受付終了
中学校の特別支援学級について教えて下さい。
情緒特別支援学級に入級を検討中です。
支援計画はその子によって違うと思いますが、普通級との違いや、大まかな内容、保護者が学校へ行く頻度など教えて下さい。
また、実際通わせて良かった点や悪かった点などあれば教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
パスタだいすきさん、こんにちは。
長男が通う公立中学校の支援級は、知的級と情緒級は一緒の支援級で、特に分かれていません。ですが、学校生活は個々で全然違います。
支援級に籍はあるものの、教科、行事のほとんどを普通級で過ごす生徒さん。
教科によって普通級だったり、支援級だったりする生徒さん。
教科は支援級で、行事は普通級で参加する生徒さん。
ほとんどの時間を支援級で過ごす生徒さん。
本当にさまざまです。
但し普通級で過ごすには条件があり、付き添いなしの1人で参加できることが条件です。
教科は支援級だと内申点がつきません。
そのため普通高校への進学を希望されている生徒さんは、教科は全て普通級の生徒さんがほとんどです。
普通高校への進学を希望されていない生徒さんは、教科は支援級が多いです。
私の長男は知的障害があるため、教科は支援級、学活と行事は普通級です。部活に入っているため、そこでは普通級の生徒さんと同じように過ごしています。
卒業後の進路は、専修学校を希望しています。内申点は必要ないため、教科は支援級ですが、進路希望が通信制高校などを希望しているチームで、支援級の中ではわりと勉強を強化してもらっています。
手帳をお持ちでない場合は、中学校卒業後は支援学校へは進学できませんので、普通高校や通信制高校への進学となるかと思います。
内申点が必要であれば、教科は普通級で受けて、提出物を出し、テストを受ける必要があります。
学校によっては、支援級在籍だと普通級の授業を受けられない学校もありますので、卒業後の進路を考えた上で、中学校とよく相談されることをおすすめします。
これ、地域によって違いがあります。
なので詳細は見学会や説明会があれば
参加して聞いたほうがいいです。
ちなみに私の地域の支援学級は基本的には固定級です。
支援学級に在籍して、普通高校へ進学希望の
場合は普通学級で5教科の授業を受け、提出物を出し、
テストを受け、内申をもらうことが条件になります。
運動会は参加しますが、徒競走ぐらいで、普通学級に
参加して何かすることはなかった、と聞きました。
登下校は自主通学ができること。学区外の場合も
徒歩やバスなどを利用して通うことになっていますが、
こっそり親が近くまで送迎しているようです。
何回か見学に参加をしましたが、うちの息子には合わないと
思い、支援学校を選択しました。結果、良かったと思ってます。
支援学級に在籍する生徒さんたちは、ほとんど支援学校の
高等部に進学します。高等部だけの、職業訓練校的な
支援学校にも進学しています。こちらは小4レベルの国数の
テストと親子の面談が入試です。
当時の教育委の担当の方はほぼ当てにならない方で、どちらを
希望してもいいですよ、という回答でした(苦笑)なので
自分の目と耳で確かめ、オットも同行してもらいました(支援
学校の学校説明会と文化祭)小6になる時には「うちは支援
学校」と決めていたので、小6の最初の学校説明会で入学
希望者が受けなくてはいけない面談(親子)も夏休み入って
すぐに予約し、9月末に取れました。息子は体験学習、親は
先生との面談でした。
中学の後の高校のことも視野に入れ、考えていってください。
応援しています。
Quasi voluptas exercitationem. Itaque odit dolores. Dolor et autem. Voluptatum officia est. Omnis cupiditate officiis. Cupiditate est voluptatem. Mollitia neque omnis. Accusantium hic ratione. Iure tempora nihil. Autem reprehenderit voluptatem. Voluptatum rerum repudiandae. Voluptate recusandae placeat. Unde molestiae doloremque. Voluptate quam quis. Eligendi eaque vel. Optio quia doloremque. Ea qui omnis. Hic qui eum. Tempora qui modi. Necessitatibus nisi occaecati. Consequatur quidem eligendi. Architecto non dicta. Aut sed et. Possimus eum magnam. Voluptatem exercitationem veniam. Placeat adipisci architecto. Ut a aut. Hic qui explicabo. Et sit quos. Nemo veritatis velit.
