質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
先月の下旬に通級の先生から三男が8月に受けた...
2015/10/01 14:00
4

先月の下旬に通級の先生から三男が8月に受けたWISCの
結果を聞きました。
初めは私だけが聞く予定でしたが、担任の先生も一緒に
聞きたいと言ってくださって三者面談になりました。

WISC-Ⅳの結果は
全検査IQ87、言語理解115、知覚推理87、
ワーキングメモリー76、 処理速度70でした。
一番大きな差が45でした。
現在9歳の三男は言語理解が11歳程度、処理速度が
6歳程度とのこと。
処理速度6歳は「ADHDの子の発達は実年齢の3分の2」と
いう事例に当てはまっていて納得できました。

年長の時に受けたWISC-Ⅲでは言語理解が77だったので
数値的には、かなり伸びたことになります。
通級の先生が言うには言語理解は伸びにくい部分だそうで
「お母さんが相当頑張られたと思います。」と言って頂き、
嬉しかったです。
ただ、他の項目は平均値に行かない状態。
現実的には支援が必要だと思われます。
それでも言語理解が高いと苦手な部分をサポートすることが
できるそうで、通級の先生は数値の割に適応が良いと話して
いました。

担任の先生からは片づけなど手伝いが必要な場面は
あるものの、概ね皆と一緒に行動は出来ているそうです。
積極奇異型で授業中も空気を読まずに良く手を上げるので
周りの子たちの刺激にもなっているとか。
休み時間は図書館で本を読んでいることが多いそうです。
通級の先生は一貫して得意を伸ばすことが一番大事だと
話していて、無理に友達と遊ばせなくても良いと言われ
ました。

先月は療育センターの受診もあり、学校と通級と自宅での
子どもの評価の書類を持って行きました。
そして全体的に評価が落ちていることと、午後から行動の
切り替えなどが難しくなるということでコンサータを
18㎎から27㎎に変更しました。
どちらの薬を飲ませるかは私に一任された状態でかなり
悩んだのですが、27㎎を飲ませたら帰宅後の宿題が
とてもスムーズになりました。
学校の様子を聞くと開口一番「すごく楽だった。」と。
隣の席の子に具合が悪いのではないかと心配されたそうです。
(それくらい大人しかったと。)
そして翌日の朝も早く起きました。
学校が楽だと疲れが溜まらないのかな?と思いました。

一応、服薬する時に
「イエロー(18㎎)とシルバー(27㎎)どっち飲む?」
と聞きますが、三男は
「もちろん、シルバーでしょ。」と答えます。
薬は彼にとって眼鏡の役割をしてくれていると感じます。
18㎎は1年生の秋から飲み始めて丸2年。
耐性なのか身体の成長なのか、合わなくなっていたようです。
体重は夏休み明けの測定で何とか20㎏超えたくらいですが。

持久走大会でも41人中13位に入る健闘ぶり。
ボーイスカウトでも標高634mの弥彦山も登りました。
1年生の時は「疲れた。」と言って歩かなくて学校まで毎日
片道30分の道を付き添いしたのが嘘のようです。

通級の先生には
「普通学級にいるなら、お薬は飲んでください。」と
言われました。
今後、偏りがあることで不適応を起こすことも考えられ
ますが、本人の気持ちと相談しながら理解と支援を得ながら、
頑張る三男をサポートしていきたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2179
5児母さん
2015/10/06 11:40

ケイコさん

コメントありがとうございます。
返信が遅くなり、済みませんでした。

自分が頑張っている感覚は正直、無いです。
夫と義父以外の周りの人たちには恵まれていて助けて頂いています。
本当に感謝しかありません。

幸い上の3人は何とか普通の枠組みに入っていて、姉さんたちの
頑張りを見ていた学校の先生方が弟たちにも目を掛けてくださって
いる気がします。
また子どもたちの通う小学校は人権同和教育の指定校で他の学校の
先生が道徳参観に来るほど熱心なので、空気の読めない末っ子でも
イジメに遭うことは今のところ無いようです。

お金も無いし時間も自由にならない中で唯一のご褒美は
子どもたちの成長かも知れません。
成長を一緒に喜べる先生方の存在も有り難いです。

子どもたちに関わるさまざまな情報を統合し、子どもにとって
一番良い道を選択するのは支援者である家族です。
その支援者が一番大事にしなくてならないのは自分自身の健康です。
ケイコさんも、どうぞお身体をお大事にしてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/2179
5児母さん
2015/10/10 05:31

ストロベリーさん

コメントありがとうございます。
ストロベリーさんのお子さんは優秀なのでその分、
周りのお友達と合わない部分があるかも知れません。
信頼できる先生にSSTを受け続ければ友達関係は
必ず改善すると思います。

