締め切りまで
3日

先月の下旬に通級の先生から三男が8月に受けた...
先月の下旬に通級の先生から三男が8月に受けたWISCの
結果を聞きました。
初めは私だけが聞く予定でしたが、担任の先生も一緒に
聞きたいと言ってくださって三者面談になりました。
WISC-Ⅳの結果は
全検査IQ87、言語理解115、知覚推理87、
ワーキングメモリー76、 処理速度70でした。
一番大きな差が45でした。
現在9歳の三男は言語理解が11歳程度、処理速度が
6歳程度とのこと。
処理速度6歳は「ADHDの子の発達は実年齢の3分の2」と
いう事例に当てはまっていて納得できました。
年長の時に受けたWISC-Ⅲでは言語理解が77だったので
数値的には、かなり伸びたことになります。
通級の先生が言うには言語理解は伸びにくい部分だそうで
「お母さんが相当頑張られたと思います。」と言って頂き、
嬉しかったです。
ただ、他の項目は平均値に行かない状態。
現実的には支援が必要だと思われます。
それでも言語理解が高いと苦手な部分をサポートすることが
できるそうで、通級の先生は数値の割に適応が良いと話して
いました。
担任の先生からは片づけなど手伝いが必要な場面は
あるものの、概ね皆と一緒に行動は出来ているそうです。
積極奇異型で授業中も空気を読まずに良く手を上げるので
周りの子たちの刺激にもなっているとか。
休み時間は図書館で本を読んでいることが多いそうです。
通級の先生は一貫して得意を伸ばすことが一番大事だと
話していて、無理に友達と遊ばせなくても良いと言われ
ました。
先月は療育センターの受診もあり、学校と通級と自宅での
子どもの評価の書類を持って行きました。
そして全体的に評価が落ちていることと、午後から行動の
切り替えなどが難しくなるということでコンサータを
18㎎から27㎎に変更しました。
どちらの薬を飲ませるかは私に一任された状態でかなり
悩んだのですが、27㎎を飲ませたら帰宅後の宿題が
とてもスムーズになりました。
学校の様子を聞くと開口一番「すごく楽だった。」と。
隣の席の子に具合が悪いのではないかと心配されたそうです。
(それくらい大人しかったと。)
そして翌日の朝も早く起きました。
学校が楽だと疲れが溜まらないのかな?と思いました。
一応、服薬する時に
「イエロー(18㎎)とシルバー(27㎎)どっち飲む?」
と聞きますが、三男は
「もちろん、シルバーでしょ。」と答えます。
薬は彼にとって眼鏡の役割をしてくれていると感じます。
18㎎は1年生の秋から飲み始めて丸2年。
耐性なのか身体の成長なのか、合わなくなっていたようです。
体重は夏休み明けの測定で何とか20㎏超えたくらいですが。
持久走大会でも41人中13位に入る健闘ぶり。
ボーイスカウトでも標高634mの弥彦山も登りました。
1年生の時は「疲れた。」と言って歩かなくて学校まで毎日
片道30分の道を付き添いしたのが嘘のようです。
通級の先生には
「普通学級にいるなら、お薬は飲んでください。」と
言われました。
今後、偏りがあることで不適応を起こすことも考えられ
ますが、本人の気持ちと相談しながら理解と支援を得ながら、
頑張る三男をサポートしていきたいと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ケイコさん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなり、済みませんでした。
自分が頑張っている感覚は正直、無いです。
夫と義父以外の周りの人たちには恵まれていて助けて頂いています。
本当に感謝しかありません。
幸い上の3人は何とか普通の枠組みに入っていて、姉さんたちの
頑張りを見ていた学校の先生方が弟たちにも目を掛けてくださって
いる気がします。
また子どもたちの通う小学校は人権同和教育の指定校で他の学校の
先生が道徳参観に来るほど熱心なので、空気の読めない末っ子でも
イジメに遭うことは今のところ無いようです。
お金も無いし時間も自由にならない中で唯一のご褒美は
子どもたちの成長かも知れません。
成長を一緒に喜べる先生方の存在も有り難いです。
子どもたちに関わるさまざまな情報を統合し、子どもにとって
一番良い道を選択するのは支援者である家族です。
その支援者が一番大事にしなくてならないのは自分自身の健康です。
ケイコさんも、どうぞお身体をお大事にしてください。
コメントありがとうございます。
返信が遅くなり、済みませんでした。
自分が頑張っている感覚は正直、無いです。
夫と義父以外の周りの人たちには恵まれていて助けて頂いています。
本当に感謝しかありません。
幸い上の3人は何とか普通の枠組みに入っていて、姉さんたちの
頑張りを見ていた学校の先生方が弟たちにも目を掛けてくださって
いる気がします。
また子どもたちの通う小学校は人権同和教育の指定校で他の学校の
先生が道徳参観に来るほど熱心なので、空気の読めない末っ子でも
イジメに遭うことは今のところ無いようです。
お金も無いし時間も自由にならない中で唯一のご褒美は
子どもたちの成長かも知れません。
成長を一緒に喜べる先生方の存在も有り難いです。
子どもたちに関わるさまざまな情報を統合し、子どもにとって
一番良い道を選択するのは支援者である家族です。
その支援者が一番大事にしなくてならないのは自分自身の健康です。
ケイコさんも、どうぞお身体をお大事にしてください。
ストロベリーさん
コメントありがとうございます。
ストロベリーさんのお子さんは優秀なのでその分、
周りのお友達と合わない部分があるかも知れません。
信頼できる先生にSSTを受け続ければ友達関係は
必ず改善すると思います。
