質問詳細 Q&A - 園・学校関連

わからない事かもしれませんが聞いて見たくて質...

2018/06/29 17:40
22
わからない事かもしれませんが聞いて見たくて質問させて頂きます😣💦

息子小学一年生普通級で、テスト算数は平均90点。国語75点でした。
私は頑張ってるなあと息子を褒めましたが、担任の先生から連絡帳に『国語前ミニテストをした所がまた間違えてました。(家では何をしているの?)』と書かれてしまいました…

担任の先生には私と療育の先生より症状を話しています…。

今では普通なのでしょうか?休み時間もひらがなを書かされていて、夏休みも捕点?で学校に何日か行くようです…

ちょっと厳しすぎて息子には辛いかなと思っていた所、2学期から加配の先生をつけて貰えると聞いていたので、様子を見ようと思っていたのですが、やっぱり年度途中からはつけられないと言われてしまいました。

なので、前「お試しで支援級も行けますよ。」
と聞いていたので、試しに支援級で勉強を見て頂こうと思ったのですが、国語の時間全ては無理かもしれず、今度会議が開かれるそうです…


そこで、私としては2年生からは加配付きで普通級に通ってみたいと思っているのですが、会議までして支援級を考えて貰って、2年生からまた普通級に戻るのって大丈夫なものなんでしょうか?

なってみないとわからないかもしれませんが皆さんの意見も聞いてみたく質問させて頂きました😣💦

宜しければご意見頂けると嬉しいです😣💦
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

まなさん
2018/07/01 11:28
みなさん色々なご意見本当にありがとうございます。
色々な事を視野に入れて考えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/109220
退会済みさん
2018/06/29 18:41
年度途中で加配が付く話は誰から聞きましたか?
予算があるので、前年度に決定しているのではないでしょうか。
ゆとりのある学校でも毎年支援員は1、2名です。

加配が付いてるお子さんの印象としては、学力の遅れをフォローアップというより
学力は高いけど他害や立ち歩きに付き添うなど、どちらかというと
身の安全を守る為だった様に感じます。

お子さんの場合は、学習を定着させる事や切り替えれる様に促すなど、
希望を出しても他学年に診断ありで緊急性があるお子さんが優先されると思います。

休み時間や夏休みの補習は、熱心に取り組まれてる先生だと思いますよ。
この時期に、平仮名を定着させるのが通常級での最低ラインでしょうし。
診断名もこれといってなければ、通常級にいる以上、平等に扱われると思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/109220
hhmamaさん
2018/06/29 18:59
息子くんは小1なので、とりあえず、まなさんの希望はどこにありそうですかねー?😊

我が家の小2の息子は普通級です。
楽しい事はテンション上がります🌟
離席や奇声はないけど、鉛筆いじりや空想の世界に行っている事はあります。
IQは聞いていませんが、普通だと言われています。

息子は授業だけだと、気が散って身になりません💧
自宅学習を付き添い、毎回90点以上です。
しかし、漢字は酷い❗️まー、酷い‼️
呆れるくらい酷い‼️
でも、自宅学習で次の時は挽回します✨
私は、学校の休み時間は、沢山沢山遊んで欲しいんです。
息子はお友達と遊ぶのが大好き💕
私はそこを重視しています。

まなさんが休み時間を遊ぶ事に費やしてもらいたいなら、自宅でのサポートは必要かもしれないですね。
何を優先し、何をサポートするのか、ママの意志を確認する良い時期かもです💖

支援級に何を求めているかにもよりますよね?
詳細は聞いていないけど、小6の娘の学年の支援級の子は、1年生から持ち越しです。 ...続きを読む
Molestias ipsam est. Omnis perspiciatis est. Tempore sequi non. A voluptatem esse. Molestiae distinctio alias. Ex eos qui. Aspernatur alias rerum. Qui porro quis. Ut exercitationem debitis. Cupiditate iure omnis. Et veniam quam. Consequatur quos facere. Et iusto vitae. Reiciendis tempora iure. Repellendus ea vitae. Quo minima accusantium. Non reprehenderit cum. Voluptatem ipsam inventore. Impedit placeat omnis. Odio non explicabo. Et doloremque nesciunt. Esse tenetur fugiat. Dignissimos consequatur tempore. Praesentium quod minima. Perferendis enim odit. Deserunt sint omnis. Et quidem quibusdam. Et eligendi est. Rerum pariatur consequatur. Dolores vitae eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/109220
まなさん
2018/06/29 20:46
hhmamaさん
ご意見ありがとうございます。
私としては、やはり通常級に行って欲しい気持ちはあります。

自宅学習は付き添うのですが私の言葉ではなかなかなので、今度放課後デイを増やし、フォローをお願いしようと思っています。
今行っているデイではサクサク宿題をこなしてくるので。💦

