質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
我が家の夫は私より18歳年上の60歳です
2015/02/23 12:00
15

我が家の夫は私より18歳年上の60歳です。
夫は家族と話をしません。
指示は出しますが会話が無いのです。
子どもともほとんど話しません。

末っ子三男が小2なのですが、今でもご飯を食べさせます。
「1人で食べられるよ。」と言っても無視です。
三男は食べさせて貰う方が楽なので口を開けます。
保育園時代に通っていた療育の先生には
「ご主人は子どもとの関わりが分からないのでしょうね。」
と言われました。
休日、夫は少しでも時間があるとすぐにゴルフの練習に
出掛けます。家に居ても自分の部屋から出てきません。
ゴルフ雑誌が山のようになっています。

夫と義父も全く話しません。
義母が生きていた時も夫は用件しか言いませんでした。
義母は「昔から喋らない子だったし、照れくさいんだろう。」
と言っていました。

こんなに話さない夫ですが外では別人格なので仕事では
問題はありません。(仕事関係ではハイテンションです。)
それなのに休日出勤であることも当日言うくらい家族と
話さないのです。

三男が入学の時、就学相談したら支援級判定が出ました。
既にADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けていたので、
私は支援級判定なら支援級の方が子どものためになると思い、
主人にも随分前から
「判定が支援級なら支援級が良いと思う。」と話をして
いました。(返事は無かったですが。)
ところが、実際に支援級判定が出たら
「こんなところに入れる気か!」と夫がキレました。
慌てて教育委員会や療育の先生に相談しました。
前々から話をしていて夫に私の意向は伝わっていると思って
いたので大混乱でした。
結局、夫の反対を押し切って上手く行かなかったら私が
責められるだろうから、という理由で末っ子は普通級に
なりました。
それから学校側の提案で通級にも通う事にしました。

12月に普通級と決まり、文字が書けない(線が引けない)
三男のために公文に行き始めました。
座っていることも難しい状態でしたが、事情を理解して
くださった先生と一緒にプリントに取り組み、入学する
頃には強い力で線が引けるようになりました。

入学後もお友達とのトラブルが多発。
参観日の度に授業に参加出来ない姿を見続けました。
「何故座ってなれないの?」と聞いたら三男は
「体がチクチクするから。」と答えました。
通級の先生との最初の面談で薬の利用を勧められていて
三男自身がどうにも出来ない感覚があるなら薬の服用に
挑戦してみようと思いました。
小1の10月に療育センターを受診してコンサータを
処方して頂きました。
服用後、劇的に生活が改善しました。
他害が無くなり、座って勉強できるようになりました。
食欲不振はあるものの、家でも宿題にスムーズに取り組める
ようになりました。
公文の先生は「別人のように静かです。」と驚いていました。
コンサータの助けがあるので学習面でも遅れは無く、生活面
でも出来ない事は沢山ありますが、他害が無くなったお陰で
周りの子に助けて貰っています。
積極奇異型なので活発に元気に毎日を過ごしているようです。

夫は子どもが通級に通うことにも薬を飲むことにも無反応
でした。子どもの成績表を見せても無反応です。
子どもの誕生日も年齢も覚えていない姿を見ると残念です。

子どもたちは夫の私が理解しがたい面に理解を示します。
第4子の次男も自閉症スペクトラムの診断を受けていますが、
彼の生きにくさ(受動型で言語理解が低い。)が夫に
共通しています。

高3の長男の進学でも、本人が情報系専門学校の大学併修科に
行きたいと言うので夫にも話をしました。
オープンキャンパスにも行って長男の希望を叶えてあげたいと
思っていたのに、夫はいきなり
「普通の大学に行けないのか。」と言い出して、また大混乱
でした。担任との面談を急遽してもらい普通の大学を調べたり
意を決して先生方との懇親会(飲み会)に参加したり。
進路選択で重責を負わせられた私は、とうとう不安障がいを
発症してしまい、救急車で搬送されました。
信じられないことに夫にメールしても返信は無く自宅に帰って
からも無視されて家事を強いられました。

結局、夫と長男の話し合いは話し合いにならず
「お前はどうしたいんだ。」と夫は言うばかり。
長男は「専門学校に行きたい。」と言って夫は黙り
私が「それで良いんですね?」と聞いて反論が無かったので
決定しました。
子育てが、まるで命を削るような作業になってます。
皆様のご主人はどのような感じですか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1760
退会済みさん
2015/02/23 22:19

