締め切りまで
6日

12才
12才。男子。
4月に私立中学に進学したばかり。
既に続けて行けるのか不安で一杯な状況です。
幼稚園ぐらいから何かおかしい、と思いつつも進学に力を入れている私立小学校に御縁を頂き入学しました。
予想は的中で読み書き計算全般を毛嫌いし、宿題ができない、ノートが取れない、提出物が出せない、授業中に手遊び、お友達や先生の意見が聞けずに揉めるという日々の繰り返し。
とうとう4年次終了の頃に退学勧告され公立小学校に移りました。
転校後は放課後に遊ぶお友達も出来、問題は改善されないながらも楽しく通学しておりました。
6年次に学校カウンセラーの先生の勧めにより病院を受診。
ADHDとASの診断を受けております。
WISKⅢの全IQは125でした。
神奈川県の県立高校受験では上記問題点が心配だった為、
私立中学を選びましたが塾の成績は毎回最下位近く
良かった試しはありません。
何とか御縁を頂けた学校があり、進学させたのですが
入学後も以前と変わらず、更に授業中はずっと寝てばかりいる
そうです。
受験時に「もっとちゃんとやっておけば良かった」と後悔の言葉を
口にして自ら公文を、学校で1番になりたいとチャレンジを始めたので少し成長してくれたのかと安心していた矢先に先生から叱りのお電話を頂きました。
前々から保身の為の嘘が目立ちましたが学校で頑張っている、と
楽しそうに話してくれていた内容がすべて嘘でした。
成長を感じた私が空回りし、過剰な期待を子供にかけていた点は
反省しています。
冷静に考えれば急に学校に適応できるはずもないのに。
今まで学校や塾等集団での中で普通に適応出来た事が
無いという事実を改めて突きつけられた事で
涙が止まらなくなり主人や子供に大爆発してしまいました。
自分は甘い、もっと苦しんでいる方も居るんだから、と思ってはみるものの落ち込んだままです。
仕事先で同僚がしているトップ校に進学したお子様方の話も心穏やかに聞く事が難しくなってきました。
こんな時皆さんどうされているのでしょうか?
愚痴っぽくなってしまい乱文、長文で失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小学校4年生アスペルガーの息子を育てています。アドバイスになるかどうか分かりませんが、我が家も私立小に入れています。で、つい先日やはり退学勧告を受けました。
我が子の場合、IQがWISKで140を超え、測定不能でした。専門医に言わせると“天才児童”だそうです。また中学受験の塾などでは、算数と国語はいつも偏差値70位なのです。しかし、学校の授業中は寝てばかり、宿題は全く提出せず、算数や国語などはいざテストとなると良い点が取れるのですが、学校で教わったように回答しないので、小学校の成績は学年でおそらくビリではないかと思います。
私も、学校へ行くたびに心が折れます。集団生活がきちんとできない我が子は、エリート学校には“不必要”な子のようで、担任の先生と何かあると口論している息子は、学校にとってはお荷物以外の何者でもないようです。
塾にも通わせていますが、塾の先生は非常に心広く息子を見て下さっているので、息子も何とか心の均衡を保てているようです。しかし、学校の担任の先生の能力の無さに呆れ果てると同時に、日本の社会の懐の狭さにも辟易します。
うちの息子は、他人に迷惑を掛けることはしません。IQが高い分、先生と口論している内容も、息子の方が本当は真実を述べていることが多いと事情が分かっている専門医などには言われています。所詮は小学校の先生だから・・・仕方が無いのかもしれませんが、ASDの理解が進んでいない日本は、まだまだ未熟な国家なのではないかと私は思っております。
我が子の場合、IQがWISKで140を超え、測定不能でした。専門医に言わせると“天才児童”だそうです。また中学受験の塾などでは、算数と国語はいつも偏差値70位なのです。しかし、学校の授業中は寝てばかり、宿題は全く提出せず、算数や国語などはいざテストとなると良い点が取れるのですが、学校で教わったように回答しないので、小学校の成績は学年でおそらくビリではないかと思います。
私も、学校へ行くたびに心が折れます。集団生活がきちんとできない我が子は、エリート学校には“不必要”な子のようで、担任の先生と何かあると口論している息子は、学校にとってはお荷物以外の何者でもないようです。
塾にも通わせていますが、塾の先生は非常に心広く息子を見て下さっているので、息子も何とか心の均衡を保てているようです。しかし、学校の担任の先生の能力の無さに呆れ果てると同時に、日本の社会の懐の狭さにも辟易します。
うちの息子は、他人に迷惑を掛けることはしません。IQが高い分、先生と口論している内容も、息子の方が本当は真実を述べていることが多いと事情が分かっている専門医などには言われています。所詮は小学校の先生だから・・・仕方が無いのかもしれませんが、ASDの理解が進んでいない日本は、まだまだ未熟な国家なのではないかと私は思っております。
