締め切りまで
8日

中学男子の母です

退会済みさん
中学男子の母です。今度中学で臨床心理士校長担任などと話し合いがあります。
子どもは、自閉症スペクトラムで、問題にぶち当たったとき、社会的コミュニケーションがより困難な状態になります。言語能力が低いのと不安が高いため今まではパニックになっていましたが、服薬を開始して大分落ち着きました。
普通学級でIQは120以上あります。
落ち着いた今、また二次障害にならないよう、学校に求める配慮について考えています。
皆さんが学校にお願いしている配慮を教えて下さい。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
IQ120は羨ましいです。私の息子は、やや低め。高校も無理。あるいは入れても着いて行けないらしいです。テストも5教科150が、目標で100点取れたら○って言われました。まだ中間テストも受ける前からですよ。高校が無理なら中学の3年間でコミュニケーション、特に、自分は、〇〇は得意で〇〇は不得意です。仕事するなら、その説明を自分で出来る様にならないといけません。
IQ120も有るのだしやる気有れば、高校は、余裕でしょ。そうなるとコミュニケーションを頑張りトラブルを減らし学校に行きやすい環境が必要ですね。今、私は、知的障害者作業所で働いてますがコミュニケーション不足からのイジメ等で普通高校卒業できたのに、障害者枠で働いてる方が、居るのです。
コミュニケーションでも人生が変わる場合が有るんだなあと感じました(5月からの勤務です)
私は、トラブル減らす為にも担任から、他の教科の先生、部活の先生に事情を話し必要なら、息子に携わる子供達にも、理解しにくいところがあるとか、人の気持ちを考え辛い、等を伝えて欲しいと、言うてます。
トラブルになった時、少し言い方を変えて貰えたらと思います。全ては息子の生きやすさに関係するわけですから、隠してる場合でも無いです。
発達相談では中学の、三年間が1番大事な時で16からは、あまり本人も変われないと言われました。プライドだけは1人前で塾、支援学級も嫌がりますので出来るだけ一緒に勉強をと思いますが内容が難しいし 息子自身、「俺、20分位しか集中力無いし。」とか言いながらです。
今、テスト1週間前になってるので、頑張って無理なら今後の、勉強方法も考えて行きたいです
私が相手しましたら、喧嘩になってるので。
とにかく私は、オープンにしてトラブル回避したいですね。でもまだ本人に伝えれてません。一度体調も悪かったので、小児科受診し、病名を明らかにもさせたいと考えています。
頑張って下さいね。
私も頑張らなきゃと必死です。
IQ120も有るのだしやる気有れば、高校は、余裕でしょ。そうなるとコミュニケーションを頑張りトラブルを減らし学校に行きやすい環境が必要ですね。今、私は、知的障害者作業所で働いてますがコミュニケーション不足からのイジメ等で普通高校卒業できたのに、障害者枠で働いてる方が、居るのです。
コミュニケーションでも人生が変わる場合が有るんだなあと感じました(5月からの勤務です)
私は、トラブル減らす為にも担任から、他の教科の先生、部活の先生に事情を話し必要なら、息子に携わる子供達にも、理解しにくいところがあるとか、人の気持ちを考え辛い、等を伝えて欲しいと、言うてます。
トラブルになった時、少し言い方を変えて貰えたらと思います。全ては息子の生きやすさに関係するわけですから、隠してる場合でも無いです。
発達相談では中学の、三年間が1番大事な時で16からは、あまり本人も変われないと言われました。プライドだけは1人前で塾、支援学級も嫌がりますので出来るだけ一緒に勉強をと思いますが内容が難しいし 息子自身、「俺、20分位しか集中力無いし。」とか言いながらです。
今、テスト1週間前になってるので、頑張って無理なら今後の、勉強方法も考えて行きたいです
私が相手しましたら、喧嘩になってるので。
とにかく私は、オープンにしてトラブル回避したいですね。でもまだ本人に伝えれてません。一度体調も悪かったので、小児科受診し、病名を明らかにもさせたいと考えています。
頑張って下さいね。
私も頑張らなきゃと必死です。
こんにちは。高校生男子の母親です。本人いわく、中学校は、自分にとっては、地獄だったそうです。回りの環境は、色々と先生方に工夫をしていただきました。が、子供への接し方は、先生それぞれ違うため混乱し、パニック、二次障害がでました。服薬も中学一年生に全部変えました。SSTを継続、本人が自分自身を受け入れること、居場所の確保、どれも回りの方から協力していただきました。うちの場合は、高校生になってようやく、本人が、自分の特徴を回りに伝える。自分でどう対処するか、を本人が躓きながら、引き出しを心に作っているようです。にとって、何が必要かを考えて、人とのコミュニケーションを重視した生活です。中学校へは、お医者さんから、家での様子、習い事、部活、の様子などをまとめたものを作成し、学校と擦り合わせをしました。配慮の3割叶えば御の字、その3割に親はバックアップするかたちでしたよ。 Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
中二男子軽度アスペ、軽度ADHDの母です。
うちは診断が下ったときに(中一夏)担任の先生に話しました。診断名を告げることにより配慮して(よく目をかけて)頂いています。
二年生の時にクラス替えがあったのでどうしてもトラブルになりやすい子の名前を挙げ違うクラスにしてほしいです
と、お願いをしました。実際、そのようにしていただけました。
わんださんご自身はどのような配慮をご希望していますか??
それを素直につたえたらいいだけだとおもいます。
二次障害にならないよう、どうしてほしいのか、は一人ひとりちがうにでは?とおもいます。
うちはクラス替えのメンバーのお願いをしただけです。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

