2025/09/09 20:13 投稿
回答 6
受付終了

小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です。普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。
親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。
私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。
とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/09/10 03:08
皆さま、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございました。以下、まとめて回答させていただきます。

まず私立中学受験についてですが、小4から個別塾に通ってはいるものの、元々偏差値の高い学校は目指しておらず発達特性に理解のあると評判の学校にしぼって検討しております。
次に、息子が主に辛いのは周りと比べてできないことが多いことによるストレスと完璧主義ゆえに少しのミスで自分を責めてしまう点です。確かにおっしゃる通り、新しい環境下でうまくいく保証はなく、一から作り上げるより今の学校の支援級をうまく利用することでできることを増やし自信に繋げることが現実的かと思いました。しかしながらプライドや自尊心から本人が納得するかどうかはやってみないと分かりませんね。どうせ自分なんてと悲観的になり二次障害も出てしまっているため、本人に寄り添いながら早急に対応したいと思います。

皆さま大変参考になりました。貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/200153
2025/09/09 21:49

辛口かもしれません。

お子さんに必要な環境を変えるというのは<より配慮のある環境に身を置く>ということだと思います。
もう5年生だから支援級の学校での立ち位置も理解しているし、本人は周りに知らない子だらけの環境の方がプライド保てるから良いと言うでしょう。

自分のことを理解していない子ほど<転校さえすればどうにかなる>と思いがちです。ですが今までと全く違う誰一人知り合いが居ない環境に入るというのはコミュニケーション能力が1番必要な環境です。
お子さんが離席しても文句も言われずからかう子も居ないのはお子さんと長年一緒に生活しクラスメイトがお子さんのことをよく知って対処してくれているからです。
違う環境でこれをやったら当然怒られたり、非難されたりしますよ?

まずは支援級体験してみましょう。学校側に「転籍を検討する」と言えば今年度は普通級に席を置いたまま支援級で体験できると思います。まずは苦手な教科だけでも支援級で受けてみる。そうやって配慮を受けながら、失敗しても出来なくても「ま、いっか」と言える様に完璧主義を崩していくことが大事だと思います。
マンツーマン指導とはいかなくても、普通級みたいに35:1ではなく、3~4:1くらいなので手厚さはUPします。
支援級は今と同じ学校ですし、新しい環境よりはずっとハードルが低いです。プライドが邪魔しているだけです。

親がすべきことは支援級の良さを伝えること。中学校までに出来る様になりたいことを練習する場であり、勉強が出来ないから行く場所ではないんだということを説明することだと思います。
どうしても支援級に抵抗が。。。ということであればせめて通級利用ですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/200153
2025/09/09 21:33

お子さんは、一連の行動のどこに眠れないほど悩んでいるのでしょうか。
無言での離席? トイレに行くこと? 自傷? 切り替えに時間がかかること?
そこを話し合って、どうしたら少しは自分を許せるようになるか考えてみてはいかがでしょうか。

また、全く別の新しい環境下の方が良いというのは、ちょっと心配だと思います。
ここではない何処かへ挑戦して、思ってたんと違ってたら大ダメージじゃないでしょうか。

クラスメートが直接何も声をかけないのは冷たさや無関心ではなくて優しさかもしれないと考えると気持ちが楽にならないかなぁとか思ったりもします。


もちろん、自分に合った環境を探して中受のために頑張るのは素敵なことだと思います。
こちらは全くの門外漢なので、詳しい人から回答がつくと良いですね。


---追記---
離席だけではなく様々なことに対して、同級生と比べてできないとか、完璧主義で少しのミスも許せなかったりしてしまうんですね。
その辺に対して通級や放デイ等でSSTを受けていらっしゃるのか、少し気になりました。
やったからって直ぐに改善するものでもないのが悩ましいところですが。

Recusandae quod porro. Hic excepturi reprehenderit. Quo nobis saepe. Dolores sint consequatur. Sit nostrum debitis. Occaecati voluptas doloribus. Quia recusandae ab. Libero in quia. Et quae dolorem. Nesciunt sint exercitationem. Provident esse quis. Fugiat voluptatibus a. Pariatur aut temporibus. Excepturi consequatur consequatur. Repellat nemo sit. Eveniet voluptatibus vel. Enim aut voluptas. Deserunt quis in. Hic id in. Ipsum iure veniam. Ipsam molestias excepturi. Sequi voluptatem deserunt. Eius magni aut. Earum quos aut. Aut magnam illo. Rerum sed commodi. Sint est perspiciatis. Hic dolor ipsa. Architecto expedita voluptatem. Delectus vitae aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/200153
ナビコさん
2025/09/09 21:23

