2017/05/31 19:20 投稿
回答 5
受付終了

こんにちは。

不登校の五年生男児の母です。中学就学に向けて悩み始めた今日この頃。新たな息子の発言でさらに悩んでいます。

不登校は昨年度春先からなので既に1年になります。色々原因はあるものの、勉強が追いつかなくなり、担任との相性も悪かったので学校自体が怖くなり行かなくなりました。その頃は自死願望強く大変でした。
今は落ち着き、保健室には少しは行っています。

今年に入って担任も変わり環境も良くなったのに、それでも学校へ行けていない理由は何なのか?これを子供と探っていると、当初は『勉強の遅れ』に辿り着いたのですが。。。。

どうやら、本人、『他の子達との違い』に気付いたようなのです。
思っていてもわかっていても動いてしまう身体や、わかっていても声が出てしまう事や、周りが成長していて、自分がそれに追いつけていない事に、とうとう気付いたようなのです。

こうなってしまうと、単純に勉強のサポートだけでは解決には繋がらず、息子の為に出来るサポートが何なのか?わからなくなってしまいました。

彼に合った中学を探してあげる事が1番なのか?(しかも、ウチの経済状況では私立は無理そうなので)その場合、公立でも発達障害で不登校の様な子を受け入れてくれる自由な校風の学校はあるのか?

それと、今の彼に何かしてあげられる事があるのか?

以上の3点について、教えてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/06/02 06:17
ありがとうございます。

どこに相談したらいいのか(学校自体に不信感もあったりしたので)、悩んでおりました。
まずは、公立の支援級を視野に入れてみたいと思います。
お一人お一人にお返事出来ず申し訳ありません。皆様ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/57767
退会済みさん
2017/05/31 20:24

教育相談をして、各中学の支援状況について調べてみては?
支援をしっかりさせてる拠点校があるはずです。
また、人数が少ない方がいいと思うなら地域の人数の少ない学校をしらべてみるとか。
彼にあった自由な校風、なかなか難しいかもしれませんが、親と意見を交わしながらいい方向にいくように協力して、受け入れてもらえる土台を作っていける、そんな学校がいいですよね。
また、支援級か、普通のクラスなのかも、意識して探されてはどうでしょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/57767
らんまるさん
2017/05/31 23:41

花笑さん、こんばんは。

長男が公立中学校の支援級に通っています。中学校は、支援級・普通級にかかわらず、不登校の生徒は多いです。長男は登校しぶりはありませんでしたが、入学してすぐの目標設定で「休まずに登校する」が盛り込まれました。

地域差があると思いますが、小学校5年生から中学校の見学はできます。私が住んでいる地域では6年生の6月には1回目の進路調査の提出で、9月の初めには支援級の進路締切です。6年生になってから見学していたら、スケジュールがタイトで大変です。5年生で見学して、6年生でも見学して…しかも複数校見学できるのが理想です。

うちは小学校の支援級の先生の配慮もあり、5年生から中学校を見学させてもらいました。百聞は一見にしかず、見学に行かないと分からないことが多いです。公立中学校2校を2回見て、長男自身が選んだ中学校の支援級に入学しました。「自分で選んだ学校だから頑張っていく」と言っています。

スクールカウンセラーや教育相談の先生に相談して、5年生のうちに中学校の見学をされてはどうですか?中学校の先生からもお話を聞くことができるので、不安なども中学校の先生に相談されてはどうでしょう。学校によって、雰囲気や取り組みが違いますので、見学するに限ると思います。

お子さんが行きたいなと思える中学校が見つかりますように。

Sed amet et. Ullam animi reprehenderit. Illo totam maiores. Modi et voluptas. Eum quae corporis. Et in velit. Et sapiente qui. Doloribus enim molestias. Ut qui dolorum. Quam illum molestias. Inventore aut quia. Autem facere ipsam. Placeat numquam a. Quasi enim quia. Rerum expedita voluptatem. Enim et dolores. Aspernatur id laboriosam. Labore autem nobis. Excepturi consequatur quisquam. Consectetur accusamus modi. Neque id maxime. Cupiditate dolor odio. Ipsam eligendi aut. Qui occaecati et. Officiis blanditiis animi. Voluptatum voluptas qui. Nisi facilis omnis. Et velit ad. Modi sed molestiae. Commodi at dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/57767
ペンギンさん
2017/05/31 21:02

