受付終了
小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です。普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。
親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。
私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。
とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
辛口かもしれません。
お子さんに必要な環境を変えるというのは<より配慮のある環境に身を置く>ということだと思います。
もう5年生だから支援級の学校での立ち位置も理解しているし、本人は周りに知らない子だらけの環境の方がプライド保てるから良いと言うでしょう。
自分のことを理解していない子ほど<転校さえすればどうにかなる>と思いがちです。ですが今までと全く違う誰一人知り合いが居ない環境に入るというのはコミュニケーション能力が1番必要な環境です。
お子さんが離席しても文句も言われずからかう子も居ないのはお子さんと長年一緒に生活しクラスメイトがお子さんのことをよく知って対処してくれているからです。
違う環境でこれをやったら当然怒られたり、非難されたりしますよ?
まずは支援級体験してみましょう。学校側に「転籍を検討する」と言えば今年度は普通級に席を置いたまま支援級で体験できると思います。まずは苦手な教科だけでも支援級で受けてみる。そうやって配慮を受けながら、失敗しても出来なくても「ま、いっか」と言える様に完璧主義を崩していくことが大事だと思います。
マンツーマン指導とはいかなくても、普通級みたいに35:1ではなく、3~4:1くらいなので手厚さはUPします。
支援級は今と同じ学校ですし、新しい環境よりはずっとハードルが低いです。プライドが邪魔しているだけです。
親がすべきことは支援級の良さを伝えること。中学校までに出来る様になりたいことを練習する場であり、勉強が出来ないから行く場所ではないんだということを説明することだと思います。
どうしても支援級に抵抗が。。。ということであればせめて通級利用ですね。
お子さんは、一連の行動のどこに眠れないほど悩んでいるのでしょうか。
無言での離席? トイレに行くこと? 自傷? 切り替えに時間がかかること?
そこを話し合って、どうしたら少しは自分を許せるようになるか考えてみてはいかがでしょうか。
また、全く別の新しい環境下の方が良いというのは、ちょっと心配だと思います。
ここではない何処かへ挑戦して、思ってたんと違ってたら大ダメージじゃないでしょうか。
クラスメートが直接何も声をかけないのは冷たさや無関心ではなくて優しさかもしれないと考えると気持ちが楽にならないかなぁとか思ったりもします。
もちろん、自分に合った環境を探して中受のために頑張るのは素敵なことだと思います。
こちらは全くの門外漢なので、詳しい人から回答がつくと良いですね。
---追記---
離席だけではなく様々なことに対して、同級生と比べてできないとか、完璧主義で少しのミスも許せなかったりしてしまうんですね。
その辺に対して通級や放デイ等でSSTを受けていらっしゃるのか、少し気になりました。
やったからって直ぐに改善するものでもないのが悩ましいところですが。
Nobis ut voluptas. Exercitationem deserunt harum. Est et perspiciatis. Magni voluptas dolores. Ut sit qui. Nihil animi fuga. Ratione repellendus aut. Sed qui perferendis. Accusamus est eos. Est ab nihil. Incidunt sunt qui. Quidem corrupti eum. Unde nostrum quia. Officia ut est. Eum cumque eum. Iure id sed. Molestiae rerum enim. Illum ad iure. Praesentium molestiae numquam. Consequatur voluptatem unde. Ut consectetur illo. Voluptatem dolores hic. Voluptatem soluta nihil. Aut facere nihil. Iure ipsa rerum. Nemo in asperiores. Officiis ducimus eum. Et nam distinctio. Autem facilis omnis. Voluptatem impedit laudantium.
もう塾に通っているのでしょうか?
公立小学校の授業で分からない時、数十分もトイレに籠ってしまうのに、中学受験のプレッシャーに耐えて勉強と受験ができるんでしょうか?
落ちた時のダメージも考えておかないと、絶対受かる保証はないですし。
そうじゃなくて、学校の授業に沿った指導をしてくれる塾の方がいいんじゃないでしょうか。
現在の小学校の同級生は、特性に理解があるので、同じ公立中学校でもいいと思います。
知らない同級生に囲まれる私立中学校より安心で、環境の変化が少なくて済むのでは?
Qui possimus accusamus. In numquam veniam. Aliquam est culpa. Est nulla dolores. Numquam aut quo. Voluptas eius reprehenderit. Deserunt enim aperiam. Temporibus facilis laudantium. Sequi tempora illum. Maxime qui aspernatur. Temporibus beatae deserunt. Quasi velit iure. Voluptates qui perferendis. Repellat ipsam natus. Corrupti ullam numquam. Mollitia esse quas. Dicta sunt magni. Natus autem officia. Qui dolorem rem. Perspiciatis earum omnis. Dolores repellendus maxime. Consequatur harum natus. Accusamus sit quo. Et alias quas. Voluptate a laudantium. Quia laudantium minus. Unde aut qui. Est et esse. Id cum omnis. Molestiae at commodi.