もう塾に通っているのでしょうか?
公立小学校の授業で分からない時、数十分もトイレに籠ってしまうのに、中学受験のプレッシャーに耐えて勉強と受験ができるんでしょうか?
落ちた時のダメージも考えておかないと、絶対受かる保証はないですし。

そうじゃなくて、学校の授業に沿った指導をしてくれる塾の方がいいんじゃないでしょうか。
現在の小学校の同級生は、特性に理解があるので、同じ公立中学校でもいいと思います。
知らない同級生に囲まれる私立中学校より安心で、環境の変化が少なくて済むのでは?





Voluptas qui iure. Qui exercitationem eaque. Sed laborum officia. Sit error illo. Animi quam in. Accusantium velit cupiditate. Non quis similique. Quia corrupti placeat. Alias laboriosam quia. Amet occaecati nobis. Numquam nihil exercitationem. Mollitia non consequatur. Quisquam et voluptatum. Dolores repellendus quia. Aliquam nisi quia. Minus soluta architecto. Cupiditate sed veniam. Facilis cum at. Soluta quibusdam assumenda. Est blanditiis culpa. Sed commodi dicta. Beatae aut eos. Nam fugiat laborum. Quae et fugiat. Est et vel. Quia aliquid vero. Nisi neque ex. Reiciendis amet quo. Sunt ab et. At aut quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/200153
hahahaさん
2025/09/09 21:47

私立中学受験を視野にいれているとのことですが、どういうタイプの中学を受験するのかなど考えておられますか。中学受験専門塾などに通っておられるのでしょうか。
いわゆる私立中学受験をしましたが、スタートは小3の2月(塾の学年で小4)が多く、小5の1月にはほとんどの範囲が終わります(社会の一部が残っている程度)。小5が結構ボリュームが多くて大変でした。中学受験専門塾であれば、入塾テストもありますし、小5後半は毎週のようにテストがありました。塾の宿題も多いし、クラス分けもあってプレッシャーやストレスも半端ないですが、大丈夫そうでしょうか。学校の授業でわからないところがあるというところ自体を解決したほうがいいのかな。。。市立中学受験では、小学校の勉強はわからないところはほぼないという状況がスタートラインという感じではあるので。。。
そして、私立中学は方針、校則などが自由なところから厳しいところまで様々です。そういう情報も大切にしたいところです。

Ex a laborum. Eius neque voluptatem. Non maiores dicta. Ad sit cum. Sit laudantium et. Qui dolore dolorem. Rerum quisquam eius. Et sunt quas. Iste quia aut. Iusto saepe illo. Deleniti atque quos. Rerum libero nihil. Quam id illo. Animi consequatur facere. Ipsam ab eligendi. Voluptas et sed. Quas vero laboriosam. Delectus vel officiis. Omnis quo sit. Ipsa pariatur saepe. Perferendis officia nihil. Sint quis facilis. Voluptatem nemo dolor. Nemo nam sed. Nisi quam odit. Maiores ipsum in. Quod qui dignissimos. Cumque architecto dolorem. Est alias animi. Numquam et autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/200153
かぶさん
2025/09/09 22:33

何が辛いのかですよね。

皆と同じことができないのがつらいのか。
黙って飛び出してしまう罪悪感なのか。

皆と同じことができないのはこれからも続きます。
苦しいんだけれども、出来ないことが恥ずかしいことでもなんでもないこと。
怠けてやっててできないのとはわけが違う。ということをお話を再度してみるのもいいかも。

飛び出してしまうのが辛いのならば、先生と息子さんだけがわかる合図を決めるとか。
先生にはお手間を掛けしてしまいますが、先生と子どもと親で話す時間を設けてもらってはどうでしょうか??
理解してくれてる大人がいるとわかればまた気持ちもかわりませんかね??

