締め切りまで
6日

初めて投稿させていただきます
初めて投稿させていただきます。
小5の広範性発達障害の娘が私立の中高一貫の女子校を受験したいと言い出しました。IQが低くボーダー知能の娘が授業でついていけるのか不安です。
テニスをやっていて、そこそこの成績を上げているので、テニスで受験したいと言っています。
もともと友達同士で遊ぶ事が少ない子なので、離れたくない友達がいる訳ではありません。
地元の中学に行ったとしても、ついていけるか不安ですし、高校受験もあります。3年という短い期間で、結果を残すのも大変だと思います。多分、高校からは受験しても合格は無理だと思います。
皆さんならどうしますか?ご意見をお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

中高一貫校とはいってもレベルはいろいろなので、まずはその学校がどんな感じか調べてみてはどうでしょう。
うちの息子(高3)もIQがボーダーなので勉強の大変さは身を持って感じています。中学は公立普通級、高校は私立の底辺校です。
底辺校なので中学の時よりも勉強は楽チンです。まわりも同じレベルなので(笑)
こちらを拝見するようになって、知的に問題のない発達障害とIQが低い発達障害は似て非なりだなぁと感じます。
困難のベースは理解力(IQ)無さです。
遅れのない子は凸の部分がグッと花開くときが来るかも知れないので、ある程度標準以上の学問に触れさせる必要があると思いますが、遅れのある子は凹が凸の足を引っ張らない程度のレベルで自己肯定感や自立を促していったほうが大人になってから幸せかなと思います。
でも娘さんが行きたいというのなら意思を尊重させてあげてもいいと思います。
やってみないとわからないし、後悔の念を持つのは良くないので。
スポーツ推薦を狙ってるのかな?
小学校の通知表や筆記試験はないのかな?
発達障害に理解がありそう(同じタイプの子がいそう)なのも、もちろんですが勉強のレベルがあまり高くない(できれば低め)学校ならいいかなと思います。
私立は面倒見がいいけど、その反面、退学(転学)もあります。
うちの息子(高3)もIQがボーダーなので勉強の大変さは身を持って感じています。中学は公立普通級、高校は私立の底辺校です。
底辺校なので中学の時よりも勉強は楽チンです。まわりも同じレベルなので(笑)
こちらを拝見するようになって、知的に問題のない発達障害とIQが低い発達障害は似て非なりだなぁと感じます。
困難のベースは理解力(IQ)無さです。
遅れのない子は凸の部分がグッと花開くときが来るかも知れないので、ある程度標準以上の学問に触れさせる必要があると思いますが、遅れのある子は凹が凸の足を引っ張らない程度のレベルで自己肯定感や自立を促していったほうが大人になってから幸せかなと思います。
でも娘さんが行きたいというのなら意思を尊重させてあげてもいいと思います。
やってみないとわからないし、後悔の念を持つのは良くないので。
スポーツ推薦を狙ってるのかな?
小学校の通知表や筆記試験はないのかな?
発達障害に理解がありそう(同じタイプの子がいそう)なのも、もちろんですが勉強のレベルがあまり高くない(できれば低め)学校ならいいかなと思います。
私立は面倒見がいいけど、その反面、退学(転学)もあります。
こんばんは~
ADHD(LD傾向あり)中高一貫の男子校、高校2年の息子がおります。
iQ普通よりやや低めです。勉強は家庭でのフォローがかなり必要です。
進級も2度ほどひっかかりましたが、なんとか学校の先生に引き上げていただいております。
結果的に言うと、勉強面でも、生活面でみても、中学受験させてマジ良かった~と思っております。
お子さん、きちんと自分の事を考えてエライね(^-^)
お子さんが行きたい学校の偏差値はいくつですか?
高校受験レベルで偏差値50だとしたら、中学受験レベルでは母数が少ないので、高校レベルに換算して偏差値60くらいなんてザラです。
どんなに偏差値が低い学校でも、中学受験に対応した塾や個別が必要になってきます。中学受験はテクニックが必要になってきます。
もし、在学中にテニスがダメになった時はどうするのか?
不合格だった時のために、他の学校も受けるのか?
将来の進学、就職はどうするのか?
今、テニスと受験勉強を併用できるのか?
学校は発達障害の子の受入、フォローを行っているのか?
その学校が2科目か?4科目受験になるのか?
など思いつくところを上げさせていただきました。
まずは、今月中にお母さん一人で学校説明会に行くのと、お子さんに模試を受ける手続きをすることかな?
12月に入ると受験直前のため、5年生でしたら、今月説明会に行かれることをおすすめします。
首都圏でしたら一貫校にかよう発達障害のお子さんも多いので、親ががんばれるなら、オススメします。
個人的な意見ばかりで申し訳ないです。こんなのもあるんだ~と、一意見としてみていただけるとありがたいです。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、コメントありがとうございます。ぜひ、参考にさせていただきたいと思います。
あともう一点、質問させて下さい。
皆さんは、受験前に我が子の発達障害の事を学校側に、知らせましたか?また、伝えた時の学校側の反応は、いかがでしたか?
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、コメントありがとうございます。ぜひ、参考にさせていただきたいと思います。
あともう一点、質問させて下さい。
皆さんは、受験前に我が子の発達障害の事を学校側に、知らせましたか?また、伝えた時の学校側の反応は、いかがでしたか?
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私学在籍の子供がいます。
わが家は学校見学の際、発達障害のこどもは在籍しているか、入学可能か、など具体的にお伺い致しました。
あからさまに嫌な顔になり「難しいと思います」とおっしゃる学校、言葉を濁す学校、発達障害のこどもが在籍しているとおっしゃる学校、いろいろでした。
こちらで私学受験の投稿がある度に書き込むことなのですが、入学後、サポートをしていただける学校なら事前に相談しても何の問題もないはずです。
わたしは受験前に学校に相談したほうがいいと考えています。
ほかの方もおっしゃっていますが、私学は公立と違い、退学・放校があります。
赤点の生徒への対応、中学から高校への進級についてなど、しっかりリサーチなさったほうが良いと思います。
また、学校にカラーがあるので、偏差値だけで受験して学校が合わなくて公立に転出するお子さまがいらっしゃるのも事実です。
お子さまの性格やご家庭の方針が学校のそれが合うかどうかもしっかり見定めてください。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
適応障害 小4娘の母です。
少しケースは違いますが見ていただけると嬉しいです。
夏休みから年末にかけて2校見学と合同学校説明会に行きました。
適応障害で一年間学校には行けていませんが。
学校に行けていないことは話をした全ての学校に伝えましたが、経緯や通院についても聞かれ『回復を待ちましょう、待っています』という回答を殆どの学校からして頂きました。
今年に入ってからは見に行ってません、、。
中学受験か高校受験か悩みどころです、、
中学ならいっぱいいっぱいで、2科受験にします、、。
お子さまは意欲もありそうなので偉いと思います。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です
3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。公立の中学校では内申点がつかない、という情報を知り、受験を考えました。通常級に行くか、私立受験をするかで色々悩み、私...