どちらにしても高校に進学すると割合落ち着きます。
周りが同じ学力になりますし、同じ目的で頑張るので。

うちの長男、中学も友達が出来なくて嫌がらせも沢山
されて担任にSOSを出しても改善せず。
休み時間はスクールカウンセラーの部屋で寛いでいた
そうです。部活はゆるいコンピュータ部で毎日遊んで
帰って来てましたが、家でのイライラ感は酷かったです。
小6から同居した義父母に散々嫌味を言われました。
(義父母は子どもに対する期待が大きくて子どもも孫も
 他人に自慢出来ないと可愛がれないようです。)

そんな長男も高校時代は充実していました。
全国大会常連のコンピュータ部に入部して毎日午後6時過ぎまで
部活、長期休みも毎日お弁当を持って行って勉強してました。
周りが同じ目的(資格取得)で頑張るので、いじめをする
暇がないようでした。(そんなレベルの子が居なかったと。)
社会人としてのマナーも徹底していて先輩たちが活躍して
いるので就職率は100%です。(でも8割は進学ですが。)
勉強せず提出物を出さないので成績は酷いものでしたが
今は大学全入の時代なのでAO入試で合格し、毎日楽しそうに
通ってます。今通っている学校も就職率は良いので何かの
仕事はできると思っています。

優秀なお子さんは好きな事にハマればグングン
伸びるでしょう。
うち三男は境界線の知能指数なので厳しさを感じます。
子どもに合った職業を探して選択肢として示して
あげられたら良いな、と思っています。

まだまだ先は長いですがお互い頑張って行きましょう!
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/2179
ケイコさん
2015/10/02 22:07

5児母さん

と書いただけでめまいが・・・(笑)
ほんとにいつも、頑張ってますね。
どんなに大変な毎日かと思います。

でも、5人に気持ちが分散する分、思い詰めずにいられるのかもしれませんね。そんな暇、ありませんものね。

時々は、ご自分にもご褒美をね。
こんなに、頑張っているんですから。



Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/2179
5児母さん
2015/10/06 12:42

ストロベリーさん

コメントありがとうございます。
返信が遅くなり、済みませんでした。

三男と同じ学年とお子さんがいらっしゃるのですね。
うちの子は週1回、他校の通級に通っています。
6限が終わって午後4時から1時間程度なので
学習時間を減らさずに済んでいます。

1年生から通級でソーシャルスキルトレーニングを受けていますが、
確実に彼の力になっていると思います。
少人数ではありますがお友達の前でのスピーチから始まり、
聞く力を伸ばすドリルに取り組んだり、ソーシャルスキルカルタで
対戦したり、体を使うゲームなどを通してお友達への声の掛け方を
勉強しています。もちろん自由時間もあり。
学期末には簡単な料理もします。(たこ焼きとかパフェとか。)
三男は先生を信頼していて本当に楽しそうに通っています。

先生の子どもたちへの声掛け、待つ姿勢が親の勉強なのですが
本当に難しいです。
通級の先生との会話で何度も目からウロコが落ちました。
一番困っているのは子ども自身と言い聞かせて、これからも
勉強を続けたいと思います。

ストロベリーさんはお引越ししたばかりなのですね。
お子さんも新しい環境で頑張っていますね。
我が家も転勤族だったので現在19歳の長男は小学校を2年生、
4年生、6年生の時に転校しています。
長男はジャイアンタイプで家では大荒れ、学校でも何度か問題を
起こしました。
転校前の学校では普通だったのに転校したら先生からの評価が
悪くなることが多かったです。
公立校の先生には当たり外れが、かなりあります。
ただ長男はクラス替えがあると良い友達ができました。
だから最後の6年生の転校では夫の両親と同居のため田舎に
引っ越したので長男は友達が出来ず、図書館やパソコンルームが
彼の定位置でした。
長男が雑学に強いのは読書量だと思いますし、今は情報系の
専門学校に通って大好きなITの勉強をしています。
長女と次女も転校生で田舎の保育園からずっと一緒の友達関係に
馴染めず2人とも中学受験しました。
私立の中高一貫校なので先生方の安定度は抜群です。
上の子3人は、それぞれ父親の転勤で大変な経験をしましたが、
普通の子が得られなかった経験をしていると思います。

逆に転校が無かった次男と三男がADHDと自スぺというのも
苦笑いです。
一説によると自閉症は父親の高齢が原因とか。
末っ子は夫が52歳になる年に生まれているので仕方なかった
のかも知れません。
天真爛漫な彼の良さを伸ばして行けたら良いな~と思います。

じんましんはストレスなのでしょう。
うちの高1の長女も、じんましんで皮膚がボロボロ。
指先も割れています。
薬も飲んだり塗ったりしていますが、なかなか治りません。
高校から医学科・難関大コースに進学して部活(バスケ)も始め、
毎日帰りが遅いです。そして周りの勉強量に圧倒されています。
折り合いつけないと身体を壊しそうですが、頑張っているので
様子を見ています。
ストロベリーさんもお身体をお大事にしてください。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
6歳小1男子です