Omnis est non. Odio delectus quibusdam. Ea qui amet. Et corporis quas. Repellendus et incidunt. Doloremque consequatur omnis. Assumenda aliquid voluptatum. Possimus quos saepe. Facilis vero ut. Voluptates assumenda culpa. Neque vel voluptatem. Quo sit ratione. At nemo voluptatem. Cum tempora neque. Ullam mollitia nam. Cupiditate quasi eligendi. Reprehenderit rerum quia. Quis excepturi aut. Est dolore sit. Fugiat nostrum quibusdam. Et officiis optio. Ut cum necessitatibus. In ut deleniti. Suscipit optio culpa. Labore totam sunt. Aperiam est rerum. Repellendus quae sint. Accusantium quia fugit. Dolores ipsam ut. Et et aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/200153
春なすさん
2025/09/09 23:12

知的障害がないとしてもASDの子は(LDと言う診断がなくとも)頭に入りにくい学習があるのが普通かと思います。
上記のような行動をすること自体が、既に自己肯定感が低くなっているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
どうせ僕なんか…とかそんな言動は聞かれないかちょっと心配です。

今までの通常級でも苦手な科目は通級を始めてみるのがよいと思います。
中学からの全く新しい環境は、私もお勧めは出来ません。よほど発達に理解のある学校であれば別ですが。
教科により担任が代わる中学で周りの環境もかわるのは発達の子には厳しいかと思います。

Sunt facilis consectetur. Tenetur minima pariatur. Nulla autem suscipit. Quis omnis reprehenderit. Itaque rerum consequatur. Optio quae quidem. Est esse consectetur. Corporis vero autem. Neque consequatur est. Rerum corrupti autem. Accusantium ea et. Quia nisi ipsum. Facere error ratione. Repellendus quam et. Veniam consequatur consectetur. Et labore voluptas. Quis enim voluptas. Beatae et atque. Eos ut quae. Et quaerat sint. Aperiam ea velit. Debitis reprehenderit voluptatem. Consequatur est modi. Vero deleniti suscipit. Veritatis ipsum magnam. Nihil eum voluptas. Voluptate quas blanditiis. Officia facere dignissimos. Aut maiores deserunt. Libero error facere.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
7件
2025/09/09 投稿
着替え 4~6歳 食事

自閉知的重度の小2息子の話です。 2年生から、特別支援学校に転学し、順調に学校へ通えているのですが、今までになかったトラブルが出てきています。 4月頃にも一度あったんですが、クラスメイトから噛まれるというトラブル。 一度目の噛まれた原因は、息子の席に別の子が座っていて、息子がその子に退いて欲しくて押してしまい、押された子が怒って噛み付いた。というもの。 言葉やジェスチャーなどで自分の席だから退いて。という風にうまく相手の子に伝えられたらよかったんだろうけど…。 二度目は担任が目を離した隙の事で原因は不明なんですが、いくつか噛み跡がある、と。 本人に聞いても、自分でやったのか、誰かにやられたのかはっきりせず…。 明らか自分ではできない場所(足や二の腕外側)にもあり、何かまたケンカになるようなトラブルがあったのか…?と不安になります。 今まで、公立小ではなかったトラブル、ケガが出てきて、支援学校ならではのトラブルなのかな…。と感じています。 こういう時は息子に対してどう接すればいいのか、わかりません。 前回や今回は息子がケガをする、という立場ではありましたが、いつか息子が他のクラスメイトにケガをさせてしまうかもしれないという不安も拭えません。 皆さまはどういうケアをしていますか?よろしければ教えて下さい。

回答
4件
2025/09/08 投稿
知的障害(知的発達症) トラブル 特別支援学校

5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対診断されると思う) 幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。 自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。 夜間はもちろんおむつです。、 うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。 幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど) 母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。 息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。 知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ 最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。 (診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています) でもトイトレ完了していないと厳しいですよね… 発達面では支援学校ではないと思うのですが… トイトレだけがネックです。 この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか? とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか? オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて… 何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
6件
2025/09/10 投稿
診断 DQ 知的障害(知的発達症)

自閉症スペクトラムの娘の支援級の担任の事です。担任は今年から初めて支援級担任になっていて昨年までは普通級担任でした。定年間近の人です。 夏休み前その担任があまりにも酷くて教頭先生に言いました。子どもが自由に絵を描くとか絵日記など苦手だから家で書いて来いとか、子どもの特性を理解できなく私に子どもができない事を毎日のように言ってくるとかです。教頭先生と支援コーディネーターの人はすみませんでしたとなり、コーディネーターの人には溜めないで言ってくださいと言われました。それから態度を改めて良くなったのですが、最近運動会のダンスはクラスの練習では出来るけど、学年の練習だとできないので家で練習してくださいと連絡帳に書いてありました。 私としては運動会の練習を家で練習なんてありえないと思いました。クラスの練習では出来るなら人数多くて違う理由があるのではと思いました。教頭先生との話の時に子どもは聴覚過敏があるから耳栓はしたい時にしていいからと許可をもらっていました。子どもに聞いたら最近耳栓してないと言っていたので耳栓してないのが原因なのかと思いましたが。 以前から支援級担任とは考えがズレているというか合わないというか。 皆さんだったら、これらの事を支援級担任か普通級担任かコーディネーターの人にどのように伝えますか?

