締め切りまで
9日

小五の男の子です、ADHDです
小五の男の子です、ADHDです。通級週1の普通学級ですが、授業中の態度が良くないようです。
とにかく板書や、気持ちや意見を書くのが苦手なんですが、最近ノートを忘れたと言って隠して板書しなくてもよい状況を作ったり、先生が紙をくださってもかいてなかったりします。授業の準備もせずに机に何も出してなかったり、言ってもなかなか重い腰があげれず、コンパスやのりなどでの手悪さがめだつようです。
授業の内容は聞いてない時はわからないですが、家で教えると理解します、いつも漢字以外はそんなに悪い点をとることもないです。
とにかくやる気が感じられません。ノートを開いて鉛筆を握って一文字でも書こうと努力してくれたらよいのですが。。
学校も行くだけで精一杯なのは分かっているのですが、高学年になり、やはりこのまま中学に行って大丈夫なのか等不安です。
お友達で薬を飲んでいる子もいますが、そこまですべきかも悩みます。本人には告知してません、どうにかよいアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
耳からの情報だと理解できないのかもしれません。授業がお経みたいに聞こえているのでは?毎日お経を聞きに学校へいくなんて辛いですよね。
更にみんなはスラスラ書いている板書もなぜか苦手。
自分てなんでみんなと違うのかな、と不安なんですよ。
自己肯定感が下がってやる気がでないのでは?
板書って合理主義なお子さんほど無駄だと思うみたいですよ。でも、中高生はノート提出があるので今から練習しておかないと成績にひびくと思います。
自分てなに?の取説を教えてあげた方がいいのでは?告知しないけど通級行っているなら薄々わかっていて、告知しないのは親が隠しているからで、なんとなく恥ずかしいことなのか?と考えていたらこれもまたすごく自己肯定感が下がってしまうと思います。
勉強以外の自信がつくようなお稽古とかしていますか?沢山褒めてあげて欲しいです。
耳からの情報だと理解できないのかもしれません。授業がお経みたいに聞こえているのでは?毎日お経を聞きに学校へいくなんて辛いですよね。
更にみんなはスラスラ書いている板書もなぜか苦手。
自分てなんでみんなと違うのかな、と不安なんですよ。
自己肯定感が下がってやる気がでないのでは?
板書って合理主義なお子さんほど無駄だと思うみたいですよ。でも、中高生はノート提出があるので今から練習しておかないと成績にひびくと思います。
自分てなに?の取説を教えてあげた方がいいのでは?告知しないけど通級行っているなら薄々わかっていて、告知しないのは親が隠しているからで、なんとなく恥ずかしいことなのか?と考えていたらこれもまたすごく自己肯定感が下がってしまうと思います。
勉強以外の自信がつくようなお稽古とかしていますか?沢山褒めてあげて欲しいです。
はじめまして。
息子も好きなこと以外のやる気スイッチが入らないタイプです。
板書は、全て書き写すのではなくて、自分で重要だと思う所を書いてると言っていました。
デイや療育や服薬などの支援を受けていますが、訓練が身に付くことにそろそろ限界を感じます(^-^;)
反抗期も入ってきているので、こちらの指示や提案を受け入れず、後は自分が困って何とかしようと思うかどうかなのかと…
息子の困り事に対しては、本人にオープンにしています。
なぜ通級や服薬をしているのか、サポートブックも今年から息子の了承を得て学校に提出しました。
中学からは、自分で伝えて欲しいと思っています。
息子さんは、ただ単にADHDによる不注意なのか、書くことの学習障害があるのか主治医に相談されたことはありますか?
学習障害があるなしでは対策も違うと思います。
逆に考えると、板書をしなくてもテストで点数をとれると言うことは、しっかり授業を聞いているということなのかも…
通級を利用していて、診断名は告知していないとしても、何にも伝えていないのでしょうか…
息子さんも疑問に感じていないのかな。
ただ、告知に関しては、主治医は慎重にしたいと言う考えでしたので、主治医に相談した方が良いかも。
薬を飲めば改善すると言うメリットばかりでもないと思いますが、支援の選択肢での1つだと思います。
よく眼鏡に例えられますが、少しでも生きやすくなるなら良いですよね。
デメリットとしては、副作用も含めて体に合う量や種類が見つかるまで、時間がかかるかもしれません。
あとは、息子さんが受け入れるかどうかですね…
告知をしていないと難しいのかな。
中学もそうですが、将来の大まかな目標がありますか?
家は成人までとは言いませんが自立が目標です。
働かないなら家では生活出来ないので、施設に行ってもらうことを伝えています。
テストで点数をとることより、生活力が大事だと思っていますが、全く身につかなくて困っています(^-^;)