家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
ハコハコさん お返事ありがとうございます。突然の質問にたくさん答えていただき、恐縮です。ハコハコさんの書いていただいたこと何度も読んで噛み...
17
我が家の夫は私より18歳年上の60歳です

夫は家族と話をしません。指示は出しますが会話が無いのです。子どもともほとんど話しません。末っ子三男が小2なのですが、今でもご飯を食べさせます。「1人で食べられるよ。」と言っても無視です。三男は食べさせて貰う方が楽なので口を開けます。保育園時代に通っていた療育の先生には「ご主人は子どもとの関わりが分からないのでしょうね。」と言われました。休日、夫は少しでも時間があるとすぐにゴルフの練習に出掛けます。家に居ても自分の部屋から出てきません。ゴルフ雑誌が山のようになっています。夫と義父も全く話しません。義母が生きていた時も夫は用件しか言いませんでした。義母は「昔から喋らない子だったし、照れくさいんだろう。」と言っていました。こんなに話さない夫ですが外では別人格なので仕事では問題はありません。(仕事関係ではハイテンションです。)それなのに休日出勤であることも当日言うくらい家族と話さないのです。三男が入学の時、就学相談したら支援級判定が出ました。既にADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けていたので、私は支援級判定なら支援級の方が子どものためになると思い、主人にも随分前から「判定が支援級なら支援級が良いと思う。」と話をしていました。(返事は無かったですが。)ところが、実際に支援級判定が出たら「こんなところに入れる気か!」と夫がキレました。慌てて教育委員会や療育の先生に相談しました。前々から話をしていて夫に私の意向は伝わっていると思っていたので大混乱でした。結局、夫の反対を押し切って上手く行かなかったら私が責められるだろうから、という理由で末っ子は普通級になりました。それから学校側の提案で通級にも通う事にしました。12月に普通級と決まり、文字が書けない(線が引けない)三男のために公文に行き始めました。座っていることも難しい状態でしたが、事情を理解してくださった先生と一緒にプリントに取り組み、入学する頃には強い力で線が引けるようになりました。入学後もお友達とのトラブルが多発。参観日の度に授業に参加出来ない姿を見続けました。「何故座ってなれないの?」と聞いたら三男は「体がチクチクするから。」と答えました。通級の先生との最初の面談で薬の利用を勧められていて三男自身がどうにも出来ない感覚があるなら薬の服用に挑戦してみようと思いました。小1の10月に療育センターを受診してコンサータを処方して頂きました。服用後、劇的に生活が改善しました。他害が無くなり、座って勉強できるようになりました。食欲不振はあるものの、家でも宿題にスムーズに取り組めるようになりました。公文の先生は「別人のように静かです。」と驚いていました。コンサータの助けがあるので学習面でも遅れは無く、生活面でも出来ない事は沢山ありますが、他害が無くなったお陰で周りの子に助けて貰っています。積極奇異型なので活発に元気に毎日を過ごしているようです。夫は子どもが通級に通うことにも薬を飲むことにも無反応でした。子どもの成績表を見せても無反応です。子どもの誕生日も年齢も覚えていない姿を見ると残念です。子どもたちは夫の私が理解しがたい面に理解を示します。第4子の次男も自閉症スペクトラムの診断を受けていますが、彼の生きにくさ(受動型で言語理解が低い。)が夫に共通しています。高3の長男の進学でも、本人が情報系専門学校の大学併修科に行きたいと言うので夫にも話をしました。オープンキャンパスにも行って長男の希望を叶えてあげたいと思っていたのに、夫はいきなり「普通の大学に行けないのか。」と言い出して、また大混乱でした。担任との面談を急遽してもらい普通の大学を調べたり意を決して先生方との懇親会(飲み会)に参加したり。進路選択で重責を負わせられた私は、とうとう不安障がいを発症してしまい、救急車で搬送されました。信じられないことに夫にメールしても返信は無く自宅に帰ってからも無視されて家事を強いられました。結局、夫と長男の話し合いは話し合いにならず「お前はどうしたいんだ。」と夫は言うばかり。長男は「専門学校に行きたい。」と言って夫は黙り私が「それで良いんですね?」と聞いて反論が無かったので決定しました。子育てが、まるで命を削るような作業になってます。皆様のご主人はどのような感じですか?