回答
9件
2025/09/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 聴覚過敏 運動

はじめまして。 11ヶ月半になる男の子を育てています。 親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。 ⭐︎できること •運動面は掴まり立ち、伝い歩きはできて、最近では数歩だけ歩けます。しかし、つかまり立ちの状態でおいでというと手を離してこっちに歩いてくる、という状態なので一人立ちはまだできていません。 •目は多分合ってる?、名前を呼ぶと振り返ります •コップのみ、ストローのみ◯ マグを床に置いていると蓋を開けて欲しくて親の元に持ってきます。 •本棚を漁って、読んで欲しい本を親の元に持ってくる •どうぞとちょうだいはできます •ばいばい、パチパチの模倣はできる •言葉の理解はママとパパ、おいで、だっこ(だっこ?ときくと手を前に出して抱っこして欲しそうにする)、お茶、アンパンマン、ぎゅー、絵本くらい? •コップ重ねを重ねられる…というより、はめているのでこれはできることとは言わないかもしれません。 •人見知り、場所見知り、後追いあり、あやせば爆笑しますし、目が合うと笑います。夜泣きなどはなく、離乳食も今のところスムーズです。癇癪などもありません。 ⭐︎気になっていること •ぱちぱちとバイバイ以外の模倣がまだでてきません。離乳食初期からいただきますとポーズをさせていますが、やりません。 •指差しもこの1ヶ月ほど意識してかなりやっているのですがでてくる気配がありません。 •喃語はとても喋りますが、発語もありません。 •歯磨きを嫌がります。また、帽子を被せると脱ぎます。 特に気になっているのは模倣の少なさと、指差し、発語がないことです。 おそらくまだこの年齢だと発達障害とは言えないと思うのですが、皆さんから見てどうでしょうか? また、まだ発達障害かどうかわからなくても、どう接したらもっと模倣や発語が出るようになるのかご教示いただきたいです。 特に指差しは、絵本を使って指差しをしているとページがめくれないことに怒りだしてしまいます。。指差した方向は見てくれるのですが。 アンパンマンが好きなのでyoutubeでアンパンマンの動画を流してアンパンマンを指差ししまくった方がいいのかなあなど考え込んでしまいます。 週に一度ベビースイミングに行ったり遊び場に連れていったり、自分としては精一杯やってあげているつもりですが、この1ヶ月あまり精神面の発達を感じられず…。1人目なのもあり考え込んでしまい、最近息子と動画などで見る他の子と比べてとても落ち込んでしまいます。アドバイスをいただきたいです。

