締め切りまで
7日

先日中学校の対応について疑心暗鬼になって悩み...

退会済みさん
先日 中学校の対応について
疑心暗鬼になって 悩みを書かせて頂きました。
今日 息子が進学するであろう 公立の中学校に再度 説明を聞きに行きました。
小学校の支援学級の担任の先生も一緒に行って頂きました。
今 息子の状況等 伝えて頂き
今後どうするかの判断材料に 色々質問させて頂きましたが
どうしても 腑に落ちませんでした。
中学校の先生の対応は冷たいものでした。
中学校の対応に腑に落ちない場合は
市の教育委員会に話をしたらいいのか
県の教育委員会に話をしたらいいのか
どこに相談したらいいのか わかりません。
腑に落ちない事
①差別的な発言等 今まで一度もなかった。そんな事を心配して親が相談に来た事がない。
②通常学級に進学した場合 勉強の遅れがでた場合 補習授業は出来ません。
1人の為じゃなく 遅れがある生徒全員に対してです。
③マンモス校なので 人手が足りないから
どうしようもない。
④知的障害ない生徒の進学先をはっきり
言ってくれない。専修学校や定時制の高校の進学 知的障害のある生徒さんの進学先しか言わない。
中学校の先生も公務員である為 来年には
話をした先生が異動になる可能性もあるので 何とも言えない
小学校の支援学級が手厚くして頂いてるだけに 同じ義務教育なのに
何故 こんなに対応が違うのか…
今日話をして 余計に不安になりました。
小学校の先生も 呆れ顔でした。
悩んで相談に行っているのに
わかってくれない先生
こんな中学校に行かせて大丈夫なのか?
本当に心配事が増えました。
また折を見て 違う中学校を検討しなければいけないと思いました。
どこに相談に行けば スッキリした答えが見つかるのか 進学の期日は迫っているだけに 悩んでます。
同じ様な事で悩んでいて解決した方いましたら 是非ご教授下さい。
追記です
今デイサービスも利用していますが
小学校とデイサービスは連携して頂いてますが 中学校ではどうですかって質問しましたが前例がないとの返答でした。
中学校はこんなもんですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こちらでは小学校の方が適当だったので、学校によりけりなのかもしれないですね。
確かに4月で移動になるので、話をしている先生が居ないこともあります。
そして、先生たちで引き継ぎは行われないので難しいです。
書類等は引き継がれますが、先生によっては適当になります。
なので、4月に入学してから話に行きました。支援クラスの先生は新規の人でした。
息子は普通クラスだったので、それぞれの教科の先生と担任、学年の先生と話をしました。
上手く対応していただいています。
中学では、補修授業は無いです。遅れている人は塾がメインになっています。
進学については、まだ入学していない状態では判断は難しいのかと思います。
取りあえず、支援のある高校ぐらいしか言えないと思います。
本人の内申によって判断されていくと思います。
入学してからでないと、はっきりとは分からないのが現状かと・・・
確かに4月で移動になるので、話をしている先生が居ないこともあります。
そして、先生たちで引き継ぎは行われないので難しいです。
書類等は引き継がれますが、先生によっては適当になります。
なので、4月に入学してから話に行きました。支援クラスの先生は新規の人でした。
息子は普通クラスだったので、それぞれの教科の先生と担任、学年の先生と話をしました。
上手く対応していただいています。
中学では、補修授業は無いです。遅れている人は塾がメインになっています。
進学については、まだ入学していない状態では判断は難しいのかと思います。
取りあえず、支援のある高校ぐらいしか言えないと思います。
本人の内申によって判断されていくと思います。
入学してからでないと、はっきりとは分からないのが現状かと・・・
残念ながら、そんなもの です。
法律があっても、結局は学校がどう運営してくれるかどうかです。
場所によっては、あるいは理解と力量のある先生がいる学校では、期待出来る対応があるかもしれないですが
小学校から考えると残念で仕方ない対応ですが2、3、4は、そうだろうなぁ……、そう言われるだろうなぁという感じです。
中学は内申が大事で、内申のために通う側面があります。
「勉強は塾でしてきて」「塾で勉強してきて、中学ではそれを表現して内申点をつけてもらうことろ」
↑そう言い切る中学もあります
勉強は小学校と違い格段に厳しくなるので、学力に問題がない以外は、残念ですが進路は厳しく、内申がとれないなら、4 の通りなので、知的に問題がない子は本当に苦しいです。
市教委会に相談窓口があれば、ご相談してみて、少しでも上手くいくといいですね。
もし間に合うのであれば、理解があって手厚い私学を受験するというのはどうですか?
公立中学は……ホントにしんどいですよ
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハジメパパさん、こんにちは。
私は5年生のうちから中学校見学するように、と支援級の先生から指導されましたが、ハジメパパさんの小学校では見学は6年生からですか?
他の中学は全く見学されていませんか?
まだ見学されていないようであれば、近隣の中学校も見学することをおすすめします。
進学については、先日長男が通う中学校の支援級で進路勉強会が開催されました。
知的障害のない生徒さんの進学先は、普通高校、定時制高校、通信制・単位制高校、サポート高校が多い、との話でした。学力や特性で進路先はさまざまで、高校の数も多いので、各家庭で進路先は探すように…とのことでした。
相談するのは、市立の中学校であれば、市の教育委員会になると思います。教育委員会のほかに、教育センターがあれば、そちらの方が管轄しているかもしれません。小学校の支援級が手厚いようなので、支援級の先生と相談して、今後のことを検討されるのがよいと思います。
ちなみに放課後デイは、4月に放課後デイのスタッフが中学校に挨拶に行ってくださいました。今日は放課後デイ行くんだよ、等の声かけはありますが、連携は特にないです。
中学校では普通級、支援級に関わらず、より自立することを求められ、重んじられるため、小学校のような指導や支援は受けられないな、と感じています。ただそれは、そうした力を求められているわけで、親も子も自分たちでやっていかないといけないな…と、頑張ってます。
Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何処にお住まいかは、分かりませんが、入る前からそんな対応の中学校なら、止めてた方が良いかと思います^_^
お子さんが、笑顔で通ってくれる学校
であるかどうかで見極めてあげて下さい(*^^*)
私は、地域の中学校を選ばず、支援学校を選びました(*^^*)
理由は、お兄ちゃんが地域の中学校に通ってたので・その中学校のだいたいの雰囲気を知っていた。
支援学級もチラチラ見て、こんな感じかー、うん、姫さまには無理だなって思った。
姫さまと似たタイプの2つ上の子が地域の中学校に行き、そこのお母さんが、支援学級の理解ない対応、学校全体の理解のない対応で、親子共にとても大変な思いをされ、私に太鼓判を押す・地域の中学校行かしたらあかんでって常々言ってはったこと・
一応、形として、地域の中学校の支援担当の先生にお話を聞きに行った・えーっと支援学校の先生だよね…私より発達障がいの知識ないね、って思った事
などなどから、迷わず支援学校にしました。
後、放課後ディサービスの件ですが、それも中学校によりけり、支援体制整ってる中学校、支援に詳しい先生が居る中学校・などでは対応しています。(*^^*)
結局は、公立の中学校はその年の校長先生・支援担当の先生が、どんだけ理解度があり、協力してくれるか
プラス・二個上・同学年・二個下の子ども達の道徳です。
中学校は特に思春期反抗期も入り、多感な時期なので、勉強だけでなく、友達関係も難しい時だと思います。
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

