締め切りまで
9日

今6年生の息子がいます

退会済みさん
今 6年生の息子がいます。
先日 中学校の見学に行きました
息子の診断内容は 知的障害はなしですが
国語と算数が苦手で 支援学級に行ってますが 中学校の見学で 中学校の支援学級に行く場合 5教科すべて 支援学級での授業と言われました。 これからの息子の進路を考えた時に支援学級に行っていると 数字評価じゃなく 文章評価になる為 高校受験が出来なくなる場合が あるとの事でした。 知的障害がないので 支援学校への進学も出来ず いわゆるグレーゾーンの扱いになってしまう為 勉強が苦手な子扱いになるみたいです。
中学校からは 6月中に 中学校での支援学級に行くか 普通学級での授業になるか
決めて下さいとの事で 正直 迷ってます。
同じ様な 事で迷って どう決断したか 教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ハジメパパさん、こんばんは。
長男は中一で、公立の中学校の支援級に在籍しています。知的障害があるため、支援級を選びました。
高校進学を考えるなら、ゆずなみさんのおっしゃるとおりです。普通級に進まないと内申点がつきません。ただ高校は定員の一割は内申点のない生徒を入学させる制度があり、内申点がないから高校に進学できないわけではありません。(地域差がありましたら、すみません)
うちは支援級なので内申点はつきませんが、本人が高校進学を希望しているため、通信制、単位制などの高校への進学を考えています。通信制、単位制の学校の多くは簡単な筆記試験や面談で入学できます。
お住まいがどちらか分かりませんが、中高一貫の私立に進学させる方も、知り合いの中にはいます。学校説明会で相談したところ、試験の4~5割できれば入学できるそうで、発達障害についてもできるだけフォローして下さる、と学校側に言って頂けたようです。
中学校生活で最大の課題は、やはり休まず登校できるか、だと思います。不登校生徒は普通級、支援級に関わらず多いです。理由はさまざまあると思いますが、不登校になるとそれこそ進学はかなり難しくなります。
中学校の見学はお子さんも一緒でしたか?普通級、支援級ともに見学できましたか?もしお子さんも見学できたのなら、お子さんの気持ちを聞いて、よく相談されることをおすすめします。うちは、支援校1校、公立中学2校、私立2校見学して、長男にどこがよかったか聞きました。入学した中学校は長男自身が選んだ学校です。折にふれ「僕が選んだ学校だから頑張るよ」と頑張っています。
普通級から支援級、支援級から普通級への転籍がどうなっているのか、その場合の内申点付与の確認と普通級でのフォローなどをもう一度学校側に確認しつつ、お子さんと良く話し合って、お子さんに合った道が決められますよう、遠方よりお祈りいたします。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


6年生の男の子についてです
昨年度WISC検査をしました。言語理解、ワーキングメモリの数値が低いが知覚推理、処理速度の数値は高く凸凹でした。発達障害と診断されたことがなく、学校への不安感、勉強についていけない等の理由から通級指導教室に通うこととなりました。次年度中学校入学なので交流学級か特別支援学級か悩んでいます。発達障害ではないのですがうちの子の特性を考えると先生方には特別支援学級がいいのではとアドバイス頂きました。どちらがいいか悩んでいます。参考になる意見あれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
現時点で高校はどのように考えていますか?
うちの地域の支援級だと内申点がつかず、学校の授業も高等支援学校入学へのスキルを磨くようなカリキュ...



中学校で普通級か、支援級か迷ってます
現在、小6で支援級に通う娘がおります。小2の時に不登校ぎみになり、その際に広汎性発達障害と診断され、支援級に変更し、現在に至っています。支援級になってからは、不登校もなくなり落ち着いて学校に通っております。ただ、6時間目まで学校にいることができず、5時間目までで帰ってきてしまうことや、授業参観などの理由で土曜日など休日が登校日となると、登校できない、など課題点もあります。またお友達を積極的につくることも苦手のようです。このような状況の中で、主人が中学校からは娘を普通級に入らせる、と言っています。(主人はもとより支援を受けることを良く思っていないので)私としても、高校進学の事を考えると、成績や内申点がつく普通級への進学が望ましいのかなとも思うのですが、今のような状況で普通級に入ってうまくやっていけるのか、とても不安思います。初めて投稿させていただきます。アドバイス頂ければうれしいです。
回答
中学校に上がると、色々な人間関係のトラブルが起きやすいですよね。一度2年生の時に不登校を経験した子供であれば、尚更苦痛になると思います。
...