 私自身が当事者で5歳の娘も当事者ですが、こう言っては失礼ですが、御主人も発達障害の可能性が高いです。子育てに関しては5児母さんの方が的を得ています。散々相談して、土壇場でブチ切れる人のいう事を聞いていたら、お子さんの将来は無茶苦茶です。はっきり意見が出せない人の意見を聞いても無駄のような気がします。5児母さんが良いと思う方法を貫くべきです。子供に興味がないようなので、相談しないで全部決めても、御主人は自業自得です。もっと発達障害の勉強をするべきです。ゴルフの時間を発達障害の勉強に充てればいいのです。健常者なら、それが出来ます。

 言い過ぎましたが、私は親としてご主人の態度は許せません。最初から支援級なら薬を飲む必要もなかったかも!

https://h-navi.jp/qa/questions/1760
退会済みさん
2015/02/24 22:52

 お子さんと御実家に帰った方がいいかも?モラハラです。保健センターに相談した方が良いです。環境が悪いです。 Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/1760
ムーキーさん
2015/02/26 10:53

5児母さん、初めまして。将来的にはお家を出られる決心をされているようですが、賢明だと思います。私の息子が注意欠陥障がいグレーで、最近「ADHD児を救う愛の環境コントロール」(著•平山聡)という本を読みました。この本によると、ADHD児は青年期になり、学校生活や対人関係でトラブルを抱えると、その安易な解決方法として、父親の悪い面を真似る傾向にあるそうです。怠惰、快楽、非常識、つまり飲酒やドラッグ、暴力暴言など。息子さんがご主人の真似をするようになっては大変です。家を出て、5児母さんが愛情いっぱに育ててあげて下さい。それまでどうか、心身ともに健康に気をつけてがんばって下さい。 Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/1760
5児母さん
2015/02/27 14:01

たけのこさん

コメントありがとうございます。
時期が来たらしっかりと手続きするつもりです。
夫は子どもたちの名義で毎月子ども手当も含めて積み立てているので、その分は
頂けるでしょう。
このままこの家にいたら不動産や代々受け継がれて来た財産が私の管理になる
時が来るのは分かりますが、財産があっても幸せでない義父母を見て来ました。

支援級判定の三男が来年から1クラス35人になる普通学級で無理矢理がんばって
二次障害になるなら理解の無い家族から離れた方が良いと思います。

それから、できれば旧姓に戻って子育てを助けてくれた両親のお墓を建てて
あげたいと思っています。(今はお寺の供養塔に入っているので。)
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/1760
2016/01/23 09:04

失礼ながらご主人は発達障碍だと思います。世の中の一般論を押し付けたりすることも。切れらても子どものことを考えて支援級や専門学校に行かせた方が良かったかもしれませんね。

そう思って距離を置いてご自身の安定を図ると良いと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/1760
5児母さん
2016/01/26 10:38

立石美津子さん

コメントありがとうございます。
返信が遅くなり済みませんでした。

子どもの発達障がいを勉強する中で夫にもその傾向があることを
痛感しています。
今までの疑問が納得に変わりつつあります。
家族は支援者として生活するしかないということも分かってきました。
でも正直、子どもたちのことで精一杯です。
療育を受けて居ない61歳のサポートは困難を極めます。
とりあえず今は適度な距離感で最低限の生活支援をしています。

幸い長男(19歳)は希望通りに専門学校で大学併修のコースへ進学しました。
長男は言葉を使える子なので夫の変な行動にツッコミを入れています。
学校の紹介でアルバイトも始めていて順調です。
次男(小5)が一番、夫に似ていると思います。次男は言語理解が低いので
公文で国語を学んでいますし、なるべく日常会話をするように心掛けています。
IQも標準で運動も出来て気持ちも優しいので、柔らかい対応で見守っています。
夫は次男と同じ要素を持っていて生きにくかったのに親に殴られて育って
しまったことで二次障がいを起こしていると思います。
三男(小3)の事を今一番悩んでいて、勉強出来る状態にするためには服薬が
必要ですが、副作用で体重が増えず就寝時間も遅れがちで本当に葛藤しています。
勉強が出来るだけでは働けない部分が見えるので、彼の個性を活かした職業を
探していけたら良いのではないかと思っています。

それから自分も働きたいです。今年やっと末っ子が10歳になるので上の子たちが
帰宅困難者にならずに済む場所に拠点を置いて就活してみたいと考えて居ます。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫がアスペルガー症候群です