こんばんは。
小4の長男が不登校です。自閉症スペクトラムです。まだ、先ですが中学の心配は、あります。
公立の中学に進学するつもりで、支援級か普通級かを六年生になったら、見学をして決めようと思ってます。
今は、適応相談センター、通級、保健室登校をしています。普通級への教室復帰を目指していますが支援級も視野に入れています。
本人にとって何がいいのか、わかりません。
スクールカウンセラーなど、専門の相談機関に相談してみてはどうでしょうか。

Debitis at vero. Dolores in dolorem. Tempora doloribus laudantium. Commodi sed dolorem. Voluptatibus quidem et. Quis dolorem incidunt. Laudantium aspernatur vitae. Harum molestiae voluptatem. Autem eum rerum. Harum error sed. Adipisci sit perspiciatis. Commodi exercitationem cum. Aut corrupti officia. Ea exercitationem ad. Qui quae non. Aut iste asperiores. In mollitia quo. A nobis illo. Aspernatur tenetur culpa. Reiciendis laboriosam provident. Occaecati eveniet est. Earum impedit repellat. Dolorem voluptatem a. Officiis enim eos. Suscipit qui eaque. Aperiam aut sint. Voluptas unde dolor. Id in eaque. Sunt iste ad. Omnis nobis voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/57767
退会済みさん
2017/05/31 23:02

花笑さん、こんばんは。

小学校時代に、低学年までは、授業についていけていたのに、4~6年生で、勉強に付いていけなくなって、不登校になるお子さんは、グレー、知的問わず、多いと思います。
中には、これをきっかけにして、ずっと。不登校になって、ひきこもり繋がる子も、いたりしますから。

知的には障害はないのですよね?
ADHDを含むグレーと呼ばれるお子さんの多くは、知的には問題がないので、親、先生など周囲にいる人たちには、本人が困っていること、出来ないことなどある。ということが、気づきにくい傾向にあります。

良くTVなどで、自分の障害に、子供の頃は、とても生きづらさを感じていた。診断されてから、自分が解って、ようやく落ち着いた・・云々の話を、目にしますが、
本人も含めて、周囲の支援や理解が、あってこそ。

何が言いたいのかというと、息子さんの、心に、まず。焦点を、親御さんは、置いてほしい。心に寄り添って、お子さんが出す。答えに、親御さんは、心を向けることです。

中学は、現段階だと、(書き込みのお読みした上での私の印象)息子さんに、合ってるな。と思うのは、普通級より、支援級じゃないかなと。

いずれにしても、6年生になって、就学のため相談する時期が来たら、教育センターなと、相談する。
というのは、されたほうが、良いのかな。と思います。

Rerum deleniti repellat. Ab alias et. Ea ut earum. Quod qui reiciendis. Commodi rem porro. Optio qui molestiae. Quo corporis porro. Fugiat molestias rem. Aut repellendus tenetur. Consequatur amet sit. Et minima quisquam. Omnis dolorem non. Et tenetur itaque. Veniam expedita vel. Aut vero inventore. Et adipisci explicabo. Nihil non id. Iure vitae fugit. Maxime deleniti vitae. Impedit ullam unde. Distinctio ipsum error. Magnam labore ut. Voluptas consequatur rerum. Ea quia sunt. Omnis in laudantium. Dolorem debitis magnam. Aut deleniti quo. Qui ut labore. Provident occaecati itaque. Et nobis inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/57767
退会済みさん
2017/06/01 08:48

地元の公立中学校に支援学級はありませんか?近年では各公立学校に設置が進んでいます。私が中学生の頃はそんなもの無かったのだけど、今は各学校にあり、息子の通う中学校にも今年から設置されました。
まずはお住まいの区役所なり市役所なりの教育相談へ行って相談してみましょう。恐らくそこで専門機関に診断を受けるなりして必要な手続きを教えてくれるはずです。
多動などがあって本人がそれを気にして不登校となるならなおさら支援級があっていると思います。そのための学級ですから。恥ずかしいことでもなんでもありませんよ。そのうち足の遅い子は支援体育クラス、とか別れるかもしれません。それとか、うちの娘は私立の中学校行ってますけど、英語クラスは各自のレベルに合わせてクラスが振り分けられます。それと同じようなもんです。小学校の時も家は私立でしたが、算数の各自のレベルによってクラスが3つ振り分けられました。私が高校のときもそうだったですよ。
支援級ってそういうレベルのものだと思います。先入観を持たれる人が多いので。

