締め切りまで
5日

我が家の夫は私より18歳年上の60歳です
我が家の夫は私より18歳年上の60歳です。
夫は家族と話をしません。
指示は出しますが会話が無いのです。
子どもともほとんど話しません。
末っ子三男が小2なのですが、今でもご飯を食べさせます。
「1人で食べられるよ。」と言っても無視です。
三男は食べさせて貰う方が楽なので口を開けます。
保育園時代に通っていた療育の先生には
「ご主人は子どもとの関わりが分からないのでしょうね。」
と言われました。
休日、夫は少しでも時間があるとすぐにゴルフの練習に
出掛けます。家に居ても自分の部屋から出てきません。
ゴルフ雑誌が山のようになっています。
夫と義父も全く話しません。
義母が生きていた時も夫は用件しか言いませんでした。
義母は「昔から喋らない子だったし、照れくさいんだろう。」
と言っていました。
こんなに話さない夫ですが外では別人格なので仕事では
問題はありません。(仕事関係ではハイテンションです。)
それなのに休日出勤であることも当日言うくらい家族と
話さないのです。
三男が入学の時、就学相談したら支援級判定が出ました。
既にADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けていたので、
私は支援級判定なら支援級の方が子どものためになると思い、
主人にも随分前から
「判定が支援級なら支援級が良いと思う。」と話をして
いました。(返事は無かったですが。)
ところが、実際に支援級判定が出たら
「こんなところに入れる気か!」と夫がキレました。
慌てて教育委員会や療育の先生に相談しました。
前々から話をしていて夫に私の意向は伝わっていると思って
いたので大混乱でした。
結局、夫の反対を押し切って上手く行かなかったら私が
責められるだろうから、という理由で末っ子は普通級に
なりました。
それから学校側の提案で通級にも通う事にしました。
12月に普通級と決まり、文字が書けない(線が引けない)
三男のために公文に行き始めました。
座っていることも難しい状態でしたが、事情を理解して
くださった先生と一緒にプリントに取り組み、入学する
頃には強い力で線が引けるようになりました。
入学後もお友達とのトラブルが多発。
参観日の度に授業に参加出来ない姿を見続けました。
「何故座ってなれないの?」と聞いたら三男は
「体がチクチクするから。」と答えました。
通級の先生との最初の面談で薬の利用を勧められていて
三男自身がどうにも出来ない感覚があるなら薬の服用に
挑戦してみようと思いました。
小1の10月に療育センターを受診してコンサータを
処方して頂きました。
服用後、劇的に生活が改善しました。
他害が無くなり、座って勉強できるようになりました。
食欲不振はあるものの、家でも宿題にスムーズに取り組める
ようになりました。
公文の先生は「別人のように静かです。」と驚いていました。
コンサータの助けがあるので学習面でも遅れは無く、生活面
でも出来ない事は沢山ありますが、他害が無くなったお陰で
周りの子に助けて貰っています。
積極奇異型なので活発に元気に毎日を過ごしているようです。
夫は子どもが通級に通うことにも薬を飲むことにも無反応
でした。子どもの成績表を見せても無反応です。
子どもの誕生日も年齢も覚えていない姿を見ると残念です。
子どもたちは夫の私が理解しがたい面に理解を示します。
第4子の次男も自閉症スペクトラムの診断を受けていますが、
彼の生きにくさ(受動型で言語理解が低い。)が夫に
共通しています。
高3の長男の進学でも、本人が情報系専門学校の大学併修科に
行きたいと言うので夫にも話をしました。
オープンキャンパスにも行って長男の希望を叶えてあげたいと
思っていたのに、夫はいきなり
「普通の大学に行けないのか。」と言い出して、また大混乱
でした。担任との面談を急遽してもらい普通の大学を調べたり
意を決して先生方との懇親会(飲み会)に参加したり。
進路選択で重責を負わせられた私は、とうとう不安障がいを
発症してしまい、救急車で搬送されました。
信じられないことに夫にメールしても返信は無く自宅に帰って
からも無視されて家事を強いられました。
結局、夫と長男の話し合いは話し合いにならず
「お前はどうしたいんだ。」と夫は言うばかり。
長男は「専門学校に行きたい。」と言って夫は黙り
私が「それで良いんですね?」と聞いて反論が無かったので
決定しました。
子育てが、まるで命を削るような作業になってます。
皆様のご主人はどのような感じですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私自身が当事者で5歳の娘も当事者ですが、こう言っては失礼ですが、御主人も発達障害の可能性が高いです。子育てに関しては5児母さんの方が的を得ています。散々相談して、土壇場でブチ切れる人のいう事を聞いていたら、お子さんの将来は無茶苦茶です。はっきり意見が出せない人の意見を聞いても無駄のような気がします。5児母さんが良いと思う方法を貫くべきです。子供に興味がないようなので、相談しないで全部決めても、御主人は自業自得です。もっと発達障害の勉強をするべきです。ゴルフの時間を発達障害の勉強に充てればいいのです。健常者なら、それが出来ます。
言い過ぎましたが、私は親としてご主人の態度は許せません。最初から支援級なら薬を飲む必要もなかったかも!
言い過ぎましたが、私は親としてご主人の態度は許せません。最初から支援級なら薬を飲む必要もなかったかも!