家族の今後について悩んでいます。私は夫との結婚後、遠くに嫁ぎました。夫とは付き合っている時から、何となく変わっている感じはしていたのですが、心優しい人なのでそれも個性だろうと思い結婚して二人の子供を授かりました。結婚後困ったのは、経済力の頼りなさでした。仕事はあまり熱心でなく、自分のやり方を貫きたがるので、周りと折り合いが付きません。趣味を仕事にしているのですが、なんとなく仕事をしている感じです。一生懸命ではありません。それ故に給料もはっきり言って低いです。ギリギリの生活です。それなのに、急に高額なものを自分の為に買って来たりします。自分の趣味に費やすことは、夫にとっては最優先です。私は日々子供達を育てる為に1円でも節約して生活しているのに、何故夫はこうなのかと心底うんざりしてしまいます。夫と話し合いをしても、自分は自分は、、、、僕の考えは、、、周りが間違っている。自分が正しいのに。自分のやり方は、、、と私に話すスキが無いくらいしゃべりまくり、ひと段落して私が話をしようとすると僕は疲れた。明日にしてくれ。頭が痛い。と上の空で話し合いになりません。育児は完全に私任せで、家事協力もあまりありません。生活、経済面、育児で唯一頼りにしたい夫ですが、頼りになりません。何でうちの夫はこうなんだ?どうしてまともなコミュニケーションが出来ないんだ?私に原因があるのか?何でこの人と結婚しちゃったんだろう?離婚すべきか?将来このままで大丈夫か?どうやって子供を養っていこう?とずーーと悩んできました。最近クリニックでアスペルガー症候群との診断を受け、思い当たる節が多々あり納得した反面、将来に不安を抱えています。夫の世界は自分一人だけで、周りの人は場外にいるようです。周りに合わせることより、自分の考えを貫くことが人生の目的のように感じます。夫婦なのに、家族なのに、一緒にいても私や子供は夫とは別世界に生きています。寂しいです。知能障害の無い自閉症というのを見て、まさに!と思いました。私も仕事をして家計を支えてきましたが、二人の娘たちが小さい今、育児で仕事を続けることが出来ず、夫の元では生活出来ず、私の実家に帰って生活しています。私の実家の両親も薄々感づいているようですが、事細かには話していません。両親に相談したら本気で眠れない程心配をかけること。四六時中夫の悪口を聞かされるのも私と子供のストレスになります。正直両親は夫のことを嫌っています。第一の原因は私を大事にしていないということです。第二は経済面です。今は実家でゆっくりと過ごしたいと両親には話して、両親は受け入れてくれています。私の実家は経済的には余裕があるので、子供達も安心して暮らしています。ただこのまま実家に居てはいけないので、そろそろ帰らないといけないかと思いますが、以前の生活に戻ると考えるとかなり気が思いです。私は戻りたく無いのか正直な気持ちです。子供達も今は気持ちが落ち着き幸せそうです。かなりマイナス面をアピールしてしまった夫ですが、子供達は個性的なパパを慕っていて夫がたまに会いに来ると、パパもここでみんなで暮らせばいいのに。と話しています。夫は、「今子供達は幸せな顔をしている。だから、たまに会いに来るから、このままでいい。」と言います。しかし、父親の存在はやはり子供にとっては必要だと思います。私は家族は一緒でないとと言う思いもあります。今後どうしたらいいのか迷ってます。今の私の希望は私の実家近くに引っ越しをして新しい生活を構築できないだろうかと考えていますが、環境の変化にアスペルガー夫は適応できるのか?実家があるとさらに仕事を怠けるのではないか?両親と同居しないにしても、近いと両親ともっと仲が悪くなるのではないか?と心配は尽きません。アスペルガー症候群のパートナーをお持ちの方、夫婦間の悩み分かるよと言う方など、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。長文で失礼いたしました。妻目線の内容なので、男性側からすると違うと言うところもあると思います。もしも不快な思いをさせてしまった方がいらしたら、本当に申し訳ありません。気持ちを相談できる相手が居ないので、ここで聞いて頂けるだけで少し救われます。

回答
はじめまして。れいちゃんさん。3歳自閉症ADHDの息子、旦那はアスペルガー(未診断だけど、ほぼ確実)です。 本当に今まで辛かったと思いま...
11
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ぽかりさん 回答ありがとうございます。 畳の部屋で横になっていた…の部分。確かにぽかりさんの推測どおりの心情だったのだろうなと思います。 ...
30
父親の取るべき行動として相談です

