2012/05/22 13:38 投稿
回答 5

12才。男子。

4月に私立中学に進学したばかり。
既に続けて行けるのか不安で一杯な状況です。

幼稚園ぐらいから何かおかしい、と思いつつも進学に力を入れている私立小学校に御縁を頂き入学しました。

予想は的中で読み書き計算全般を毛嫌いし、宿題ができない、ノートが取れない、提出物が出せない、授業中に手遊び、お友達や先生の意見が聞けずに揉めるという日々の繰り返し。

とうとう4年次終了の頃に退学勧告され公立小学校に移りました。

転校後は放課後に遊ぶお友達も出来、問題は改善されないながらも楽しく通学しておりました。

6年次に学校カウンセラーの先生の勧めにより病院を受診。
ADHDとASの診断を受けております。

WISKⅢの全IQは125でした。

神奈川県の県立高校受験では上記問題点が心配だった為、
私立中学を選びましたが塾の成績は毎回最下位近く
良かった試しはありません。

何とか御縁を頂けた学校があり、進学させたのですが
入学後も以前と変わらず、更に授業中はずっと寝てばかりいる
そうです。

受験時に「もっとちゃんとやっておけば良かった」と後悔の言葉を
口にして自ら公文を、学校で1番になりたいとチャレンジを始めたので少し成長してくれたのかと安心していた矢先に先生から叱りのお電話を頂きました。

前々から保身の為の嘘が目立ちましたが学校で頑張っている、と
楽しそうに話してくれていた内容がすべて嘘でした。

成長を感じた私が空回りし、過剰な期待を子供にかけていた点は
反省しています。

冷静に考えれば急に学校に適応できるはずもないのに。

今まで学校や塾等集団での中で普通に適応出来た事が
無いという事実を改めて突きつけられた事で
涙が止まらなくなり主人や子供に大爆発してしまいました。

自分は甘い、もっと苦しんでいる方も居るんだから、と思ってはみるものの落ち込んだままです。

仕事先で同僚がしているトップ校に進学したお子様方の話も心穏やかに聞く事が難しくなってきました。

こんな時皆さんどうされているのでしょうか?
愚痴っぽくなってしまい乱文、長文で失礼しました。















...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/183
YOUさん
2013/02/24 15:15

小学校4年生アスペルガーの息子を育てています。アドバイスになるかどうか分かりませんが、我が家も私立小に入れています。で、つい先日やはり退学勧告を受けました。
我が子の場合、IQがWISKで140を超え、測定不能でした。専門医に言わせると“天才児童”だそうです。また中学受験の塾などでは、算数と国語はいつも偏差値70位なのです。しかし、学校の授業中は寝てばかり、宿題は全く提出せず、算数や国語などはいざテストとなると良い点が取れるのですが、学校で教わったように回答しないので、小学校の成績は学年でおそらくビリではないかと思います。
私も、学校へ行くたびに心が折れます。集団生活がきちんとできない我が子は、エリート学校には“不必要”な子のようで、担任の先生と何かあると口論している息子は、学校にとってはお荷物以外の何者でもないようです。
塾にも通わせていますが、塾の先生は非常に心広く息子を見て下さっているので、息子も何とか心の均衡を保てているようです。しかし、学校の担任の先生の能力の無さに呆れ果てると同時に、日本の社会の懐の狭さにも辟易します。
うちの息子は、他人に迷惑を掛けることはしません。IQが高い分、先生と口論している内容も、息子の方が本当は真実を述べていることが多いと事情が分かっている専門医などには言われています。所詮は小学校の先生だから・・・仕方が無いのかもしれませんが、ASDの理解が進んでいない日本は、まだまだ未熟な国家なのではないかと私は思っております。

https://h-navi.jp/qa/questions/183
2012/08/01 02:08

遅ればせながら、お返事させて頂きます。

私にも娘がおりますが、お恥ずかしながら仕事を言い訳に
学校の対応などはほとんど妻にしてもらっており
今日のように急に休みが入った時だけ子どもと遊んだり晩飯の手伝いをしている程度です。

ですから、子どものことでうまくいかずに苛立ったり泣いてしまう妻に対しては「そんなに焦ることじゃないよ」などと楽観的に言ってしまうことがほとんどだったのですが
pandamariさんの書き込みを見て、母親として、子どもを思うからこそ、たくさん期待したり、時には泣いてしまったり、ということがあるのだと改めて分かりました。