回答ありがとうございます。
社会生活を送るためには、コミュニケーションですよね。
話し合いの日まで、よく考えてみます。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
ラブさん
アドバイスありがとうございます。
この歳だと思春期精神科が良さそうですか?
近隣によいところがあるか、まずは調べておきたいと思...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
心配ですね
私だったら息子と話し会いをします
先生ははっきりいって嘘をつきますはっきりいって子供も嘘をつきますただ先生は上手に嘘をつきます...



度々の質問失礼します高1の息子です自分の世界に入ることがあり
ます家の中をうろうろ(ニヤニヤしながら)したり、走ったり話しかけても、目線が合わずニヤニヤしたり、独り言をぶつぶつ言うようにもなったりそんな行動が目立ちます制服をハンガーにかけるように、伝え、シャツを渡したらニヤニヤしながら適当にかけるので思わず、戻ってこい‼️と声かけしました💧Q息子のように自分の世界に行ってしまう子供さんって、おられます?Qこちらの世界(?)に戻ってこさせる時って、どんな風にされてます?Q自分の世界に頻繁に行ってしまわないように工夫されてることって、ありますか?自分の世界に行ってしまう(場面お構いなしで)のも、コミュニケーションが取りにくい原因なんだろうなとつくづく思います
回答
こんにちは。
家の中をニヤニヤしながら歩いたり、独り言をブツブツ言ったり、話しかけたら聞こえていないか「え?何?」と言われる事よくありま...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
ruidosoさん、らんまるさんありがとうございます。
やはり今の状態ではよくないですよね。
早急に役所の福祉課と保健センターに話しに行き...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...


IQ120の精神障害者です
どこに所属すれば良いですか?大人の質問で失礼します。このサイトに相応しくない質問だったらすみません。私はIQ120の精神障害者です。仕事は自営業ですが無職に近いです。そんな私を見てケアマネがデイサービスを紹介してくれたのですが、通ったデイサービスは脳障害の老人やIQ50以下の知的障害者ばかりで、話をするのも同じ空間にいるのも苦痛でした。デイサービス的にも私は邪魔だったようで、辞めてくれないかと言われ辞めました。こんな私でもどこかに所属した方が良いのではと思うのですが、私はどこに所属すれば良いでしょうか?パートやアルバイトのようなものでも良いのですが、精神障害のため毎日行かなきゃと強いられるのが辛いです。し、お金には余裕があるので(生保ではありません)時給900円とかで働く事に意味を見いだせません。アドバイスをお願いします。
回答
あめさん、言葉がよくないと思います。
私は、ご年配の方は日本社会を築き上げてくれた大先輩だと思いますし、私には分からない苦労もされて来た先...



ADHDの高1の娘を持つ親です
学校には何とか毎日行っていますが、友達付き合いについて悩んでいます。中学時代に付き合っていた素行の悪い子との付き合いを未だにやめません。一度その子に財布も盗まれています。その子は中卒でフリーターをしていますが、酒もタバコも何でも有りの子です。財布を盗まれたのを機にその子ともう会わない約束をしたにもかかわらず、私達に嘘を言ってその子と会っています。その子と会う時は帰りも遅く非常に心配になります。色々厳しく言うと、もう学校行かないとか家出するとか言って逆ギレしてきます。対処方法に本当に悩んでいます。何かアドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
息子も発達障がいですが、
何のために勉強するのか。
どうしてこれはしてはいけないのか。
こんな時はこうすると良い。
等、都度説明して教えて...



ありがとうございました
回答
診断の時、知能は特に問題なかったのでしょうか。なかったとしても、ADHDがあって集中できない、分からないのであれば通級等考えた方がよいかも...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
ASD当事者です。
私も主様と同じ理由で普通学級でした。
比較的大人しく、あまり問題も起こさずでしたが、コミュニケーションがうまくいかず最...


