締め切りまで
7日

小学校入学当初から支援級へ通ったお子さんをお...
小学校入学当初から支援級へ通ったお子さんをお持ちの方へお尋ねします。
現在、年長の次男(自閉スペクトラム/知能は平均枠内の下の方)の就学で悩んでいます。
お尋ねしたいのは、①入学時支援級所属だった場合、中学卒業まで支援級在籍(または
在籍する予定)するケースが多いのか?②その場合、中学卒業以降の生活(進学?就労
施設?)はどうなっている(どうする予定)か?の2点です。
もちろん、個々の能力に違いがあるので一概にこう、とは言い切れないのは承知していますし、
我が子が今後どのように発達していくか未知数なので、皆さんがこうだったからウチも、という
判断にならないのも承知しています。
ただ、小学校入学をどうスタートさせるかで、将来の進路の選択肢が制限されるのかどうか
やはり気になってしまって・・・。
家族からは、「昔に比べれば様々な発達障害についての理解が始まりかけており、次男が
成長した頃には今よりも社会の環境が変わっている(良くなっている)かもしれない。
次男自身もどのように成長するかわからない。そんな、見通せない未来を心配するよりも、
まだ予想がつきそうなここ数年先までの次男にとって最適な環境(就学先)を選ぶ、と
いうことで良いじゃないか。」と言われており、最もだ!とは思っているのですが、どうも私の
性格的に色んなことを聞いてみないと気がすまないようで・・・。
ということで、質問内容について様々なご指摘もあろうかとは思いますが、できれば実際の
様子のみについて教えて頂ければ有り難いです。(厳しいご指摘に弱いので・・・)
どうぞ宜しくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
私も昨年同じように悩んでいたので、質問の答えにはならないと思いましたが、少しでも参考になればと思いコメントさせて頂きます。
うちの子は広汎性発達障害疑い小1の男の子です。
昨年、小学校入学前の個別面談が教育委員会でありました。その時、元特別支援学校の校長をされていた方にこう言われました。うちの子を見て「お母さんこの子は将来、通常の高校を出て社会に出ていく子です。お母さんが道を間違えないでください。支援学級を受ける権利をこの子は持っています。どの親御さんも本当は少人数で授業を受けさせたいと思っています。でも学校にそんな予算はありません。でも〇〇君は少人数で授業ができます。大人数で授業をするより少人数の方が伸びると思いますよ。」私はこの言葉を聞いて支援学級に入った方がこの子の為になるならと思い支援学級を申請しましたが、学校等の都合により支援学級に行けていません。小学校に入って唾を床に吐いたり、授業中ノートに落書きしたり色々な事をやらかしてるみたいで、息子も周りについていくのが大変みたいです。息子自身支援学級に入ることを希望しています。今回再度申請してようやく支援学級の許可がおり6月から支援学級に通えるようになりました。我が家もやっと小学校生活のスタートラインに立てたような気がします。
私も昨年同じように悩んでいたので、質問の答えにはならないと思いましたが、少しでも参考になればと思いコメントさせて頂きます。
うちの子は広汎性発達障害疑い小1の男の子です。
昨年、小学校入学前の個別面談が教育委員会でありました。その時、元特別支援学校の校長をされていた方にこう言われました。うちの子を見て「お母さんこの子は将来、通常の高校を出て社会に出ていく子です。お母さんが道を間違えないでください。支援学級を受ける権利をこの子は持っています。どの親御さんも本当は少人数で授業を受けさせたいと思っています。でも学校にそんな予算はありません。でも〇〇君は少人数で授業ができます。大人数で授業をするより少人数の方が伸びると思いますよ。」私はこの言葉を聞いて支援学級に入った方がこの子の為になるならと思い支援学級を申請しましたが、学校等の都合により支援学級に行けていません。小学校に入って唾を床に吐いたり、授業中ノートに落書きしたり色々な事をやらかしてるみたいで、息子も周りについていくのが大変みたいです。息子自身支援学級に入ることを希望しています。今回再度申請してようやく支援学級の許可がおり6月から支援学級に通えるようになりました。我が家もやっと小学校生活のスタートラインに立てたような気がします。
地域にもよると思います。
知人の住んでるところでは、中学で支援級でも高校受験ができるらしいのです。
でも私の地域では、中学で支援級だと内申がないので普通に高校受験は
できず、支援学校等になるようです。
近所で、小学校入学時から卒業まで支援級にいたお子さんで中学から普通級→私立高校に
進んだ例を知っていますが、多分(想像ですみません)できるだけ普通級でも授業も受けて
戻る準備?をしてたと思います。
どっぷり支援級だとどうしてもカリキュラムが違うので勉強も遅れたり、理社が少なかったり
普通級とはずれてきますので。。。
いい道を選べるといいですね♪
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
支援級から普通級に進級した小2がいます。
幼稚園の頃から集団生活が嫌いな姉妹の姉。
学校は楽しく通ってほしくて、支援級希望で一年生は支援級でした。
支援級在籍していましたが、交流級がほとんどでした。
今は普通級に在籍してますが、初めから支援級でよかったって思ってます。
普通級からの始まりだったら、毎日荒れて親としても辛い日々が待っていたと思います。
支援級在籍中も今も学校行きたくないとストレスからくる腹痛などでたまに休みたいと言うときがあります。
来年度支援学校か支援級希望のADHDの次女(療育手帳C)もいますが、長女よりも障害が重いため支援級でも厳しい状態にあります。
長女の場合は支援級からいつかは普通級に在籍出来るようにって流れで支援してもらっていました。
次女の場合は、普通級は全く考えてません。
いろいろあり、年長からの幼稚園は行かずに小学校進学予定です。
その代わり、児童発達支援に通わせています。
ずっと支援級にいる子もいれば、長女のように普通級に移る子もいる。
その子によってちがうと思います。
普通の高等学校なら学歴は高卒まで得ることは出来ますが、支援学校だと高卒扱いにはならないはずです。
支援級と普通級は成績の付け方が違うので、中学生だと内申点とかにどう影響するのか…
もし、伸びしろがあるのならずっと支援級じゃなくて交流級または普通級在籍通級に通う形で学ばせるやり方もありだと思います。
交流級は支援級に在籍する子が普通級で勉強するやり方です。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
お住まいの地域によってかなりの差はあると思います。
私の居住地では
①多いです。
②高等支援学校、定時制高校、単位制高校、通信制高校に入学しています。
卒業後は就労または職業訓練校。専門学校に通う子もいます。
知的に問題なく支援学校に入れない場合や高校受験をする場合は
小学校時代は支援級、中学は普通高校受験に備えて普通級という子が多いです。
私はご家族の仰るとおりまずは最適な環境(就学先)を選ぶ方が良いと思います。
支援級スタートでもいつでも普通級に移籍できますし、
お子さんの成長度合いに合わせてその都度選択していけば良いのではないでしょうか?
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
うちの子供はグレーゾーンで診断ついてませんが
1年の2学期の面談で支援級を勧められ
2年の2学期から支援級に転籍しました。
担任の先生に...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
はじめまして。
中2の双子の長男がアスペのグレーゾーンです。
3歳前に診断を受け、保育園は障害児枠・小学1~5年は支援クラス。
6年から現...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
将来なりたいもの。
子どもたちが夢を語るたび、障害特性からそれは無理だなぁと思わざる得ない選択に何度むなしくなったかしれませんが
正直...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
うちは息子が支援級
娘が普通級➕通級(週1時間)
でした
息子は知的障害があったので低学年までは基礎をしっかり教えてもらい良かったと思いま...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
私は支援学校継続をオススメします。
就労に必要なのは、
学力よりも素直さ。
指示を聞ける。
勝手な行動をしない。
ゆっくりでも丁寧な仕事。...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
こんにちは
学校教育の人手不足はとても深刻です。
人手不足でできないことが多い案件はたくさんあります。
しかし、文章を読むと知的な遅れ...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん
無知で申し訳ないです。本当に助かります、ありがとうございます。
次回主治医にもう一度聞いてみようと思います!



