受付終了
広汎性発達障害、支援級在籍小学4年生の娘がおります。
そろそろ中学進学について考えましょうと支援級担任から言われました。地域の公立中学の支援級か支援学校か。
今のところ地域の公立中学の支援級かなと思っていますが、皆様、どのような基準で進学先を決められましたか⁉️
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
素晴らしい先生ですね。
小4という時期より,学校側から中学進学において話をふってくださる先生はまだまだ少数であります。
もちろん,地域的問題もあるでしょうが,その根底には中学校が小学校同様義務教育であるためでしょうが。
中学校への進路として,まず重要なのが,①お子さんの学力状況, ②集団生活での状況,③自立身辺
この三つが基本的項目かなと思います。
日本では小学校3年ごろより理科や社会が導入されます(私立では一部異なることも)
そのため,①におきましては,学力的問題にあわせ板書なども支援があれば乗り切れるかどうかも見極めです。
中学校での内申におきましてはテストを受けるだけではなく,ノート提出を含む学校が大半であり,支援を通して乗り切れるかどうかだと考えます。
②集団生活での状況については離席や体育の授業,中学校では理科実験など,支援があれば対応できるか,支援があっても無理かでも進路選択になるとは思います。
③自立身辺におきましては,通う予定の学校におきまして,体操服を着替えるタイミングなど周りに合わせ行動できるかどうかだとは思います。
小学校での体育やプール授業におかれては,担任及び支援員さんによる声かけは可能ですが,中学校からは教科ごとに担任が変わるため,自分で考え行動する事が大切となります。
続きです。
上記以外において最も重要なのは,お子さんの心のケアを引き続きご家庭でも対応可能なのかどうか,これが最も重要であるとは思います。
実際,中学支援級の先生より直接お話を伺ったなかでは,中学校支援級と言えど,親の子への関わり合いが途切れると,不登校に繋がっているケースは多いとの事でした。
ここでの繋がりというのは,お子さん自身が親へと苦しい思いもすべて吐き出せる関係なのかどうかとの事であり,その関係性がないと優しい性格故に辛い思いを隠し引きこもるといったケースもあったり,逆に親さえ信じらないために非行に走るケースもあるとの事。
これらも含め,子供が小学校卒業までにどのような手順を踏めば確実に成長できるかは重要であり,現状のお子さんの様々な角度からみた能力と照らし合わせ,着実な形での支援は重要と考えます。
また中学校進学は普通中学校支援級であろうと特別支援学校であろうと,まだまだ始まりに過ぎません。
その後の進学情報なども入手しまして,お子さんと一緒に今から考えるのも良いと思います。
幾分,どうしても学校側は親に確認しがちですが,実際道を歩むのは子供自身であり,どうぞお子さんと情報を共有しまして前向きにと思います。
Explicabo quis illum. Beatae qui vel. Quos iure quia. Cumque dolorum molestias. Consequatur aut animi. Nobis nemo aliquid. Et atque dolor. Pariatur quas aut. Iure distinctio natus. Repellat unde libero. Earum in veniam. Quidem eos similique. Vel odit omnis. Hic expedita facere. Repudiandae similique voluptas. Recusandae quo laudantium. Quis sit quia. Praesentium ex reprehenderit. Nostrum omnis est. Voluptas quae nam. Possimus in et. Excepturi minus quas. Nihil laudantium quia. Voluptatibus ratione ipsam. Optio iure est. Animi ea quia. Aspernatur quidem aut. Voluptate ea eius. Sint omnis et. Perspiciatis provident quia.

退会済みさん
2020/06/26 23:11
悪い先生ではないと思います。
この状況なら、この担任の見立てを軸に考えますね。
お見立てしてもらって、メリットやデメリット、心配ごとは忌憚なく教えてもらっては?
そこで、それなりの返事がもらえるなら、かなり信頼しつつ参考にできると思いますね。
四年生から云々、ハッキリ言ってくれる先生は少ないです。
わりと意識してはいても、保護者さんが触れないと言わないことが多いようですよ。
ただ、中学は支援が小学校と比べると圧倒的に遅れておることも多く、そのあたりのリサーチが必要でしょう。
このほか、教育委員会にも相談をします。
なお、高校などへの進学よりも、就職を見据えた進路選択の方が良いのではないかと思いますが。
地域にもよる…というところですよね。
Alias occaecati fuga. Veniam aliquam rerum. Culpa aut totam. Consectetur aut sed. Blanditiis ipsa aperiam. Laborum rerum beatae. Vitae et neque. Necessitatibus voluptas magnam. Sed eum aut. Quo dolorem quod. Fuga dolor culpa. Sit enim voluptatem. Nemo rerum ut. Id omnis omnis. Dolorum sed maiores. Rerum quia qui. Autem aspernatur ducimus. Possimus nostrum repellat. Odit rerum in. Aut delectus porro. Labore ut rerum. Totam doloremque quo. Omnis neque enim. Eum voluptas est. Quia sit fugiat. Ut vitae dolore. Unde velit incidunt. Porro et necessitatibus. Maiores est corrupti. Cumque recusandae velit.
