締め切りまで
5日

中1で情緒級に進みましたが、LDで読みは大丈...
中1で情緒級に進みましたが、LDで読みは大丈夫なんですが、板書が苦手で母親にしか読めない字を書きます。
書くのも遅いですし、作文など書く時は字を思い出す作業が加わる為、更に時間が掛かります。
情緒級なんですが今年度新設の上、担任が知的級からの先生で、相談等しても具体的な指針が無い状態です。
どこそこの情緒級はタブレット使用OKだよー的なお話しは耳にするのですが、具体的にタブレットは学校の貸し出し?とか、苦手でもここまでは書かせ、タブレットはこのタイミングで黒板を撮影して学校か?家で?プリントアウトした物をノートに貼る等…うちではこう対処してます!のお話しが聞きたいです。
皆さんのお話しを参考に、学校に交渉したいと考えております。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
学校側との相談は、支援級、通常級、学年主任の3人と一緒に相談した方がいいと思います。
連絡漏れ等を防ぐためだと思ってください。
小学校の時は、どのように工夫されていましたか?
小学校の時とはなりませんが、学校側に提供する材料も少ないのかな?とも感じました。
学校と一回、このような情報を提供して学校側が可能できる範囲の配慮を求めていった方がいいのではないでしょうか。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
板書は、皆さんおっしゃるように本人がどれがよいかが大切ですよね。
板書は少なくしてもらいプリントで学習はうちも知的ですが支援学級でやってもらってました。
字が思い出せないは漢字でしょうか?漢字なら電子辞典を持ち込み位はいいのでは?
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通われている学校が公立であれば,タブレットやカメラなどにおいては学校側や教育委員会の予算状況によって購入し貸し出しが可能かどうかの問題であり,まだ学校側がご用意出来ていない状況であればすぐに解決できる問題ではありません。
そのため,学校側と交渉しまして各ご家庭で用意するケースもありますが,万が一同級生などのトラブルが生じ,ご家庭で用意したものが紛失または故障した場合,どちらが責任をとるかの問題もあるため,先生方が授業が始まるたびに用意・回収するといった対応もあります。
撮影においては,先生が消す前に写真をとらせてもらうといった形となるため,各教科担任の連携も必要です。
なお撮影後などにおける対応方法としては各ご家庭で印刷,貼り付けする方法のほか,さらに重要箇所のみノートに書き込むといった対応方法もあります。
もし先生方が,撮影は個人情報の問題もあるため,周りに勘違いすらさせたくないとの考えで拒否される事があれば,各教科ごとでプリントを用意できるまたは,板書はできない代わりに,家庭内で参考書をもとに自分でまとめたものを提出するといった対応もあります。
学校や先生によってどこまで承認頂けるかもありますので,まずはしっかり学校と話し合いをと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

