締め切りまで
5日

発達障害のあるお子さんで、中学受験をされた方...
発達障害のあるお子さんで、中学受験をされた方、いらっしゃいますか?
中学受験をしようと思われたきっかけや、受験の準備で大変だった事、親の役割についてなど、経験された方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
息子は普通学級に通う(4月から)小学3年です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ひろせみほさんのデ・キ・バ・カという漫画に、発達障害のお子さんが唐突に思い立って中学受験するというくだりがありました。
でこぼこ生活研究所 少し下にスクロールすると見つかります。
http://asupeinfo.web.fc2.com/10_hirosemiho/article00_1.html
その受験がどうなったかはウェブでは読めず、続編としてキンドル版におさめられているようです。
よかったらリンク先をご覧ください。
でこぼこ生活研究所 少し下にスクロールすると見つかります。
http://asupeinfo.web.fc2.com/10_hirosemiho/article00_1.html
その受験がどうなったかはウェブでは読めず、続編としてキンドル版におさめられているようです。
よかったらリンク先をご覧ください。
あたたかいさん
ご親切にありがとうございます。
早速、参考にさせて頂きます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、学校選びだと思います。発達障碍児の受験校選びは
普通のお子さんとは、ちょっと選ぶ基準が違うので、一般的な受験塾の
学校選びだと難しいので、そこが大きく違うので大変なところだと思います。
選び間違うと高校まで続かないこともありますので
うちも受験してます。うちの方にある発達障碍児対象の
私立中ですが、学校が学校なので親も面接がありますし
また特殊な試験だったので、専用の塾が受験予定の学校の最寄駅ということ
普通の子よりも幼い面もあるので、通塾の送り迎えが大変だったです。
あとは普通の受験と一緒ですが、体調管理ですね
そこは親子ともすごく気にしました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
うちの子供は、中学に入ってから特性がわかりました。もともと個性的な子で、友達との関わり合いが苦手な子でしたし、本人の希望もあり、受験しました。
一般的な中受だと、多分、高学年になると週3、4 日は夕食のお弁当を持って塾に通い、帰りも9時過ぎになると思いますので、遊ぶ時間は本当に少なくなります。これは、特性あるなしにかかわらず、これが大丈夫かが、中受するにあたってのハードルかと思います。
ただ、特に偏差値とかではなく、子供が行きやすい学校を選んでとなると、学校にあった受験対策するのが良いかと思いますので、ここまで、勉強勉強と言った対策ではないと思います。
他の方の回答にもありましたが、入った後のことも考えた学校選びをし、その学校にあった対策を取られるのが良いと思います。
ただ、いずれにしても子供の気持ちが大切ですし、私もそうでしたが、親も力が入ってしまいます。あまり追い詰め、親も追い詰められないよう、 余裕を持って、対応するようにすると良いと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変参考になるご意見ありがとうございます。全く知識がなかったので、とても勉強になりました。
学力重視ではなく、息子にとって少しでも生活しやすい学校を探しております。
まだ、中学まで4年間あるので、しっかり見定めていきたいと考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
自閉症スペクトラム+多動性障害の小6男児がいる母です。来春中学受験予定で、近々、第2回目の入試説明会へ行く予定なのですが、学校側には受験される前に特性の事など話しましたか?それとも入学後に話しましたか?通級指導の先生には、「他害はないし落ち着いてきているから、あえて特性のことは伏せて受験するのもいいかも?特に、入試で面接もなく、内申書もいらないところだと、成績さえ良ければ大丈夫だと思う。始めから色眼鏡で見られるのが本人にとってどうか」とのこと。私も、入学後にカミングアウトがいいのかなと思ってたのですが、事後報告になると本人も安心して入試に望めないか。トラブルにならないか。などずーっと考えていますがどうしたらいいのかわかりません。学校のHPをくまなく見ていると、系列の大学が発達障害の研究や啓発をしており、系列学校に研修会等もされていて、中学・高校の保健室でも箱庭療法を取り入れているようで。。箱庭療法を導入しているくらいだから、理解ある学校なのかなと思い、合理的配慮について具体的にどうしているかや、どのくらいの割合で箱庭療法を受けているのか等は相談会で聞いてみようと思っていますが…県外受験(遠方→地元に戻る予定)で、今度の説明会の時しか入試前に先生と直接話すチャンスがないので内容に悩んでいます。前回、生徒と実際話してみる機会があったのですが、とても礼儀正しく明るくハキハキとした印象の子もいれば、特性ある感じの子も数人いる印象でした。受験をされた方、受験予定の方、アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
悩みますよね。
うちは公立と私立の中学受験をしました。小学校の校長先生からも言わない方が良いと言われ随分悩みましたが、学力で合格してもその...