たまに投稿させて頂いております
旦那と死別してシングルマザーになり、子供が今年の4月で5年生になります。現在支援級(知的)に通っており、交流級で行っています。小3の2学期から移動しました。今後の生活も含めて公立中学校に通わせたいと思いますが、正直な所、中学校支援級に行くべきが、普通級に行くべきか悩んでいます。今の所私立は考えておりません。コロナウイルスが落ち着いてきたら通う予定の中学校を見学するつもりです。本人の状態は市の発達支援センターに半年に1回通っています。今年度から放課後デイも始めました。普段は留守番しています。出掛けるときや学校から帰ってきた時、放課後デイ(学習支援メイン)に行く時も自分でカギを閉めて行っています。コロナウイルスは私は在宅勤務が出来ませんが、1人で留守番しています。指示は入るし、トラブルも無し、普通の事は出来ます。しいて言えば学習が1年程度遅れていると行った状態です。大分改善はしてきました。発達支援センターの先生は普通級で通級で良いと思うと行って頂いたのですが、当時の担任の先生にもう見れないと見放されてしまい移動した経緯があります。その事からも中学進学にあたり非常に悩んでおります。アドバイス頂けると助かります。
回答
中学進学に悩んでいらっしゃるところに
申し訳ないんですが、その先の高校の
ことはどのようにお考えでしょうか。
中学で支援学級に在籍した場合...


いつもお世話になります
来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。
回答
私も関東在住ですが、そこも地域等によって違いがあるのでご了承ください。
うちの場合基本、中学校の支援級は本人の希望重視です。
そして、支...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
かなり前から進路のことについて話し合っています。今は個別塾に通って中学で必要な単元を復習しています。板書だけに気が取られがちなのでその辺り...


小学校6年生の支援級です
中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。皆さんはどうされていますか?
回答
うちの自治体は、中学も就学相談がありました。支援を継続する場合も、改めて就学相談に申し込み、面談や発達検査を経て、支援が決定しました。そう...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
苺さん、こんにちは。
今は、大きな枠組みでの心配をされているのだと思います。
軽度知的障害といっても、細かく見ていくと、どの部分が劣って...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
というか中学の支援級の在り方は住んでいるところによってかなり違いがありますよ
うちのほうは職業系の高等支援学校や、支援学校高等部の受験を
...



こんにちは
不登校の五年生男児の母です。中学就学に向けて悩み始めた今日この頃。新たな息子の発言でさらに悩んでいます。不登校は昨年度春先からなので既に1年になります。色々原因はあるものの、勉強が追いつかなくなり、担任との相性も悪かったので学校自体が怖くなり行かなくなりました。その頃は自死願望強く大変でした。今は落ち着き、保健室には少しは行っています。今年に入って担任も変わり環境も良くなったのに、それでも学校へ行けていない理由は何なのか?これを子供と探っていると、当初は『勉強の遅れ』に辿り着いたのですが。。。。どうやら、本人、『他の子達との違い』に気付いたようなのです。思っていてもわかっていても動いてしまう身体や、わかっていても声が出てしまう事や、周りが成長していて、自分がそれに追いつけていない事に、とうとう気付いたようなのです。こうなってしまうと、単純に勉強のサポートだけでは解決には繋がらず、息子の為に出来るサポートが何なのか?わからなくなってしまいました。彼に合った中学を探してあげる事が1番なのか?(しかも、ウチの経済状況では私立は無理そうなので)その場合、公立でも発達障害で不登校の様な子を受け入れてくれる自由な校風の学校はあるのか?それと、今の彼に何かしてあげられる事があるのか?以上の3点について、教えてください。
回答
花笑さん、こんばんは。
長男が公立中学校の支援級に通っています。中学校は、支援級・普通級にかかわらず、不登校の生徒は多いです。長男は登校...



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
春なすさん、
回答ありがとうございます。図や絵にするとわかりやすいとよく聞きます。うちのの場合は文字にしても理解してくれたという実感がそれ...



中学校の特別支援学級について教えて下さい
情緒特別支援学級に入級を検討中です。支援計画はその子によって違うと思いますが、普通級との違いや、大まかな内容、保護者が学校へ行く頻度など教えて下さい。また、実際通わせて良かった点や悪かった点などあれば教えて下さい。
回答
こんにちは。
わが子供も中学校までは支援学級でした。
前の方もお話になっていますが、地域性がかなり大きいです。
そして同じ地域でも学校、...



こんにちは
高機能自閉症の娘についての相談です。今年4月から中学生になります。支援級でお世話になるつもりでいたのですが高校に備えて普通級に行くことを進められました。しかしコミュニケーションに問題があり大丈夫なのか心配です。またできることできないことの差が大きいです。普通級に戻るとしてもサポートは必要になると思います。支援級と普通級どちらのほうが娘には良いのでしょうか?
回答
まりもさん
ありがとうございます。😊
県によって対応が違うことに
戸惑ってます。
全国共通にしてほしいです。
そうですね。
中学にも居...