発達グレーと思われえる小学校3年生の娘がいます。完全に医師による判定はされていませんが、恐らく娘はADHD、ASD両方の特性を持っていて、今月末にテストと診察を受ける予定です。(過去2回WISC検査を受けており、小学校にも相談しています)普段は落ち着きが無く、目の前のことや好きなことに夢中になると人の話が聞けないため、徐々に忘れ物やケアレスミスが周囲と比べて目立つようになりました。しゃべることは好きですが、人に何かを伝えることが苦手で、正直何を言っているのかわからない時もあります。一番の困りごとはスケジュールがわかっていても、その時間に行動することができません。あらかじめ何回か予定を伝え、準備を促すのですが、いつまで経っても準備をせず、結局間に合いません。なのに時間目前になると、間に合わないと騒ぎ出し、癇癪を起します。はたから見ると非常に態度が大柄なので、印象が悪いです。それでも恐らく学校生活では自分なりに無理をしていると思うので、家では特に抑えが効きません。これに対して母親である妻がどうしても感情むき出しで叱ってしまい、毎日この繰り返しです。妻も発達障害の書籍等を読み、頭では望ましい接し方がわかっているはずですが、こちらも抑えが聞きません。口にはしませんが、妻も自己嫌悪に陥ったりしていると思います。(普段の子供の態度を見ていると抑えが効かない人は無理だと思います)何事もきっちりしないと済まない性格の妻にとっては相性が最悪なのだと思います。妻は小学校の発達カウンセリングにも定期的に通っています。(どちらかというと妻自身のカウンセリングになっているかもしれません)父親である私は平日は会社勤めでそばにいることができません。帰るのは子供が寝る直前です。土日はほぼ私と子供が一緒にいて、妻はなるべく子供から離れ、外出しています。食事や家事も休日は分担しており、特に私自身は苦にはなりません。運動の習い事をしているので、土日の練習や試合は私が連れて行っています。それでも土日に妻が子供を叱る場面が多く、自分が居ない平日は想像に難くないです。子供も変に意固地になったり天邪鬼になったり、大声をだしたりするので、余計に場が荒れます。見てて辛い(怖い)です。時には人格否定も出てしまう場面もあり、そこは妻を諫めますが、このままでは子供は委縮し、自己肯定感を持てず、良い方向にはいかないと感じています。ただ、平日はどうしても私がサポートできることが少ないので、もっとサポートするにはどうしたら良いのか悩んでいます。このままでは妻も娘もどうにかなってしまいそうです。もっと家族で仲良くしたいのです。同じ様な境遇の方や何か良い方法があれば教えてください。

回答
朝は、家族と同じように起きていますか。 可能であれば、母親と同じ時間に起きて、朝食準備などを一緒にされるとよいかと思います。 一人が朝食の...
34
コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
ハナミズキ30さん それから自立支援について教えて頂き、ありがとうございます。 実は3年前に亡くなった同居の義母がうつ病でして、この 支...
23
私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます

中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。ご助言どうかお願いします。

回答
こんばんは すごく細かくお子さんの気持ちをかいていますが、これはお子さんがお母さんにお話している事なのでしょうか? 例えば >クラスでの...
10
私立中学に入学したばかりの男の子がいます

