質問詳細 Q&A - 園・学校関連
中学校の特別支援学級について教えて下さい

中学校の特別支援学級について教えて下さい。
情緒特別支援学級に入級を検討中です。
支援計画はその子によって違うと思いますが、普通級との違いや、大まかな内容、保護者が学校へ行く頻度など教えて下さい。
また、実際通わせて良かった点や悪かった点などあれば教えて下さい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2018/08/31 13:53
回答いただいた皆様、丁寧なアドバイスや情報本当にありがとうございました。為になりましたし、色々考えがまとまってきました。
早速、中学校の見学申込みをしてきました。これからも沢山情報収集をしていきたいので、また良ければアドバイスいただけると助かります。ありがとうございました\(^o^)/

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/113225
らんまるさん
2018/08/12 22:18

パスタだいすきさん、こんにちは。

長男が通う公立中学校の支援級は、知的級と情緒級は一緒の支援級で、特に分かれていません。ですが、学校生活は個々で全然違います。

支援級に籍はあるものの、教科、行事のほとんどを普通級で過ごす生徒さん。
教科によって普通級だったり、支援級だったりする生徒さん。
教科は支援級で、行事は普通級で参加する生徒さん。
ほとんどの時間を支援級で過ごす生徒さん。
本当にさまざまです。
但し普通級で過ごすには条件があり、付き添いなしの1人で参加できることが条件です。

教科は支援級だと内申点がつきません。
そのため普通高校への進学を希望されている生徒さんは、教科は全て普通級の生徒さんがほとんどです。
普通高校への進学を希望されていない生徒さんは、教科は支援級が多いです。

私の長男は知的障害があるため、教科は支援級、学活と行事は普通級です。部活に入っているため、そこでは普通級の生徒さんと同じように過ごしています。
卒業後の進路は、専修学校を希望しています。内申点は必要ないため、教科は支援級ですが、進路希望が通信制高校などを希望しているチームで、支援級の中ではわりと勉強を強化してもらっています。

手帳をお持ちでない場合は、中学校卒業後は支援学校へは進学できませんので、普通高校や通信制高校への進学となるかと思います。
内申点が必要であれば、教科は普通級で受けて、提出物を出し、テストを受ける必要があります。
学校によっては、支援級在籍だと普通級の授業を受けられない学校もありますので、卒業後の進路を考えた上で、中学校とよく相談されることをおすすめします。

https://h-navi.jp/qa/questions/113225
RINRINさん
2018/08/12 17:31

これ、地域によって違いがあります。
なので詳細は見学会や説明会があれば
参加して聞いたほうがいいです。

ちなみに私の地域の支援学級は基本的には固定級です。
支援学級に在籍して、普通高校へ進学希望の
場合は普通学級で5教科の授業を受け、提出物を出し、
テストを受け、内申をもらうことが条件になります。
運動会は参加しますが、徒競走ぐらいで、普通学級に
参加して何かすることはなかった、と聞きました。
登下校は自主通学ができること。学区外の場合も
徒歩やバスなどを利用して通うことになっていますが、
こっそり親が近くまで送迎しているようです。

何回か見学に参加をしましたが、うちの息子には合わないと
思い、支援学校を選択しました。結果、良かったと思ってます。
支援学級に在籍する生徒さんたちは、ほとんど支援学校の
高等部に進学します。高等部だけの、職業訓練校的な
支援学校にも進学しています。こちらは小4レベルの国数の
テストと親子の面談が入試です。

当時の教育委の担当の方はほぼ当てにならない方で、どちらを
希望してもいいですよ、という回答でした(苦笑)なので
自分の目と耳で確かめ、オットも同行してもらいました(支援
学校の学校説明会と文化祭)小6になる時には「うちは支援
学校」と決めていたので、小6の最初の学校説明会で入学
希望者が受けなくてはいけない面談(親子)も夏休み入って
すぐに予約し、9月末に取れました。息子は体験学習、親は
先生との面談でした。

中学の後の高校のことも視野に入れ、考えていってください。
応援しています。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/113225
2018/08/12 20:53

