2015/11/01 05:40 投稿
回答 7

初めて投稿させていただきます。
小5の広範性発達障害の娘が私立の中高一貫の女子校を受験したいと言い出しました。IQが低くボーダー知能の娘が授業でついていけるのか不安です。
テニスをやっていて、そこそこの成績を上げているので、テニスで受験したいと言っています。

もともと友達同士で遊ぶ事が少ない子なので、離れたくない友達がいる訳ではありません。

地元の中学に行ったとしても、ついていけるか不安ですし、高校受験もあります。3年という短い期間で、結果を残すのも大変だと思います。多分、高校からは受験しても合格は無理だと思います。

皆さんならどうしますか?ご意見をお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/2221
退会済みさん
2015/11/01 14:31

中高一貫校とはいってもレベルはいろいろなので、まずはその学校がどんな感じか調べてみてはどうでしょう。
うちの息子(高3)もIQがボーダーなので勉強の大変さは身を持って感じています。中学は公立普通級、高校は私立の底辺校です。
底辺校なので中学の時よりも勉強は楽チンです。まわりも同じレベルなので(笑)

こちらを拝見するようになって、知的に問題のない発達障害とIQが低い発達障害は似て非なりだなぁと感じます。
困難のベースは理解力(IQ)無さです。
遅れのない子は凸の部分がグッと花開くときが来るかも知れないので、ある程度標準以上の学問に触れさせる必要があると思いますが、遅れのある子は凹が凸の足を引っ張らない程度のレベルで自己肯定感や自立を促していったほうが大人になってから幸せかなと思います。

でも娘さんが行きたいというのなら意思を尊重させてあげてもいいと思います。
やってみないとわからないし、後悔の念を持つのは良くないので。

スポーツ推薦を狙ってるのかな?
小学校の通知表や筆記試験はないのかな?

発達障害に理解がありそう(同じタイプの子がいそう)なのも、もちろんですが勉強のレベルがあまり高くない(できれば低め)学校ならいいかなと思います。
私立は面倒見がいいけど、その反面、退学(転学)もあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/2221
レティさん
2015/11/01 20:24

こんばんは~

ADHD(LD傾向あり)中高一貫の男子校、高校2年の息子がおります。
iQ普通よりやや低めです。勉強は家庭でのフォローがかなり必要です。
進級も2度ほどひっかかりましたが、なんとか学校の先生に引き上げていただいております。
結果的に言うと、勉強面でも、生活面でみても、中学受験させてマジ良かった~と思っております。

お子さん、きちんと自分の事を考えてエライね(^-^)

お子さんが行きたい学校の偏差値はいくつですか?
高校受験レベルで偏差値50だとしたら、中学受験レベルでは母数が少ないので、高校レベルに換算して偏差値60くらいなんてザラです。

どんなに偏差値が低い学校でも、中学受験に対応した塾や個別が必要になってきます。中学受験はテクニックが必要になってきます。

もし、在学中にテニスがダメになった時はどうするのか?
不合格だった時のために、他の学校も受けるのか?
将来の進学、就職はどうするのか?
今、テニスと受験勉強を併用できるのか?
学校は発達障害の子の受入、フォローを行っているのか?
その学校が2科目か?4科目受験になるのか?

など思いつくところを上げさせていただきました。
まずは、今月中にお母さん一人で学校説明会に行くのと、お子さんに模試を受ける手続きをすることかな?

12月に入ると受験直前のため、5年生でしたら、今月説明会に行かれることをおすすめします。

首都圏でしたら一貫校にかよう発達障害のお子さんも多いので、親ががんばれるなら、オススメします。

個人的な意見ばかりで申し訳ないです。こんなのもあるんだ~と、一意見としてみていただけるとありがたいです。

Libero maiores eos. Est temporibus aut. Ipsum non quia. Id incidunt voluptatem. Iste sed est. Voluptatem autem delectus. Reiciendis est dolores. Voluptas omnis qui. Neque occaecati rerum. Impedit vel sint. Dicta et non. Rerum iste omnis. Est animi aut. Voluptas temporibus ad. Sit mollitia cum. Molestiae esse ut. Ut dolor cupiditate. Est ut a. Iste rerum dolorem. Aliquam molestiae suscipit. Necessitatibus pariatur voluptates. Dolores aut qui. Voluptates non deserunt. Autem accusantium et. Consequatur quisquam porro. Aut nobis sit. Dolorem non laboriosam. Facere dolorem consequuntur. Quia quo sint. Quia molestiae aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/2221
2015/11/01 22:42

皆さん、コメントありがとうございます。ぜひ、参考にさせていただきたいと思います。

あともう一点、質問させて下さい。
皆さんは、受験前に我が子の発達障害の事を学校側に、知らせましたか?また、伝えた時の学校側の反応は、いかがでしたか?

