと思います。いくつか質問があります。同じ所を受験された方いますか?知的障害となると非正規が多いみたいですが?これは本当に正社員でしょうか?試験は小学生レベルの読み書きと計算と実技と実地と書いていました。筆記はどの程度の試験でしょうか?文章題とかありますか?後私は今働いているのですが、辞めて就労移行を利用した方が有利ですか?実際にはどんな仕事をするのでしょうか?質問ばかりですみません。回答をお願いします。
回答
根本的なところで
名古屋市内に通勤圏内なのでしょうか?
一人暮らし前提なら、あまりオススメはしないです。
身体障がいありで、国家公務員...


最近お子さんがハマっている遊び、やおすすめのおもちゃ、本など
がありましたら教えてください!よろしくお願いします。うちの子が以前ハマっていたのが道路標識やマークの本と世界の国旗カードです。(耳からの伝達は弱いのですが💦)視覚的な情報伝達は強いのですぐに覚えてイラストを書いたりしています。国旗のカードを作ってどこの国かのクイズをしますが、私は全然答えられずよく怒られています…💧今は学習タブレットの知育ゲームに夢中です💦
回答
まゆたろさん、ありがとうございます!
息子さん、道路地図が好きなんですか!?
3歳ですよね!?文字も読めるんですか?
賢い子ですね(^^...


コンサータ27mgを飲むと心拍数が爆上がり(安静時170bp
m)してしまい、今は心拍数を抑える目的で精神安定剤と併用して18mgを服用してます。コンサータをやめる気は無く自分に合っていると思ってるのですが、効果が不十分だと感じる面もあり量を増やしたいと考えています。もしかしたら今使ってるベンゾジアゼピン系精神安定剤が効果を欠けさせてる原因かも?とも思っています…。コンサータと心拍数を抑える薬を併用してる方に、なんのお薬を使っていて心拍数はどこまで安定してるか、副作用のあれこれなど、教えていただきたいです。またコンサータによる心拍数の上昇を放置してほかの病気に繋がってしまった、というお話もあれば聞かせてほしいです。(インチュニブ、ストラテラは効果を感じられず、現在はコンサータとベンゾジアゼピン系精神安定剤の2錠のみで過ごしています。心拍数は毎回酷いわけではないのですが、原因も分かっていません。。27mgは四回目の服用で心拍数が酷くなりそれっきりです。)
回答
コンサータには、副作用として「動悸」が1割程度認められると書かれてあります。
コンサータが交感神経を刺激する作用を持つからだと思われます。...



スマイルゼミのタブレットをお使いのお子さんはいますか⁉今、小
学6年生でADHD.ASD.LD学習障害があります。鉛筆を持つのが大の苦手です。今は個別で算数のみを通ってます。本人に聞いたら直ぐにやってみたい❗と言ってましたが…。良かった点、悪かった点を教えて下さい。
回答
こんにちは!
姉妹でスマイルゼミ愛用者です。
うちは上の子が凹凸で処理速度が遅く量を書く事が負担で、スクールカウンセラーにタブレット学習を...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
こんにちは。
うちの次女が字が読めません。字も書けません。
年長の時に気づいたので、すぐに硬筆(個人レッスン可)に行きました。
息子さんは...