回答
たけのこさん コメントありがとうございます。 たこのこさんのご主人も寡黙な方なのですね。 でも、ご主人なりにお子さんと関わってくださるの...
15
どの程度なのか?今、何をしてあげたら良いのか?がよくわかりま

せん。年長三男についてです。ASDの診断ついてます。昨日、WISKの結果を聞いてきました。全IQ89言語理解93知覚推理104ワーキングメモリー73処理速度88幼稚園の行き渋りがあり、夏休み明けも半日(給食に強い抵抗があります。家でも、主に白ご飯しか食べません。)を3日行っただけです。(ご褒美で何とか釣った。)療育はいくつか見学に行きましたが、行きたがりません。小学校は支援級の予定です。家では楽しく過ごしています。兄が二人、妹が一人います。小4長男はADHD注意欠如優勢(告知済み)、全IQ117、コンサータ服薬経験あり、通常級在籍。小2次男はASD、全IQ126、エビリファイ服用中、支援級在籍。登校渋り(心身症、適応障害)回復中。3歳妹は来年幼稚園。未知。母親の私もおそらくASD(全IQ119、AQ37、ADHDは否定された)。父親は無自覚ASDかと。前置き、長くてすみません。質問です。①入学前に国語算数など、学ばせておいた方が良いでしょうか?兄達のこともあり注意深く見てきたつもりですが、WISKの結果は平均か平均より上かと思っていたので、少しびっくりしています。ワーキングメモリーが境界域になるかと思いますが、支援級に通えるとして(理解ある学校です。)、勉強はどの程度できるものなのでしょうか?兄達は勉強はできるので、この子も大丈夫かと思い、国語算数的なことは特に教えてきませんでした。現在、ひらがなが読めて名前が書ける程度です。あと、一桁の足し算が何とか。②療育は半強制的でも行かせた方が良いでしょうか?5軒行きましたが、どれも嫌。唯一、行きたいと言ってくれたところは小学生からが対象。(三男のための見学だっがそこは兄も行きたいと言い、現在兄二人がお世話に。)サ行が不明瞭。言葉のみでの指示が入りにくい。集団行動が多少苦手。多動や他害はなし。③iQがこれから向上することはあると思いますか?兄達はいわゆるお勉強系の幼稚園に通ってました。次男が合わず年長秋に転園。それを機に三男も年少秋に転園。現在はのんびりな幼稚園。ひらがなも教えません。とても配慮はしてもらってます。そして私はたまに絵本を読む程度しかしてあげてこなかったです。④将来が見通せず、不安です。皆んなそうかもですが。このままな感じで行ったとして、高校は普通校から大学とかは厳しいでしょうか?大学に行ってほしいとかはありませんが、見通せないことが不安で。普通校よりは、工業高とか農業高とか行って就職な感じでしょうか?まあそれよりまず小学校につまずくと思いますが、置いといて。(ダメ?)以上です。WISKの結果が全てではないと思っていますが、やはり悶々としてしまって質問させていただきました。長くてすみません。よろしくお願い致します。

回答
WISKも、数値が変わったりするので 苦手なところをチェックする感じかな? 将来どうなるかは誰にもわからないです (気になりますよね) ...
12
我が家の長男は幼いころから、お喋りで衝動的で初対面の子でもア

ッという間に友達になれる子。小学校を3回転校しましたが核家族の時は毎日のように誰か家に来て喧嘩したり遊んだり楽しい時間を過ごして来ました。「欲求が多くて育てにくい子」と保育士の資格を持つ人に言われたこともあります。一人っ子の間は彼の欲求を叶えることができたので良かったのですが、下の子たちが生まれると見事に赤ちゃん返り。私にも余裕が無くなり怒ってばかりになってしまいました。妹や弟にも平気で手が出るジャイアンくん。小学校高学年くらいから外でのトラブルは減ってきましたが切り替えは悪いし、人の名前も顔も興味が無いから覚えない。それなのに小さい頃の出来事は鮮明に覚えていて驚くほど。中学校時代は外では大人しく目立たない(勉強もしない)生徒でしたが家では大荒れで、あまりにも下の子たちに手が出るので取っ組み合いになったこともあります。同居して義父母の過干渉が酷かったので児童相談所で発達のテストを受けました。WISC-ⅢでIQ114と出て経過観察になりました。今その結果を見ると最高で29の差があるので偏りは酷いのだと思います。それが彼の生きにくさなのでしょう。そんな長男も現在は専門学校生。長男は自転車で最寄り駅まで通学しているのですが、昨日は大荒れの雨。夕方末っ子三男のコンサータを貰うために駅裏の小児科に5時半予約で行ったものの込んでいて診察が終わったのは6時半。長男は6時8分に駅に着くので「駅裏の小児科にいます。地下道を通って駅裏の大通りを進むと看板がみえるよ。」とメールしました。しかし待てど暮らせど来やしない。6時半過ぎに薬局を出てテニスに行っていた次男を拾ってコンビニで買い物。ここで、長男から電話!「駅裏の大通りってどこ?」「はぁ?!」彼の中の地下道はいつも車で通る道だったようで駅から離れた場所に居ました。何回もメールしたのに「歩いていたから気付かなかった。」と。幸いコンビニからは近い場所に居たので「高校に近い方のセブンイレブン」と言ったら通じました。無事に合流できたらと思ったら「歩き疲れたから飲み物買う。」と偉そうな態度。駅のバス停ベンチの裏に階段があることは知っていたようですが自転車置き場と映像が合成されていたらしく「階段の下は駐輪場」と思い込んでいたようです。そもそも長男は小6でこちらの市に来て土地勘が無く、もともと周りに興味は無いし、一緒に遊びに行くような友人も居ませんでした。高校時代には「学校を出て右側(家側)の道の地図は頭にあるけれど、左側(駅側)の地図は真っ白だから駅には行けない。」と言っていました。今は駅までの道は通学路なので大丈夫ですが、駅裏には行ったこともないので今回迷子になったのは仕方なかったと思います。自動車学校も筆記試験が何度受けても受からなくて夏休み明けから放置。冬休み中に取れないと厳しいけれど、合格ラインの95点が無理なんだそうで「勉強する気も起きないし、もう興味が無いんだよね~。」とヘラヘラ。30万円超の学費が無駄になりそうな気配が。さすが高校時代、数学のテストで4点を取った記録保持者。長男は下の子たちと違って診断は受けていませんが、興味の無い事が頭に入らないので本当に困ります。この傾向は、ずっと続くのでしょう。興味のある事で食べていけたら、それ以上の幸せは無いくらいですが。療育センターの医師に「お兄ちゃんにも『社会人になって辛かったらお薬を飲むという選択がある』と話しておいてくださいね。」と言われています。心はいつまでもお子様なので仮面ライダーの武器を自腹購入して振り回して遊んでいます。そんな兄貴を文句を言いつつも嫌いではない弟妹達が微笑ましいです。