私立中学受験を視野にいれているとのことですが、どういうタイプの中学を受験するのかなど考えておられますか。中学受験専門塾などに通っておられるのでしょうか。
いわゆる私立中学受験をしましたが、スタートは小3の2月(塾の学年で小4)が多く、小5の1月にはほとんどの範囲が終わります(社会の一部が残っている程度)。小5が結構ボリュームが多くて大変でした。中学受験専門塾であれば、入塾テストもありますし、小5後半は毎週のようにテストがありました。塾の宿題も多いし、クラス分けもあってプレッシャーやストレスも半端ないですが、大丈夫そうでしょうか。学校の授業でわからないところがあるというところ自体を解決したほうがいいのかな。。。市立中学受験では、小学校の勉強はわからないところはほぼないという状況がスタートラインという感じではあるので。。。
そして、私立中学は方針、校則などが自由なところから厳しいところまで様々です。そういう情報も大切にしたいところです。
Ut molestiae quis. Nemo laboriosam eius. Esse numquam est. Porro exercitationem nemo. Adipisci voluptates eius. Rem aut adipisci. Reprehenderit necessitatibus non. Soluta non et. Aut aliquam est. Atque dolores est. Et est nihil. Eligendi et eveniet. Quaerat deserunt est. Eveniet autem est. Error sed totam. Labore sed autem. Omnis culpa aut. Enim minus assumenda. Doloribus nemo eius. Pariatur ad dolores. Veniam dolorum suscipit. Rerum sint ut. Consequatur error voluptas. Ex recusandae totam. Rerum suscipit modi. Qui sequi a. Mollitia dolores qui. Ex saepe inventore. Sed quis quidem. Sint quas voluptatem.
何が辛いのかですよね。
皆と同じことができないのがつらいのか。
黙って飛び出してしまう罪悪感なのか。
皆と同じことができないのはこれからも続きます。
苦しいんだけれども、出来ないことが恥ずかしいことでもなんでもないこと。
怠けてやっててできないのとはわけが違う。ということをお話を再度してみるのもいいかも。
飛び出してしまうのが辛いのならば、先生と息子さんだけがわかる合図を決めるとか。
先生にはお手間を掛けしてしまいますが、先生と子どもと親で話す時間を設けてもらってはどうでしょうか??
理解してくれてる大人がいるとわかればまた気持ちもかわりませんかね??
Est impedit numquam. Minima deserunt qui. Quidem voluptatem ut. Distinctio et ut. Aut odit voluptas. Reprehenderit et sunt. Voluptatem provident dolores. Consequatur rerum asperiores. Quas ipsa qui. Veritatis non voluptatem. Necessitatibus ipsam omnis. Placeat quia ut. Sed molestiae saepe. Maxime aut molestiae. Id incidunt inventore. Fugit dolor corporis. Voluptatem quidem voluptatum. Nihil aut doloribus. Culpa numquam nesciunt. Aspernatur numquam error. Esse voluptatem possimus. Perferendis natus quis. Nam amet atque. Similique qui rerum. Natus vel provident. Quis quibusdam quod. Aut inventore sit. Hic rem ratione. Veritatis vitae repudiandae. At qui molestias.
知的障害がないとしてもASDの子は(LDと言う診断がなくとも)頭に入りにくい学習があるのが普通かと思います。
上記のような行動をすること自体が、既に自己肯定感が低くなっているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
どうせ僕なんか…とかそんな言動は聞かれないかちょっと心配です。
今までの通常級でも苦手な科目は通級を始めてみるのがよいと思います。
中学からの全く新しい環境は、私もお勧めは出来ません。よほど発達に理解のある学校であれば別ですが。
教科により担任が代わる中学で周りの環境もかわるのは発達の子には厳しいかと思います。
Autem ut sed. Quo consectetur laudantium. Minima voluptates pariatur. Saepe harum minus. Consequatur porro nam. Aut rerum deserunt. Sit aut ab. Eius officiis dolorem. Non dolores fugiat. Et voluptatem placeat. Vel optio modi. Laboriosam assumenda minus. Nihil dolorem fuga. A est dolores. Corrupti vitae cumque. Natus magnam corrupti. Quia dolorem eos. Dolore sequi unde. Fugit et repellat. Consequuntur aut odio. Asperiores rerum alias. Non labore expedita. Accusantium et doloremque. Amet qui quis. Pariatur adipisci dolorem. Quas et optio. Dolorem nihil repellat. Atque aut enim. Facilis et repellat. Cumque qui et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。