Illum et ut. Architecto ut accusamus. Recusandae rerum rerum. Eaque vel voluptas. Occaecati natus minima. Ut sed cupiditate. Quis corporis assumenda. Suscipit voluptate esse. Et qui saepe. Natus architecto voluptate. Numquam aut tempore. Soluta unde quis. Voluptatem praesentium cum. Nulla magni labore. Autem expedita ut. Aut officia sit. Et magni fugit. Rerum veniam odio. Nihil quos sint. Nulla nam id. Voluptatem velit ea. Esse eveniet quibusdam. Ratione facere culpa. Aut ipsa qui. Debitis impedit nihil. Qui aliquam quam. Minus quam et. Nulla reprehenderit modi. Optio quas et. Expedita laboriosam veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/2221
2015/11/01 22:41

皆さん、コメントありがとうございます。ぜひ、参考にさせていただきたいと思います。

あともう一点、質問させて下さい。
皆さんは、受験前に我が子の発達障害の事を学校側に、知らせましたか?また、伝えた時の学校側の反応は、いかがでしたか?

Illum et ut. Architecto ut accusamus. Recusandae rerum rerum. Eaque vel voluptas. Occaecati natus minima. Ut sed cupiditate. Quis corporis assumenda. Suscipit voluptate esse. Et qui saepe. Natus architecto voluptate. Numquam aut tempore. Soluta unde quis. Voluptatem praesentium cum. Nulla magni labore. Autem expedita ut. Aut officia sit. Et magni fugit. Rerum veniam odio. Nihil quos sint. Nulla nam id. Voluptatem velit ea. Esse eveniet quibusdam. Ratione facere culpa. Aut ipsa qui. Debitis impedit nihil. Qui aliquam quam. Minus quam et. Nulla reprehenderit modi. Optio quas et. Expedita laboriosam veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/2221
2015/11/03 00:14

私学在籍の子供がいます。
わが家は学校見学の際、発達障害のこどもは在籍しているか、入学可能か、など具体的にお伺い致しました。
あからさまに嫌な顔になり「難しいと思います」とおっしゃる学校、言葉を濁す学校、発達障害のこどもが在籍しているとおっしゃる学校、いろいろでした。

こちらで私学受験の投稿がある度に書き込むことなのですが、入学後、サポートをしていただける学校なら事前に相談しても何の問題もないはずです。
わたしは受験前に学校に相談したほうがいいと考えています。

ほかの方もおっしゃっていますが、私学は公立と違い、退学・放校があります。
赤点の生徒への対応、中学から高校への進級についてなど、しっかりリサーチなさったほうが良いと思います。
また、学校にカラーがあるので、偏差値だけで受験して学校が合わなくて公立に転出するお子さまがいらっしゃるのも事実です。
お子さまの性格やご家庭の方針が学校のそれが合うかどうかもしっかり見定めてください。

Est est quibusdam. Molestiae ea laboriosam. Praesentium voluptatem est. Est et rerum. Et sequi et. Aliquam sunt libero. Aut deleniti dolor. Quisquam atque ullam. Excepturi at vero. Veritatis iure unde. Et ut rerum. Qui quaerat eos. Cumque temporibus rerum. Molestias id earum. Voluptas commodi omnis. Dolorum veritatis illum. Vel qui veniam. Id ut voluptatem. Non consequatur numquam. Voluptates rerum qui. Veritatis repellat autem. Repellat quibusdam commodi. Repudiandae ut fuga. Dolores odit asperiores. Distinctio quas ea. Sed molestias quidem. Cumque explicabo nam. Excepturi officia quos. Aut voluptate soluta. Quisquam vel aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/2221
ミッキーさん
2016/01/20 10:46

