退会済みさん
2017/06/12 15:08 投稿
回答 4
受付終了

中学校の対応はどうでしょうか?
今 6年生の息子がいます。
来年 進学するであろう公立の中学校に見学に行ってきました。
今 ADHD 軽度LDです。(国語・算数のみ支援)
支援学級にするか交流学級にするか 本当に迷ってます。
中学校の対応は 知的障害がなければ交流もあり
でも 交流で学習面が遅れれば ご家庭でみたいな感じでした。
なぜと聞くと 先生が足りないのでと あっさり言われました。
こんなもんなんですか?小学校とは 別物なんですか?
みなさんの意見お願いします。

中学校での支援内容は 知的障害7割 情緒障害3割でした。
情緒障害が少ないのは きっとこんなことを言われたので 無理して交流に行ってるのでは
ないかと 感じました。
もちろん内申書がからんでくることもあるとは思いますが。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/06/13 19:55
くまちゃんさん あんさん やっこさん
回答ありがとうございました。

来週もう一度 中学校で話し合いが決まりました。その際 小学校の支援学級の担任の先生も付き添って 話し合いしてくださるとの事

少しずつですが 前に進んだかと思います。

やっこさんの 経験は凄く ためになりました。
実は別学区の中学校も視野に入れてました。 市の教育委員会の方にも 話をしてきました。

今居る友達関係も大事ですが 学区内の中学校の対応や はやり嫌な子も同じ学区内で また嫌な思いをするのではないか 色々考えてました。

皆さんの意見や経験で 少し視野が広がりました。

貴重なご意見 ご経験を聞かせて頂き
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/58869
あんさん
2017/06/12 21:34

小6のASDの息子です。

教頭からも担任からも、今のようにフォローは難しくなると思います。
と言われています。

教頭先生が、情緒の見学に行きましょうということなので行こうかと思ってました。

しかし、メンバーとの相性が…

それと、本人が普通級でと言います。

本人の意思を尊重する予定なので、見学はやめようと思っています。

実際、中学校になってから対応でもいいかな…と

担任も、支援計画書にしっかり記入して責任もって説明に行きます。ということでした。

この1年で私達も息子に付加をかけて、一緒に成長できればと思っています。

勉強は、もう置いといてですが…
コミュニケーション重視でいく予定です。
何より本人の意思が1番です。

教科担任制が吉か凶か!
いずれ社会に出る息子。

たくましく生きてほしいと願っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/58869
さん
2017/06/13 00:48

こんばんは。
現在中学1年のスペクトラムの息子がいます。
小学校では普通学級、中学校では普通学級➕週一通級に行ってます。
ちょうど1年前、同じ悩みや不安がありました。

わたしの実体験でしかコメントできなくてすみません。

ちょうど1年前、小学校の先生と中学入学について本格的に話し合い始めました。
公立の中学は学区が決まっているので本来なら学区内の中学にいかなくてはいけません。
でも、余り良い印象ではない中学、しかも息子に嫌がらせをしている子供と一緒。
「○○君は学区内の中学より学区外の中学の方がいいと思います。ただ特別な理由がないと学区変更は難しいです。ただ○○君には配慮すべき事があるので大丈夫だと思います」
それを聞いてそれぞれの中学を見学し3校の校長先生(小学校、学区内の中学校、学区外の中学校)の許可を得て学区外の中学に決まったのが12月でした。
その後は忙しかったです。
中学に何度か行って息子の状況説明、配慮して欲しい事、性格やコミュニケーションが苦手な事などを伝えました。
小学校の先生も中学校にいって息子の支援方法など伝えてくれました。

出来る事は全てして入学式を迎えましたが、
やっぱり新しい環境になれるまで大変でした。
たくさんの先生と関わる教科担任制も息子を戸惑わせました。ただ全教員が息子の状態を共有しているので、全く関わりのない先生にも声をかけてもらっているみたいです。問題が起きる度に担任に連絡し、なかなか解決しない時は支援コーディネーターや通級教室の先生に相談し対処してもらってます。今は始めての期末テストが終わり中学生活にもやっと慣れてきました。