次男が中学校を支援級で過ごしました。
学区は隣、徒歩30分位かけて通いました。
情緒クラスと知的クラスがあり、息子は情緒クラスに入りました。
ただ、情緒クラスと言っても、知的を伴っている子ばかりで、差はあまり分かりませんでした。
多分3学年一緒のクラスなので、合う合わないは、本人次第、その時のメンバー次第だと思います。
通うのは本人ですので、本人を連れて見学に行くことをお勧めします。これは、絶対です!
本人が納得した上で、親が検討してください。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/113225
彩花さん
2018/08/13 08:47

地域や学校によって対応はかなり違ってくるようです。

長男が通学している公立中学の支援学級は、障害区分に関係なく3学年合同の1クラスです

授業はその子の状況に応じて、ほぼ全てを交流学級で受ける子もいますし、苦手な科目だけ支援級で受ける子もいます

定期テストも授業と同じく、交流学級で受ける子もいれば、集中がもたない子は支援級で1時間テストを受けたら1時間は休憩という子もいるそうです

評価も普通級の基準でつけらます

情緒障がいのお子さんは3年生に上がるときに普通級に在籍変更し、普通高校を受験する子が多いみたいですよ


わが家はADHDと広汎性発達障害の次男が来年度中学に入学予定で、現在は国算を支援級で受けているのですが、中学での授業体制に慣れさせるため、2学期からは徐々に交流級で授業を受ける時間を増やしていくことになっています

パスタ大好きさんのお子さんがおいくつかはわかりませんが、4年生くらいから進学候補の学校を見学に行き、5年生が終わるまでには進学先を決定し、6年生の1年間は進学に向けた準備期間にされると良いかと思います
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/113225
たるるんさん
2018/08/12 18:01

すみません、回答ではないのですが
現在同じく進学で悩んでいる者です
小学校の面談で言われたのは、
中学では教科担任制になるので
今のように1人の支援級の担任がついて
手厚くというようにはいかない
と言われました

以前の検査では知的障害はないし
主治医の見解では学力にも問題はないとのことで
(先日進学のためのWISC検査を受け結果待ちですが)
支援学校中等部の入学条件に該当しないとの事
ただし、高等部は将来の就職等を考え
職業訓練の意味での学習になるので
受け入れは可能と聞きました
なので支援学校は高校進学の時に
考えるといいでしょうとのことでした

とりあえず中学校の支援級見学を
小学校から調整してくれセッティングしてくれたので
夏休み明けに中学校へ行き
お話し聞いてきます

実際に行って聞いてみるというのも
とっても参考になると思いますw
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/113225
はなこさん
2018/08/12 22:06

こんにちは。

わが子供も中学校までは支援学級でした。
前の方もお話になっていますが、地域性がかなり大きいです。
そして同じ地域でも学校、担任の方針で違いますし、同じ学校でも人が変わればガラっと変わります。
ですので進学予定の中学校の支援学級の見学などをされることと
担任がどれくらいで入れ替わるなども視野に入れた方がいいです。
地域の中学校は転勤の間隔などは短く感じます。
逆に支援学校は一気に教師の入れ替えがあることは少なく
長く在籍している教師を半分は残して担任の編成を組んでいるようです。

私の子どもは朝の会と終わりの会だけの参加で、授業などは一切行っていません。
これは担任との話し合いで決めたことでした。
運動会などの全体の行事はできる範囲で交流のクラスで参加しました。
これは担任が柔軟な対応をしてくれたからです。

うちの子供が卒業して担任陣がほぼ入れ替わると
支援級に生徒がずっといることは認められなくなり、ほぼ交流級に行かされることになったと聞きました。
もしわが子がこの状態の時に進学となっていたら、支援学校に行っていたと思います。

ですので、現状と進学されるときの状態に差ががあることも視野に入れて
検討されるのも大切かと思います。

通わせてよかったのは、自主性を大事にしていただけたので
自分でできることが増えたことです。
自力登下校が難しかったのですが、下校は早々にできるようになりました。
(登校は3年かかりましたが)
周りに合わせて動くということができるようになりました。

悪かった点はあまり感じていませんが、同級生がいなかったので友達という感じの子がいなくて
ちょっとさ寂しかったのではないかと思います。

保護者が学校に行くのは普通級の子とほとんど変わりありませんでした。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