Corporis vel saepe. Voluptas velit quibusdam. Consequatur excepturi provident. Neque rerum non. Nobis quae perspiciatis. Sed sit cumque. Aut ut voluptatem. Aliquid a cum. Impedit enim nemo. Rerum veniam alias. Sapiente totam est. Commodi quas qui. Deserunt autem magnam. Necessitatibus labore optio. Et ipsum et. Facere mollitia eos. Necessitatibus voluptatibus laudantium. Voluptas ea maiores. Praesentium eos vel. Unde eaque sed. Qui deserunt dolores. Sunt dolorem qui. Autem ea accusamus. Est maiores quos. Rerum sit in. Cupiditate harum ut. Dolorem ut nihil. Est dignissimos accusamus. Minima et quam. Aut asperiores maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私なら、教科書とノートぐらいは机に出せ。
それで、当該単元の場所ぐらい開いておけ。
ノートも開け。
それが授業を受けてる者のエチケットだ。
と話します。
ノートはとりたくないなら、きちんと話し合って本人の意思にまかせてはどうでしょう。
それで、どうなろうが自己責任です。
成績「がんばろう」でいいじゃないですか?
個人的には、黒板に書かれた事を全て写すという作業は「指示に従って、モノを書き写す訓練」としては有益で、必要な訓練だと思いますが
本人がきちんと理解し、授業中のエチケットさえ守っていれば、板書の書き方なんてものはどうでもよく、本人の好きなように書いておけばよいと思います。
覚えるために書く、まなびとったことを書き写すのはよいですが
書くことを免除するだけで授業中真面目に参加でき、きちんと学ぶのなら、板書は書かなくていいと思います。
ですが、ノートも出さず、開いてないというのは、認められないですね。
どんな相手だろうが教員に失礼です。
また、板書の理由がわかってないなら、それは適切に理解できるように説明をします。
ノート隠してまで板書拒否し、紙をもらっても拒否ということは、よっぼど書きたくない理由があるはずなので、とにかくそこは寄り添うしかないのかなと。
とにかく書いて。と言われても書くわけないと思います。
書きたくなくても、必要性があると思ったら書字障害でも書きますから。
書かない。が成立するかどうか?は担任次第だと思いますが、私なら「通知表は最低評価でも構わないから、ノート書けって指導はやめて」って交渉します。
ちなみに、ADHDとのことですが、IQは低めとかないですか?
授業にほとんどついていけてないのかも。
五年生にしては、対応が幼い気が。
通級どころか、支援級相当なのかもと思います。告知しないなんて場合ではないのかも。
授業参加ってわからない、ついていけない。となると、楽しくない、面白くないから、真面目に受けるのは難しいですよ。
先生も先生で、実にちんぷな対応だなと思います。
が、担任が障害だと知らないとか、集団管理上譲れないとかでなければ、私ならこの担任の対応に腸にえくりかえってますね。
Quod voluptate quas. Praesentium tenetur et. Ut qui qui. Doloremque velit qui. Inventore excepturi rerum. Id ut blanditiis. Voluptas qui qui. Rem nostrum quo. Et ut ipsum. Dolorum ut ut. Dolorum aperiam omnis. Ullam aut at. Consequatur dignissimos nesciunt. Perferendis sit dolorum. Error quam consequatur. Enim esse corrupti. Quidem placeat qui. Odio alias sed. Ex suscipit aut. Placeat delectus aspernatur. Voluptates aut repellendus. Voluptas excepturi exercitationem. In accusantium sequi. Reprehenderit quo sint. Dolor est tenetur. Non minus temporibus. Quo et aspernatur. Itaque beatae vel. Amet consequatur perspiciatis. Distinctio unde dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校1年男子の学校の授業での悩み相談です
ADHDLDは無い視覚優位ワーキングメモリ少ないそれでも頑張って公立進学校に入れました。でも、授業の内容とスピードについていけません。特に授業で、板書があると話を聞き取れなくなり、板書は綺麗に書いてきますか、授業はさっぱりわからないようです。同じようなことで、悩まれている方で、学校へどのように配慮してもらえているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
板書において苦痛は感じることなく,すべて書き取れている状況でしょうか?
また,ADHDであることはすでに学校へ申告済みですか?
もし,申告...