6年生の男の子についてです
昨年度WISC検査をしました。言語理解、ワーキングメモリの数値が低いが知覚推理、処理速度の数値は高く凸凹でした。発達障害と診断されたことがなく、学校への不安感、勉強についていけない等の理由から通級指導教室に通うこととなりました。次年度中学校入学なので交流学級か特別支援学級か悩んでいます。発達障害ではないのですがうちの子の特性を考えると先生方には特別支援学級がいいのではとアドバイス頂きました。どちらがいいか悩んでいます。参考になる意見あれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
まず、早急に進学先の中学に「支援学級について」問い合わせてみてください。
「義務教育終了後」について、どのようにお考えでしょうか?
診断が...


中学校の支援クラスについて質問させてください
小3男児の母です。こちらにはいつもお世話になっております。まだ早いかと思いつつ中学校のことを調べています。最近、今年の春に中学生になった元支援クラスのお母さんにお話を聞いたのですが、内容がとても衝撃的で、、、。要約すると、小学校で支援クラスでもIQ次第では普通クラスにしか入れない。中学校の支援クラスは療育手帳のあるこのみ、療育手帳のあるこは、特別支援高校にしか進めない。交流級はない、進学しないので授業は手作業(箱作りとか)メイン。とのことでした。そのお子さんは、普通クラスに入ったものの授業についていけず支援クラスに入れてもらったそうです。しかし手帳がないので進学しなくてはいけない、でも支援クラスなのであまり勉強はない。とのことで、、、とても衝撃的でした。学校によるのでしょうか。うちも手帳はないので進学なんだろうけど、普通クラスでやっていけるか心配です。今は図工と音楽のみ交流ですが少しずつ増やした方がいいのでしょうか。でも焦って交流して、嫌な思いをしたらもう二度と交流に行かなくなりそうだし。あと三年と思うと今何をすればよいか悩んでしまいます。あと、学年で6クラスあるマンモス校と、2クラスの学校ではやはりいろいろ違いますか?お話を聞いたお子さんはマンモス校です。うちは2クラスの学区なのですが、市営団地がある昔大荒れしていたと有名な学校です、、、。(私も団地育ちなので団地を悪く言いたいわけではありませんが、少なからず荒れる要因の1つかとは思います)
回答
ゆめちかさん、こんにちは。
自治体や学校によるのではないでしょうか。
中2長男が通う中学校は一学年10クラスある超マンモス校ですが、支援...


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
皆さま、お返事ありがとうございます。
何度も何度も読み返してお返事に時間がかかってしまいました。
就学まで時間はありませんが、娘の気持ち...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
おまささん回答をありがとうございました。
義両親からの反対でお子様の支援が出来ない事例をお聞きしてとても残念に思いました。
私は自分自身が...