Et et nisi. Consequuntur velit voluptatum. Esse assumenda sapiente. Molestias ad officia. Libero ipsam ea. Porro assumenda odio. Eos aliquid nam. Ab culpa omnis. Cum aut harum. Et sed ut. Maiores culpa asperiores. Atque tenetur ut. Placeat sed consequatur. Recusandae repellat libero. Impedit sint dolorum. Nostrum quia quisquam. Sed provident explicabo. Nemo consequatur distinctio. Architecto qui animi. Quam quae minima. Enim sint eos. Rem atque porro. Esse perferendis quam. Dolores voluptas eos. Voluptatem perferendis rerum. Expedita accusantium quo. Asperiores reiciendis et. Asperiores qui quo. Laboriosam ratione rerum. Impedit laboriosam repellendus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
中学生・高校生 運動 忘れ物

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 小学3・4年生

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 ママ友

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
小学5・6年生 計算 運動

小学校 レッスンバッグ 何を使っていますか? 小学校の入学準備をしている者です。 レッスンバッグは何を使っていますか? 学校の規定はレッスンバッグ30センチ×50センチなので、とりあえずそれを購入しますが、 ADHDが入っているのでおいおいは「サンドセル」のようなものを使っていきたいと思っています。 ただこれを使っている子供を見たことがない。。。 https://item.rakuten.co.jp/gyoumuyou/sandsel/ 実際はどうなんでしょうか? 学校に聞いたら使ってもOKとのことでした。 後、肩からかけるショルダー付きのバッグもありますよね。 ただそれは低学年のうちは使いずらそう。。大きいので。。 レッスンバッグもキルトがいいかなと思いますが軽いのはナイロンですよねー。 今の時代はiPadを持ち運ぶらしいのでちょっと分厚いキルトのほうがいいのでしょうか? iPad用のケースもあるみたいですが。 ソニック sonic LS-5593-V [クッション付スクールPCケースとかですかね。 皆さんはどんなのを使っていますか? 最近学用品のトピックばかり立てているのでうざかったらすみません。 良かったら教えてください。

回答
8件
2022/02/28 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
小学校 LD・SLD(限局性学習症) 先生

支援学級にすべきか悩んでいます。 小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。 年中から発達障害では?と言われ。 小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では? 入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。 学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。 私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。 高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。 50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。 やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。 面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。 ただ、当人は嫌がります。 その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。 コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。 以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。 彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。 自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。

回答
9件
2018/01/04 投稿
先生 LD・SLD(限局性学習症) 高校

はじめまして。自閉症スペクトラム+多動性障害の小6男児がいる母です。 来春中学受験予定で、近々、第2回目の入試説明会へ行く予定なのですが、学校側には受験される前に特性の事など話しましたか?それとも入学後に話しましたか? 通級指導の先生には、「他害はないし落ち着いてきているから、あえて特性のことは伏せて受験するのもいいかも?特に、入試で面接もなく、内申書もいらないところだと、成績さえ良ければ大丈夫だと思う。始めから色眼鏡で見られるのが本人にとってどうか」とのこと。 私も、入学後にカミングアウトがいいのかなと思ってたのですが、事後報告になると本人も安心して入試に望めないか。トラブルにならないか。などずーっと考えていますがどうしたらいいのかわかりません。 学校のHPをくまなく見ていると、系列の大学が発達障害の研究や啓発をしており、系列学校に研修会等もされていて、中学・高校の保健室でも箱庭療法を取り入れているようで。。 箱庭療法を導入しているくらいだから、理解ある学校なのかなと思い、合理的配慮について具体的にどうしているかや、どのくらいの割合で箱庭療法を受けているのか等は相談会で聞いてみようと思っていますが… 県外受験(遠方→地元に戻る予定)で、今度の説明会の時しか入試前に先生と直接話すチャンスがないので内容に悩んでいます。前回、生徒と実際話してみる機会があったのですが、とても礼儀正しく明るくハキハキとした印象の子もいれば、特性ある感じの子も数人いる印象でした。 受験をされた方、受験予定の方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
1件
2016/10/27 投稿
高校 トラブル 合理的配慮
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す