いつもお世話になり、ありがとうございます!学校の先生に、相談
されたのですが、教えて下さい。学校で、先生が黒板に書いた事を、ノートに書いてくれない。書いたとしても、全然違う場所に書く。指摘すると怒る。もしくは、家で書く。と言って、頑なに、先生の指示通りにノートを書いてくれないようです。この話をされた時に、まぁ、やりそうなことだわ。と思ってしまいました。先生は、言われた通りの板書が出来ないと、この先ついて行けなくなる。クラス全員が同じノートでないといけない。これは、ルールです。と言っていました。ただ、娘は、就学相談をして、通級で入学していて、読み書きが好きではありません。甘いかもしれませんが、そんなにノートって大切なのかなぁ?と思います。授業内容は理解しているのに…。先生としては、そばでゆっくり教えているのだから、その通り書けばいいだけなのに、どうしてかしら?と困っているようです。新しいページに書きたい、とか、好きなように書きたい。とかのこだわりがあるようです。ゆっくり、落ち着いた場所で書きたい。もあるかもしれません。同じような経験ある方、対策がありましたら、教えて下さい!よろしくお願い申し上げます。
回答
saisaiさん
ありがとうございます😊
私も、なんで、通級判定で入学したのに、クラス全員が同じノートじゃないといけないと言われ、あーー。...



うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です
今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。
回答
回答ありがとうございます。
子供は四年生で、医師の方からも文字を書くことが困難。文字を追う為の目の動きが滑らかに出来ない、指先の不器用さが...



中学3年の息子
ADHDの不注意優勢型です。提出物が全滅で、成績も悪いです。よく嘘もつきます。担当医師は、失敗も含めて本人が経験しなければ学ばないので、危険な事以外は本人に任せなさいとおっしゃいます。手は出していけないのだと、頭では分かったのですが、受験も迫る中、私のイライラが抑えきれず困っています。医師は、手帳のない発達障害者には今後も福祉の手はないに等しいのだから、その環境で学ぶことが、今の息子には必要な事だともおっしゃいます。見守ろうと努力していますが、苦しいです。皆さんは、お子さんが明らかにミスをすることが分かっていても、見守る時はありますか?そんな時は、気持ちのコントロールはどうされていますか?まとまらない質問ですみません。
回答
かざはなさんの投稿、皆さんのお返事を読み、私も同じ悩みです…
中二グレー男子です。
夏から薬を飲み始め、少しだけ良い方向にいっていますが、...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
発達障害の子に団体競技は向いてないと思います。
先を予測して行動に移すのが難しいからです。
活発なのであれば陸上や水泳などの個人競技が向い...



小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前から国語が苦手で
漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてくださいまだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…
回答
みなさんありがとうございます。
みなさんの意見をお聞きして、授業の内容を理解することと字を書く練習は別のものとしてとらえたらいいかな、と...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
4歳の時3か月くらい大柴胡湯を飲ませたことがあります。
漢方薬は飲めないのがわかっていたので、粉しかない抑肝散は試さず、粒タイプのある大柴...