小3のときから、グレーゾーンで通級に通い、小5で自閉症スペクトラムの診断を受けました。書字障害があります。高校受験は難しいと考え、私立中学を受験し合格しましたが、合格祝いで買ったスマホに依存してしまい、なかなか勉強ができません。いつも、ほめてのせてのせて、やーっとのことで、宿題をやりはじめるという感じです。しかし、悩みは勉強のことではなく、夫の無理解と暴言です。療育も受験も、夫の理解が得られず全て1人でやってきました。夫によるとわたしは、息子を私立中学に見得で入れて、頭が悪いのに普通の子のように取り繕ってる、ある意味虐待をしてるそうです。わたしは、友達も多くて明るい子だし、文字を書くのは苦手だけど、得意な教科もあるので、受験のない環境でのびのび好きなことを伸ばせると考えています。(偏差値の高い学校ではありません。)ですが、わたしが休みの日に宿題をやらせようとすると、息子がくずる→夫がわたしに暴言を吐くの繰り返しです。わたしも毎回、聞き流そうと思うのですが、腹が立って言い返してしまいます。すると、「出ていけ、クズ」など暴言のオンパレード。息子も調子にのって、一緒になって「くそババア出ていけ」などと言い、二人で笑ってます。毎日早起きしてお弁当作って、勉強も1人ではできないので、ずっと横について頑張ってきたのに、毎日嫌味と暴言を言われ、息子もわたしをバカにするようになりました。今日も出ていけ、死んでほしいと言われたので寝静まるまでファミレスで時間をつぶしています。私立中学の学費を払ってもらいたいので、離婚はしたくありません。下の子の受験ももうすぐです。どうすれば普通の明るい家庭に戻れますか?長男に勉強させようとするたびに、夫婦で言い合いになって、家庭環境は最悪です。息子には、口うるさく言い過ぎない出来たことをたくさん誉めて、自分で勉強内容を決めてもらうなどをしています。夫がいないときは、苦労しながらも勉強に取り組みますが、夫がいるときはいつもできません。

回答
こんにちは パパの見えないところ、、ファミレスなどへ連れ出して何分以内で終わったらドリンクバーだけでなくパフェオッケー、とかでリズムをつ...
11
いい加減甘えるな!高3娘、アスペルガー障害と鬱です

異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました)私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。ただ二つ、気になる行動が……。①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。この前、娘に言われました。「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」何度伝えても、辞めてくれない娘です……。行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
ありがとうございます。私は、情けない母親ですね。何度も言いますが、娘は愛しています。 このお題目は、万能薬で、生死をさまよった方が、不思議...
17
うまくまとめられませんが

モヤモヤして気持ちが定まりませんので、どなたかお時間あるときにコメント頂けると嬉しいです。5歳児検診のアンケートに保育園名を記入し忘れた為、アンケート結果には問題は無かったのですが集団行動観察に呼ばれました。集団行動観察の結果、発達相談を勧められ、発達相談に行くと発達テストを勧められ、発達テストの結果が出ると通所を勧められました。多少マイペースさが目立つけれども個性としか思ってなく、全く困ってもいなかったので戸惑いがありました。テスト結果は運動がやや低かったですが、他はわずかに基準より低い程度でした。グレーゾーンというのでしょうか。通所までする必要がある程問題があるのかと、初めは正直腹が立ち、いやいや我が子のことだし客観性に欠けているのかも、とも思い、本人の助けになるのなら出来ることは全部してあげたい、と前向きに通所を考え始めました。しかし夫が猛反対。平均点より低いと通所なのか、誰にも得意不得意があるのに何が問題なのか、障害がある訳でも無いのに障害児扱いしようとしている、我が子を一番問題視しているのは自分だろう、と言われました。また支援施設が宗教団体のように感じるらしく、扱いやすい子にするために人間性を変えようとするのではとも言いました。とにかく拒否反応が凄かったので、もう少しちゃんと聞いて欲しい、と思いつつ。我が子を一番問題視してるのは自分、と言われて言葉に詰まりました。そもそも発達相談を勧められるまで、全く心配をしていなかったこと。保育園にも発達相談の件をお話した結果、「連携してサポートしますね」と言われて、安心するよりも「自分から、うちの子ちょっと心配な子ですと宣言したのではないか」と不安になったこと。発達相談を受けた後からは、保育園の個人面談で問題点など伝えてくれるようになり、でも今まではそこまで心配されてもいなかったのに、とも感じたこと。始めに発達相談を勧められてなければ、心配のない程度の個性、として園でも特に注視していなかったのではという思いが、今になって再び湧き起こりました。夫の意見は極端だと思う一方で、私自身も夫と同じような不信感を少し前まで抱いていたのです。一度は前向きに通所を検討していたのに。現実が見えてないのでは、自分の願望から認めたくないだけなのでは、と思い、そんな自分を改めようと思っていたのに。あっという間に気持ちがグラグラです。夫は絶対に通わせないと言っていて、何かやらせたいなら、矯正させるようなところでなく、習い事など本人がやりたいことをさせるように、と言われました。目に見えるものでもなく、程度の差としか思えず、やっぱり個性に思えます。しかし、支援した方が望ましいですと言われると、今度はそう思えてきます。絶対に必要だとまではどなたもはっきりとは言わないので、そりゃ言わないでしょうが、余計に迷います。本当は、大丈夫って言って欲しいのですけれどもね。言ってもらえませんね。決断は任されているのに、判断材料が足りていないので迷うのでしょうか。質問だか何だかわからない内容になってしまいましたが。とにかく何でも良いので、いろいろなご意見を頂けると有り難いです。グレーゾーンの方で、通所を決めた方や、通所しないと決めた方のお話も聞けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
はじめまして。 年少男子の母です。 去年「とりあえず自閉スペクトラム」って感じのグレーな診断を受けてました。 なので、3ヶ月に1回30分...
11
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
寝てます。 体が悪くなった上、ちょうど更年期に入ったみたいで。 家事もおそろかになってます。 今日も参観日だけど、行けないと伝えてます。 ...
11
次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次男は、地域中学の