回答
4件
2025/09/09 投稿
遊び 発語 0~3歳

生後5ヶ月です。1人目です。気になることがたくさんあり調べているうちにここに辿り着きました。誰にも言えない悩みをここで打ち明けさせてもらおうと思います。 気になっていること↓ ・泣かなさすぎる。おなかすいても、起きて誰もいなくても、1人にされても、オムツ汚れててもなど。ずっと混合なのですが、2ヶ月の時に予防接種の副反応で39.6度の高熱が出て、その次の日から哺乳瓶拒否が始まったのですが、哺乳瓶拒否だけは思いっきり泣きます。 泣かないと調べると自閉症と出てくるし、特性の1つとしてこだわりが強いとも見て長すぎる哺乳瓶拒否もこだわりが強いに入るのかなと思っています。 予防接種と障害の関係性とかも出てきて、それも関係あるのかなとか思ってます。 ・お腹空いても自分で起きてこれません。ほっといたらずっと寝てます。アラームで起きれなかったことがあった時、10時間ほど空いても寝たままでした。たしか2ヶ月ごろだったと思います。ちょっとでも物音がなればびく!となって起きる時もありますが、私も寝てる時は一生寝てます。 飲む量が少なく低血糖を起こして自分で起きてこれないのかな?と思いました。 脳に糖が回らないと発達障害の原因になると見ました。 ・授乳時必ずえずく、むせる。調べると発達障害の1つとして飲み込みがうまくないからえずく、むせるがあると出てきました。 授乳とは関係なく寝起きや授乳前、遊んでる時などもえずきます。 えずいたりむせたあと息が苦しそうです。止まっているように思う時もあり、低酸素なのではないかと思いました。低酸素だと発達障害の原因になると見ました。 もう少し小さい時寝てる時に5-10秒ほど呼吸が止まっているのがよくありました。それも低酸素だったのかな?と思いました。 ・飲む量が少なすぎる。体重が8.5キロなのに対し、600-700しか飲みません。計算式に基づくと1日1200は飲まないといけないみたいですがその半分ぐらいです。 発達がゆっくりだとそんなにエネルギーや栄養がいらないから飲まないのはないかと思っています。 ・目が合いにくい。顔を真ん前に持っていっても目が合いません。むしろそらされます。遠くから見た時はよく見てますが、私の目を見ているというよりかは視界に動くものがうつり、みているのかなと感じました。 ・親の声をする方を向かない。これは3.4ヶ月の項目と母子手帳に書かれていましたが5ヶ月現在も向きません。 なにもない壁を向いてる時に反対から呼んでもこちらを向きませんが、おもちゃの音を同じ位置から鳴らすと向きます。なので耳は聞こえてると思いますが泣かないのもそうですが人に興味がない、親を認識していないになるのかなと思いました。 ・頭が大きい。 ・新生児の時にベビーベットの角で頭を強打させてしまった。生後2ヶ月の時に体重計からフローリングにおちて後頭部を打たせてしまった。調べると新生児の頭部外傷は発達障害の原因になると見ました。 ・妊娠中ずっとストレスを感じている環境にありました。8.9ヶ月では急に胎動が弱く少なくなり、体重の増えも停滞しました。 栄養がいっていない、ということは酸素も薄かったのではないか、低酸素になってたんじゃないか、ストレスホルモンが伝わってしまっているかもしれない、など思います。 ・分娩時間30時間ほど。吸引分娩。3回吸引、1回滑脱。なぜか子宮口7.8cmからいきんでいいといわれいきみつづけていたがいきむたびあかちゃんの呼吸が止まっていた。それも何時間も続けた。子宮口全開から2時間半もかかってしまった。かなりのストレスをかけてしまった。 小児科の先生に発達障害の原因の多くは出産時で分娩時間が長いとか吸引になったりとかだよと言われ、どちらも当てはまってしまっています。 ・足ぴょんぴょんしない。わきだきしたときに他の子と比べだらーんとしたかんじがある。低緊張なのかと思っています。 ・頭がカクカクなる時がある。首すわりがまだ?検診では4ヶ月時にすわっていると言われましたが、カクカクなる時があると伝えるとじゃあまだなのかなーと言われました。 ・抱っこ紐でそりかえる。発達障害のあかちゃんは抱っこ紐を嫌がると見ました。 横抱きもめちゃくちゃ嫌がります。そりかえって大変です。 ・他にも仰向け時にそりかえったりもします。背中に手がスッと入ります。 これらが気になっていることです。 逆にできていることを書きます↓ ・よく笑う。誰にでもニコニコ。それはそれで人見知りしないになるのかななんて思っていますが人見知りは早い子で5ヶ月というのもわかっています。 ・寝返りできる。3ヶ月ごろからできますが、そり返り寝返りです。最近もそり返り寝返りしますが、きれいな寝返りもできます。そり返りが強いのも気になっています。 ・飛行機ポーズはまだできませんが、手支持のうつぶせができてます。 以上です。長文失礼しました。 色々調べると発達障害と出てくることが多く、小児科の先生に言われた言葉もあり気になってしまっています。 もしそうだとしても大事な子どもには何の変わりもないのに何をそんなに気にしているのかとそんな自分が母として最低だと思いまた苦しくなりますが、気になることを止めることが産後ずっとできません。 分娩時のこと問い合わせたらそういうのは答えれませんと言われました。 あかちゃん期を楽しめてない自分がいます。 同じような方がいたらどうアプローチしたかなども教えてもらえたら嬉しいです。 発達障害かどうかは1歳以降にならないとわからないことも重々承知しておりますが、実際に発達障害のお子さんのあかちゃん期のお話を聞いてみたくて、投稿させていただきます。 もし目に止まればコメントいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/09/10 投稿
こだわり 計算 発達障害かも(未診断)