LINEでの仲間はずれ
中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。
回答
ADHDの子にLineは早いというか辞めた方がいいと思います。
ましてやグループLineですと、話題について行けなかったり、意図しない受け...



通級または交流学級って、必要だと思いますか?その時間だけ行く
、となると仲の良いお友達は出来ないだろうし、高学年になるにつれいじめの対象になるのではないかと思っています。メリットがあるのも分かっていますが、みなさんどうしてるのでしょうか。
回答
お子さんが就学を控えて進路を迷ってるんだと思ったんだけど。
イジメは、起きるときには起きます。
支援級の中でも起きるようです。
就学...



中学校の支援学級同じ市内にある中学校支援のやり方が全く違いま
す中学校の支援学級は校長の意向などで特色が変わってくるのでしょうか?同じ市内なのに手厚い支援と手薄な支援教育委員会がかかわっているのであれば市内全て同じ様な支援になると思ったのですがやはり支援学級に対する意識が高い校長だと学校は変わるのでしょうか?
回答
息子が小学校低学年の頃から、毎年
必ず1回は支援学校の見学会に参加
してきました。地域の中学の支援学級は
確か小4か小5にならないと見学で...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
もう少し情報を補足して下さい。
なぜ、普通級を希望しているのですか?
交流で普通級でやっていく自信がついたのでしょうか?
学力は普通級の...



すみません
不登校1年半の中1の娘です。小4の時に友達から嫌なことをされ小5で辛い気持ちが爆発してそれからじょじょに学校にいけなくなり今までほとんど学校にいけていません。心療内科は3件かかりましたが1件は発達障がいグレーかも?ただ今診断のレベル、時期ではない。と言われ1件で発達障がいではなく不安障がいとの診断、もう1件では詳しく心理テストをするとの事でテスト途中で本人が行きたくないと断念しました。今は癇癪、暴言、ゲーム依存がひどくこっちくるな!と話しかけてもとりつく島がありません。本人は自分が大嫌いで対人恐怖症、視線恐怖症の症状もあります。ストレスが非常にあるのはわかりますが友達が欲しいのにうまくいかないのが苦しいようです。私はASDの特性があるのでは?と思います。小4までは明るく笑顔いっぱいでした。これからどうしたらよいか途方にくれています。
回答
余談。
元のお子さんがどんなキャラなのかはわかりませんが、今のお子さんに同級生とうまく関わるのはハードルが高すぎると思いますね。
中学...