初めまして。

適応障害 小4娘の母です。
少しケースは違いますが見ていただけると嬉しいです。
夏休みから年末にかけて2校見学と合同学校説明会に行きました。
適応障害で一年間学校には行けていませんが。
学校に行けていないことは話をした全ての学校に伝えましたが、経緯や通院についても聞かれ『回復を待ちましょう、待っています』という回答を殆どの学校からして頂きました。
今年に入ってからは見に行ってません、、。

中学受験か高校受験か悩みどころです、、
中学ならいっぱいいっぱいで、2科受験にします、、。

お子さまは意欲もありそうなので偉いと思います。

Est est quibusdam. Molestiae ea laboriosam. Praesentium voluptatem est. Est et rerum. Et sequi et. Aliquam sunt libero. Aut deleniti dolor. Quisquam atque ullam. Excepturi at vero. Veritatis iure unde. Et ut rerum. Qui quaerat eos. Cumque temporibus rerum. Molestias id earum. Voluptas commodi omnis. Dolorum veritatis illum. Vel qui veniam. Id ut voluptatem. Non consequatur numquam. Voluptates rerum qui. Veritatis repellat autem. Repellat quibusdam commodi. Repudiandae ut fuga. Dolores odit asperiores. Distinctio quas ea. Sed molestias quidem. Cumque explicabo nam. Excepturi officia quos. Aut voluptate soluta. Quisquam vel aliquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小さい頃に「愛の手帳は取れなさそう」と専門家に言われた方で 年齢が上がって、愛の手帳を取得できた方はいらっしゃいますか? 中1、境界知能、ADD、PDD共にボーダーの娘がいます。 小1からずっと特別支援学級に在籍しています。 医師や心理士からずっと「愛の手帳は取れないだろう」と言われてきました。 が、同じく境界知能と聞いていた支援級の同級生がいつのまにか愛の手帳を持っていたり、 多分、成績からして娘と同じくらいのIQかな?と思っていた支援級の同級生が 先日、愛の手帳を無事、取得できたと聞いてビックリしています。 知能は比較的高めと噂で聞いていた支援級の先輩も支援学校高等部を目指すと聞いて ああ、愛の手帳を持っているんだなと思いました。 私の勝手な妄想ですが、 東京都の知的障害特別支援学校高等部は 愛の手帳がないと受験資格がないので ひょっとして境界知能の子も 高校受験を考える中学生くらいになるとに ちょっと判定を甘くしてくれて 温情?で愛の手帳を取得できてしまうのかな? と思ってしまうほどです。 ちなみに娘は4歳の時に自治体の療育機関で発達検査を初めて受けてK式でDQ73でした。 「愛の手帳は取れるのか?」と検査をして下さった心理士さんに聞いたら 「取れないと思う。万が一、取れたとしても4度なので、たいしたメリットはない」と言われました。 5歳の時に自治体の療育機関で受けた田中ビネーではIQ85でした。 その後、6歳の時に有名な某発達クリニックを受診しましたが、 WISCでIQ78くらいで、具体的な数値は忘れましたがK-ABCの検査結果もあまり悪くなく、 娘の言動も診たうえで、その時も「愛の手帳は取れない」と医師から言われました。 また小5の時 WISCでIQ78、中一の時 田中ビネーでIQ84でした。 4歳時では愛の手帳を取得しても確かに恩恵は多くないかもですが、 中学生となった今では障害年金や就労など将来のことを考えると 愛の手帳が取得したほうがいいのかな?と考えています。 ダメ元で判定を受けてみようかな?と思ってはいます。 ちなみに精神の手帳は持っています。 こちらも医師に「取れないかも」と言われましたが、何とか取れました。 でも精神の手帳はある意味、主治医の診断書の書き方次第ですよね? 児童障害手当、特別児童扶養手当も 知人からIQ高くても申請が通ることもあると聞き、ダメ元で申請しましたが、やはりダメでした。