特にアドバイスなどできる立場ではありませんが、
子どもに大きな期待をかけつつも、できないことは責めずに、できるところを褒めることから始めていきたいと考えています。

大切な気づきをありがとうございました。

Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/183
るりいろさん
2012/05/22 17:29

こんにちは。
今年、娘も私立中学に入学しました。
この子はアスペルガー+ADHDです。

○○真面目ではあるけれど、計画性がなくあまり勉強が得意でない娘でしたが、厳しい受験勉強に耐え、ようやっと掴んだ入学資格でした。

普通中学受験と言うと大学進学等を目標にされて進学実績のある学校を狙ったりするのでしょうが、我が家の場合は全く違っていました。
たぶんこのまま公立に進んだら、とっても不器用で、しかも集団生活の場で上手く立ち回れずポツンと残りがちな娘は間違いく内申点がとれない。高校進学を考える時点で困るだろうと。
それになんといっても、いじめも心配でした。
なんとか娘の居場所を探す目的での受験だったです。


小学校ではなかなか友達関係を築くことができず、心機一転親子共に新しい環境で頑張るつもりできましたが・・・
そこはやはりコミュニケ―ションが苦手な子、入学から数週間でクラスで浮きはじめました。
宿泊行事では大きなトラブルを引き起こしてしまい、毎日のように学校から電話がかかってきます。
ストレスからか胃が痛くなり、体中が筋肉痛のようになってしまって・・・・・

pandamariさんが書かれてる
>冷静に考えれば急に学校に適応できるはずもないのに。
ほんとですよね。今更ながら、実感してます。
わかってはいたはずなんだけど、期待してしまっていたんですよね。
もしかしたらきっかけがあれば変わるかもしれないって。


子供も頑張ってるってちゃんとわかってはいるんだけど、入学してすぐ問題が続々と出てくると・・・すごく凹みますよね。

(続きます)

Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/183
pandamariさん
2012/05/23 09:04

るりいろ様。

早速のレス、有難うございました。

やっぱり毎日が苦労の連続ですね。。。

今日、爆発した私の代わりに主人が学校カウンセラーの先生に相談に
行ってくれました。

色々アドバイスも頂きました。

その中でも「このタイプの子供たちは義務教育の間が一番厳しい。」というお言葉に、一番つらい思いをしているのは他でもない
子供自身なんだ、と思い直しました。

高校、大学と進学していくにつれて自分の好きな方面のみを
勉強していけるようになるので苦手な事も全般的にやらなければ
いけない9年間が子供には負担なんだそうです。

担任の先生にはカウンセラーさんから伝えて頂く事になりました。

どの程度対応して頂けるのかわからないのですが色々な方の
お力を借りながらやっていくしかないですものね。。。

まだまだ楽にはなれそうにないですが
もう一度頑張ってみようと思います。

同じ様に毎日葛藤しながら子育てをされている方がいる、
とわかるだけでも少し解放されました。

本当に有難うございました。

Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/183
るりいろさん
2012/05/22 17:30

(続きです)

私もつい最近も子供と大ゲンカしたばかりです。
思春期に入っているので、反抗的で態度が悪いこともあり、「うるさい」とか「私には親はいない」など言われたりしてます。
言葉だけじゃなくて、ピアノを練習すれば、上手く弾けないからとピアノの鍵盤をバンバンたたき、注意をされると歯をむき出してすごい顔でギイッとやってきたり。
毎日本当に疲れます。

いつになったらもう少し大人になってくれるのか、いつになったら自分のことを少しでも管理できるようになるのか。
反省もせず同じことを繰り返しかんしゃくを起こす娘に、心の持って行き場がなくなってボロボロ泣いてしまったり、家を飛び出して街中をあてどなくフラフラして自分を落ち着かせたことも数知れず。

何のアドバイスにも参考にもならないけど、pandamariさんだけじゃないですよって、ここにも同じような日々を送っているものがいるよってお伝えしたくて。


個人面談はまだですか?
もしまだでしたら、担任の先生に中学1年のこの時期の子に付いてちょっとお話を聞いてみるといいですよ。
少し安心できるかもしれませんね。
子供の担任からは、時期(年齢)的にみんな子供たちが落ち着かず続々とトラブルを起こすと言っていました。特に1学期は男の子は幼く、ふざけてやりすぎて取っ組み合いの大ゲンカに発展するんだそうです。毎年のことだとか。
課題が出来てなかったり、忘れ物が多いなども、けっして珍しくなく1年2年かけてやっとすこしづつペースを作っていくんだとか。
他の子は出来るように見えるけど、焦らなくて良いとのことでした。