小学一年生、ADHDです
入学後に検査を受け診断されました。知的はないので支援級は対象外とのことで、希望するのであれば通級(情緒クラス)へ・・・と言われています。通級は他校へ通うことになります。今のところ、学校でのトラブルは無いです。学習面は何とかついていけています。IQ88,今度LDに関しての検査を受けます。担任の先生によると、「少し落ち着きがなく、集中力に欠ける部分はあるが、友達とも仲良くできているし、問題なく過ごしている。字を書く、文章を読むことに関して少し苦手意識がる様子だが、授業はついてこれている。素直で子どもらしい子ども。」とのことです。親として気になっているのは、集中力が無く、宿題にかかる時間が長い(30分で済むものを1時間、2時間かける)おしゃべりが止まらない姿勢が崩れる手先の不器用さ空気を読めないところがあるこの先勉強についていけるか心配などです。担当医師からは「3年生頃から板書で苦労するだろう。空気を読めないことがある、冗談などを真に受ける、言葉の裏にある意図を把握できないことから、友達とのトラブルが増える可能性がある。」と言われています。今現在は周囲の人間も本人もそこまで困っていないのですが、2年生から通級に行くか、まだ様子見で良いか迷っています。さほど困り感が無いのに、本人もどうして?と思うかもしれないし、通常の授業を抜け出してまで行くべきなのか・・・。でも、実際に困りだしてからでは遅いのではないか?という心配もあります。
回答
hancanさん
コメント有難うございます。
息子さん、普通級で頑張っていらっしゃるんですね。
お母さんの家でのフォーローも良いのでしょ...


小学校5年の息子のことでご相談です
小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自転車もまだ乗れないことから協調性運動障害もあると思われます。学習障害に特化した放課後デイサービスに月3回通っています。性格は明るく素直で、友達と放課後遊んだり手紙をもらったりしてきます。ただ、学年が上がるごとにたびたび「学校に行きたくない」と言うようになりました。話をじっくり聞くと、同級生の男の子から陰口や意地悪をされているということがあり、担任の先生に相談して相手の子に話をしてくれて収まり、また元気に登校できる。というパターンを繰り返しています。息子は勉強と運動はできませんが、発表や係活動、掃除などを積極的に頑張っていて先生に褒めてもらうこともあります。しかしそれが「勉強出来ないくせに目立つことはやる」と思われるようで、「バカなくせに」「アホ○○」と陰で言われる理由になるようで。意地悪をする子は息子曰く「陽キャの子」との事です。高学年になり自分が人に比べて出来ない事が多く、特に算数は難しくてついていけないなど、色々としんどい思いが重なって「行きたくない」となるんだろうなぁと感じています。思春期も始まる時期だし、これから息子がどう毎日を過ごしていくのが良いのか悩んでいます。
回答
お友達もいる、学校生活を楽しめるお子さんですね!
また出来ることに労を惜しまない誠実な長所をお持ちだと思います。
ただ、他の方もおっしゃ...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...



小二、ASDとADHDの息子のことです
普通級です。去年一年間は勉強内容を理解できており、学習障害、知的障害は無いです。息子は集中力が長く続かず、すぐ疲れてしまう特性があります。今日の家庭訪問で、授業の途中でぼーっとしてしまい、ノートをとれないことが度々あると聞きました。でも息子がノートをとる時間を別でとってあげるのは難しいと。ノートをとれないと授業についていけなくなってしまわないかと心配してみえました。そして学校でも協力して少しでもうまくいくようにしてあげたいです、と言ってくださいました。私も、授業についていけなくなるのは心配ですが、じゃあ実際どのような配慮をしてもらえばよいのか浮かばず、先生に具体的な提案をすることができませんでした。今も悩んでいます。皆さんの中で、同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいませんか?経験談等があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします(*´︶`*)
回答
まず、、、お子さん自身は一度見たことや聞いた事はフル暗記できる能力をお持ちですか?
もしもそうではないとの事であれば、、、、
学校の背景と...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
ありがとうございます。
皆さんの回答を読んで勉強についていけないようなら通級は厳しいでは?という意見が胸に突き刺さりました。
通級へは行き...
