
小学校入学当初から支援級へ通ったお子さんをお...
小学校入学当初から支援級へ通ったお子さんをお持ちの方へお尋ねします。
現在、年長の次男(自閉スペクトラム/知能は平均枠内の下の方)の就学で悩んでいます。
お尋ねしたいのは、①入学時支援級所属だった場合、中学卒業まで支援級在籍(または
在籍する予定)するケースが多いのか?②その場合、中学卒業以降の生活(進学?就労
施設?)はどうなっている(どうする予定)か?の2点です。
もちろん、個々の能力に違いがあるので一概にこう、とは言い切れないのは承知していますし、
我が子が今後どのように発達していくか未知数なので、皆さんがこうだったからウチも、という
判断にならないのも承知しています。
ただ、小学校入学をどうスタートさせるかで、将来の進路の選択肢が制限されるのかどうか
やはり気になってしまって・・・。
家族からは、「昔に比べれば様々な発達障害についての理解が始まりかけており、次男が
成長した頃には今よりも社会の環境が変わっている(良くなっている)かもしれない。
次男自身もどのように成長するかわからない。そんな、見通せない未来を心配するよりも、
まだ予想がつきそうなここ数年先までの次男にとって最適な環境(就学先)を選ぶ、と
いうことで良いじゃないか。」と言われており、最もだ!とは思っているのですが、どうも私の
性格的に色んなことを聞いてみないと気がすまないようで・・・。
ということで、質問内容について様々なご指摘もあろうかとは思いますが、できれば実際の
様子のみについて教えて頂ければ有り難いです。(厳しいご指摘に弱いので・・・)
どうぞ宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
私も昨年同じように悩んでいたので、質問の答えにはならないと思いましたが、少しでも参考になればと思いコメントさせて頂きます。
うちの子は広汎性発達障害疑い小1の男の子です。
昨年、小学校入学前の個別面談が教育委員会でありました。その時、元特別支援学校の校長をされていた方にこう言われました。うちの子を見て「お母さんこの子は将来、通常の高校を出て社会に出ていく子です。お母さんが道を間違えないでください。支援学級を受ける権利をこの子は持っています。どの親御さんも本当は少人数で授業を受けさせたいと思っています。でも学校にそんな予算はありません。でも〇〇君は少人数で授業ができます。大人数で授業をするより少人数の方が伸びると思いますよ。」私はこの言葉を聞いて支援学級に入った方がこの子の為になるならと思い支援学級を申請しましたが、学校等の都合により支援学級に行けていません。小学校に入って唾を床に吐いたり、授業中ノートに落書きしたり色々な事をやらかしてるみたいで、息子も周りについていくのが大変みたいです。息子自身支援学級に入ることを希望しています。今回再度申請してようやく支援学級の許可がおり6月から支援学級に通えるようになりました。我が家もやっと小学校生活のスタートラインに立てたような気がします。
私も昨年同じように悩んでいたので、質問の答えにはならないと思いましたが、少しでも参考になればと思いコメントさせて頂きます。
うちの子は広汎性発達障害疑い小1の男の子です。
昨年、小学校入学前の個別面談が教育委員会でありました。その時、元特別支援学校の校長をされていた方にこう言われました。うちの子を見て「お母さんこの子は将来、通常の高校を出て社会に出ていく子です。お母さんが道を間違えないでください。支援学級を受ける権利をこの子は持っています。どの親御さんも本当は少人数で授業を受けさせたいと思っています。でも学校にそんな予算はありません。でも〇〇君は少人数で授業ができます。大人数で授業をするより少人数の方が伸びると思いますよ。」私はこの言葉を聞いて支援学級に入った方がこの子の為になるならと思い支援学級を申請しましたが、学校等の都合により支援学級に行けていません。小学校に入って唾を床に吐いたり、授業中ノートに落書きしたり色々な事をやらかしてるみたいで、息子も周りについていくのが大変みたいです。息子自身支援学級に入ることを希望しています。今回再度申請してようやく支援学級の許可がおり6月から支援学級に通えるようになりました。我が家もやっと小学校生活のスタートラインに立てたような気がします。
地域にもよると思います。
知人の住んでるところでは、中学で支援級でも高校受験ができるらしいのです。
でも私の地域では、中学で支援級だと内申がないので普通に高校受験は
できず、支援学校等になるようです。
近所で、小学校入学時から卒業まで支援級にいたお子さんで中学から普通級→私立高校に
進んだ例を知っていますが、多分(想像ですみません)できるだけ普通級でも授業も受けて
戻る準備?をしてたと思います。
どっぷり支援級だとどうしてもカリキュラムが違うので勉強も遅れたり、理社が少なかったり
普通級とはずれてきますので。。。
いい道を選べるといいですね♪
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級から普通級に進級した小2がいます。
幼稚園の頃から集団生活が嫌いな姉妹の姉。
学校は楽しく通ってほしくて、支援級希望で一年生は支援級でした。
支援級在籍していましたが、交流級がほとんどでした。
今は普通級に在籍してますが、初めから支援級でよかったって思ってます。
普通級からの始まりだったら、毎日荒れて親としても辛い日々が待っていたと思います。
支援級在籍中も今も学校行きたくないとストレスからくる腹痛などでたまに休みたいと言うときがあります。
来年度支援学校か支援級希望のADHDの次女(療育手帳C)もいますが、長女よりも障害が重いため支援級でも厳しい状態にあります。
長女の場合は支援級からいつかは普通級に在籍出来るようにって流れで支援してもらっていました。
次女の場合は、普通級は全く考えてません。
いろいろあり、年長からの幼稚園は行かずに小学校進学予定です。
その代わり、児童発達支援に通わせています。
ずっと支援級にいる子もいれば、長女のように普通級に移る子もいる。
その子によってちがうと思います。
普通の高等学校なら学歴は高卒まで得ることは出来ますが、支援学校だと高卒扱いにはならないはずです。
支援級と普通級は成績の付け方が違うので、中学生だと内申点とかにどう影響するのか…
もし、伸びしろがあるのならずっと支援級じゃなくて交流級または普通級在籍通級に通う形で学ばせるやり方もありだと思います。
交流級は支援級に在籍する子が普通級で勉強するやり方です。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お住まいの地域によってかなりの差はあると思います。
私の居住地では
①多いです。
②高等支援学校、定時制高校、単位制高校、通信制高校に入学しています。
卒業後は就労または職業訓練校。専門学校に通う子もいます。
知的に問題なく支援学校に入れない場合や高校受験をする場合は
小学校時代は支援級、中学は普通高校受験に備えて普通級という子が多いです。
私はご家族の仰るとおりまずは最適な環境(就学先)を選ぶ方が良いと思います。
支援級スタートでもいつでも普通級に移籍できますし、
お子さんの成長度合いに合わせてその都度選択していけば良いのではないでしょうか?
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
去年までのうちの支援級とよく似てます。
我が家も物足りなさを感じながら低学年の頃はすごしていました。この物足りなさが本人にとってゆとり分と...