一緒に頑張りすぎないように頑張っていきましょうね。のんびり、まったりと。

Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学六年生男児、知的遅れのないASDです。現在、公立小学校の自閉情緒の支援級に在籍しており、中学も学区内の公立中学校の支援学級希望です。年明けには決定通知が来る予定です。 中学以降の放課後の居場所をどのように探すかで、悩んでおります。(悩んでいるのは本人ではなく、親(私)です。) 現在は、放課後は学童に行っています。宿題も学童で済ませ帰宅します。 中学は小規模校のためか、部活動が充実しておらず、オープンスクールに行った際の印象では、部活動に所属しているのは全校生徒の2割から3割くらいなのではという感じです。 本人は工作系かロボット系か化学系の部活があれば入りたかったようですが、残念ながらそれはなく。 部活に入らずとなると、家と学校の往復だけになってしまいます。自宅での自営業なので、帰宅してきた子供の相手をしようと思ったら、こちらの仕事を早く切り上げないといけません。毎日それは辛い。 また、子供は帰宅しても宿題もせずに動画やテレビやゲームしかしないのは目に見えています。それを毎日「宿題しなさい」と言い続け、するように何度も促すのはしんどいです。 習い事は現在は、隔週でのオンラインでのプログラミング教室のみです。 スマイルゼミもやっていますが、こちらが言わないとほとんどやりません。 1)中学からも入れる放デイを探すか? 小学五年生の時に、空きを待ってようやく空いた療育に半年ほど通ったことはあります。月一です。楽しそうでしたが、コロナ禍もあり、私が足が遠のいてしまって、結局、「行かなくても変わらないし、人気のところに在籍だけして欠席ばかりも、キャンセル待ちの人に申し訳ない」と思い、辞めました。 しかし「療育」となると、もう中学生は対象外で。 そうなると放デイとなるかと思うのですが、小学校入学当時に何ヶ所も何ヶ所も見学に行きましたが、どうなのだろう、と。狭い部屋に詰め込みだったり、遠方すぎたり、車の送迎がついていても素人の送迎なので事故など怖いですし、狭い閉じた団体だったらそれも怖いし。支援センターにどこか良いところがないかと聞いても、一覧を渡してくださったり、近所の放デイを教えてくださったりはしますが、結局探して見学して判断するのは親なわけでして。どうやって選べば良いのか行き詰まっています。 2)塾に行かせるとしたら、目的は? 暇つぶしに塾に行く人はいないでしょうし、少人数か一対一の塾でないと学習は難しいでしょうし、勉強あまり好きではないので塾に行かせようとしても嫌がるでしょう。今のところ学習に問題はないそうですが、学力がどうなのか、先生にまた聞く必要があるかもしれません。 3)市立図書館が近いので、学校帰りに図書館に寄らせて、図書館で宿題をして帰るように言う? 図書館に通うことは良いことではありますが、人との交流が希薄にならないか、高校生ならまだしも中学生で大人の目が急に届かなくなるのはどうなのか。 児童館は遊びに来ている小学生が主で、他は幼稚園以下でしょうか。中学生が来ている印象はありません。 皆さまは、お子様の中学校の放課後は、部活に所属していなかったらどのように過ごされていますか? また、過ごす場所はどこに相談してどのように決められましたか? どうしたら良いだろうばかりが頭を占めて、どうにも混乱して頭が回らなくなっております。 お話お聞きできれば助かります。 よろしくお願い致します。