どちらにしても高校に進学すると割合落ち着きます。
周りが同じ学力になりますし、同じ目的で頑張るので。
うちの長男、中学も友達が出来なくて嫌がらせも沢山
されて担任にSOSを出しても改善せず。
休み時間はスクールカウンセラーの部屋で寛いでいた
そうです。部活はゆるいコンピュータ部で毎日遊んで
帰って来てましたが、家でのイライラ感は酷かったです。
小6から同居した義父母に散々嫌味を言われました。
(義父母は子どもに対する期待が大きくて子どもも孫も
他人に自慢出来ないと可愛がれないようです。)
そんな長男も高校時代は充実していました。
全国大会常連のコンピュータ部に入部して毎日午後6時過ぎまで
部活、長期休みも毎日お弁当を持って行って勉強してました。
周りが同じ目的(資格取得)で頑張るので、いじめをする
暇がないようでした。(そんなレベルの子が居なかったと。)
社会人としてのマナーも徹底していて先輩たちが活躍して
いるので就職率は100%です。(でも8割は進学ですが。)
勉強せず提出物を出さないので成績は酷いものでしたが
今は大学全入の時代なのでAO入試で合格し、毎日楽しそうに
通ってます。今通っている学校も就職率は良いので何かの
仕事はできると思っています。
優秀なお子さんは好きな事にハマればグングン
伸びるでしょう。
うち三男は境界線の知能指数なので厳しさを感じます。
子どもに合った職業を探して選択肢として示して
あげられたら良いな、と思っています。
まだまだ先は長いですがお互い頑張って行きましょう!
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5児母さん
と書いただけでめまいが・・・(笑)
ほんとにいつも、頑張ってますね。
どんなに大変な毎日かと思います。
でも、5人に気持ちが分散する分、思い詰めずにいられるのかもしれませんね。そんな暇、ありませんものね。
時々は、ご自分にもご褒美をね。
こんなに、頑張っているんですから。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ストロベリーさん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなり、済みませんでした。
三男と同じ学年とお子さんがいらっしゃるのですね。
うちの子は週1回、他校の通級に通っています。
6限が終わって午後4時から1時間程度なので
学習時間を減らさずに済んでいます。
1年生から通級でソーシャルスキルトレーニングを受けていますが、
確実に彼の力になっていると思います。
少人数ではありますがお友達の前でのスピーチから始まり、
聞く力を伸ばすドリルに取り組んだり、ソーシャルスキルカルタで
対戦したり、体を使うゲームなどを通してお友達への声の掛け方を
勉強しています。もちろん自由時間もあり。
学期末には簡単な料理もします。(たこ焼きとかパフェとか。)
三男は先生を信頼していて本当に楽しそうに通っています。
先生の子どもたちへの声掛け、待つ姿勢が親の勉強なのですが
本当に難しいです。
通級の先生との会話で何度も目からウロコが落ちました。
一番困っているのは子ども自身と言い聞かせて、これからも
勉強を続けたいと思います。
ストロベリーさんはお引越ししたばかりなのですね。
お子さんも新しい環境で頑張っていますね。
我が家も転勤族だったので現在19歳の長男は小学校を2年生、
4年生、6年生の時に転校しています。
長男はジャイアンタイプで家では大荒れ、学校でも何度か問題を
起こしました。
転校前の学校では普通だったのに転校したら先生からの評価が
悪くなることが多かったです。
公立校の先生には当たり外れが、かなりあります。
ただ長男はクラス替えがあると良い友達ができました。
だから最後の6年生の転校では夫の両親と同居のため田舎に
引っ越したので長男は友達が出来ず、図書館やパソコンルームが
彼の定位置でした。
長男が雑学に強いのは読書量だと思いますし、今は情報系の
専門学校に通って大好きなITの勉強をしています。
長女と次女も転校生で田舎の保育園からずっと一緒の友達関係に
馴染めず2人とも中学受験しました。
私立の中高一貫校なので先生方の安定度は抜群です。
上の子3人は、それぞれ父親の転勤で大変な経験をしましたが、
普通の子が得られなかった経験をしていると思います。
逆に転校が無かった次男と三男がADHDと自スぺというのも
苦笑いです。
一説によると自閉症は父親の高齢が原因とか。
末っ子は夫が52歳になる年に生まれているので仕方なかった
のかも知れません。
天真爛漫な彼の良さを伸ばして行けたら良いな~と思います。
じんましんはストレスなのでしょう。
うちの高1の長女も、じんましんで皮膚がボロボロ。
指先も割れています。
薬も飲んだり塗ったりしていますが、なかなか治りません。
高校から医学科・難関大コースに進学して部活(バスケ)も始め、
毎日帰りが遅いです。そして周りの勉強量に圧倒されています。
折り合いつけないと身体を壊しそうですが、頑張っているので
様子を見ています。
ストロベリーさんもお身体をお大事にしてください。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ナビコさん
お返事ありがとうございます。癇癪が困っていて、検査をしたのですが、癇癪よりもむしろこれからのほうが生きづらい子になるのではと心...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
よっちーさん、こんばんは😃
ご親切に練習方法を教えて下さって、ありがとうございます。
ぜひ試してみたいなと思うのですが、大きな紙いっぱ...