回答
あい2さん コメントありがとうございます。 いえいえ、うちの長男はギフテッドには程遠いダメ人間です。 友達は学校の数人のみ。休日はずっと...
5
処理速度の凹みについて、教えて下さい

小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
こんにちは、初めまして。 処理速度が遅いと、他児と同じペースで作業がこなせない、ASDやADHD児の場合は単調な課題に取り組むときに集中...
30
WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です

数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
こんにちは。 息子も2回受けましたが、20くらい違った項目もあるけど、凸凹具合は同じでした(^-^;) 他の項目や凸凹具合はいかがですか...
8
ADHD中1男子サッカー部に所属している長男がいます

以前から部活の事や暴言について相談をしてきましたが最悪の結果に落ち着きそうです。12月の頭から部活をサボり続けていたのですが15日(木)に担任と顧問が話している脇を長男が通り「おい長男、お前何か言う事あんじゃないのか?」と担任が声を掛けて下さり謝って部活に戻りたいと伝えたそうでした。その日の放課後から部活に復帰したのですが翌日16日(金)の朝練に起きれず。6時半から何度も起こしたのですが朝練が始まる時間になっても起きられず、その日は次男の通級だったので出る頃「朝から頭が痛いから学校休むって連絡しといて」と言って布団に戻って行きました。復帰の翌日に朝練サボったなんてまた怒りを買うので学校を休む事に決めた様でした。週明け19日(月)に友だちとふざけていた所(蹴ったり押したりし合ってたらしい)見ていた友人から「長男!○○(一緒にふざけていた子)に謝れよ」と言われたのを「うるせーよ」と突き飛ばし、突き飛ばされた子が後ろから殴ってきたのに腹を立て後ろから羽交い締めされていたので顔面に何発もエルボーをしたそうでした。その場は喧嘩両成敗って事になり一応和解をして帰したって事でした。部活もこの状態だからと帰された様でした。そして22日(木)授業中にアシスタントの先生に数人で暴言を吐いたと呼び出しを受けました。他の数人はその場は反省を口にしたのですが、長男は「ウザい奴をウザいって言って何が悪い!俺はこれからも思った事は言う」と吐き捨てて帰っていったそうでした。最近かなり状態が悪く薬はちゃんと服用しているのか聞かれました。飲まない日もありますが、飲んで行っても全て我慢できる訳でもないので問題を起こす日もあります。他の生徒もかなり迷惑しているから授業妨害と取れる行動があった場合は別室に行ってもらう事になりと思いますが了承して下さい。もしかしたらお母さんに学校へ来てもらったりもする事があるのでよろしくお願いしますと言われました。もちろん部活は「雨だから中止」と帰ってきた直後に学校から連絡があり中央廊下で筋トレをサボって帰ってきたのがバレました。その日の夜もう部活へのやる気が湧かずに辞めたいけど父さんに辞めたいと言えない。と相談されました。入学してずっと部活一色だった生活がサボっていた1ヶ月半に部活をやっていない友人と毎日の様にゲームセンターへ行き部活じゃない楽な楽しみを覚えたのだからそうなるかな?とは思っていました。元々楽な方へ流れてしまうタイプなので楽から厳しい状態へはもっていくのはとても困難。せめて1週間程度なら戻る事もできたのかもしれませんがドップリぬるま湯に浸かりきった今の状態じゃ仕方がないかと諦めました。