回答
10件
2022/12/14 投稿
高校 小学校

以前にも質問させていただいていましたが、4月から中学生になるADHD不注意優勢の息子の事でまた新たな問題が見えてきましたのでご相談させていただきます。  未就園の時には、出先のかなりの多動とあちこち気が散ってその場にあった行動ができない事、なにか気に入らないと奇声や癇癪もひどく2歳ころ市の幼児教室を促され通ってましたが、部屋から脱走したり手遊びをしたりせず大変でわたしも心が折れてしまい最後まで通えませんでした。 2歳半で発達の検査をしていただいたときは同年齢程度で心配ないとのこと。 幼稚園の時は1度も先生から指摘されたりは無いし団体行動に合わせたりはできるものの落ち着きがなく行事のときにふと見ると砂いじりをしていたり1人キョロキョロしていたり、友達とのやりとりも一方的というか自分中心で決して上手に遊べてはいなかったと思います。  小学校に入って授業参観の集中できずひとりキョロキョロしこちらばかりみて授業に集中してない様子にやはり違和感があり1年の終わりにウィスクにて凸凹を指摘されましたが、早生まれだしそれほど気にする程度では無いと言われ様子見となりました。2年生のベテラン先生になり、授業中わからないわからないが口癖で学校以外で学習を補った方がいいこと、少し発達が気になることを言われ病院の受診を決心しました。 3年夏に、2.3年の先生の問診・私の問診にて診断名をつけるらADHD不注意と言われそれ以降は年に1度の通院、担任の先生に席の場所やなにかあれば声かけをしていただき間に入っていただき何とかやってこれました。 しかし、4年くらいから仲が良かった子からいじめのような嫌がらせ、4年終わりからはじめたスポ少野球でも、はじめは息子を気に入って寄ってきた子が半年くらい経つと急に冷たくなってしまったこととで一年で行けなくなってしまったこと、5年まで1番近くにいた子が急に冷たくなりまわりの仲間も巻き込まれててしまい6年で孤立してしまったこと。 必ず仲が良かった?子とこうなってしまうこと、息子をみてちゃんとやってないようにみえ注意されていざこざになること、本人は気にしてないようにみえて繊細で根がまじめ頑張っていても必ずこのパターンになるんだと根本の解決がないのでまた同じことになるということに気付きました。 学校での大きなトラブルで先生から連絡が来たことなく先生に定期的に聞いていた話や本人からは勉強は大嫌いだしテストの点は悪いですが宿題も自分でやり提出しますし休み時間は楽しく過ごせていると聞いていたので、まさか卒業式の晩に泣いて輪に入れないことを言われるとは思わず、息子のいままで抱えてきたものの大きさになにもしてこなかった自分が情けない息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 まわりは今携帯をほとんどの子がもち、卒業式でLINE交換、LINEで遊ぶ約束をし、さらに完全に疎外感です。うちはまだ持たせてメリットはないので中学生活に慣れてから考えようと話し本人も納得してます。 本人は中学生活がんばろうという気持ちは少しあります。ですが自己肯定はかなりいま低い状態にまできてしまいました。 ですが、もう気持ちを切り替えて中学生活が楽しく送れるよう、学校への配慮お伝えしたいことをウィスクの検査結果を生かしながら教育センターの方とも話し合っていく予定です。 先輩ママさん方から、多感なこの時期に本人が傷つかないようなさりげない支援をしてくださるよう上手に先生と連携をとる、とった経験やこうしたら良かったなどなんでも構いませんのでアドバイスや経験談教えてくださいませんか?宜しくお願いいたします。  ウィスク結果はIQ84.言語84 知覚89ワーキングメモリ79処理速度96 です。

回答
9件
2021/03/27 投稿
診断 いじめ 病院

1,多弁は成長すると落ち着くのでしょうか? 2,精神安定剤服用している方、聞きたいです。 1,小2の息子がいます。 多弁です。 ただ、多弁といってもよく聞く自分が興味があることを延々と話し続ける。。ということでなく、 自分の頭の中にあるマイワールドを、母親の私に話し続けます。 例えば、 「(ちびまる子ちゃんの)とも蔵はなんで優しいの?(僕のじいちゃん怖いじゃん~)」 「お母さんはおむつはいてる?」 「△◇●~って言って」←これは本当によく言う 「シナプスシュークリーム」etc こんな感じです。 思いついたことをそのまま話してくるのでこちらも疲れてきます。 「お母さんは聞くの疲れたよ」と言うと「ごめーん」と一応言いますが、しばらくするとまた同じ感じです。 恐らく、何を話せばいいのか分からないのだと思います。 2学期から支援級へ転籍し、すごく気持ちが楽になったみたいで明るくなりました。 なので家でもそのようなことを延々と話し・・・(普通級にいたときは話すのも疲れた様子だったので) なので、喜ばしいことではあるのですが・・・。親は勝手ですね。 旦那は忙しく基本的に家にいない、実母死去、義理の両親は息子を嫌い(息子も)離れている、 家には言葉をあんまり話さない2歳の娘と息子の3人なので、 まともな会話が出来ずに私が辛いです。誰かいたら助かるのになと思ったり。 平日はデイサービスへ行ってくれないため、14時半から21時まで家にいて、その時間が辛い。。。 外遊びは嫌いです。。。 このような多弁は大人に近づいた場合は落ち着いてくるのでしょうか? イヤーマフを使って聞こえないようにするのはやりすぎでしょうか? 2,鬱病になりそうなので精神安定剤を飲もうかなと思っていたりしますが、 副作用とかあれば教えてもらいたいです。 夏休みにメンタルクリニックの受診希望の電話を掛けたのですが、 「すでに療育センターにかかっているのであれば、2つ併用するのはよくないのでやめてください」 「寝られて食べられるのなら受診してもしょうがない」 「ただ不安なだけではこちらではどうすることもできません」 と断られました。。。 ただ、メンタルクリニックは私の受診であればできると思うので諦めずに聞いてみようかと思います。