普通学級に、進学したいと、言っていますが、私は、支援学校が、良いと、長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ後2年で、地元に、帰る予定…次男は、こちらに来て、長年の希望公園で遊ぶ友達が、出来た。友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。支援学級に、行く時間が、ズルしている。怠けている様に感じている。次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?

回答
我が子が、二次障害になるまで、頑張れ! 自分が、希望したんだからなんて、私は、言えない。 ↑この考え方はちょっと極端で柔軟さが感じられな...
11
アレから7年…お知らせです

当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。

回答
主様の文章はこれから息子さんと同じ位の年になる息子の未来の希望になります。 ありがとうございます。 障害者の親や本人の文章って…やはり愚痴...
11
小学三年生の息子、先週病院に行って発達障害と診断されました

投薬を進められて、コンサータを飲んでいます。療育は専門の病院があるのでそこで受けるつもりですが、3ヶ月待ちだそうです。夏休み入ってから情緒不安定で外に出なくなりました。家では好きなDVDをみてご機嫌ですが、外にでると下を向いて車から出ようとしません。一年生の時から勉強が苦手で簡単な問題でもつまづき、泣いたり怒ったりしてます。プライドが高く、できない自分に怒り冷静になれず大声をだします。学校でも同じ状態です。なので成績はとてもわるいです。運動も苦手、臆病なところもあります。例えるならドラえもんにでてくるのび太くんです。工作や絵を描くことは大好きで図工だけは良いです。独創的な子です。外に出たくない理由は、どうやらクラスの子たちにばかにされたり嫌がらせを受けているからみたいです。話がいつも混乱しているので何が言いたいのか?わからないことが多かったのですが、コンサータを飲んでから会話がスムーズになるようになってきました。〇〇君が僕にランドセルをぶつけてきた、△△君が後ろから首しめてきた、断っているのに無理やり遊びに参加させられる。泣きながら教えてくれました。以前から怪しいと感じていたので聞いていて辛かったし、気づけなかった自分が不甲斐ないです。多少話を膨らまして被害妄想なところがある人なので、先生に聞いてみました。返ってきた言葉は、首しめたりランドセルをぶつけたりは把握してない。男の子だから言い方、接し方が乱暴なだけで、よかれと思って注意している、よかれと思って遊びに誘っているということでした。新学期にクラスの子に聞いてみるそうですが、担任の先生が信用できなくて不安です。二年生の時から一緒の先生で、何度もいじめはないか聞いてきました。そのたびにこの答えです。〜君のために、よかれと思って、お世話している…。先生が一番息子をばかにしているようで腹がたちます。息子のことを〜君ではなく〜ちゃんと呼んでいて、確かに周りと比べると幼いところがあるし、泣き虫ですが、差別的で不信感でいっぱいです。指摘してからは君づけで呼んでいるようですが。ここ数日もやもやと考えてどうして良いかわかりません。多分不登校になるかもです。残り数日の夏休み、息子と楽しい思い出でいっぱいにしてあげたいです。

回答
Pentagonさん、こんにちは。 息子さん今まで辛かったでしょうね。 病院へ行った結果、今飲んでいる薬、どういう特性で配慮して欲しいこ...
14
(長文です)過去にも「親子で発達障害かも?」と質問したもので