でも面倒臭いから辞めたい、嫌だから辞めたい、と許していたら辞め癖が付くだろうと1年生の間は頑張って部活を続ける約束をしました。やっぱりサッカー続けたいと思うならば2年以降も頑張ればいいし、やっぱりツラいと思うのならば終業式の日に辞めればいいと。長男も納得し、学校へも成績に1が付いたら部活は辞めさせるって言ってあったしこのままじゃ高校に行けないからとでも言って辞めれば円満に退部できるからとアドバイスをしました。23日(金)は長男の診療で病院だったのでドクターに相談しました。ドクターからも服薬してこの状態なら投薬打ち切るしかないかな。効いてないんじゃ飲ませても意味がないしと言われ彼が今の状態じゃダメだと気が付かなきゃ結局問題を起こして堂々巡りでしかない。いっそ鑑別所でも入ったら変わるかもよなんて怖い事言われました。仕方ないよお母さん、暴力も暴言もいくら言っても止まなくてこのまま行ったら間違いなく少年院に入る事になると思う。それが悪い事だと思わずに変わるきっかけになったくらいに思うしかないよこの子はって言われショックでした。ドクターからも匙を投げられたって事なの?診療の後ワーカーさんを呼んでもらい今の現状を伝えました。入学前に相談した事も入学後も何度か相談した事も無かったかの様な対応に学校との温度差を感じると。ワーカーさんから「お母さんは長男くんが通級に行っている事もこういった病院や相談機関にかかつている事は伝えてないんですか?」と聞かれたので小学校からの経緯も話し通級や診療に通いWISKの結果も学校へ提出している事を話すとワーカーさんが開いた口が塞がらない様でした。全てを踏まえてこの対応はあり得ない、と通級の担当へ連絡を取り学校への対応を考えて下さるそうです。通級の担当もいい先生なのですが一生懸命頑張ってないのに配慮はお願い出来ませんよってずっと言われていたので診療結果も入れば変わっていくかなと期待しています。と、言うかワーカーさんがわずかな希望の光です。25日(日)に部活の練習試合がありました。雨降れって祈ってましたがムダでした。朝からなかなか起きて来なくてギリギリに起きてきたかと思うと食事は外食したいと言い出し、でも行くと遅刻すると分かると散々文句を言って行きました。12時17時だったので次男と買い物に出ると長男から帰ると連絡が。理由を聞いてみると木、金と部活をサボったので「サボってすいません」って言って黙々と外周をしていたらしいのです。練習試合ですから準備などの雑用があったのでしょう、それをやらずに走っている長男。そうじよないだろうと顧問が呼び止め「お前何やってんだよ、ちゃんとやらないなら帰れよ」と言われ「分かりました帰ります」と答えた長男。「お前部活くんな」って言われたので今すぐ辞める、終業式まで待たないと帰ってきました。それまでもポロポロ問題はありましたが理解者である学年主任の先生がいなくなっただけでこんなに崩れるとは思ってもみませんでした。平穏な中学生活ではないだろうとは想像していましたが想像を遥かに越える事態にパンク寸前です。今朝も「死ねデブ」って長男に言われて死んだら楽だろうなって思ってしまいました。いっそ長男に殺されたらこの苦労から解放されて長男も野放しにしないで済むんじゃないかとか考えてしまいます。気持ちが疲れてるのかな…ちょっと頑張る気が起きません。

回答
たけのこさん 転校はどうでしょう。 近隣に中学校は何校か通える場所にありますが一長一短です。 通級に通っているので周囲の中学校の情報を耳...
8
小学校の面談より一足先に、三男が通う通級の先生との面談があり