回答
17件
2019/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

こんにちは。 先日、小1でマンション内の子にからかわれていると相談した者です。 コメントありがとうございました。 色々な話を聞いていると、どこに行ってもそういったからかいはあると知りつつも、より良い環境で勉強させてあげたいという気もして、和光鶴川小学校への編入を検討しています。 よし!いかせるぞ!と思いつつもなかなか判断がつかず・・ 色々な人(入学を検討していたけど諦めた人、同じ自閉傾向の子を持ち、別の公立小学校で支援級に通わせている人、保育園の先生など)に相談しているのですが、ここでもしこの小学校をご存知の方がおられたら、ぜひご意見をお願いします。 行かせたい理由 ・教育理念や、教育内容がすばらしく,共感することが多い。ぜひここで学ばせたいと思う。 ・いじめなどの問題も生徒や先生の話し合いで解決していこうとする体制がある。 ・発達障害の子も多く通っていて、公立のように「みんなと違う子ははじく」風潮が少ないのではないか、という期待。 ・2回の見学、体験教室で子供が「和光好き」という気持ちになっている 気になっていること ・うちの家が都筑区(ららぽーと横浜の近く)なので、スクールバス路線より更に遠く、通学に片道1時間半かかること。引っ越しを視野に入れる?でも持ち家だし・・売る?売れる?次は賃貸?と考えると少し憂鬱に。 ・やはり学費が気になる。公立だとほぼ無料なのが和光に行くと4,5万かかること。6年間だけじゃなく、中学高校も視野に入れなきゃいけないこと。一応夫には安定収入があるがそれにプラスして、私が稼ぐという前提であること。(貯蓄は6年間の学費を補えるほどは無い) ・マンション内の同級生のからかいが気になるとはいえ、同じマンションの子供全員が敵ではない。1つ上や下の学年の子には受け入れられて、よく遊んでいる。いやなやつもいて、良いやつもいるっていうことを受け入れて、生きるすべを自分で見いだすためにも、そういう環境から逃げない方が良いのでは・・。地域の中で居場所を探す意味でも。 と、ずっと気持ちが揺れています。 20:80の割合で よし行かせよう!! と思ってみても翌日には マンション内で楽しく遊んでいる我が子を見てその割合が逆転していたり・・ 夫は50:50でどっちにしようか完全に迷っているようです。 夫が気になるのは、公立の支援級に通っていると学力が周りより劣るのでは?という部分で、和光だと障がい児枠ではなく普通クラスに入るので、「みんなで学ぶ」ということが期待できる・・けど遠い、お金大丈夫?? いっそ今の学校行きたくない!と言ってくれた方が私たちも吹っ切れるんですが、現状は「学校めっちゃ楽しい!」とのこと。支援級の友だちが心の支えになっているようです。 多分、公立のまま通わせても、それなりの人生を送るんだと思います。 私がそうだったように。 私も人と違うところが多々あって、ジメジメしていてよくはじかれていました。 過去自分がそうだったことは気にしないようにしてきましたがやっぱり心の中では傷ついていたようで、同じようにはじかれる可能性が少しでも見えると、過剰に反応して、守ってやりたくなります。 それにしても和光にいくかどうかは一大決心で・・。 何か「これだ!」という確信がもてれば・・と思っています。

回答
9件
2014/06/24 投稿
保育園 小学校 社会性

発達障害のある年長の娘がおります。 ・多動があり、椅子に長時間座っているのがむずかしい(朝の会でぎりぎり) ・協調運動障害のため作画や字を書くのが苦手 ・視力は通常だけれど、動体視力が弱い ・一斉指示が通りにくく、集団行動が苦手で加配の先生にケアしてもらっている ・人との距離が近すぎる、でも同じクラスの子(年少から同じ)の顔や名前が覚えられない ・知的障害はなく、K式で102ほど 現在週に一度療育へ、月に一度病院での作業療法(主に運動面)に通っています。 先日就学相談を受けました。 私としては在籍は支援級で、通常級とは別に一日数時間取り出し授業をしてもらうという方向に心が決まっていました。 60歳くらいと40歳くらいの、二人の面接官の方でした。 支援級に在籍した時の進学についてのデメリットを聞くと、年下の方は「公立に関しては、特になく、点数だけで判断される」とおっしゃいましたが、その後話の流れで(支援級は審査のうえ決まる、入れないこともあるといった話)年上の方が、「支援級だと学力が遅れて、その後進学のときに大変になったりする」といったお話しをされました。 支援級にいたほうが、全体行動にうまくなじめない子供の心のケアにもいいのかな、と思っていましたが、将来を限定させてしまうことになりはしないかとまた心が揺らいでいます。 夫は多動のないアスペルガーで、私立中高一貫進学校を出ており、おなじように息子を通わせたいという願いを持っています。(風変りな自分でも居場所があり、先生も認めてくれていた。とてもいい学校だった、と。) ←最終的には私の判断に任せてくれてはいます。 支援級からの高校進学についてや、おなじような症状のお子さんで通常級在籍されたケースなど、ご存じでしたらアドバイスなどいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/05/31 投稿
病院 先生 4~6歳