3歳の息子が突然?徐々に歩けなくなりました。この1ヶ月の出来事です。 立って力を入れること、全てを怖がってる感じです。段差や階段や歩くこと全てです。 総合病院で血液検査、髄液検査、MRI、エコー、レントゲンしてもらいましたが何も異常なし。 検査していない?遺伝子系?の進行性のものだったとしても七月の終わりは普通に走っていたので違う。 こんなに早く進行しないと言われました。 ここまでいってたら手や筋肉?に萎縮がみられるがMRIでもそれもないと、、だからほぼ除外して良いと言われました。 もともと怖がり、臆病、慎重な性格の子ですが、4月に入園、5月に肺炎で入院、7月に胃腸炎から意識障害を起こしpicu、1ヶ月安静、8月の初めから保育園へ半日から慣らして行かせました。そのあたりに足の裏を怪我、脛をぶつけて怪我、椅子から膝から落ちて怪我(ここはまだ腫れてます)、で怪我続きだったのもあるかもしれませんが、、徐々に怖い、痛くないと暗示?みたいにいうようになりました。あと、ママ一緒にいる?と不安になると泣きそうな顔で言います。 私も心配で2週間毎日違う病院に連れて行き、最終的に総合病院で検査入院でした。 ほんとに何もなく、整形の先生や小児のたくさんの方にみてもらいましたが、ほんとに血液検査なども何もないので心因性?の可能性や本人が力を入れること、歩くことを痛いと思い込んでる可能性があると言われました。 (本当に痛かった時もあったと思いますが) 私が不安を煽りすぎたのもあるかもしれません。発達検査でも慎重、神経質、臆病、石橋叩くタイプ、怖がり、人の顔をよく見る、そして記憶力がとても良いと言われてます。 セカンドオピニオンも考えましたが、この病院通いが負担になってるとしたら行けません、しんどいです。助けてください。

回答
1件
2025/09/10 投稿
保育園 発達検査 病院

小1男子、普通級在籍、未診断(現在予約待ち)について。長文で申し訳ありませんが相談させてください。 ADHD・ASD、LD、DCDを疑っています。 年少時からマイペースでぼーっとしており、エンジンがかかりにくい子でした。初めてのことを嫌がったり、取り組んでも時間がかかります。 身体の使い方がぎこちなく、手先はそこまで不器用ではありませんが、粗大運動が苦手です。 体力テストもE判定でした。 幼稚園では度々行き渋りがあり、年長秋に発達検査を受けたく市に相談。 ウィスクを希望しましたが、時間が長くて負担になるからと田中ビネーになり、結果はIQ136、視覚が平均より弱く、言語が高めでした。 幼稚園の先生からは、「初めての事は時間はかかるけど、慣れれば皆と同じペースで出来るから大丈夫」と言われ、検査結果の所見では「学校の方が時間割があって見通しがつくから適応しやすい」と言われ、家庭でも困りごとは支度が遅いくらいだったので、支援級は考えていませんでした。 いざ学校へ行くと、入学式からずっと行き渋りです。理由は時間が長いからと。 すんなり行けたり、良い顔で帰ってくる日もありますが、夏休み明けの今はまた苦戦しています。 学校では板書が遅く、いつも課題が半分くらいしか終わらないようです。 担任の先生へは年度始めに特性について話しており、一番前の席にしてもらったり、無理強いせずあたたかく見守ってくれてはいます。 先生いわく「やる気の差が大きく、スイッチが入ってる時は連絡帳も早く書けるけど、なかなかスイッチが入らない」そうです。家での宿題もまさにその通りです。 読み書きどちらも苦手さがあり、特に書く事が苦痛そうです。マーカーを引いたりマスを大きくしたりの工夫もやり始めましたが、そもそも覚醒レベルが不安定なのか、課題へのモチベーションが持てません。 LDの検査ができる病院への受診が八ヶ月以上待ちです。未診断ですが、先生へは課題を減らしてもらうなどの配慮をお願いしても良いのでしょうか? 最近は市の確認テストがあったのですが、市の方針なのか、100点を取るまで何度もやらないといけないらしく、いつも半分程しか出来ず、本人も読みたくない、答えは分かってても書きたくないと言っています。 また支援級への転籍も検討した方がいいのかなと考えています。 ご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。 ピジョントレーニングや放課後デイには今後通う予定でいます。

回答
4件
2025/09/08 投稿
田中ビネー 診断 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す