回答
13件
2023/10/04 投稿
療育センター 療育 遊び

こんにちは、プロフィールにも書いてある通り私には五人の子供がいます。発達障害のことで、少しでも参考にと思い、私の子供の話しをします。二十歳の長女は生まれた時2025gの未熟児でした。しかし病気もほとんどなく元気に大きくなりました。年子で、長女が一歳の時に下の長男が生まれました、長女は歩けるよーになったのは1歳半過ぎでした。言葉はまだ話せてなかったです。指さして、あ、とか言うぐらいです。長女が2歳の時三番目の次女が生まれました。まだ言葉が話せませんでした。おとなしい子供でした。その頃一歳になった長男の方は歩けるよーになっていて、どこにいっても親のそばから離れてしまい、目が離せないよーになりました。言葉は、やはり長女と同じく話せませんでした。長女が三歳過ぎて単語が話せるよーになりました。長男は4歳過ぎて話せるよーになりました。子供たちは検診もちゃんといってますが、言葉が遅いことも聞いたのですが、遅い子供もいるので、四才過ぎて話せなかったら病院に連れていってくださいと言われました、四才過ぎたらあっと言う間に長女も長男も話せるよーになったので気にしてませんでした。ただ長男の行動が、おかしいなとは思いました。四才過ぎても目が離せないです。親のそばから離れて何処かいくんです。一瞬目がを離したらもう、いなくなっているんです。何度も迷子になったり、おまわりさんのお世話になりました。なのでベビーカーに載せてないとダメでした。後オムツがなかなか外せなく小学生にあがっても夜はつけてるという感じで、今思えば、おかしいなと思いますが、その頃は上が小学生にあがった頃に4人目、五人目と生まれたこともあり赤ちゃん返りかと、思ってました。勉強は全然出来ませんでした。友達もできなく、家で遊んでました、きょうだいと、長女はおとなしく、大きな問題行動はなかったので、そのまま中学校を卒業しました。高校は行きませんでした。結局小学生の時からですが、勉強をすごく嫌がるんです。私が怒ると本人はかんしゃくだして宿題のプリントを破ってしまったり、キィ〜て言って自分の手を噛んだり、するので、無理に勉強はさせれませんでした。学校から何度も呼び出され、色々言われましたが、そのうち放置という状態になってしまいました。まだ当時は発達障害のことを知ってる先生や親も少なく情報がなにもありませんでした。私は中学校も出たんだし自分の欲しい物もあるだろうから、バイトはすぐ、するだろうと思ってましたが、1年、2年過ぎても仕事が決まらない状態で、その頃に末っ子の発達障害が分かりました。ので、もしかしたら上の子にも何かあるのかと思い検査受けさせました。それで知的障害の中度だと分かりました。私は何も知りませんでした。長女は時計も読めなく、計算もできなく、5分10分とかの感覚も分からなかったんです。おとなしい子供と、思っていたけど違いました。障害があったから、おとなしいかったと言うことでした。理解がなかなか出来ないくらいのレベルらしいです。言われたら、そうだと思い当たるのもあります。こちらが話ししている途中で違う話ししだしたり、私が家に尋ねて来た人と話ししていても、話しのなかに、割り込んできます。ねぇ〜ねぇ母さんねぇ〜 という具合に、今二十歳になりましたが、同じです。医師が言うにはある程度までは、他のお子さんより遅いペースで発達はするが、途中でとどこり、そのまま大人になると言うことでした。なんで私の長女は精神年齢は小学生の低学年ぐらいと言われました。読み書きも、計算も書いて覚えるのはむづかしいでしょうと言われました。それで療育手帳と障がい者年金の手続きをするよう〜に言われて、手続きをしました。診断から一年たちますが、療育手帳も取れました。障がい者年金も、もらえると言う通知がきました。医師はお母さんのせいでは、ないですよと言ってくれましたが、なんで私が、一番気づいてあげれなかったのかと、今でも苦しんでます。長男も長女と一緒に検査受けて軽度の知的障害と分かってます。療育手帳はとりましたが、まだ障がい者年金の手続きは、まだ年齢の関係で出来てません。長女と長男を見ると悲しくなります。今年長女の成人式で行きましたが、私は、やはり悲しく思いました。私の長女は本当に、とても幼いんです。周りの人と同じ年齢なんてとても思えませんでした。皆さんの参考になればと思います。また何か思い出したら、書きたいと思います。長文を読んでくださり、ありがとうございました。