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
診断 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

支援級が子供が嫌だと言ったら。中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。それでも、ここ1年で身体のだるさがよくなり、運動もできるようになり、習い事等では自ら話しかけ仲良くなったりしています。またマイナス思考も減りました。ただ、支援が受けられるのは中学までと聞くし普通級に行きたいと言われて悩んでいます。実際のメリット、デメリットを書き出したり本人にテスト内容も比較してもらいましたが、本人は支援は特別な子とみれるのが恥ずかしいような感じです。 もし、普通に行っても別室で少人数で過ごす部屋はあります。またこれで行けなくなったら通信の高校の体験を毎月行こうかとも考えてます。こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?

回答
9件
2023/11/04 投稿
習い事 通常学級 中学生・高校生

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

中3 女子 自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩んでいます。 娘は現在普通学級に在籍しています。勉強は下の中位ですが、学習困難まではいかない感じです。 ですが、人間関係が上手くできないようで自信をなくし自分からも関わりたくないようですし、周りの子が関わってくれてるのにふさわしい態度が取れないようです。(聞かれた事ややらなければならない時は返事をしたり言葉をかわすが、それ以外は女子特有のきゃっきゃした会話についていけない。アイドルとか恋とか興味なくしたくないようです。) そんな娘ですが高校を決めなければならなく一緒にいろんな高校を見学してきました。 普通の私立高校(800人)、私立で通信制だけど通学制もある週4日登校の過去不登校の子などが多くサポートがとても多そうな所(300人)、偏差値低めの公立高校の総合学科(600人)、公立高校単位制の所(300人)。を見てきました。 私立はサポートが厚そうで校則もきっちりとしていて荒れた感じない感じでした。特に週4日の所はサポートが厚い感じがしました。公立高校は総合学科の所は発達サポート無しです。、単位制の学校は発達の子のサポートが多少なりあるようです。ですが私立よりは校則がゆるいのかちょっと悪そうな子もいましたが単位制なので自分の選択で授業を選べるのでクラスという縛りがあまりない感じでした。 娘はクラスみたいなのはうまくなじめるか不安なようで、公立単位制の学校がいいかなぁと思っているようです。私は私立の通学制4日の所がサポートが厚くていいなと思うのですが悩みどころです。 苦手なのは分かるけど人間関係から目を背け続ける事はできないので娘が無理なくすごせ、人との付き合いが少しでも上手くいくような高校生活を送ってほしいと親心に思いますが・・・。 皆さんの経験やアドバイスなどどうか教えて下さい。

回答
20件
2018/11/12 投稿
中学生・高校生 高校 学習

現在公立普通級に通う中3の娘がいます。最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。 受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。 それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。 男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。 塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。 点数はどれも20点くらいです。 英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。 支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。 障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。 無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。 娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。 将来ひきこもり?ニート? 結婚なんか絶対無理だよなぁ。 私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。 絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。 同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか? 差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
13件
2016/05/21 投稿
先生 通常学級 結婚

ADHDの中3の息子の進路ですごく悩んでいます。(地域みらい留学) 現在、公立中学校の普通学級に在籍しており、休みがちになる時期もありますが、成績は中くらいの位置で頑張ってきました。 昨年末ごろより、情緒不安定な部分が出てきたり、忘れ物や提出物の期限の乱れ等気になり始め、夏休みに発達検査でADHDと診断されました。 夏前までは、普通の高校への進学を目指し、たくさん学校見学等もしてきましたが、ここにきて、寮生活がしたい(自立したい、一人の時間が欲しい)と話しており、寮のある高校を探し始めました。 私立高校だと規律が厳しいので、自分の時間もありつつ、自分の事は自分で出来るようになることを目指し、 地域みらい留学を利用して、地方の公立高校に行くのはどうか?というので、色々な高校を調べています。 しかし、ADHDの子の受け入れが可能なのか?もわからず、時間だけが過ぎて私自身が焦ってきています。 皆さまの中で、地域みらい留学に実際に行かれている方に助言を頂きたいと思い、投稿させて頂きました。 具体的に学校名まで教えて頂けると助かりますが、難しいようでしたら、地域だけでも構いません。 宜しくお願い致します。

回答
5件
2025/08/29 投稿
高校 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す