学習障害傾向のある娘です
算数の計算が苦手で時間がかかります。習い事のダンス、絵画に力を入れたいと思っています。学区の中学にダンス部や美術部があれば…と思っていましたがどちらもないことがわかりました。勉強以外で自信が持てるようにしたかったので悩んでいましたが、知り合いに受験したら…と言われ、選択肢に入ってはいませんでしたが、視野に入れてもいいのかなと思っています。6年にこれからなりますし、もう遅いとは思いつつもどうでしょうか!?まだ可能性あるのでしょうか!?ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
回答
ゆうちゃんキティ様、ぽかり様、ご丁寧にコメントありがとうございます。娘に合いそうな学校が近くに有るので、説明会に行ってみようと思います。娘...


発達障害のあるお子さんで、中学受験をされた方、いらっしゃいま
すか?中学受験をしようと思われたきっかけや、受験の準備で大変だった事、親の役割についてなど、経験された方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。息子は普通学級に通う(4月から)小学3年です。
回答
あたたかいさん
ご親切にありがとうございます。
早速、参考にさせて頂きます。


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
Kinocoさんへ
ありがとうございます。
フリースクールって結構お高いんですよね
今数学2コマとってます。
私立の付属の高校を考えてい...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
こんにちは。
私の周りの私立中学受験のお子さんは半分くらい発達障害だと思います。でも、このまま公立に行っても点数がよくても内申が取れない(...



はじめまして
どうか教えてください。皆さんの中で、ご自身やお子さんが、精神科で、「疑い」ではなく、確定診断として学習障害の診断を受けられた方はいらっしゃいますか。どのような検査をうけましたか。私と高校生の娘が、書字に困難があります。今それぞれ通っている病院では、ツールがないので学習障害は診断できないと言われています。自分自身苦しんだので、娘には試験等で合理的配慮を受けさせたいのですが、申請しても却下されています。学習障害の診断があれば、教育委員会に相談できるのではと思いますが、できずにいます。URAWSSは娘が中二の時に受け、書字は小学校三年生程度と判定されています。
回答
うちは今、K-ABCを受け結果待ちです。
書字に軽く困難がありますが、書くことに時間をロスしている。漢字が苦手(覚えられない)と注意欠陥...