誰かが、読みを指されて、そのお子さんが読む声を拾い手元の本を目で追います。
LDって、そういった時に黒板や教科書、本などの字が見えにくく、読みづらいなど字そのものの見え方も、関係しますよね。
一概にタブレットを使えば、字がはっきり解るのか。そうとも言えないような?
気もしますが、私もナビコさんと同意見です。
困っている事を、箇条書きにでもして、書き出した上で、どんな支援をして欲しいのか。
学校側に要望を伝えたほうが良いと思います。
お子さんだけが、使っていて、僕らは私たちは使えないとか、そういう声が上がったりする可能性もありますよね。そういった時、どうクラスでは対処してくれるのか、方法をとるのか。
そういったところまで、学校とは話さないといけないですよね。
それと、補助的にスマホやICレコーダーなどで授業そのものを、音声で録音しても良いか。
許可を求める事をされることをお勧めします。後で、教科書と照らし合わせて、どこを授業でやったか。
自宅学習で、解りますよね。
その時点で、難しかったら、後で家で補習。
となると思うので、耳で聴くことが出来るのは、学習の助けにはなるのではないでしょうか。
いずれにしても、学校と話し合いを持たれたほうが良いと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
ご質問と少しズレて、参考になるかわかりませんが。
うちの息子は小学校1年生ですが、書字困難の可能性があると気づき、入学前に教育委員会の支援課に相談に行きました。
あと、LD支援の説明会(教育委員会主催)に参加したりもしました。
支援機器も全て見せていただきました、
iPadなどのタブレットはもちろんのこと。今は学習障害の助けになる機器がたくさんあります。
先生の声を録音してくれるペン。
その他にも、専用のノートに書けば、iPadに清書されて転送される!など他にも色々。驚くほどでした。
これらは、学校だけでなく、大人の方が職場でも活用できるものです。
ただ、活用できるかどうかは、校長先生や担任の先生の理解が必要です。Wi-Fi環境も学校によって格差あります。
タブレットもその他の機器も、先生がまず使えること、理解があること。
そして、本人がそれを望むかどうか。周りのお友達、保護者の理解があるかどうか。も大きいとの事でした。
タブレットは使っていると目立ちますが、ペンなどなら目立たず使えると思います。
ただ、地域によって差があるのは現実のようです。
教育委員会が積極的に取り組んでいて、支援機器の貸し出しがある地域もありますし、また、取り組んでいても、実際の教育現場では全く取り入れられていない地域もあったり。校長先生や担任の先生も、そういう支援機器に疎い先生も多いと思います。
積極的に取り入れている学校や、そういう物を勧めてくれたり提示してくれる学校は、ほぼ皆無かと。
なので、色々調べたりお話を聞きに行ったりして感じたのは、子どもに必要なものを親や本人が見極めて、学校や教育委員会に相談や交渉するしか無いんだな。という事でした。
まず、お住まいの地域の教育委員会に、そういった支援があるか、聞かれてはいかがでしょうか?
たくさんの選択肢があるのであれば、お子さんにフィットする物が見つかるかもしれません。
ちなみに、私の地域は教育委員会から貸し出し可能でした。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断の5歳息子への接し方について現在息子は、療育施設と幼稚
園へ通っています。発達障害かもと療育を初めて1年半経ちました。半年間は自分も一緒に療育へ通い、子どもの特徴や接し方など多くを学ぶことができました。そのおかげで、子どもが崩れてしまったときや、癇癪を起こしてしまったときの対応は、なんとか切り抜けています。こういう時は基本、落ち着くまで待つ、子どもの話を聞いて受け止める、怒らない。時間がかかるときもありますが、これで良いのだと思ってやっています。しかし、いずれ小学生になるとき、このままの対応で良いのかと悩んでいます。もちろん、急かしたり、怒ったりしてはいけないと解ってはいるのですが、一般のお母さんたちには「甘いな〜」と言われるのは想像できます。皆さんは、どのように接していますか?また、周りのお母さんたちには何か言われたりしますか?それに対して自分自身どう受け止めていますか。
回答
実の姉に「甘いな。あんたももっと(言うことこと聞かせて?)楽したらええのに」と言われたことがあります。
切り抜けてきた子育ては、それぞれに...



病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
お子さんにはどんな支援が必要だとお考えでしょうか?
主に書くことに困難があるとして、何年生かも分からないので、年齢的にどのようなことができ...