本当は私が見たいんですが私には甘えがあるのか中々してくれません…

hhmamaさん自分で付き添いこなせてるママ、お子さん頑張り屋さんですね。

支援級には今の先生が息子には厳しすぎる(先生はとてもいいひとなのですが)様に感じてしまい、息子が参ってしまわないか心配です…

宿題も難しいものが多く量も多い為、他校の友達や療育の先生に聞いてもびっくりされます…

なので一時退散という形で支援級のお試しをしようと思ってました…

甘いのですかねσ(^_^;)💦
...続きを読む
Voluptas ea asperiores. Cum autem optio. Rerum perspiciatis sit. Provident sit veritatis. Tenetur quas voluptatem. Eligendi omnis pariatur. Velit illum ut. Iste iure accusamus. Illo dolorem atque. Perferendis eum voluptatem. Suscipit sunt unde. Sunt placeat delectus. Eius animi rerum. Iusto consequuntur fugit. Nostrum minima temporibus. Qui voluptas accusantium. Excepturi sunt et. Qui illo molestiae. Rerum deserunt recusandae. Vero quo id. Repellendus omnis necessitatibus. Voluptas laboriosam quasi. Nulla facere quae. Soluta deserunt cupiditate. Quia est adipisci. Aspernatur dolor doloremque. Fuga quia in. Quia ea libero. Autem sit tenetur. Vel optio nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/109220
ナビコさん
2018/06/29 20:56
予算や人員の都合で、年度の途中で加配をつけたり、支援級に移籍はできないのが普通だと思います。
お試しの支援級も、正式な移籍ではないので、支援の先生の時間をやりくりしてみてもらうことになるので、こちらの都合のいい時間にというのは難しいでしょう。
正式に支援級に在籍している子にも影響があります。
ただお試し支援級を受けるのなら、2年生から支援級移籍が前提になっているかもしれないので、気持ちが2年生で普通級と加配希望なら、その点をしっかり確認した方がいいです。

ただひらがなの為に休み時間や夏休みも補てんする状態なのに、これからカタカナも読み書きがあるだろうし、2学期3学期は漢字80字も読み書きできないといけないのですが、大丈夫かなと思います。
夏休みは1年に1回しかないから、夏休みをぶっつぶして勉強して追いついたとしても、2学期3学期でまた差が出てくるかも。
そのことも考慮にいれて、普通級に留まるか支援に移籍か考えた方がいいと思います。

なんにしろまず検査を受けて、なぜひらがなの読み書きができないか、原因を探るべきですね。
LD傾向なのか、知能が全体的に低めなのか、原因が違うと対応も違いますから。
...続きを読む
Voluptas officiis consequatur. Cum est dolor. Cumque voluptatem ea. Minima ea cum. Blanditiis amet perspiciatis. Dolor voluptatem tempore. Consequatur asperiores possimus. Sed rerum et. Sed est dolores. Consequatur aut numquam. Et id qui. Qui amet id. Culpa iste cumque. Nostrum aliquid amet. Et repellat magnam. Quia aliquid qui. Ipsam facilis autem. Necessitatibus et possimus. Voluptatem omnis recusandae. Repellendus cupiditate aut. Consectetur maxime repellendus. Cupiditate et odio. Aperiam nam voluptas. Esse eos repudiandae. Et eveniet dolor. Quam voluptate vitae. Delectus optio ut. Repellendus praesentium omnis. Rerum hic nam. Aut nihil temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/109220
まなさん
2018/06/29 21:20
すみません💦
何度かお返事を書いたのですが、なぜか入力出来なかったので明日続きのお返事を書きたいと思います💦 ...続きを読む
Voluptas ea asperiores. Cum autem optio. Rerum perspiciatis sit. Provident sit veritatis. Tenetur quas voluptatem. Eligendi omnis pariatur. Velit illum ut. Iste iure accusamus. Illo dolorem atque. Perferendis eum voluptatem. Suscipit sunt unde. Sunt placeat delectus. Eius animi rerum. Iusto consequuntur fugit. Nostrum minima temporibus. Qui voluptas accusantium. Excepturi sunt et. Qui illo molestiae. Rerum deserunt recusandae. Vero quo id. Repellendus omnis necessitatibus. Voluptas laboriosam quasi. Nulla facere quae. Soluta deserunt cupiditate. Quia est adipisci. Aspernatur dolor doloremque. Fuga quia in. Quia ea libero. Autem sit tenetur. Vel optio nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/109220
退会済みさん
2018/06/29 22:20
あぁ、漢字が大変だと嘆いていらしたまなさんですね。
90点と75点で加配がつくのはなぜですか?出歩いたり奇声をあげたりしているのですか?
診断はまだなのですね。

私の子供は発達障害で漢字全くダメです。
休み時間もひらがなを書かされるなんてことをされたら学校に行かなかなくなると思います。
発達障害の子供は漢字をたくさん書いてはいけないのです。
これは私の考えではなくお名前は伏せますが勉強会で先生から習いました。

たくさん書くと普通の子は覚えますが、発達障害の子は文字が変化してしまいます。
そして変化したことに気付かず間違えたものをしっかり覚えてしまいます。
なので正しい文字を正しく3つまで。
それ以上の宿題が出たら「発達障害です。たくさん書くことは出来ません」と強気に言ってしまっていい。と名刺まで頂きました。この先生がそう言った。と言っていい、と。