グレーゾーンの小5の男の子なのですが、現在、普通学級に在籍しつつ支援学級にも行かせてもらっています。授業中に体調が悪くなり頭痛や嘔吐をする事もあり、不登校気味になった事もあります。しかし、支援学級という居場所を見つけてからは、その頃が嘘のように嫌がる事なく毎日学校へ通っています。そして先日、学校との話し合いをした際、普通学級のままでいくか、支援学級に移動するかを決めてほしいと言われました。主人は、中学に行った時の事を考え普通学級にいた方がいいと言います。人の目などを気にする子なので、どう思われるかを考えると普通学級のままがいいとの事でした。私としては、今の息子の状態を見る限り、普通学級に戻ったら不登校になる確率が高いと思っています。なので、今は学校側も自信をつけていってあげたいと言ってくれているので、支援学級がいいのではないかと考えています。それと、主人は息子が今楽な方にばかりいっていて甘えているように捉え、本当はもっとちゃんとできるはずと思っているところもあるようです。しかし、検査の結果からみて、みんなと授業を受けても理解が追いつかない、板書も難しい状態です。本人としては、支援学級がいいけど父親の意見を聞いて「中学になってを考えると周りの目は気になる。」とのこと。内容的に不快な思いをされる方もいるとは思いましたが、息子が納得して、尚且つ、今後の事を考えても安心できる選択をしたいと思い、先輩方の意見をお聞かせいただきたく質問をした次第です。よろしくお願い致します。追記説明が足りなかったかと思います。今は支援学級を中心に過ごしていて、体育だけは普通学級に参加しています。支援学級に通っている経緯は、・3年生後半から体調不良が多く早退が増えてきた。・4年生になって1学期の間に5回以上頭痛と嘔吐で早退。・毎年夏休み明けに不登校気味になっている事もあり教育センターに相談。・敏感なところがあるので精神的なものが原因かと思っていたが、勉強面でも理解ができない事が増えてきた。・wisk検査をしたところ数値が低くグレーゾーン。・授業中体調が悪くなるのは授業が理解できない居心地の悪さなどもあると判断。学校としては、自信を育てるという事を一番に考えてくれています。なので、普通学級のどの授業に参加するかは本人の自由です。支援学級では算数は小3のドリルをやっているそうす。これも本人が選んで取り組んでいるそうです。長くなってしまい申し訳ありません。

回答
小学校支援級→中学普通級→私立昼間定時制高校(3年間)→専門学校→就労移行支援事業所→東京都チャレンジ雇用という経歴の息子がいます。 ウ...
9
公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください

希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
うちの子はまだ小学生なのですが、支援級の先生からの情報では、今年度から小中支援学級は、全体時間の5割以上を支援級で過ごすようになりました。...
10
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
ちびママさん 時間がないとのこと。私の回答は不適切でした。もうしわけありません。 近くの公立中学は他にはないのですか?少人数で手厚いとこ...
13
いつもお世話になります

来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。

回答
私も関東在住ですが、そこも地域等によって違いがあるのでご了承ください。 うちの場合基本、中学校の支援級は本人の希望重視です。 そして、支...
17
支援学級に入っていて、公立小学校から私立中学校に入学された際