ました。担任が三男の学校での様子を評価した書類の4月と10月を見比べながら話しました。4月に比べて10月は3ポイントほど仲間意識の項目が良くなっていました。(それでも低めですが。)3年生に進級する時にクラスが統合したので半年が過ぎて仲間関係が落ち着いてきたのでしょうと言われました。一番苦手とする部分「友達を遊びに誘う。」「遊びのグループに入れてもらう。」「友達と会話が続く。」辺りは「全くできない」の評価でした。授業や班活動、係活動など枠組みが決まっていると活動できるけれど、休み時間や児童クラブのような何をしても良い環境だと困ってしまうのだそうです。それは特性なので仕方ない、彼なりに工夫して図書館で本を読んだりもしているのでそれは良しとしましょうと言われました。こちらの不安として、今後勉強に付いていけなくなった時に支援級や支援学校などの選択を考えるべきかと、地域の保健師さんに福祉のサポートを聞いてみたいと思っている話をしました。先生からは小学校のうちは普通級か支援級かの選択だけになること、福祉関係は義務教育が終わってからの話になるので急がなくても良いと言われました。先生は就学判定にも携わっていらっしゃるので今の状況で先生自身が支援級を勧めるかどうかということもお話してくださって「WISCでIQ70台が2項目あることを見たら支援学級を勧めるかも知れませんが、彼は適応が良いのでこのままで良いと思います。」と言われました。それからコンサータを増やすことに葛藤したという話をすると「実はこちらの教室に通われる9割の方に薬を進めているんです。療育センターの医師も『脳の機能障がいなのだから使いなさい。』と言っているんですよ。『薬を飲む前に出来る事があるのでは?』という親御さんもいらっしゃいますが、お子さん自身が楽になって変わる事で周りも良くなるんですよね。」と言われました。今まで先生が軽度の次男に何度も何度も薬を勧めてきて引くことが多かったのですが、理由が分かりました。(次男は飲まずに通級を卒業しましたが。)それから、「お母さんが働いていないことが、お子さんの為になっていると思います。」とも言われました。先生の奥さまも下のお子さんが10歳なるまで専業主婦だったそうです。その後に働き始めて一度は生活パターンが崩れた時期もあったとか。正直、三男が4年生になったら外で働きたかったのですが、生活費の不足は私の両親の遺産もあるし今無理することはないのかな、と考えました。今年は長男の大学進学と長女の高校進学(内部進学)がありましたが、来年以降も途切れません。平成28年は次女の高校進学(内部進学)、平成29年は次男の中学進学(公立の予定)、平成30年は長女の大学進学平成31年は長男の就職、次女の大学進学、三男の中学進学(公立か支援学校)、そして夫の定年!ここで夫とバトンタッチ。これからの4年間は勝負です。人生の岐路ばかり。自分はどこでも働けると思うので、今は我慢の時かも知れません。来月61歳を迎える夫は児童手当が満額貰えない年収のまま年金の報酬比例部分も貰い始めます。夫が家族の困り感に気付かないので生活費は増えませんが、家族全体としては恵まれた状況でしょう。今後も今まで通りに普通学級在籍で通級に通う事を確認しました。また先生と共に子どもの成長を見ていきます。来月は担任との面談があります。そちらの方が耳の痛い話ばかりになりそうです。

回答
たけのこさん コメントありがとうございます。 専門家の先生との面談で、また新しいことを勉強させて頂きました。 実は夫婦の役割分担は全く...
1
ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医

師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
そもそもですが、、、皆さん医師からの配慮支援方法を無視されていませんか? 医師が教えてくれた配慮支援方法というのは、この支援方法がない環境...
10
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...
5
現在小1の娘について、ご意見お聞かせください

夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、FSIQ:118VCI:117PRI:129WMI:88PSI:113でした。保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。勝ち負けにこだわる。ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。間違いを指摘されるのも嫌な様子です。また小学校に入ってから気づいたこととしては、とにかく忘れ物が多いです。お聞きしたいのは以下の2点なのですが、①知覚推理が高いようなのですが、これを生かす習い事ってどんなものが考えられますか?今一つわからなくて。。現在は、公文とダンスをしています。音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、年中の時にダンスを習っていたのですが、あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、また同じ所に入会し、今はマイペースながら、皆と同じステップ練習できています。絵を描いたり、工作は大好きです。②療育の先生からは、ワーキングメモリーが低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。まだ小1であるということと、年長時から公文を続けていて、算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、ワーキングメモリーが低くても、興味のあることなら、覚えられるのでしょうか??公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
かなりの凸凹ですね^^; 全体的には高IQであるとは言えますが、短期記憶の部分が他に比べて極端に低いのが生きにくさとして出てくるかなと思い...
10
久しぶりの悩み(愚痴)です