中学への不安はたくさんあると思いますが
たくさん先生と話し合い、伝えるべき事はすべて中学に伝え、何かあったら対処する、このくらいしか親にはできないです😆

Et omnis voluptates. Sapiente aut debitis. Voluptatem omnis cum. Pariatur omnis perspiciatis. Fugit a reprehenderit. Aliquam accusamus et. Laborum quia labore. Ut ipsa repellendus. Voluptas labore ex. Autem nesciunt esse. Earum placeat et. Eaque in et. Ullam et repellendus. Eligendi facere excepturi. Et praesentium quia. In laudantium qui. Dolores atque facere. Illum dolores eos. Quos quis et. Voluptatem aut voluptatibus. Assumenda similique voluptatem. Qui deleniti totam. Officia eveniet sed. Perferendis saepe est. Eveniet inventore provident. Neque quas repellat. Fugit molestiae sint. Est rerum enim. Dicta aut totam. Et cumque totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/58869
2017/06/12 21:07

ハジメパパさん、こんばんは。
うちも今、小6の男の子がいます。ADHDとLDとアスペもまざっています。
我が家も、というか私がどうしたもとかと思っていたのですが、旦那が普通級じゃなきゃダメだって。
話し合いの結果、勉強できなくてもみんなと同じクラスがいいとなりました。
中学校の状況はやはり自分で調べて動かなくてはいけないのかな?
私も他の皆さんがどうしてきたのか気になります。

Similique accusamus omnis. Iure quasi est. Aut recusandae modi. Aperiam repellendus itaque. Error aliquid odio. Consequatur ad vero. Consectetur qui rerum. Animi quas mollitia. Voluptatem quis rem. Exercitationem illum doloribus. Sunt aut voluptatum. Ex sunt iste. Suscipit vero possimus. Repellat distinctio ea. Ut error sed. Veritatis quaerat qui. Et voluptate porro. Sit omnis dicta. Est expedita dolores. Error quo adipisci. Tempora quos sed. Quam voluptatem est. Facere inventore unde. Reiciendis sit et. Perspiciatis laudantium dolorem. Sed impedit asperiores. Ut praesentium aliquid. Blanditiis expedita in. Repellat omnis doloribus. Et doloremque et.
https://h-navi.jp/qa/questions/58869
さん
2017/06/13 01:10

追加で。
学習面ですが数学、英語、国語などは二人の先生でみる事があります。
息子の中学では週三回、放課後一時間、勉強の困り度が高い子供対象に先生が勉強をみてくれます。(少人数制)
その他は特にないです。授業についていけなければ自宅や塾でやるしかありません。

Et omnis voluptates. Sapiente aut debitis. Voluptatem omnis cum. Pariatur omnis perspiciatis. Fugit a reprehenderit. Aliquam accusamus et. Laborum quia labore. Ut ipsa repellendus. Voluptas labore ex. Autem nesciunt esse. Earum placeat et. Eaque in et. Ullam et repellendus. Eligendi facere excepturi. Et praesentium quia. In laudantium qui. Dolores atque facere. Illum dolores eos. Quos quis et. Voluptatem aut voluptatibus. Assumenda similique voluptatem. Qui deleniti totam. Officia eveniet sed. Perferendis saepe est. Eveniet inventore provident. Neque quas repellat. Fugit molestiae sint. Est rerum enim. Dicta aut totam. Et cumque totam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先生の発言と保護者がとるべき対応。 いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。 小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中) 通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています) 週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。 その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。 現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。 相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。 担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。 今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。 前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。 授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。 担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。 昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に 「書かないなら消えろ」と言われた。 と教えてくれました。 組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。 補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、 問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます) さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。 (「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです) ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。 昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。 学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。 今回も違う話から、そういえば、と。 その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。 グループが違うので何とも言えませんが。 経緯を聞いて、夫は 「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」 と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。 私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。 そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。 その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。 1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。 皆様なら、この場合はどのように対応しますか? どのように動くかまだわかりませんが、 参考にさせてください。 よろしくお願いします。 (タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
15件
2017/10/27 投稿
小学5・6年生 ST 宿題

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
国語 IQ ADHD(注意欠如多動症)

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます。 学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。 また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。 ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。 支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。 普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。 IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。 とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。 二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。 PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

回答
9件
2023/07/13 投稿
通常学級 ASD(自閉スペクトラム症) 国語

情緒学級?普通学級?悩んでます。 自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。 療育は3歳から通ってます。 今小学2年。普通学級。 1年の夏、接食障害から不登校になり、その後2年になってから徐々に母親が付き添えば不安が軽減され学校に行き授業を受けられるようになりました。 今は週に3日は一人で授業を受けられています。 不安が強く、母子分離がなかなかできなかったのですが、最近はずいぶんと大丈夫になりました。 今は週に2回通級教室に通い、支援員さんについてもらっています。 一斉指導では苦手な算数、国語の漢字など課題が難しいと思うと寝たり、絵を描いたり折り紙を折ったりしているそうです。 支援員さんがついて下さると理解して取り組めるそうです。 そんな中、情緒学級の体験に行き、丁寧な指導を受け、本人もよくわかる!と嬉しそうでした。 普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。 でも集団に入ると、学習の場面では埋もれてしまう…。 悩みます。 最近のWISCです。 Drからの所見は、情緒学級には数値的に入れないのじゃないかなと言われました。 全検査IQ99 言語理解93 知覚推移109 ワーキングメモリー85 処理速度107 ますます悩みます。 なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