、情報の引継ぎはどうなりましたか?小学校まで特別支援学級に在籍しており(知的)、市の教育方針に不信感があり、私立中学を受験合格したので、今年、そちらに入学しました。先日担任の先生から連絡があり、引継ぎでもらった小学校からの通知表はすべての教科の全項目が、3段階のうち一番低い(がんばろう)でしたが、実際はもっとできる分野もあるし、小学校での指導計画表があるはずなのでそれを見せてほしいといわれました。小学校での通知表は、支援学級の雛形に沿ったもので、3段階評価のものはもらったことがありません。知人が支援教育に詳しく、聞いてみたところ、おそらく、中学校から求められた形式が、3段階評価に変換したものということではなかったのかということです。引継ぎがあるかさえも知らなかったのですが、いろいろ調べていると、小学校と中学校で引継ぎをする際に、指導計画表等を渡して、中学校生活がスムーズに行われるのが望ましいとあります。市の教育委員会に問い合わせると、それは小学校と入学予定の中学校の間でやり取りをする事柄であり市ではあずかり知るところではありません、小学校に聞いてくださいといわれました。中学校のほうでは、小学校が伝えてくれなかったら知りえる情報ではないし、調べた限りでは、中学校入学の前に保護者からの了承を得た後、小学校から指導計画書等を提出するように書いてあります。小学校からそういった連絡は一切なく、教育委員会でも、一般的には、小学校から保護者に連絡が行くケースが多いようですが・・・と口を濁されました。担任の先生は転勤されており、今度校長先生が説明するので学校に来てくださいといわれましたがいままでいろいろ話し合いをしましたが、丸め込まれるだけでいい思いをしたことがありません。ネットにある情報が絵空事なのかもしれませんが、中学校に届いた通知表がそんなものであったこと、保護者に小学校からまったく連絡がなかったことに驚きました。保護者として知らなかったのも不勉強なのかもしれませんが、いまさらいっても仕方ないですが、ちょっと扱いが雑なように思いました。中学校の先生の話を聞くと、事前に特別支援学級に入っていたことはあまりよくわかっていないようでした(算数は加配があったぐらいの情報だったよう)受験の際に内申書もなかったので、中学校の先生の確認も不十分だったのかもしれませんし、小学校側も、自分たちがわざわざそんなことをする必要はないというスタンスなのかも知れません。これが地元の公立であったら、スムーズに行ったのかもしれませんが・・・同じような経験をされたお宅はありませんか?

回答
引き継ぎ。 親に了解等得ていてもわりと簡素なもので、個人情報を学校に提供します的な書類にサインして返しただけです。 多分、一般的な親御さん...
4
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
中学校の支援クラスについて質問させてください

小3男児の母です。こちらにはいつもお世話になっております。まだ早いかと思いつつ中学校のことを調べています。最近、今年の春に中学生になった元支援クラスのお母さんにお話を聞いたのですが、内容がとても衝撃的で、、、。要約すると、小学校で支援クラスでもIQ次第では普通クラスにしか入れない。中学校の支援クラスは療育手帳のあるこのみ、療育手帳のあるこは、特別支援高校にしか進めない。交流級はない、進学しないので授業は手作業(箱作りとか)メイン。とのことでした。そのお子さんは、普通クラスに入ったものの授業についていけず支援クラスに入れてもらったそうです。しかし手帳がないので進学しなくてはいけない、でも支援クラスなのであまり勉強はない。とのことで、、、とても衝撃的でした。学校によるのでしょうか。うちも手帳はないので進学なんだろうけど、普通クラスでやっていけるか心配です。今は図工と音楽のみ交流ですが少しずつ増やした方がいいのでしょうか。でも焦って交流して、嫌な思いをしたらもう二度と交流に行かなくなりそうだし。あと三年と思うと今何をすればよいか悩んでしまいます。あと、学年で6クラスあるマンモス校と、2クラスの学校ではやはりいろいろ違いますか?お話を聞いたお子さんはマンモス校です。うちは2クラスの学区なのですが、市営団地がある昔大荒れしていたと有名な学校です、、、。(私も団地育ちなので団地を悪く言いたいわけではありませんが、少なからず荒れる要因の1つかとは思います)

回答
学校によりてはなく、自治体によって違うのだと思います。 うちのほうの中学も支援級は、事実上支援学校に進学する お子さんが対象です。 しかし...
6
転籍について質問です

小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。

回答
うーん、どうしても普通級に転籍しないといけない事情でもあるのでしょうか。 将来的に、高校受験と大学受験を視野に入れて。という事なら中学生...
16
通常学級から支援学級へ転籍させたいです

小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。入学前は知的4度でした。穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、各方面の方々と相談した結果、通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。)親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。また、勉強が難しくなってきてついていけず、授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。そんな状況で、私(母親)も担任の先生も支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。そのことを娘に話したのですが、娘は転籍に強い拒絶を示しています。なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。(支援学級は10人以下)・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。という事を言います。支援学級でも委員会等は参加できるし、交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、嫌だの一点張り。本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、当の本人が嫌だ!と号泣。取り付く島もない状態です。支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが先生もお忙しく実行できていません。困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は残念ながら娘の学校にはありません。担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを支援学級へ転籍させるために、どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
大人の意見を伝えて、最終的にはお子さんに決定させえるのが良いと思います。 息子が支援級を受け付けませんでした。 支援級と普通き級では、環境...
19
小学校の支援学級の指導法について、先生同士でやり方が違い、疑