す。長男と自分のことで悩みながらも、診断は受けず、色々試行錯誤しながら6年が経ちました。日々、ASD/ADHDなどの資料を読み漁っては、「やっぱり当てはまる事が多いなぁ。」と思いながら…。「旦那さんはアスペルガー」という漫画を見て、息子と自分に重なる部分が多く、とても楽しく共感しながら笑わせてもらい。(自分自身の無能さに、軽く落ち込みw)右往左往しながらも、自分と息子の特性を受け止めて、前に進んでいこうと奮闘しております。私自身は、相変わらず時間管理は苦手なままですが、片付けの本や、家事の本を読んだりYouTubeを見たりして、リビングと玄関周りは、一応前よりは綺麗に片付けられるようにはなったかな?という状態です。ご飯も、レパートリーは少ないですが、インスタントや惣菜を買うことは、ほとんど無くなりました。(本当は楽したいから買いたいけど、添加物が気になるので、料理してます。笑)6年前にカオス状態だった「子供の準備」などは、上は中学生になり、下2人は女の子なので、できる限りのことは、自分自身でやってもらうようになり、何とかやり過ごしています。娘たちの送り迎えも、たまに遅れたりもしますが、、なんとかやっています。ちなみに、うちの旦那さんはADHD気質が元々強いのですが、社会人として自分をコントロールしながら、色々なことに疑問を感じながらもサラリーマンに擬態して生きています。(家族がいるから頑張っているらしいです)そのせいで、HSP(感覚過敏)の症状が強く現れて、家族の咀嚼音(普通に口を閉じて食べてるだけで鳴る音)や、子供の足の動き(バタバタしたり貧乏ゆすりをしたり)を感じると、とてもイライラして、どうしても我慢できないストレスを感じているようです。日常的に、頭痛、不眠、蕁麻疹や肌荒れもひどいです。夫の問題も、どうにかしなければいけないと思うのですが、本人が踏ん張って生きているので、家族がストレスにならないように工夫するしかない現状です。私と息子の関係が不仲なことも、ストレスの大部分をしめています。話は戻り、ASD/ADHD気質の息子についてです。親から見て気になることがあると、息子に注意するのですが「注意しても、結局なにも変わらない」ことが多くて、どうにか分かってもらえるようにと、夫と私と息子、3人でよく話し合うのですが、色々伝え方や、態度を変えてみても、息子には何も響かないらしく、毎回「無駄な時間を過ごしたな」と思う日々です。(こちらが話してる間、息子の思考が停止しているような状態に見える)いくら時間をかけて、一生懸命話をしても息子には「のれんに腕押し」状態です。最近は、タブレットを朝から晩まで触っていて、本人は提出物をやっている。というのですが、ちょこっとやって終わるので、実際は動画、アニメ、漫画、ゲーム。やりたい放題です。ひつこく声をかけなければ、学校から帰宅して、ご飯もお風呂も入らず、何時間もず〜っとタブレットで遊んでいます。ネットの時間制限などもやってみたのですが、IPアドレスが変わってしまうので、すぐに無効になってしまいます。このタブレット触りすぎ問題も、何度も何度も話をしていて「やるべき事(お風呂、ご飯、明日の準備など)さえやっていれば、別に触ってもいい」と伝えて、何回も指摘しているのですが、一切改善しません。言わなければ、一生触っています。見かねた夫が「タブレットを没収する」と伝えたところ、「それは嫌だ!」とどんな話をしても、ムスッとしてるだけで反応しない息子が、声を荒げて「嫌だ!嫌だ!」とパニック状態になり、過呼吸を起こしたので、話が終わってしまいました。過去に、ゲームでも同じような出来事があり、その時も過呼吸になっていました。ゲームをすると、他のことが何もできなくなるので、その時からずっと禁止になっています。だましだまし、コミュニケーション(話し合いができない)がうまく取れないなと思いながらも、放置してみたり、たまに声をかけてみたり、何とか上手い距離感を考えながら、日々過ごしてきましたが、このまま問題が起こるたびに、「こちらの思いや、ルールを伝えようとしても伝わらない息子」に、どのように接していけばいいのか、分からなくなってきました。好きなことは時間を忘れてやり続けるけど、家庭でのルールや、社会通念上の筋を通すことが著しく苦手なようです。中学生になるまで、何も支援や相談をしてこなかったので、今から相談しても受けられる支援などはあるのでしょうか?特性を理解している専門の方のサポートを受けたいです。息子は、友達や先生との人間関係ができあがっているので、発達障害やアスペルガーだと今更自認する事は、少し辛いかもしれないとは思いますが、この状態を少しでも良くしたいです。どの様に改善すればいいのでしょうか?まずは中学校のカウンセラーの方に相談?保健所?精神科?発達検査は、親子共に受けたいと思っています。診断されて終わりではなく、これからの人生を「前向きに楽しく上手く過ごせる様」に、どういう工夫や注意をしていけばいいのか分かって欲しいです(自分自身も)(私も気質が強いので、人間として、親としてのコーチングも受けたいと思っていますが、まずは息子からかなと思いました)中学生以上のお子様や、ご自身の経験談など先輩方のご意見を聞かせていただきたいと思っています。長文で、よくわからない書き殴りの様な文になってしまい、失礼致しました。よろしくお願いいたします。