初めて投稿させていただきます
小5の広範性発達障害の娘が私立の中高一貫の女子校を受験したいと言い出しました。IQが低くボーダー知能の娘が授業でついていけるのか不安です。テニスをやっていて、そこそこの成績を上げているので、テニスで受験したいと言っています。もともと友達同士で遊ぶ事が少ない子なので、離れたくない友達がいる訳ではありません。地元の中学に行ったとしても、ついていけるか不安ですし、高校受験もあります。3年という短い期間で、結果を残すのも大変だと思います。多分、高校からは受験しても合格は無理だと思います。皆さんならどうしますか?ご意見をお願いします。
回答
初めまして。
適応障害小4娘の母です。
少しケースは違いますが見ていただけると嬉しいです。
夏休みから年末にかけて2校見学と合同学校説明...


はじめまして
毎日、いつ怒りになるのか、奇声あげるのか、ハラハラしながら、生活しています。普通級、不登校。塾は大好きで休まずに行っています。うちの子、思い通りにならないと奇声、怒り暴言暴力。毎日ではないですが。いい日と悪い日があります。ダメな時は,朝から私には理由もわからないまま子供は怒っています。エビリファイ、インチュニブを飲んでいますが効いてないようで量ばかり増えています。主治医に頼んで、コンサータを処方してもらい、明日朝から飲ませてみようと考えていました。しかし、エビリファイ、インチュニブに追加でコンサータを処方です。これだけたくさん薬を飲ませていいのか悩み中です。主治医には、エビリファイ、インチュニブは、お母さんが量調節していいよと言われています。コンサータだけで効いてくれるなら、一度コンサータだけにしてみようかなとも考えています。飲んですぐに効果実感できましたか?やはり、何日か飲んで何日かしたら,効果がわかるのでしょうか?質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願い致します。
回答
大人なんですけど、2ヶ月前からADHDのお薬を飲み始めました。まだ適量にはなってないので、眠かったり、精神的に不安だったり、なかなか心のコ...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
残念な中学校の話を読むたびに、悲しくなります。
残念な中学校ばかりではありません。私の長男が通う中学校の支援級は、先生方はみなさん熱心で、...



小学3年生です
現在、中学受験を考えています。発達障害(読字書字障害)があり、書くことや理解がゆっくりという現状があります。サポートを受けつつ学習を進められる塾や家庭教師等はご存じありませんか。また、ICT教育を取り入れている等、発達障害に理解があり、サポートに力を入れている私立中学(茨城県・千葉県・東京都)についても教えていただきたいです。偏差値は問いません。
回答
うちの子は書字障害アリ(読字も厳しいが診断付かない)
読字障害アリ(書字はなし。ただし、読解にも難あり)
いずれもIQは100以上がい...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
似た様な状態のお子さんを知っていますよ。
小1の時から学習が困難な様子でした。
コミュニケーション能力が高い子だったので、笑いを取って中学...


ここにいるみんなは、子どもに中学受験をさせて中高一貫の私立に
行かせたいと思ったことがありますか?ちなみに私は中学受験をして、中高一貫の私立に行った。算数の推薦で入り、毎日のキツイ勉強に負われていたため、友達と関わるときがあんまりなかったです😨私の母校は、体育の授業中に勉強をしている人が多くて生真面目過ぎです🎵
回答
アスペルガー児がいて、大学の付属中学にその子をいれた親がいますね。
私立も、合う合わないが学校に入ってからわかるとかあるし、
成績があま...


3年生の高機能広はん性発達障害の息子がいます
息子の友達が、国立の中学を受験するという話を聞いて、自分も受けたいと言い出しました。息子の学力は良い方です。IQは平均より高めでした。でも、学校での頻繁なトラブルや、授業中に席には座ってるけど耳に鉛筆入れたり、消しゴムちぎったり、引き出しゴソゴソしたり…じっと授業を聞いてません。そんな事を内申書に書かれ、発達障害である事も書かれたら、テストで合格しても落とされる気がします。まだ3年生なので、落ち着いてくるかもしれないとして、発達障害ってだけで落とされたりするものでしょうか?本人はやる気マンマンなだけに、何年も頑張って勉強しても、発達障害を学校に伝えたせいで、落とされたら申し訳ない気持ちがします。国立中学は、表向きには受け入れますよと言ってるとしても、そういう人は受け入れないのでしょうか?
回答
息子の担当医師の話では発達障害でも普通に進学している子供は多勢いるそうです。
ある話では東大の4人に1人はアスペルガーだとも言われているそ...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
こんにちは
学校と塾は役割が違うので、学校に赴いて話し合いをするのはやはり違和感がありますし、必要ないとも思います。
学校では平均的な...