次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次男は、地域中学の
普通学級に、進学したいと、言っていますが、私は、支援学校が、良いと、長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ後2年で、地元に、帰る予定…次男は、こちらに来て、長年の希望公園で遊ぶ友達が、出来た。友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。支援学級に、行く時間が、ズルしている。怠けている様に感じている。次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?
回答
シリウスの瞳さん…
わ私は、子供達の夢を、奪う存在
やりたいと言う気持ちを、諦めさせている存在かな?と、思う事が有りますが、
次男の希望...


アスペルガーの中学3年生の息子についてです
IQは85ですが、療育手帳は持ってます。特別支援学校は行きたくないと本人が言い、担任も通信制高校がいいだろうということで面接、合格までいっていたのですが、脅迫性障害を発症して中学校の支援級もまともに行けなくなってしまい、高校の入学金を納める時点で断念せざるをえなくなりました。学力的にはどの科目も小学生高学年程度。通わなくても単位を取れる通信制高校のレポート作成を一人でやる力はりません。webの授業を母親の私が見てもちんぷんかんぷん。本人は勉強したいとは言ってますが、脅迫性障害のため具合が悪いことが多く勉強する状況ではありません。現在、精神科にかかっており、薬の副作用のせいだと思います。副作用がおさまったとしても癇癪もちなので、必ず人と上手くいかず問題を起こしてしまいます。そういうわけで4月から息子の居場所が全くなくなってしまいました。同じ様な境遇の方いらっしゃいませんか?絶望のあまり、私は鬱が悪化してしました。児童相談所には相談済みです。息子の家庭での過ごし方も悩んでいます。助言お願いします。あと、息子みたいな子は作業所へ行くのも難しいのでしょうか?
回答
大変そうですね。
親御さんが焦っている理由がよく見えないのですが…
お子さんご自身が自身の希望と力を鑑みて進路を焦っているので手伝いた...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、
いつも丁寧なお返事ありがとうございます!
何度も読み返させて頂きました。
取り出し授業は2年生から始まるようなので、...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
WISCの結果はよく車の能力に例えられます。
お子さんの場合だとカーナビは指示をあまり出せず、ヘッドライトは必要なものを照らせず、運転手...



3年ほど前から主人が鬱病になり休職し、毎日お酒を浴びるように
飲んでは暴れる日が続き、家族みんながおかしくなってしまいました。当時、長男は県立の進学校に通い国立大学を目指し勉強に励み、長女は国立大附属中学に進学、次男も同じ国立大附属小学校に入学しました。主人が働けないことで私がフルタイムのパートや内職で家計を支えていましたが、忙しくしていたため子どもたちの変化に気づくのが遅く、長女、次男が不登校になってしまいました。長男は大学受験を失敗しアルバイトをしながら専門学校に通っています。現在は夫とは別居中で、長男は夫と2人で自宅で暮らしており下2人は私とともに実家で暮らしています。長女は中学3年で卒業間近ですが学校には行っていません。幸い卒業後は私立高校で受け入れてくださるところがあり入学予定です。小学3年の次男は小学2年の3学期から学校に行きたくないと言い出し、無理矢理連れて行こうとすると家の壁を蹴って穴をあけたりドアを割るなど手がつけられない状態です。とにかく学校で勉強することが嫌だとしか言わず、学校でいじめにあっているわけではありません。何度か心療内科で診ていただきましたが特に問題はないと言われました。私自身、何をするのも嫌で仕事を辞めて7カ月、実家で不登校の2人と過ごす毎日が苦痛でなりません。経済的にもギリギリなんですが働く気力もなくなり、これからどうしていけばいいのか全くわかりません。どなたか、こんな私に叱咤激励の言葉をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
花子さん、お返事が遅くなり申し訳ありません。次男の不登校については先日トラブルがあり警察と児相に連絡をすることになり今後について児相で面談...