回答
みなさま、とても参考になるご意見をいただき、ありがとうございました。 6年間も何もしてこなかったのは、本当に「どうにもできない困った状態...
12
親が発達障害に理解なくて困っています

私は現在、父と妹と3人で暮らしています。妹はなんか入籍したらしいので、来月から父と2人暮らしになります。母は高校生の時に亡くなりました。父が発達障害を理解しようともしません。診断されてからもです。話しても真面目に聞こうともしないので、もう諦めかけています。少し前にも健常者向けの正社員で働くためのプログラムのチラシ持ってきたので頭にきました。私の発達障害は父方の遺伝の可能性大なので、余計に頭にきます。そして、死んだ母親にはやり場のない怒りがあります。死んだ母親は結婚するまで小学校教師でした。なんで小学校教師やってたのに気付かねーんだよって感じです。学校から検査を勧められても、世間体気にする母親が、父や私に言うことなくもみ消したのではないかと思っています。実際、小学校の頃、クラスの子から「ひろたんちゃんは、勉強できないし他にもいろいろダメだから支援学級行くかもしれないんだよ。先生達が話してるの聞いたもん。」と言われたことがあります。今となっては本当かわかりませんが。でも、一時期なぜか私立の中学に進学すること勧められました。進学校ではなく、偏差値低いけど少人数で面倒見がいいのが売りの私立です。医師から父親ダメなら妹に言ってみれば?と言われましたが、もともとそんなに仲良くない妹には言えません。それに、妹も私とはタイプが違いますが怪しいです。遺伝性だから妹も発達でもおかしくはありません。妹は私がアスペルガーだと知らないし、父方の身内が発達の可能性大と思ってもないと思います。入籍直後である今言うと動揺して精神的にきそうなのでやめておきます。妬んで爆弾落としたみたいになるし。でも、もしも妹の子どもが発達だったらバレる可能性あるんだよなぁ。父に理解してもらうのは諦めた方がいいでしょうか?あと、妹にもあえて話す必要ないですよね?

回答
妹さんに今言うのはタイミングがよくないので、黙っておいた方がよいのでは? この先も相手から聞かれたら話す…でいかがですか? それと、ご...
5
もうすぐ4歳自閉症スペクトラムと知的障害軽度の息子がいます

旦那の実家は遠く海外で、言葉も通じません。自分の実家は孫が発達障害疑いだと伝えたとき、これまで疎遠だったのが始め協力は惜しまないという態度でした。が、実際に孫の状態を2週間観察して潮が引くように連絡が途絶えました。「わたしたちでは無理やわ、だって障害児やもん」が最後のやり取りです。他に健常の孫が近くにいるので、そちらが可愛いとはっきり言われました。遠方に住んでいます。親や兄弟はもうこの先頼ることはないです。そこでご質問なのですが、今後のことや日々の相談は相談できるところはあるのでしょうか?療育のフィードバックでは、10分程度その日の療育の内容のみで、そんなに長い時間お話することはできず。本当に日々の悩み生活相談みたいなものなのですが、皆さんはどのような場所で相談されているんでしょう。毎日もんもんと一人で考え込むだけで、消化できない思いがあり、それが子供にも不安となって伝わって子供との関係がギスギスしてきています。今日はこれまで、叫び声など上げたことがなかった息子が叫び声をあげてトイレでうずくまってしまい、このままではダメだと思いました。。

回答
初めまして。 ご実家のご両親の言葉、申し訳ないですが、身内とはいえ言って良い事と悪い事があるんじゃないかと思いましたが、それでもお一人で頑...
18
年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました

IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
就学時のことを話すと知的境界域ですと、自治体からは支援級判定の通知が届くかと思います。 うちも、その位の数値でしたので、支援級判定の通知が...
10
はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑

いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします

回答
こんにちは。 登校拒否の初期症状。 親としては一番つらい時期ですね。 随分と前ですが、うちの息子が登校拒否になったときは、私が理解のない夫...
11