自閉症と軽度知的障害の男の子です
息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
回答
一般校から障害雇用での就職と
支援校からの就職では就職先での受け入れられ方が異なります。
やはり支援校から行く方が理解が得られます。
一...



広汎性発達障害、支援級在籍小学4年生の娘がおります
そろそろ中学進学について考えましょうと支援級担任から言われました。地域の公立中学の支援級か支援学校か。今のところ地域の公立中学の支援級かなと思っていますが、皆様、どのような基準で進学先を決められましたか⁉️
回答
素晴らしい先生ですね。
小4という時期より,学校側から中学進学において話をふってくださる先生はまだまだ少数であります。
もちろん,地域的問...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
というか、お子さんに合ったサポートを
第一に考えられてはどうでしょうか?
お子さんが、お子さんらしく居られる場所が1番だと思います。



いつも、お世話になっております
娘は、3年生になってから早寝早起きができ、学校も8時迄に登校できて、丸一日過ごせる様になりました。支援も交流も新しい担任になり、その先生達と波長が合う様で、とても落ち着いています。そろそろ、娘の事を解ってもらうためのカードを作ろうと思うのですが、見開き2ページで小説本と同じようなサイズの場合、皆さんはどのような事を中心に書きますか?追記子供達へではなく、担任の先生宛です。子供達は、十分すぎるくらい娘の事を解ってくれていて、私が迎えに行くと色々教えてくれます。サポートブックもあります。一応、社会福祉法人発達障害サポート支援の療育園を卒園しているので、卒園する前に頂きました。
回答
サポートブックはご存知ですか?時間がある時に検索してみてください。



自閉スペクトラム、ADHDがある普通学級に通う小1の娘がいま
す。些細な学校での出来事でも結構なストレスを感じており、家での癇癪が激しいです。担任の先生にどこまで相談して良いのか悩みます…。
回答
初めての質問なので、言葉が足りてなく申し訳ありません。
担任の先生には、4月の段階で娘のことは診断書と共に話してあります。
その後も何度か...



グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について発達障害の専門医
に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
回答
塾は人を馬鹿にする所です。絶対にお勧めしません。塾は勉強を教えるところではなく、テスト問題の解き方を覚えさせる企業。これは、本当の意味での...



初めまして
発達障害の為、支援学級に通わせている小1の息子の母です。支援学級がある学校なので先生や放課後教室の先生、同じ小学校のお子さん達も息子の事を理解し温かく見守ってくれています。1学期は小さなトラブルはありましたが、理解ある方々に対応していただいた為、息子も私も安心して登校していました。しかし、2学期になり、他のお子さんに手をあげたり、ヤメての言葉に一度でやめないなど、問題が多々増えてきました。問題があった時はその都度、息子にも話し対処してきたのですが、今日、今までで大きなトラブルがありました。幸い、相手のお子さんの親御さんは理解してくれました。小学校の先生、放課後教室の先生、小学校のお子さん達も息子の事を理解してくださっていますが、今後怪我を負わせてしまうのではないかと不安に思っています。このような場合、どのように伝えれば息子に分かってもらえるでしょうか?自分がされて嫌なことをしないと分かって欲しいと思っています。
回答
個別指導計画を、支援級の担任の先生と一緒に、面談などできちんと話されていますか?
他害は、どんな環境下においても、してしまう子供はいます...


春から中学生になる子供がいます
特性があります。学校から足が遠のき、、、現在に至ります。4月から新しいスタートを切るのですが!!内申点のために学校へ少しでも頑張って通わすべきなのか?別室登校させるべきなのか?適応指導教室へ通わせべきなのか?特別支援学級へ籍をうつすべきなのか?フリースクールへ通わすべきなのか?わからなくなってしまいました。学校じゃなくても良いのですが、特別支援学級でも別室登校でも、適応指導教室でも通えた方が将来の選択肢は広がるでしょうか?学習面でのサポートも仲間も作ってあげたいです。うちはこうだったと言う経験談でも、周りはこうしてたよ!でも厳しい意見でも構いません。1人で考えてもわからないのでアドバイスをください。なんか、親としてとても苦しいです。
回答
私の子も、今年の春中学生になります。自閉スペクトラム症で、耳が過敏です。保育園の時から、時々渋ることがあり、小4の三学期に、行きたく無いと...