まずは見学ですね。ご自部の目で見て、わからないことを
聞くことが選択する時に必要だと思います。そしてその先の
高校のことをどうするかも考えて、決めていくことをお勧め
します。中学は3年と短いですので、入学イコール高校の
準備になりますから。
私の地域では支援学級のほうは高学年にならないと見学
できないルールでしたが、支援学校は学年関係なく見学会に
参加できたので、必ず年に1回は参加していました。その他
文化祭や運動会なども見に行ってました。オットも支援学校の
見学会は参加してくれました。小6になる前に「支援学校」に
決めて、小6になってからは見学会、教育相談を受けて、
何回かの体験入学(親は先生と面談)をしました。
こちらの地域では支援学校希望する場合の締め切りは12月
でした。もちろん、ギリギリまで受付てくれるんですが、先生の
配置やクラス編成などを余裕を持って取り組むには年内までが
ベターなんだそうです。
長々すいません。コロナの関係で予定が変更になることが
多いと思いますが、お子さんが楽しく通える場が見つかることを
お祈りしております。
Ea aut esse. Sed quasi eaque. Aspernatur harum totam. Laudantium enim id. Maxime ut nisi. Ut dolores dolore. Laudantium dolor architecto. Temporibus voluptatibus est. Quia voluptatem et. Ea consequatur rerum. Est provident perspiciatis. Dolorum fuga itaque. Vitae delectus mollitia. Minus beatae aut. Et architecto exercitationem. Laboriosam iste voluptates. Rerum aut aut. Sit numquam quia. Voluptas et quam. Et aut numquam. Molestias nam veniam. Tempora et mollitia. Nam sit perferendis. Labore voluptas est. Neque et ipsam. Dolores veniam quas. Et et quas. Beatae saepe quia. Natus illum sapiente. Aliquid voluptas repellendus.
なの様
具体的なお話をわかりやすく書いて頂き、勉強になりました。高校進学を踏まえての中学を考えないといけないので娘にとって何が最善か娘の希望も聞きながら決めていきたいと思います。ありがとうございました。
Voluptas earum at. Rerum libero magnam. Nostrum aut ut. Qui in consequuntur. Et sint et. Quia unde ea. Numquam in incidunt. Itaque quia nostrum. Voluptatem dolore eveniet. Unde odio tenetur. Dolor ducimus excepturi. Voluptas est blanditiis. In sed rerum. Fuga aliquam natus. Ad non voluptate. Consequuntur voluptatum omnis. Officia quia autem. Ea suscipit excepturi. Earum aliquam consectetur. Dicta corporis nam. Est consequuntur dolore. Autem laborum voluptas. Ipsa earum sed. Perspiciatis ut et. Laborum dolor sed. Et quae molestias. Sed omnis deserunt. Odio fugiat labore. Molestias temporibus aliquid. Sint aut eveniet.
ruidoso様
支援担は1年生の頃からお世話になっていて、おそらくずっと特別支援畑にいらっしゃる方なんだろうと思います。いい先生です。
高校進学のことも考えて娘の希望も聞きながら中学進学どうするか考えて行きたいと思います。ありがとうございました。
Alias occaecati fuga. Veniam aliquam rerum. Culpa aut totam. Consectetur aut sed. Blanditiis ipsa aperiam. Laborum rerum beatae. Vitae et neque. Necessitatibus voluptas magnam. Sed eum aut. Quo dolorem quod. Fuga dolor culpa. Sit enim voluptatem. Nemo rerum ut. Id omnis omnis. Dolorum sed maiores. Rerum quia qui. Autem aspernatur ducimus. Possimus nostrum repellat. Odit rerum in. Aut delectus porro. Labore ut rerum. Totam doloremque quo. Omnis neque enim. Eum voluptas est. Quia sit fugiat. Ut vitae dolore. Unde velit incidunt. Porro et necessitatibus. Maiores est corrupti. Cumque recusandae velit.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。