お子さんと御実家に帰った方がいいかも?モラハラです。保健センターに相談した方が良いです。環境が悪いです。 Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5児母さん、初めまして。将来的にはお家を出られる決心をされているようですが、賢明だと思います。私の息子が注意欠陥障がいグレーで、最近「ADHD児を救う愛の環境コントロール」(著•平山聡)という本を読みました。この本によると、ADHD児は青年期になり、学校生活や対人関係でトラブルを抱えると、その安易な解決方法として、父親の悪い面を真似る傾向にあるそうです。怠惰、快楽、非常識、つまり飲酒やドラッグ、暴力暴言など。息子さんがご主人の真似をするようになっては大変です。家を出て、5児母さんが愛情いっぱに育ててあげて下さい。それまでどうか、心身ともに健康に気をつけてがんばって下さい。 Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
コメントありがとうございます。
時期が来たらしっかりと手続きするつもりです。
夫は子どもたちの名義で毎月子ども手当も含めて積み立てているので、その分は
頂けるでしょう。
このままこの家にいたら不動産や代々受け継がれて来た財産が私の管理になる
時が来るのは分かりますが、財産があっても幸せでない義父母を見て来ました。
支援級判定の三男が来年から1クラス35人になる普通学級で無理矢理がんばって
二次障害になるなら理解の無い家族から離れた方が良いと思います。
それから、できれば旧姓に戻って子育てを助けてくれた両親のお墓を建てて
あげたいと思っています。(今はお寺の供養塔に入っているので。)
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
失礼ながらご主人は発達障碍だと思います。世の中の一般論を押し付けたりすることも。切れらても子どものことを考えて支援級や専門学校に行かせた方が良かったかもしれませんね。
そう思って距離を置いてご自身の安定を図ると良いと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
立石美津子さん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなり済みませんでした。
子どもの発達障がいを勉強する中で夫にもその傾向があることを
痛感しています。
今までの疑問が納得に変わりつつあります。
家族は支援者として生活するしかないということも分かってきました。
でも正直、子どもたちのことで精一杯です。
療育を受けて居ない61歳のサポートは困難を極めます。
とりあえず今は適度な距離感で最低限の生活支援をしています。
幸い長男(19歳)は希望通りに専門学校で大学併修のコースへ進学しました。
長男は言葉を使える子なので夫の変な行動にツッコミを入れています。
学校の紹介でアルバイトも始めていて順調です。
次男(小5)が一番、夫に似ていると思います。次男は言語理解が低いので
公文で国語を学んでいますし、なるべく日常会話をするように心掛けています。
IQも標準で運動も出来て気持ちも優しいので、柔らかい対応で見守っています。
夫は次男と同じ要素を持っていて生きにくかったのに親に殴られて育って
しまったことで二次障がいを起こしていると思います。
三男(小3)の事を今一番悩んでいて、勉強出来る状態にするためには服薬が
必要ですが、副作用で体重が増えず就寝時間も遅れがちで本当に葛藤しています。
勉強が出来るだけでは働けない部分が見えるので、彼の個性を活かした職業を
探していけたら良いのではないかと思っています。
それから自分も働きたいです。今年やっと末っ子が10歳になるので上の子たちが
帰宅困難者にならずに済む場所に拠点を置いて就活してみたいと考えて居ます。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
kawaさんお返事有難うございます(^^)
何となく私もkawaさんと似ているところがあるかも知れないな〜と思いました
そんなkawa...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
問題行動の中でも暴力は、支える家族にとって苦しいですね。
怪我やキズも心配ですが、気持ちもいつまでもつか心配ですね。
息子は家族に対しての...


次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次男は、地域中学の
普通学級に、進学したいと、言っていますが、私は、支援学校が、良いと、長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ後2年で、地元に、帰る予定…次男は、こちらに来て、長年の希望公園で遊ぶ友達が、出来た。友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。支援学級に、行く時間が、ズルしている。怠けている様に感じている。次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?
回答
我が子が、二次障害になるまで、頑張れ!
自分が、希望したんだからなんて、私は、言えない。
↑この考え方はちょっと極端で柔軟さが感じられな...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
主様の文章はこれから息子さんと同じ位の年になる息子の未来の希望になります。
ありがとうございます。
障害者の親や本人の文章って…やはり愚痴...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
個人の方のブログですが、参考になると思います。
http://asdweb.net/how-to-apologize
私も息子が謝らずに...


もうすぐ4歳自閉症スペクトラムと知的障害軽度の息子がいます
旦那の実家は遠く海外で、言葉も通じません。自分の実家は孫が発達障害疑いだと伝えたとき、これまで疎遠だったのが始め協力は惜しまないという態度でした。が、実際に孫の状態を2週間観察して潮が引くように連絡が途絶えました。「わたしたちでは無理やわ、だって障害児やもん」が最後のやり取りです。他に健常の孫が近くにいるので、そちらが可愛いとはっきり言われました。遠方に住んでいます。親や兄弟はもうこの先頼ることはないです。そこでご質問なのですが、今後のことや日々の相談は相談できるところはあるのでしょうか?療育のフィードバックでは、10分程度その日の療育の内容のみで、そんなに長い時間お話することはできず。本当に日々の悩み生活相談みたいなものなのですが、皆さんはどのような場所で相談されているんでしょう。毎日もんもんと一人で考え込むだけで、消化できない思いがあり、それが子供にも不安となって伝わって子供との関係がギスギスしてきています。今日はこれまで、叫び声など上げたことがなかった息子が叫び声をあげてトイレでうずくまってしまい、このままではダメだと思いました。。
回答
初めまして。
ご実家のご両親の言葉、申し訳ないですが、身内とはいえ言って良い事と悪い事があるんじゃないかと思いましたが、それでもお一人で頑...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
就学時のことを話すと知的境界域ですと、自治体からは支援級判定の通知が届くかと思います。
うちも、その位の数値でしたので、支援級判定の通知が...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
こんにちは。
登校拒否の初期症状。
親としては一番つらい時期ですね。
随分と前ですが、うちの息子が登校拒否になったときは、私が理解のない夫...