中学校の支援クラスについて質問させてください
小3男児の母です。こちらにはいつもお世話になっております。まだ早いかと思いつつ中学校のことを調べています。最近、今年の春に中学生になった元支援クラスのお母さんにお話を聞いたのですが、内容がとても衝撃的で、、、。要約すると、小学校で支援クラスでもIQ次第では普通クラスにしか入れない。中学校の支援クラスは療育手帳のあるこのみ、療育手帳のあるこは、特別支援高校にしか進めない。交流級はない、進学しないので授業は手作業(箱作りとか)メイン。とのことでした。そのお子さんは、普通クラスに入ったものの授業についていけず支援クラスに入れてもらったそうです。しかし手帳がないので進学しなくてはいけない、でも支援クラスなのであまり勉強はない。とのことで、、、とても衝撃的でした。学校によるのでしょうか。うちも手帳はないので進学なんだろうけど、普通クラスでやっていけるか心配です。今は図工と音楽のみ交流ですが少しずつ増やした方がいいのでしょうか。でも焦って交流して、嫌な思いをしたらもう二度と交流に行かなくなりそうだし。あと三年と思うと今何をすればよいか悩んでしまいます。あと、学年で6クラスあるマンモス校と、2クラスの学校ではやはりいろいろ違いますか?お話を聞いたお子さんはマンモス校です。うちは2クラスの学区なのですが、市営団地がある昔大荒れしていたと有名な学校です、、、。(私も団地育ちなので団地を悪く言いたいわけではありませんが、少なからず荒れる要因の1つかとは思います)
回答
まさに自治体による…としか言い様がないです。
お住まいの都道府県、市町村によって、中学校の特別支援学級は全く対応が違います。
我が県では、...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
一生懸命やっているのは分かりますが、皆についていけていないと言うことでしたら支援級も視野に入れた方がよいかと思います。
幼児期には、発達...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
なつさん、はじめまして、ADHDの中二の娘がいます。心中お察し申し上げます。
まず確認していただきたいなと思ったのが、学校側が支援級を進...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
先生に「学校で受けれる具体的な支援は何ですか」?って聞いてしまうと圧がかかるので、「朝ぐずついてなかなか学校に行こうとしないので困ってます...


いつもお世話になります
来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。
回答
未来の唯さんこんにちは
特別支援学級は、主に「知的」と「情緒」に分かれます。お子さんの場合、知的障害は無いようなので、所属するのは「情緒...



中学校の特別支援学級について教えて下さい
情緒特別支援学級に入級を検討中です。支援計画はその子によって違うと思いますが、普通級との違いや、大まかな内容、保護者が学校へ行く頻度など教えて下さい。また、実際通わせて良かった点や悪かった点などあれば教えて下さい。
回答
次男が中学校を支援級で過ごしました。
学区は隣、徒歩30分位かけて通いました。
情緒クラスと知的クラスがあり、息子は情緒クラスに入りました...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
以前のニュースで、文部科学省より全国の教育委員会に『支援級所属の生徒は、通常級での学習単位を1/3以下とする』と、通達がありました。
で...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
地域や学校によって対応は全く違います
うちの子が通う学校は小規模校なおかげか、本人の希望と進学先にあわせて支援がカスタマイズできます
...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
徒歩通学って、指定の通学路が遠回りだったりするから思ったよりも距離があったりしますよね。
私も息子が入学する時は「重いランドセル背負わせて...



6年生の男の子についてです
昨年度WISC検査をしました。言語理解、ワーキングメモリの数値が低いが知覚推理、処理速度の数値は高く凸凹でした。発達障害と診断されたことがなく、学校への不安感、勉強についていけない等の理由から通級指導教室に通うこととなりました。次年度中学校入学なので交流学級か特別支援学級か悩んでいます。発達障害ではないのですがうちの子の特性を考えると先生方には特別支援学級がいいのではとアドバイス頂きました。どちらがいいか悩んでいます。参考になる意見あれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
学校から支援級がいいのでは?と、ハッキリ言われるということは、明らかに支援級が向いているということになると思います。
それと、発達障害で...