中2男子書字障害(LD)であることがテストを受けてわかりまし
た。WISKでもたびたびワーキングメモリで指摘はあったものの、ようやく「何が」という細かなことがわかりました。特にアウトプットは数値が低すぎて、「早急な合理的教育支援が必要」と判断され、受験もあるのですぐに手を打たなければなりません。おそらくうちの子以外でタブレットを使用している子もおらず、まずは実績を証明するところからなようですが、親の私もどのように対処してゆけばいいのか想像できません。そこで、LDの方でタブレットを使用されている場合、どのように授業に利用されているのでしょうか?・書字が苦手だとペンは使いづらいのですべてタイピング?または音声認識による入力?・先生からデータを事前にもらう?(ワード、エクセルも必要なのでしょうか?)・ノートアプリを使用?利用されているアプリはどのようなもの?・ネットがない状況でどのように先生とやり取りするのか?(SIM必要?)タブレットも新規で購入が必要となり、いろいろ見てはいますが、ipadではなくAndroid系もしようされている方いますでしょうか?(アプリ数の違いもあるかもしれませんが、Apple製品家族に使用者がいない為Androidにしたいと思っています)質問だらけで申し訳ございませんが、少しでも情報いただけましたら幸いです。
回答
続きです。
現在タイピング練習中なので、できるようになれば、自宅でノートアプリで入力できれば良いと思っています。
中学生以降は、ノート提...



小4で学力はあるのですが、書字が苦手です
板書は連絡帳のみで、書く作業はテストはうけますが、その他の授業課題は書きません。タブレット学習は書く作業があってもあまり苦痛ではなさそうです。学校と合理的配慮を話し合うのですが、板書したノートを横に置いて写す、黒板を写真で撮ったものを写す、など他に書字が苦手な子が授業に参加しやすくなる方法を教えて下さい。中学、高校と進学しても、付き合っていく問題なので、書字障害を上手く乗り越える具体的な方法を知りたいです。よろしくお願い致します。
回答
彩花さん、ありがとうございます。
私も板書にこだわりはなく、タブレットで写真に撮り復習に使えればいいかなと思っています。
今、本人は板書は...



ADHDグレー・LD(書字障害)の小4がいます
1年生の時から板書が苦手で、ほとんどノートは書けていない状態です💦幸い、今のところまでは授業について行けています。ただ、これからを考えると学校側に「合理的配慮」を求めた方が息子が楽になると考えています。黒板の写真撮影オーケー、電子黒板使用でプリントアウト等、LDのお子さんをお持ちの方は実際どの様な支援を学校にして頂いていますか?
回答
はじめまして。
私の子も似た状況です。読めるのですが、書くのが苦手。
遠視の発覚が一年生に入ってからと遅かったので、視覚認知も検査しました...



うちの子は板書が苦手です
文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして「肩が痛い」「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」とまで言うように。。。今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
小学3年になると、かなり板書量が増えていると思います。
お子さんのことが心配ですね・・・。
簡単に導入は難しいと思います...


書くことに困難がある中学生ですが、近いうちに学校での授業の板
書にタブレットを使用させてもらいたいと思っています。家庭ではまだ使ったことはありません。学校での使用の仕方や、お約束、家庭ですべきこと、学校にお願いしたらよいこと等、また、使ってみて効果的だったことやうまくいかなかったこと、等教えていただけたらありがたいです。
回答
オレンジさん
おはようございます。
はじめまして、当事者です。
学校でのタブレットの使用非常に素晴らしい案だと思っています。
成功の鍵...



小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前から国語が苦手で
漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてくださいまだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…
回答
ティナさん、izuママさん
ありがとうございます。
友達にノートをかりるのは可能だと思います。
タブレットの使用も、これから先、選択肢にい...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
息子さんと大学とはどういうところかを今一度、話し合った方が良いと思います。
私の入っている親の会で聞いた話ですが、発達障碍当時者大学生が履...



こんにちは
4年生の男の子で、板書と文字を書くのが苦手です。板書の苦手な子、文字を書くのが苦手な子に工夫して何かをされていらっしゃるご家庭があれば詳しく教えて頂けないでしょうか?うちの子は左利きで、手先が不器用なためか?正しい鉛筆握りができてません。今までに色々なグリップや鉛筆などを試してみたのですが、どれもしっくりきませんでした。
回答
結奏さん
ありがとうございます。
なかなか前例がないと難しそうです。
通常学級なら尚更です。
でも、本当に必要なら第一号になって、困っ...