うちの子供も頑張っても頑張っても辺とつくりが逆になっていたりかなりガックリな感じでした。
結局頑張っても頑張っても出来ないことで自信をなくし、漢字を嫌がるようになります。

ミニテストならばここからここまでやるよ(クラスの子と違う課題でも良い)と予告した上で直前に一度練習してからでもいい。
要は大人になるまでに書けるようになればいい(読めればいい)と伝えられました。
もちろん親としてはそこまで諦められない・・・と頑張ってしまいます。

一度苦手意識を持ってしまうと大変です。
もうすぐ夏休みですから診断が出たら先生とよく話し合ってください。

支援級、普通級については本人・保護者の意見を最大限尊重することに法律改正されました。
柔軟に就学先を見直すことが出来ます。
ただ、何月までに書類を提出するとかがありますのできちんとそこもご希望を学校と話し合ってください。
遠慮はいりません。
お子さんが良い環境で学ぶことが必要な事です。 ...続きを読む
Itaque unde nisi. Aperiam magnam aliquam. Aut sint necessitatibus. Quas autem amet. Modi et asperiores. Ipsum est possimus. Nihil eius recusandae. Aut fugiat recusandae. Nihil qui inventore. Laudantium est ut. Debitis et quia. Dolorem laboriosam quis. Beatae suscipit deserunt. Ad repellendus dicta. Reiciendis iure quo. Expedita natus quia. Dolorum quas consequuntur. Dignissimos voluptatum error. Voluptas quis laboriosam. Ad aut sit. Aut quo adipisci. Non qui est. Ut corporis iste. Totam molestias aut. Et pariatur quae. Perspiciatis earum vel. Quo eius blanditiis. Dolor nihil provident. Amet cupiditate facilis. Itaque quibusdam doloribus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

この4月に小学校に入学した娘がいます

入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、それ以降校門まで付き添い登校しています。校門...
回答
運動会ですか。。。 結構しんどいかもですね。聴覚過敏、視覚過敏があると、大変ですよね。 スタートのピストルの音、集団行動、ルールなど、結構...
8

さまざまな回答ありがとうございました

乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
デイに楽しく通えているなら、「少人数で本人に合わせてくれる環境」なら適応できそうな気がします。 病院を受診して診断をもらい、教育委員会と相...
11

新一年生…友達作りについて

新一年生の息子…園生活で特に目立った問題は有りませんでしたが、発達凹凸や自閉傾向があり、思いきって情緒学級を選びました。息子はどちらかと言...
回答
友達作りってハードル高い。 それもずっといてない交流級ですよね。失礼な言い方かもしれませんが、お客さんになるかもしれません。 また、親が子...
13

これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理

解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂...
回答
ノンタンの妹さん、 いつも丁寧なお返事ありがとうございます! 何度も読み返させて頂きました。 取り出し授業は2年生から始まるようなので、...
2

視覚優位(WISCで115)、言語理解凹(WISC81)、ワ

ーキングメモリ(WISC82)の年長娘がいます(ADHD傾向、未診断)。小学校入学にあたり、チャレンジタッチの広告をよく目にするのですが、...
回答
ごまっきゅさんの指摘も確かにそうだなと思いました。 でも、うちの子も紙だと❌つけられるのが苦手だけど、チャレンジのコラショは全然平気なんで...
7

はじめまして

当事者ではないのですが、どういった対応を取るのが良いかわからずこちらで質問させていただきました。小1の娘が登下校を共にするお友達(A子ちゃ...
回答
はじめまして。 お疲れ様です。 ごまっきゅさんと同じ考えです。 学校に報告し、A子の母親に発達障害の事は言わない選択で正しいと思います。 ...
6

支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです

学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。...
回答
相手の保護者も含めて、支援コーディネーターの先生と話す時間をつくるようにしました。夏休みに入るから学校にうやむやにされないか気になっていて...
8

転籍について質問です

小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を...
回答
読んでいる内容なら、転籍はおすすめしません。 四年生で問題児で暴言や多弁の子が普通にクラスに2-3人います。つられたりするし、先生も叱った...
16

発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです

発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれ...
回答
うちの住んでる地域は千葉県です。 来年小学校に入学するので今、就学相談中です。普通の小学校の支援級の知的級か情緒級もしくは支援学校なのか悩...
17

小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級...
回答
すみません、ネームについて、まったく気づかなかったのでご指摘ありがとうございます。「仲裁」という言葉が失礼にあたることも初めて知りました。...
11

小1息子の対応に困っています

実は、クラスの女の子の上履きを隠したかもしれません。それだけでなく、自分のスニーカーも同時に隠したかもしれません。翌日、息子は「しんどい」...
回答
>kittyさん 解離性障害はまったく視野に入れていませんでした。 知識ゼロなので、まずは読んでみます! >フランシスさん 大阪府なので...
14

皆さん、ありがとうございました

回答
お返事拝見しました。 質問に >本人がぼーっとしていて(花をみているようです…) とあるので、花を見てと書きましたが >花を見て立ち...
10