遅ればせながら、お返事させて頂きます。
私にも娘がおりますが、お恥ずかしながら仕事を言い訳に
学校の対応などはほとんど妻にしてもらっており
今日のように急に休みが入った時だけ子どもと遊んだり晩飯の手伝いをしている程度です。
ですから、子どものことでうまくいかずに苛立ったり泣いてしまう妻に対しては「そんなに焦ることじゃないよ」などと楽観的に言ってしまうことがほとんどだったのですが
pandamariさんの書き込みを見て、母親として、子どもを思うからこそ、たくさん期待したり、時には泣いてしまったり、ということがあるのだと改めて分かりました。
特にアドバイスなどできる立場ではありませんが、
子どもに大きな期待をかけつつも、できないことは責めずに、できるところを褒めることから始めていきたいと考えています。
大切な気づきをありがとうございました。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
今年、娘も私立中学に入学しました。
この子はアスペルガー+ADHDです。
○○真面目ではあるけれど、計画性がなくあまり勉強が得意でない娘でしたが、厳しい受験勉強に耐え、ようやっと掴んだ入学資格でした。
普通中学受験と言うと大学進学等を目標にされて進学実績のある学校を狙ったりするのでしょうが、我が家の場合は全く違っていました。
たぶんこのまま公立に進んだら、とっても不器用で、しかも集団生活の場で上手く立ち回れずポツンと残りがちな娘は間違いく内申点がとれない。高校進学を考える時点で困るだろうと。
それになんといっても、いじめも心配でした。
なんとか娘の居場所を探す目的での受験だったです。
小学校ではなかなか友達関係を築くことができず、心機一転親子共に新しい環境で頑張るつもりできましたが・・・
そこはやはりコミュニケ―ションが苦手な子、入学から数週間でクラスで浮きはじめました。
宿泊行事では大きなトラブルを引き起こしてしまい、毎日のように学校から電話がかかってきます。
ストレスからか胃が痛くなり、体中が筋肉痛のようになってしまって・・・・・
pandamariさんが書かれてる
>冷静に考えれば急に学校に適応できるはずもないのに。
ほんとですよね。今更ながら、実感してます。
わかってはいたはずなんだけど、期待してしまっていたんですよね。
もしかしたらきっかけがあれば変わるかもしれないって。
子供も頑張ってるってちゃんとわかってはいるんだけど、入学してすぐ問題が続々と出てくると・・・すごく凹みますよね。
(続きます)
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
るりいろ様。
早速のレス、有難うございました。
やっぱり毎日が苦労の連続ですね。。。
今日、爆発した私の代わりに主人が学校カウンセラーの先生に相談に
行ってくれました。
色々アドバイスも頂きました。
その中でも「このタイプの子供たちは義務教育の間が一番厳しい。」というお言葉に、一番つらい思いをしているのは他でもない
子供自身なんだ、と思い直しました。
高校、大学と進学していくにつれて自分の好きな方面のみを
勉強していけるようになるので苦手な事も全般的にやらなければ
いけない9年間が子供には負担なんだそうです。
担任の先生にはカウンセラーさんから伝えて頂く事になりました。
どの程度対応して頂けるのかわからないのですが色々な方の
お力を借りながらやっていくしかないですものね。。。
まだまだ楽にはなれそうにないですが
もう一度頑張ってみようと思います。
同じ様に毎日葛藤しながら子育てをされている方がいる、
とわかるだけでも少し解放されました。
本当に有難うございました。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続きです)
私もつい最近も子供と大ゲンカしたばかりです。
思春期に入っているので、反抗的で態度が悪いこともあり、「うるさい」とか「私には親はいない」など言われたりしてます。
言葉だけじゃなくて、ピアノを練習すれば、上手く弾けないからとピアノの鍵盤をバンバンたたき、注意をされると歯をむき出してすごい顔でギイッとやってきたり。
毎日本当に疲れます。
いつになったらもう少し大人になってくれるのか、いつになったら自分のことを少しでも管理できるようになるのか。
反省もせず同じことを繰り返しかんしゃくを起こす娘に、心の持って行き場がなくなってボロボロ泣いてしまったり、家を飛び出して街中をあてどなくフラフラして自分を落ち着かせたことも数知れず。
何のアドバイスにも参考にもならないけど、pandamariさんだけじゃないですよって、ここにも同じような日々を送っているものがいるよってお伝えしたくて。
個人面談はまだですか?