問に感じたりはしていましたが、先日トラブルが起こり、このような状況はどうなのかと感じてしまい、こちらに相談したいと思いました。私は、息子に付き添い登校をしている母親です。宜しくお願いします。息子の担任のA先生についてなのですが、あまり発達障害の知識がなくて、子どもたちが言うことをきかないと、たびたび怒鳴ります。普段は優しく穏やかなのですが、怒ると別人で、かなり怖いです。普通学級ならそれでも良かったのかもしれないですが、支援学級では、もう少し別の指導もできるのではないかと感じていました。また、他の先生は、子どもに怒るだけではなく言い聞かせたり、一生懸命対応しているので、A先生だけが違う感じです。それが、先日トラブルが起こり、低学年のBくんが、休み時間にA先生を怒らせてしまいました。先生は謝るように言いましたが、謝れず、授業がはじまってしまいました。授業は全員での合同授業の時間だったのですが、A先生は、Bくんはこんなことをしたのに謝っていません。謝りなさいとみんなの前で言いましたが、Bくんは固まってしまいました。別の先生が寄り添い、促しましたが、謝れず、、別の教室(C先生のところ)に行ってしまいました。C先生はBくんの担任なのですが、たまたま別の教室にいたからです。そしたら、A先生は、Bくんが謝るまで授業はやりません。やることをやらないで逃げたり泣いたりしてごまかしてはいけないんだ!と力説してそのまま座り込んでしまいました。しばらくしたら、C先生がきて、すぐには謝れないから授業を進めてくださいと言いましたが、A先生は、やりませんの一点張りで、教室内が不穏な空気になってしまいました。私もびっくりしてしまい、どうなることかと思いましたが、他の先生の必死の説得でBくんが謝ることができたので、なんとか無事に授業をすることができました。ただ、A先生はC先生に対しての不満を口にしていて、子どもたちの前でどうなんだろうと思いました。それに、A先生はBくんが謝り満足できたのかもですが、他の先生が必死に説得して謝れたわけだし、A先生の指導というわけでもないし、モヤモヤしてしまいました。私は特別に付き添いをさせてもらってるし、意見などは言える立場ではないのですが、他にもA先生の気になる言動があります。普通学級に交流にいく子どもに対して、支援学級の授業が遅れてもいいのか?と言ったり、ちょっと言葉遣いがおかしい子どもに対して、そんな言い方はないだろう。おかしいぞ!と怒ったり、きちんと指導しないところも悪いのに、子どもの間違いにはうるさく怒ります。それもその日の気分によって、疲れているときは見逃したり、機嫌にも左右されてる感じです。また話し合って決めたこともすぐ忘れたり、提出したものがいつまでも帰ってこなかったり、先生の机もぐちゃぐちゃで整理されてない状況や、授業内容もその時間がはじまってから、今日は何をしようかなと言っていたり、、、国語や算数もただ問題集をやらせてるだけで、先生が授業をしたりもしないし、あまりにも疑問に感じることが多いですただ、冗談やギャグも言う面白い先生でもあるので、対人恐怖の息子もA先生とおしゃべりしたり楽しくしてるときもあります。でも、私がいないと、不安で学校に1人で行けない状況です。息子は不登校になってから、支援学級に移籍して、なんとか私と一緒に学校に行ってる状況なのですが、今の先生では1人で行くのは難しいようにも思います、、、長々と色々書いてしまいました。読んでいただきありがとうございます。来年度にむけて学校に面談を申し込みたいとも思っていたのもありまして、A先生の状況について皆様の意見も聞きたいと思いました。宜しくお願い致します。

回答
ハコハコさん 回答ありがとうございます。 悪いことをしたら謝るのはもちろん大切だと思います。A先生は、それを教えたかったんだとは思いま...
27
初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の

時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……

回答
はじめまして。 ADHDの小6男児の母です。 支援級がいいか、普通級がいいかは本当に迷うところですね。 支援級のメリットは、少人数である...
6