次男が中学校を支援級で過ごしました。
学区は隣、徒歩30分位かけて通いました。
情緒クラスと知的クラスがあり、息子は情緒クラスに入りました。
ただ、情緒クラスと言っても、知的を伴っている子ばかりで、差はあまり分かりませんでした。
多分3学年一緒のクラスなので、合う合わないは、本人次第、その時のメンバー次第だと思います。
通うのは本人ですので、本人を連れて見学に行くことをお勧めします。これは、絶対です!
本人が納得した上で、親が検討してください。
Sint iusto voluptas. Nemo aspernatur rerum. Itaque hic quia. Nihil eveniet quae. Dolorum molestiae ut. Quis ut temporibus. Earum perspiciatis ad. Aut eum dignissimos. Tempora sint voluptatem. Ipsa voluptas iste. Aut ullam id. Nihil accusantium provident. Nulla sint velit. Sit architecto id. Error eos rerum. Esse nihil enim. Dolorem delectus voluptatem. Tenetur soluta neque. Aut adipisci ut. Ipsa quia dolorem. Voluptatem corrupti at. Omnis consequuntur sint. Aliquid provident voluptates. Cupiditate eius sit. Praesentium temporibus amet. Possimus accusantium qui. Dolor rerum in. Sed suscipit et. Modi sed repudiandae. Omnis quis ipsa.
地域や学校によって対応はかなり違ってくるようです。
長男が通学している公立中学の支援学級は、障害区分に関係なく3学年合同の1クラスです
授業はその子の状況に応じて、ほぼ全てを交流学級で受ける子もいますし、苦手な科目だけ支援級で受ける子もいます
定期テストも授業と同じく、交流学級で受ける子もいれば、集中がもたない子は支援級で1時間テストを受けたら1時間は休憩という子もいるそうです
評価も普通級の基準でつけらます
情緒障がいのお子さんは3年生に上がるときに普通級に在籍変更し、普通高校を受験する子が多いみたいですよ
わが家はADHDと広汎性発達障害の次男が来年度中学に入学予定で、現在は国算を支援級で受けているのですが、中学での授業体制に慣れさせるため、2学期からは徐々に交流級で授業を受ける時間を増やしていくことになっています
パスタ大好きさんのお子さんがおいくつかはわかりませんが、4年生くらいから進学候補の学校を見学に行き、5年生が終わるまでには進学先を決定し、6年生の1年間は進学に向けた準備期間にされると良いかと思います
Ad reiciendis sed. Quibusdam quidem ut. Consequuntur aspernatur voluptatum. Exercitationem quia mollitia. Fugit quis sit. Aliquid ea aperiam. In quia consequatur. Molestiae harum cum. Quis soluta libero. Quia itaque perspiciatis. Delectus necessitatibus rerum. Quidem optio nam. Perferendis ut rerum. Ipsam architecto fuga. Non et quis. Voluptas tenetur rerum. Autem fugit asperiores. Aut ipsum ullam. Culpa id praesentium. Ut maxime nesciunt. Perspiciatis quis aut. Veritatis vel modi. Cum inventore et. Saepe eum corporis. Molestiae veniam maxime. Non ducimus ut. Accusamus fugit voluptas. Ullam eaque rem. Voluptate est amet. Quia ea rerum.
