
退会済みさん
2017/06/12 15:08 投稿
回答 4 件
受付終了
中学校の対応はどうでしょうか?
今 6年生の息子がいます。
来年 進学するであろう公立の中学校に見学に行ってきました。
今 ADHD 軽度LDです。(国語・算数のみ支援)
支援学級にするか交流学級にするか 本当に迷ってます。
中学校の対応は 知的障害がなければ交流もあり
でも 交流で学習面が遅れれば ご家庭でみたいな感じでした。
なぜと聞くと 先生が足りないのでと あっさり言われました。
こんなもんなんですか?小学校とは 別物なんですか?
みなさんの意見お願いします。
中学校での支援内容は 知的障害7割 情緒障害3割でした。
情緒障害が少ないのは きっとこんなことを言われたので 無理して交流に行ってるのでは
ないかと 感じました。
もちろん内申書がからんでくることもあるとは思いますが。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
小6のASDの息子です。
教頭からも担任からも、今のようにフォローは難しくなると思います。
と言われています。
教頭先生が、情緒の見学に行きましょうということなので行こうかと思ってました。
しかし、メンバーとの相性が…
それと、本人が普通級でと言います。
本人の意思を尊重する予定なので、見学はやめようと思っています。
実際、中学校になってから対応でもいいかな…と
担任も、支援計画書にしっかり記入して責任もって説明に行きます。ということでした。
この1年で私達も息子に付加をかけて、一緒に成長できればと思っています。
勉強は、もう置いといてですが…
コミュニケーション重視でいく予定です。
何より本人の意思が1番です。
教科担任制が吉か凶か!
いずれ社会に出る息子。
たくましく生きてほしいと願っています。
こんばんは。
現在中学1年のスペクトラムの息子がいます。
小学校では普通学級、中学校では普通学級➕週一通級に行ってます。
ちょうど1年前、同じ悩みや不安がありました。
わたしの実体験でしかコメントできなくてすみません。
ちょうど1年前、小学校の先生と中学入学について本格的に話し合い始めました。
公立の中学は学区が決まっているので本来なら学区内の中学にいかなくてはいけません。
でも、余り良い印象ではない中学、しかも息子に嫌がらせをしている子供と一緒。
「○○君は学区内の中学より学区外の中学の方がいいと思います。ただ特別な理由がないと学区変更は難しいです。ただ○○君には配慮すべき事があるので大丈夫だと思います」
それを聞いてそれぞれの中学を見学し3校の校長先生(小学校、学区内の中学校、学区外の中学校)の許可を得て学区外の中学に決まったのが12月でした。
その後は忙しかったです。
中学に何度か行って息子の状況説明、配慮して欲しい事、性格やコミュニケーションが苦手な事などを伝えました。
小学校の先生も中学校にいって息子の支援方法など伝えてくれました。
出来る事は全てして入学式を迎えましたが、
やっぱり新しい環境になれるまで大変でした。
たくさんの先生と関わる教科担任制も息子を戸惑わせました。ただ全教員が息子の状態を共有しているので、全く関わりのない先生にも声をかけてもらっているみたいです。問題が起きる度に担任に連絡し、なかなか解決しない時は支援コーディネーターや通級教室の先生に相談し対処してもらってます。今は始めての期末テストが終わり中学生活にもやっと慣れてきました。
中学への不安はたくさんあると思いますが
たくさん先生と話し合い、伝えるべき事はすべて中学に伝え、何かあったら対処する、このくらいしか親にはできないです😆
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
ハジメパパさん、こんばんは。
うちも今、小6の男の子がいます。ADHDとLDとアスペもまざっています。
我が家も、というか私がどうしたもとかと思っていたのですが、旦那が普通級じゃなきゃダメだって。
話し合いの結果、勉強できなくてもみんなと同じクラスがいいとなりました。
中学校の状況はやはり自分で調べて動かなくてはいけないのかな?
私も他の皆さんがどうしてきたのか気になります。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
追加で。
学習面ですが数学、英語、国語などは二人の先生でみる事があります。
息子の中学では週三回、放課後一時間、勉強の困り度が高い子供対象に先生が勉強をみてくれます。(少人数制)
その他は特にないです。授業についていけなければ自宅や塾でやるしかありません。
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。