回答
4件
2014/03/11 投稿
病院 診断 療育

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
IQ 図工 診断

小学6年生になる、軽度知的障害をもつ娘がいます。 小学5年進級時に今の学校に転校してきたのですが、現在公立小学校の普通学級に通っております。 学校生活は順調で、問題行動もありませんし、友達もたくさんできて、休む事もなく毎日楽しく学校生活を送らせていただいております。 突然相談してもと思いますので、今までの事をお話しさせていただきたいと思います。 幼少期より、同じ年の子より何にしても遅れている子でした、これも個性だろうと思い育てておりました。 学校側の指摘、担任の先生からの助言があったわけではないのですが 普段の家庭生活で何度いっても同じ間違いをしたり、会話や説明がなかなか上手にならずに 嘘に逃げるというのが見受けられたリ、やはり同じ歳の子と比べて語彙力もなく全てにおいて劣っているなと感じておりました。 学力においても、低学年から塾に行っていたのですが、やはり勉強はぜんぜんダメでした。 何か大きなきっかけがあった訳ではないのですが、5年生になり、これは一度病院で検査を受けた方がいいのではないか?と夫婦で話し合い病院を受診する事にしました。ちょうど一年程前になります。 検査結果、軽度知的障害(IQ65~75程度)という事でした。 うすうすそうではないかという事が現実となり、やはり夫婦ともにショックを受けました。 娘は生まれつき片耳の聴力が弱く、片耳がほとんど聞こえていないというハンデがあり、その上軽度知的障害とわかり、丈夫に産んであげられなくて、ごめんねという気持ちでいっぱいになりました。 日々少しずつ現実を受け入れ、夫婦でいろんな話もしました。 結果娘に当時5年生ですので、わかる範囲になるのですが状況を話す事にしました。 娘も彼女なりに理解してくれました。 それからは、みんなに負けない様にがんばる!から、みんなの倍努力して何とかみんなについて行こう!が家族の目標になりました。 時が過ぎていくとともに、何とか彼女に中学⇒高校⇒大学 楽しいキャンパスライフというのでしょうか、普通の青春を送らせてあげる事はできないのだろうか?と考える毎日でした。 勉強のレベルがあがっていく、高校受験、大学受験がクリアするのが難しいのならば、今努力して中高大一貫校に入学をめざすのはどうだろうと思う様になりました。 私の住む地域で、私立中学で偏差値が低く何とか目指せるのではないかという学校が2校みつかりました。 まず娘がどう思うか?本人に相談する事にしました。 2歳上のお兄ちゃん(現在中学2年生)が私立を受験したというのもあったのでしょう、支援学級ではなくお友達と同じようにという気持ちが強く、娘はがんばって中学受験したいと言ってくれました。 そうであれば、家族で一丸となってがんばろう!という事になりました。 その頃、個別指導塾に通っていたのですが、一向に学力が伸びないのもあったのですが、思い切って塾を辞め夫婦で教科を分担して私達夫婦が先生となり教えていこうと決めました。 志望校は内申書等はなく、点数での合否判定ですので、問題ないと思うのですが、娘の中学受験にとって万が一不利になってはと診断結果は学校、担任の先生には話さない事にしました。 平時で3~4時間、土日で8~10時間勉強に取り組みました。 普段から勉強は宿題を含めみてはいたのですが、ここまでがっつり向き合って気が付くことはたくさんありました。 理解度が低い娘を、個別指導といってもアルバイトの大学生が教える事ができるはずがないと今さらながら痛感しました。 やはり特性なのでしょう、何度やっても理解できないもの、頭に入りにくい分野、いろいろ壁にぶつかって、何度も親である私達が心が折れそうになりました。 彼女も言葉に出さなくても、心が折れかかった事もあったと思いますし、毎日きつかったと思うのですが、本人の受験をして志望校に行くんだという気持ちはまっすぐで曲がることも折れる事もありませんでした。 しかし、親である私達に不安や迷いが生じてきました、中学に合格してはたしてそれからうまくやっていけるのだろうか? 先日、病院の先生に相談したところ公立の普通学級、支援学級がいいのではと言われました。 本人は1度しか受診した事がありませんので本人の特性を考えてではなく、知能指数を考えた時のアドバイスでした。 受験まであと2カ月という時にどうしたらいいのか? 今まであきらめるな!と指導してきたのに、その子にあきらめろと真逆の事をいうのか? 自分に負けないで一生懸命がんばってる娘に・・・・ 彼女にとってベストの道というのは何なのか?? 相談をまとめますと、まず①、②の判断をどちらにするか? ①の場合その後3パターンの判断がある、どれがいいのか?悩みます。 ①私立の志望校を受験し、合格できたらそこに通う(下の3パターンがあります) ○学校側に何も話さずにそのまま入学させる ○合格できたら、その時点で学校にお話をして、受け入れていただけるかの判断を委ねる。 (学校側の判断が、それでも来てくださいとはならないと予想しております) ○入学後、タイミングを見てお話をする。 ②公立校 普通学級⇒支援学級を選ぶ 補足として、彼女の将来の自立を考え療養手帳をとって、企業の障害者雇用枠を利用して就職するというのは全くかんがえておりません。 私が自営業というのもあり、将来は彼女のできる範囲の仕事を与えうちで働ける環境を作ってあげようと考えております。 同じようなお子様をお持ちで、私立に入れたご経験があられる方、またそういう子をみてきた方 ぜひアドバイスあればお聞かせ頂ければと思います。 それではよろしくお願いします。 乱文、長文失礼いたしました(__)