以前の状態からかなり落ち着き、高校もみずから全寮制を選び合格。入学して2週間ちょっと…初め1週間は、辞めたい!の一点張り。電話でなだめたり落ち着かせたり、同じ寮の先輩から励まされやっぱり頑張ってみる!との言葉に安堵したのも束の間…。その先輩達が少し問題がある先輩達らしく、寮の中でタバコを吸って呼び出しをくらいました。うちの子は、吸っていなかったらしいのですが一緒にいたと言う事で先生達から事情聴取。ここから問題なのです(T^T)本人は、吸っていないのにアレコレ聞かれた(犯人扱いされた。)誰が他にいたかと聞かれても言えない(中学生の時に先輩から受けたイジメがトラウマでまた仲間外れにされる恐怖感から)結果…先生から怒鳴られて怒られたので、何人かの先生達に暴言を吐いたり、逃げようとしたのを静止を受けて暴れてパニックを起こしてしまった様子です。学校からの迎えに来てくださいとの連絡時にも暴言を吐いているのが聞こえていたので先生には、クールダウンさせる必要がある事を告げ迎えに行きました。そこで「こんな態度をする子を置いておけない」「寮には、色々な子どもたちがいる中でグレーのお子さんを置いておくのは、厳しい。本人も友達との24時間の生活でしんどいだろうし…今回は、先生に対して暴言を吐いたり胸ぐらを掴んだだけですが…パニックで友達同士でなった場合が怖いです。全寮制での高校生活は、難しいのでは?」と言われました(´;ω;`)本人は、自分を変えたい3年間頑張る!とやる気なのです。とりあえず今日は、週末なので自宅に帰って本人と話をしてまた状態を教えてくださいとの事。本人の問題点として…「大声で怒鳴った事への恐怖感」「先輩達から仲間外れにされる恐怖感」「先輩達を庇う為についた嘘を誤魔化すための恐怖感」等でパニックになってしまった様子でした。先生にも上記の事を説明したのですが…体育会系の先生が多く怒る時に怒鳴られるのは、日常よくある様です。その点は、「素行の悪い先輩や同級生とこれからも仲良くしていく以上、怒られたり怒鳴られたりする可能性は、高いです。その時に、またパニックになられても対処に困る。高校なので悪い事を指導する上で怒鳴られる事は、必ずあります」と言われてしまいました。5年間不登校からの高校なので…難しい事も分かっています。不登校だった事や本人の状態も受験の時にある程度聞いていると言われていたので、少し先生達の言葉に戸惑った次第です。(学校自体も不登校の子どもを多数受け入れています)まだ入学して2週間…やっとやる気になって学校生活を楽しいと言い出した矢先の問題で、、、本人には、先輩と付き合っては、いけない!等と言う訳にもいかず…本人は、「吸ってないのになんでそこまで怒られるのか」「理不尽に怒られた」「あんな先生と話もしたくない」と怒りばかりが出ています。ただ校長先生にも暴言吐いてしまったから謝りたかったけど…出来なかったと反省も少し見え隠れの状態です。精神年齢が実年齢より2~3歳の状態のグレーゾーンです。現在お薬は、ありません。過去の相談を読んで頂けると有難いですm(__)mグレーゾーンから普通高校に行かれた、また全寮制に行かれた等お子さんをお持ちの方になんでも結構です。学校への説明、対処方法、また本人への説明、教えてくださいm(__)m高校に入り自分を変えたい!と言う気持ち、強くなりたい!と言う気持ちから、少しやんちゃな先輩達との絡みが出来てしまった様子です。(憧れもあります。)長文読んで頂きありがとうございますm(__)m

回答
みどりんごさん、はじめまして。 お孫さん、自分を変えたい3年間頑張る!とのこと、応援したくなりますね。 お孫さんの行動も適切ではないとは...
21
ASD診断済み長男小学生ADHD風味次男小学生ASD診断済み

三男園児長男と次男の喧嘩がひどいのが悩みです。長男は口が達者で、間違いを認めることがありません。思春期に入ったところです。次男は幼いところがあり、長男に理屈で責められるとパニックになって叫びます。三男はTHE自閉症という感じなので、普段は周りで喧嘩をしていても我感せずな感じですがよく覚えており、ふとした時に長男が言っていた理不尽な『セリフ』を言います。それぞれの特性も母子一対一なら対応ができるのですが、喧嘩になってしまえばどちらかをかばえばヒートアップしますし、他のことで気を引こうとするのも自分に気力のある時しか出来ず、最近は何もやる気が起きません。言葉の喧嘩ももちろん嫌ですが、長男が次男を力で押さえ込んだりして、怪我をしそうで怖いです。止めても止めてもやります。長男は『自分もやられた』と言いますが、力の差があります。止めに行って長男に暴言を浴びせかけられるのも、止めに行かずに大声の罵り合いを聞くのも疲れてしまいました。ただ、対応を間違えると『母さんはこの間こうやって言ったのに』とずっと言われるので、譲れるところは譲る、譲れないところは譲らない、喧嘩の最中でも私が悪ければ謝るは心がけています。頼れるところには頼っていますが、どこに相談しても『お母さんが倒れたらみんな困るからね、息抜きでもして頑張りすぎずね』と言われます。最近は何をしても楽しくないし、子供達にも興味が持てなくなってきました。どうしていいか分かりません。

回答
書いてある事全て、私も経験があります。 一番ストレスだったのは、次々と繰り出される屁理屈に対して、対応を間違わないようにする事でした。プレ...
14
知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ

、処理速度の差が大きい子供が育てています。学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。我が家では、以下のようなことを実践しています。①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!wちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。言語理解130、知覚推理135、ワーキングメモリ100、処理速度105(GAI135、CPI105)ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです!またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
>対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが...
7