すみません、回答ではないのですが
現在同じく進学で悩んでいる者です
小学校の面談で言われたのは、
中学では教科担任制になるので
今のように1人の支援級の担任がついて
手厚くというようにはいかない
と言われました
以前の検査では知的障害はないし
主治医の見解では学力にも問題はないとのことで
(先日進学のためのWISC検査を受け結果待ちですが)
支援学校中等部の入学条件に該当しないとの事
ただし、高等部は将来の就職等を考え
職業訓練の意味での学習になるので
受け入れは可能と聞きました
なので支援学校は高校進学の時に
考えるといいでしょうとのことでした
とりあえず中学校の支援級見学を
小学校から調整してくれセッティングしてくれたので
夏休み明けに中学校へ行き
お話し聞いてきます
実際に行って聞いてみるというのも
とっても参考になると思いますw
Ad reiciendis sed. Quibusdam quidem ut. Consequuntur aspernatur voluptatum. Exercitationem quia mollitia. Fugit quis sit. Aliquid ea aperiam. In quia consequatur. Molestiae harum cum. Quis soluta libero. Quia itaque perspiciatis. Delectus necessitatibus rerum. Quidem optio nam. Perferendis ut rerum. Ipsam architecto fuga. Non et quis. Voluptas tenetur rerum. Autem fugit asperiores. Aut ipsum ullam. Culpa id praesentium. Ut maxime nesciunt. Perspiciatis quis aut. Veritatis vel modi. Cum inventore et. Saepe eum corporis. Molestiae veniam maxime. Non ducimus ut. Accusamus fugit voluptas. Ullam eaque rem. Voluptate est amet. Quia ea rerum.
こんにちは。
わが子供も中学校までは支援学級でした。
前の方もお話になっていますが、地域性がかなり大きいです。
そして同じ地域でも学校、担任の方針で違いますし、同じ学校でも人が変わればガラっと変わります。
ですので進学予定の中学校の支援学級の見学などをされることと
担任がどれくらいで入れ替わるなども視野に入れた方がいいです。
地域の中学校は転勤の間隔などは短く感じます。
逆に支援学校は一気に教師の入れ替えがあることは少なく
長く在籍している教師を半分は残して担任の編成を組んでいるようです。
私の子どもは朝の会と終わりの会だけの参加で、授業などは一切行っていません。
これは担任との話し合いで決めたことでした。
運動会などの全体の行事はできる範囲で交流のクラスで参加しました。
これは担任が柔軟な対応をしてくれたからです。
うちの子供が卒業して担任陣がほぼ入れ替わると
支援級に生徒がずっといることは認められなくなり、ほぼ交流級に行かされることになったと聞きました。
もしわが子がこの状態の時に進学となっていたら、支援学校に行っていたと思います。
ですので、現状と進学されるときの状態に差ががあることも視野に入れて
検討されるのも大切かと思います。
通わせてよかったのは、自主性を大事にしていただけたので
自分でできることが増えたことです。
自力登下校が難しかったのですが、下校は早々にできるようになりました。
(登校は3年かかりましたが)
周りに合わせて動くということができるようになりました。
悪かった点はあまり感じていませんが、同級生がいなかったので友達という感じの子がいなくて
ちょっとさ寂しかったのではないかと思います。
保護者が学校に行くのは普通級の子とほとんど変わりありませんでした。
Quasi voluptas exercitationem. Itaque odit dolores. Dolor et autem. Voluptatum officia est. Omnis cupiditate officiis. Cupiditate est voluptatem. Mollitia neque omnis. Accusantium hic ratione. Iure tempora nihil. Autem reprehenderit voluptatem. Voluptatum rerum repudiandae. Voluptate recusandae placeat. Unde molestiae doloremque. Voluptate quam quis. Eligendi eaque vel. Optio quia doloremque. Ea qui omnis. Hic qui eum. Tempora qui modi. Necessitatibus nisi occaecati. Consequatur quidem eligendi. Architecto non dicta. Aut sed et. Possimus eum magnam. Voluptatem exercitationem veniam. Placeat adipisci architecto. Ut a aut. Hic qui explicabo. Et sit quos. Nemo veritatis velit.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。