回答
12件
2017/11/09 投稿
仕事 問題行動 小学校

こんにちは! 自閉症スペクトラムの中3の息子がいます。 今進学について迷っています。 知的遅れがないので通常級です。 息子は家から通うのに楽な公立をのぞんでいます。私はお金的には助かるけれど私立のが手厚いのでは?と思いどっちがいいか迷っています。 ただ、私立だと多少距離があるので通いたくないとなりそうで怖いです。 小学6年に診断を受け、半年だけ通級に通い、中学校にも合理的配慮をお願いしました。 席を前にしてもらったり、補助の先生をつけてもらったり。ただ、補助の先生はうちの子だけって言うわけではなく、教室の後ろにもたまに見に来て何かあれば声かけするみたいな感じにすると言われていました。 後、宿題提出がよくわからなかったようなのではじめは教えてもらいました。 息子いわく、声をかけられた事はなかったと言います。 中1は注意を受けるとちょっとパニックにもなることが二回目くらいあったようですが、中3の今はそれはないです。 中3になってから、中2の時もそうですが、特に配慮が必要とは感じないので、受験の推薦とかもみんなと同じでいいですか?と言われました。 私は学校側でそう思ってもらえるなら配慮なくていいですと言いました。 先日通知表を持って帰ってきましたが、五教科は5か4。副教科は保体は4。音楽4で、その他は二学期以降に出ます。 中1の頃から、ほぼ成績は変わりません。 配慮あっての成績なんですかね? 確かに、5をもらえたテストは、90点以上、提出物は出し、加点がある暗記や問題はクラスで一人だけ合格したり、わからない問題は休み時間、朝から早く学校に行き質問したりとにかく頑張ってます。 ただ、配慮あっての成績ならば高校を選ぶ上で鵜呑みにしていいものか。 学校生活は、掃除でふざけたり、テンションあがると不適切な発言をしたりもするそうです。 一ヶ月前から通い始めた集団塾では、ぼーっとしてる事があるとか、話を聞いてなくて宿題忘れたり、勝手に発言したり注意される事があります。 息子いわく、学校は評価にもつながるし、提出物は学習係が声かけるし(宿題は前もって早めに終わらせ、常に学校に置いています)、ある程度集中出来ると。 でも塾は評価関係ないし、先生の話が長いし、夜だから眠くなると言います。 つまらない話とかは気づくと違う事考えちゃう。話を聞けるようになりたいけど、どうしても気が散ると言います。 お聞きしたいのは、どうしたら興味がない話でも聞けるようになりますか? そして、うちの子みたいな合理的配慮があると成績よくつけてくれたりするのでしょうか?