回答
10件
2018/10/30 投稿
算数 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 先生 会話

普通級の就学前相談、どのくらいしましたか? 4月から小学生になる息子がいます。 ASDです。 普通級に進学予定です。 10月に進学先の学校の教頭先生に「発達障害診断済み。自分の世界に入りやすい。一斉指示が通りにくいけれど一声掛けてもらうと真面目にやるので席を前のほうにして一声かけて」等、 一通り話しました。 教頭は「あ~そう。ふんふん」という感じで若干流れ作業的にメモっていました(息子の特性がかいてあるプリント1枚渡した)。 こちらからすると「よくある話」のような態度でした(色々な発言から理解のある教頭だと思いましたが・・) どうか理解のある先生が担任になってほしいと願っていますが、この時点で何かすべきことはあるのでしょうか? 先日、先輩ママから「今ならまだ間に合うから、理解のある担任にしてほしいとか学校に伝えたほうが絶対にいいよ」、 と言われ、さらに念押しの電話?面接?をしたほうがいいのか悩んでいます。 ただ「エンジンがかかるのが遅いが、取り掛かり始めると集中してある程度のことはできる」等、伝えることはありますが、これって担任に言うべきことじゃないの。。「理解のある先生」というのも漠然としているなーと。。 放課後等デイサービスや経験者から、 「担任はかなり重要。ただ意外とベテランだとこっちの話を聞いてくれなかったり、やり方を変えてくれない。若い先生のほうが聞いてくれたりする」 ということを何回か聞き、ベテランだからいい!という事もなさそうだなと思っています。 学校側に事前相談してベテラン先生になって、そのベテランがきつすぎる人だったらどうしよう・・・ と、思ったり。。。 小児科医にも聞きましたが「意気込んで言うと学校側も構えるからほどほどに。学校と家庭、両方でフォローしていく感じで」と言われました。 確かに、入学前から息子の短所やらこうしてほしい等を言うのもどうなんだろう。 しかも担任じゃなくて教頭だと股聞きになるし。。。と思い。 普通級へ進んだ方、事前の就学前相談はどの程度したのでしょうか? 私がすべきことはこれ以上あるのでしょうか? 先輩ママは「学校は言っただけじゃ何も動いてくれない」「小1の時にものすごく嫌な担任に当たり大変だった・・・」 「校長・教頭のトップの方針も大事」と言っており、 発達障害、昔よりはかなり理解がある世の中(学校)になってきているのできっと大丈夫、と自分に言い聞かせていたのですが、 理解のない先生って今もいるよな。ベテラン(50代)教師の時代は発達障害とか知られてなかったから扱い方とかわかんないよな、、実際、学校って昔も今も変わんないのかな、とか思い、若干落ち込んでいます。

回答
14件
2022/03/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 ADHD(注意欠如多動症)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 算数

公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください。 希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか? 現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。 小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、 書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。 耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、 動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。 中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、 知的には問題がないので支援学校は入学不可、 私立中学校は通学可能範囲になく、 公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。 支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。 進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、 他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2022/06/06 投稿
小学5・6年生 中学校 LD・SLD(限局性学習症)

支援級(情緒)転籍への準備について 現在小3普通級に通う息子ASD、服薬中です。 3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。 普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。 支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、 12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。 親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。 支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、 (面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした) 普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。 まずは4月登校初日に向けて、 靴箱の確認や支援級へ登校すること。 交流級の席はどこになるか、など。 実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。 不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、 母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。 アドバイス頂けたらありがたいです。

回答
7件
2024/03/07 投稿
先生 不登校 通常学級

支援学級への転籍について 小学5年生の男子、ASD診断+ADHD不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。 2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。 管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。 近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。 ご助言よろしくお願いします。

回答
14件
2023/08/02 投稿
スクールカウンセラー 診断 教育委員会

学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられますか? 知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと 指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。 多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談しても それは中学校に聞いてください 中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてください とまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており 学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から 小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違った と嘆いておられました。   いろいろ調べますが 最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。 そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しい と言われましたが それは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようで どこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。

回答
9件
2017/04/20 投稿
小学5・6年生 問題行動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す