海外在住です
今年9月から始まる自閉症の娘の中学校探しの真っ最中です。娘は自閉症で言葉に遅れがあり奇抜な行動もありますが、小1からクラス変えのない小さな学校で、のんきに育ってきました。周囲の先生・子供たちも「彼女には彼女の良さがある」と、ポジティブな目で見てくれていています。が、この度中学校探しの経緯で、これまでの小学校のぬるま湯さ加減を痛いほど思い知らされました。希望していた普通校の特別支援級、自閉症児受け入れの特別校数校・・・これまで全部で4校、学習レベルの低さから断られました。これまで、普通校で友達もいるし、先生たちからも、学習も彼女なりのペースで進んでいると褒められていたので学習に送れがあっても前向きにいたのですが・・・塾に通わせようかと思った時も、彼女に窮屈なライフスタイルを押し付けるのは良くないと、先生からのアドバイスを受けて真に受けて…担任の先生との日記はいつもポジティブな言葉ばかりで、娘は変わり者だけど大丈夫って本気で思ってました。きれいな言葉に酔わされて、現実を見ていなかったんだなと、自分がバカに思えます。事実とは違っていても、先生のきれいな言葉を信じたくて、楽な方に流れてしまった自分が情けないです。こんなことなら、辛い言葉を、勉強がかなり遅れているという事実をもっと前に知りたかった!きれいな言葉なんていらなかった!時間は戻りません。自分のバカさに腹が立ちます。途方に暮れる今日この頃です。
回答
Miwaさん
ご返信ありがとうございます。息子さん、イギリスなのですね。福祉国家として知られるイギリスの実情は、やはり充実したものなのでし...



高校二年の息子がいます
小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラやインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。高校生活は4人部屋の下宿生活。自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。監督からの連絡の事を伝えると、「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。
回答
具体的に、お子さんのどんな言動が「やる気がない」「和を乱す」と判断されたのでしょうか?
それが分からないと話が始まらないと思います。
...



現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます
先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。
回答
スミマセン、追加です
外では問題なく、家では暴言があるということは学校で大分無理して頑張っているのではないのでしょうか?その辺りからも今...


中学生の娘を持つ親です
実は先日、娘を児童相談所の一時保護施設に預かっていただいてます。ここ数年前からたまに罵声や家庭内暴力が続いており、今回はやむを得ず警察経由で一時保護していただきました。(保護は初めてです)※家庭内暴力といっても自ら家族に危害を加えるのではなく、あくまでも家中で暴れまくってめちゃくちゃにしたりします。でも外(学校や友達)では優しくできる子かと思っています。たまになんとなくADHDのような症状とも感じます。預かっていただいてまだ2週間少しですが、こういう一時保護の場合、帰宅までどれくらいかかるものでしょうか?今回、こちらから一時保護をお願いしたこともあり、なかなか聞きにくく、一般的(よくあるパターン)なご意見を伺えませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
皆さま
ご教示ご指摘ありがとうございます。
結局、今は児相の方々にお任せしてしまっているのが現実ですので、自らも何かしらできないか考えてみ...



小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
持ち物はこれでよいと思います。
文字の雑さなどは、これまでの学校のテストやプリント等の写し、ノートを参考に持参して先にイメージしてもらうと...



小学五年の子どもが、おそらく発達障害のボーダーです
スクールカウンセラーに勧められウィスクを受けましたが、結果は全検査でIQ83でした。民間の医療機関も受診しましたが、診断名は特についていません。今現在、いろいろと情報収集をしたり、ネットワークを拡げるよう模索しているところです。子ども本人は、学校の授業は家庭や塾のサポートでなんとかついていってる状態でしたが、ここにきて、算数が伸び悩んでいます。静かな性格ですが、遊ぶ友達も何人かいます。生まれて今まで、発達障害を指摘されたことはなく、今後どうすべきか途方にくれています。疲れてしまいました。
回答
かずぴーさんさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。あたたかいお言葉も大変嬉しかったです。
かずぴーさんさんの息子さんと我が...



小学校の特別支援学級の担任の先生に、最低限伝えたいこと、最低
限お願いしたい事って、何でしょうか?この4月から新一年生になった、自閉症スペクトラムの子供がいます。あれもこれもと学校の先生に期待しすぎない方がよい、最低限の事だけお願いしよう、という話を聞きますが、じゃあ、最低限お願いしたい事ってなんだろう、と思い、思考がそこで止まってしまいました。感覚過敏は年齢が上がってからは普段はそれほどでもないし、癇癪を起こす原因や対処となると、根底は一緒ですが、表面化するパターンは沢山あり(勝ち負けとか、マイルールとか)、それをすべて解説しお願いしてしまうと、そこまでは求めすぎなのかと思ってしまったり…。皆様は、どんな事を「最低限の事」として、学校の先生に伝えていらっしゃいますか?
回答
たこたこさん、はじめまして。
私もそこは悩みました。今、小6ですがまだまだアレコレあって。
なので、うちもサポートブックを書いて渡しま...