回答
12件
2021/07/21 投稿
合理的配慮 進学 パニック

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
未就学 高校 K-ABC

はじめまして 何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりませんが質問させて頂きます。 中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。 人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。 学校にて検査し、結果 全検査IQ 82 言語理解109 知的推理 89 ワーキングメモリ 60 処理速度 73 でした 生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。 生活のアドバイスも受けました。 目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。 アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。 ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか? この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。 眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか? ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか? 本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか? まとまりの無い文で申し訳ありません アドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
5件
2017/02/24 投稿
高校 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
小学1・2年生 算数 中学生・高校生

家庭学習に限界を感じる・・ 勉強が苦手な小1男児がいます。 とにかく勉強ができません。 ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。 ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。 IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。 日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。 不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。 性格は人懐っこくてマイペースです。 日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。 宿題はすべて見ています。 ・まず国語の読み取りができません。 助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。 ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。 こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。 ・親が読んでも意味が理解できない。 読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。 コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる 喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教える こんな感じです。 1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。 ・漢字が覚えられない 1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。 後は書きがなかなか覚えられないです。 毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。 ・テストの点数が低い 漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。 計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。 ただ文章問題が解けない・・・ 国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・ 30点くらいでしょうか。 何度も支援級への転籍を検討しましたが、 夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、 担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・ 個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・ 現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習 をしていますが、 ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、 1問解くごとに離席したりして集中できません。 やらせすぎなのでしょうか?? ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、 ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい? でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・ 小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙 やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。 私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、 家庭教師とかの外注に頼む? 家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする?? ことでしょうか。 勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、 勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。 とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。 ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか? 何かアドバイスがあったら頂きたいです。 発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、 例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆ 栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、 「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。 読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
15件
2022/11/03 投稿
計算 算数 小学校

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
英語 大学 トイレ

小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください。 落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手など いろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。 先日、Wiscを受けました。 全検査 93、言語理解 80、知覚推理 111、ワークングメモリー 68、処理速度 121 という結果をスクールカウンセラーから聞きました。 今後、結果を持って病院にいく予定です。 思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。 スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたが その中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。 現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。 学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も… 普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。 得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、 この先不安でもやもやしています。 Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか? また、何をしましたか? 親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、 似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

回答
8件
2016/10/29 投稿
病院 小学3・4年生 進学

中学校をどこにするかで悩んでいます。 現在小学五年生、ASD、知的に遅れはありません。特別支援学級に在籍しています。 地区の公立中学校に行くか、受験をして私立の附属中学校に行くか、悩んでいます。 地区の公立中学校は、特別支援学級もあり、小学校にも年に一回、特別支援学級の保護者向けに、中学の特別支援学級の先生がお話に来て下さいます。中学で特別支援学級に入ったとしても、知的に遅れがない子は、高校進学コースとなり、ほぼ交流学級で過ごすことになるそうで、勉強に遅れることの心配は少なそうです。 また、クチコミを見ていても大人の目が行き届いていて、いい学校生活が送れそうです。 そして学校が自宅から近い。 しかし、部活動がほぼ運動部のみで、文化部は吹奏楽部ともう一つだけ。本人が興味のある科学系やロボット系の部活はありません。 一方、私立の中学の方は、中高一貫で、理系の学校になります。通常クラスの偏差値はあまり高くないですが、難関校(外部の難関高校や外部の難関大学)進学クラスもありますので、学力に心配は少ないでしょう。 理系の学校だけあって、理系の授業が充実しており、部活動も運動部・文化部ともに沢山あり、科学部やロボット部もあります。 しかし私立なので特別支援学級は当然ありません。クチコミでは発達障害の子も多く(?)通ってるとのことですが、詳細はまだ確認していません(オープンスクールもまだ準備中でした) 学校もやや遠く、バスを乗り換えて片道40分くらいはかかるでしょう。 子供がやりたいことができるけれど特別支援学級のない私立を選ぶか、やりたい部活はないけれど学校の授業は手厚く充実してそうな公立を選ぶか、悩んでいます。 今五年生の授業は算数以外は交流学級で受けているので、無理をすれば中学は通常クラスでいけるかもしれません。 皆さんだったらどうされますか?何を基準に中学を選ばれましたか? 小学校の特別支援学級の担任の先生に相談したら「中学校に聞いてください」と言われました。 何からしたらいいのか、どう選んだらいいのか、色々な情報が欲しく、投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

回答
14件
2021/07/08 投稿
中学校 高校 進学
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す