現在通信制高校一年生の19歳です
中学二年から不登校で、特別支援学校に入って三年間で勉強したい。高卒の資格が欲しいという気持ちが強くなり、卒業後に通信制高校に入り直しました。進路を本格的に考える時期になり、通信制大学を考えていたのですが、いわゆる普通の大学に行きたいという気持ちが強くなり、親や先生にも相談し応援してくれる事になりました。そこで、元々月曜スクーリングを受けて三年で卒業する予定だったのですが、先生から日曜スクーリングだけにして四年で卒業する案を提示されました。今どうするか迷っています。学費はほぼ全て自分で稼ぎ出さなければならないので、バイトは続けなければいけません。そうなると、学校と塾の合間に働く程度で雇ってくれるところが、ただでさえ田舎で仕事が少ないのにかなり限られてきます。その点、四年間日曜だけの通学なら、バイトの時間も勉強の時間もその分多く確保できます。ただ、もしそれで大学に受からなかったらその一年は無駄になったと感じてしまいます。そのくらいなら早く就職すれば良かったと。先生には県内には指定校推薦は無く、その大学に普通の?推薦で受かる確率は半分より下くらいと言われています。県外は考えておらず、県内の大学で公立は看護学科しかない大学を除けば一つしかありません。短大も私立で一つしかなく、行きたい科がありません。一週間以内くらい、というかなるべく早く決めて欲しいと言われているので、どうするべきか本当に悩んでいます。
回答
あずきさん今のバイト先では学校に被る日しか新たなバイトが無いので、他に応募する予定でした。今は塾決めなどでゴタゴタしてるのでまだ応募してい...



グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について発達障害の専門医
に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
回答
追伸
スカイさんのブログをいろいろ検索しました
親族の実際の情報を公開してくださっているので
お時間あるときに調べて見られてください
(...



グレーゾーンの中学3年生の進路について相談させてください
現在中3の男の子ですが、最底辺の公立高校にはなんとか入れるだろうと先生に言われました。2年生の時にいじめ問題もあったので、親としては、同じレベルでも私立高校の方が荒れてなくて面倒見も良いのではないかと勝手なイメージで考えています。本人は単純に公立の方が賢そうだと言う理由で公立に行きたがっていますが、いじめも恐いですし、勉強がついていけるとも思えません。これは親のとりこし苦労でしょうが、いじめは絶対に避けたいです。こちらの県では、公立は合格すれば必ず入学しなければなりません。子供の意思を尊重して、底辺校と言えども公立高校を受けさせるべきでしょうか?また、公立底辺校が荒れているというのは、噂だけなのでしょうか?失礼な内容で気を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。回答を宜しくお願い致します。m(__)m
回答
ruidoso様
ありがとうございます。
中学3年にしては幼い息子を子供扱いした様にも思い反省しています。
なかなか子供が信じられないのは...



皆さま、はじめまして
私には支援学級に在籍する小学校3年生の息子がおり、今後の進路について考えています。選択肢の一つ目は、地元の公立中学校の支援学級に進学すること。二つ目は、同じ公立中学校で普通学級に進学すること。最後の三つ目は、私立中学校を受験すること、です。息子の成長を見ながら一番合った環境を一緒に選んでいきたいと思っていますが、中学受験をする可能性を考えて、塾に通うなど今から準備を始めていこうと思っています。そこで、皆さまの中で私立中学校に関しての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、私立中学校に通わせることの良さやあるいは難しさなどを教えていただきたいと思っています。息子はASDとADHDがありますが、内向的ではなく、逆に友達に執着してしまうところのある気性の激しいタイプです。良い時は明るく盛り上げ役になれるのですが、衝動的なところはまだまだトレーニング中です。
回答
同じ歳の子供がいます。
地域の公立中学、支援級に進学予定です。
私立も進められましたが、理由としては中高一貫しか近くにない(偏差値関係なく...



ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です
息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた)もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。
回答
うちは支援級なので、ある程度はこちらで絞りますが、最後は本人の意志かな、と思っています。一年先ですが。
行く気がなければ、無理に行かなく...



小学3年生です
現在、中学受験を考えています。発達障害(読字書字障害)があり、書くことや理解がゆっくりという現状があります。サポートを受けつつ学習を進められる塾や家庭教師等はご存じありませんか。また、ICT教育を取り入れている等、発達障害に理解があり、サポートに力を入れている私立中学(茨城県・千葉県・東京都)についても教えていただきたいです。偏差値は問いません。
回答
余談。
学習障害があると、学校生活そのものが大変で
疲れやすいので
遠方の手厚い学校に通うよりは
近くのまあまあ理解のある学校の方が
...


IQ68の中学一年の息子がいます
普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?
回答
学校で、試験を受けて、その結果どの程度の水準か、学校の先生にきいてみたらいいのではないですか?
底辺、どのような学校でしょうか。
通信制、...