もしまだでしたら、担任の先生に中学1年のこの時期の子に付いてちょっとお話を聞いてみるといいですよ。
少し安心できるかもしれませんね。
子供の担任からは、時期(年齢)的にみんな子供たちが落ち着かず続々とトラブルを起こすと言っていました。特に1学期は男の子は幼く、ふざけてやりすぎて取っ組み合いの大ゲンカに発展するんだそうです。毎年のことだとか。
課題が出来てなかったり、忘れ物が多いなども、けっして珍しくなく1年2年かけてやっとすこしづつペースを作っていくんだとか。
他の子は出来るように見えるけど、焦らなくて良いとのことでした。
一緒に頑張りすぎないように頑張っていきましょうね。のんびり、まったりと。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
息子さん自分ではやらなきゃって思っているんですね。きっとやらなきゃっていう意識が強すぎてブレーキかけちゃってるんですよ。ブレーキとアクセル...


海外在住です
今年9月から始まる自閉症の娘の中学校探しの真っ最中です。娘は自閉症で言葉に遅れがあり奇抜な行動もありますが、小1からクラス変えのない小さな学校で、のんきに育ってきました。周囲の先生・子供たちも「彼女には彼女の良さがある」と、ポジティブな目で見てくれていています。が、この度中学校探しの経緯で、これまでの小学校のぬるま湯さ加減を痛いほど思い知らされました。希望していた普通校の特別支援級、自閉症児受け入れの特別校数校・・・これまで全部で4校、学習レベルの低さから断られました。これまで、普通校で友達もいるし、先生たちからも、学習も彼女なりのペースで進んでいると褒められていたので学習に送れがあっても前向きにいたのですが・・・塾に通わせようかと思った時も、彼女に窮屈なライフスタイルを押し付けるのは良くないと、先生からのアドバイスを受けて真に受けて…担任の先生との日記はいつもポジティブな言葉ばかりで、娘は変わり者だけど大丈夫って本気で思ってました。きれいな言葉に酔わされて、現実を見ていなかったんだなと、自分がバカに思えます。事実とは違っていても、先生のきれいな言葉を信じたくて、楽な方に流れてしまった自分が情けないです。こんなことなら、辛い言葉を、勉強がかなり遅れているという事実をもっと前に知りたかった!きれいな言葉なんていらなかった!時間は戻りません。自分のバカさに腹が立ちます。途方に暮れる今日この頃です。
回答
こんにちは🙋!
すみません、2回めです!
お返事ありがとうございます。
ポジティブはあなた様の文章からの
引用ですよ✨✨☺️
彼女には彼...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
はじめまして、まさあきさん、ミントといいます。うちは小6の息子ですが視覚から入るほうが頭に入りやすいのでメモしたり、スマホで写真とっておい...


初めて投稿します
ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。
回答
ぽかりさん、たびたびのコメントありがとうございます。
家にいる間は、ほとんどゲームをしている息子。
そんな息子に新しいゲーム機を与えるの...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
頑張っておられるのにもどかしいですね…
こんな時はお母様も、そっとしておきたい気持ちと、なんとか手助けしてあげたい気持ちの板挟みになって...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
(続きです)
🔶合理的配慮について
お子さんは家で疲れが出て荒れてしまいがちとのことなので、負担を減らしてあげる方向での支援が必要だと思...