現在知的障害を伴う自閉症の男児(5年生)の子どもの中学進路で
悩んでおります。現在は、地域の小学校の支援級に在籍しており、今の担任の先生には、懇談の時に、中学は地域の中学の支援級に行くのは、厳しいのではないか、と言われています。現在支援級に在籍していて、小学校では、ほとんど問題なく過ごせていますが、やはり中学となると交流級に行ったり、何かと一人でやらなければいけなくなる事が多いので、しんどいのではないか?といわれました。そこでみなさんにお聞きしたいのですが、障害のレベルが、中度ぐらいの自閉症のお子さんをお持ちの方、中学の進路はどうされましたか?地域の中学の支援級に進学した、という方がもしいらっしゃれば、是非ご意見、ご感想なんでも教えていただけたら、嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
支援級も支援学校も見学をされて、熱心な親御さんで、お子さんは、しあわせですね^^
中間がいいという言葉に思わず同感。一年前にまったく同じ事...



軽度の知的障害をもつ小学校6年生とその保護者を支援したいと考
えている小学校教師です。小学校は通常学級に在籍しています。中学校も通常学級に在籍して、教科指導をする教師の他に、学習支援員をつけてもらえないかと考えているのですが、市の財政的な理由で難しいそうです。ならば、特別支援学級に在籍もやむなしとお母さんは考えているようですが、在籍すれば自立活動は必修ですが、それ以外の生活単元学習などは編制せずに交流学級で授業を受けていきたいと希望されています。県の教育委員会などが示している資料を読むと制度上は可能なようですが、実際のところ事例はあるのでしょうか。似たような悩みを抱えている方や解決された方教えていただけないでしょうか。
回答
療育センターで勤務している作業療法士です
お気持ちはよくわかりますが、結局、お住まいの自治体での方針での支援しか期待できません。そこは、...



広汎性発達障害、支援級在籍小学4年生の娘がおります
そろそろ中学進学について考えましょうと支援級担任から言われました。地域の公立中学の支援級か支援学校か。今のところ地域の公立中学の支援級かなと思っていますが、皆様、どのような基準で進学先を決められましたか⁉️
回答
まずは見学ですね。ご自部の目で見て、わからないことを
聞くことが選択する時に必要だと思います。そしてその先の
高校のことをどうするかも考え...



発達障害とてんかんのある小学校6年生の娘が居ます
1年生から支援学級に在籍していますが、支援学級の先生達に不信感しか持てません。先日も、子供が支援のクラスの子供さんにわざと眼鏡を踏まれたり、悪口を言われた様で、学校に行きたくない!と言いました。その上、担任には親に言うなと口止めされた様です。即、学校に連絡して管理職に事情説明して翌日は、学校を休ませました。度々、学校に連絡したり、教育委員会にも何度も相談に行ってますので、担任がうるさい母親だからと口止めしたのだと思いますが、益々嫌気がさしてます。担任から連絡あっても一方的に謝るだけ。謝れば問題解決?の繰り返しです。2年程前から、懇談会も参観日も支援クラスには行く気になれません。同じ様な悩みをお持ちの方いらっしゃいますか?
回答
モンスター母さん、こんにちは。
それは、事実なのでしょうか。
お子さんからの話を聞いただけですよね。
モンスター母さんが実際に現場を見...



来春から中学生になる孫です小学校では通級がありましたが、中学
にはありません支援クラスを進められましたが、以前TVで、中学は支援クラスを選んだ女の子が出て、中学の支援クラスでは、数学は小学3年ぐらいのレベルの簡単なプリントをやらされるただタオルを畳むだけの”作業”の時間が何時間もあるその子には夢があるけど、、これでは高校にも行けないかもしれないと心配してましたうちの孫も夢があるのですが、通級教室がないと、支援クラスだけで勉強をする事になるのでしょうか?支援クラスは、通常クラスとは教科書も違うのでしょうか?小学校では、通級ですが、教科書は同じものを使ってます知的に問題がないし、高校も進学するつもりですので、支援クラスで大丈夫か心配しています。小学校の通級と同じように、中学では支援クラスに在籍してても、通常クラスで受けたい授業は受けられるのでしょうか?
回答
少し辛口になります。
お孫さんがかわいいのはわかります。
親御さんが学校、教育委員会などとお話をして、子供の意見も聞きながら進めていること...



子供が中学から支援学級に入りました
しかし、1日おきや放課後にたまに行くような登校スタイルしかできません。せっかく支援学級に行ったのに。教科担当制で担任の先生に数学など授業でやったプリントを下さいとお願いすると自分は担当じゃないからプリントがなければありませんみたいになります。連絡帳もコメントは初日だけであとは何も書いてなく、会った時にまとめて話されます。なんかもう少し手厚いと思ってましたが支援学級で不登校や登校しぶりがある子供が支援してもらうにはどのように担任の先生にお願いすると目をかけてもらえますか?
回答
皆さんの回答をみて、今さらながら今の学校は恵まれていると感じました。
三月までの担任は、支援計画などの面談の時に国語や数学など担当以外の...
