締め切りまで
6日

学童から遠回しに退所を迫られています
学童から遠回しに退所を迫られています。
(ほぼ愚痴のような長文です)
4月から小学校入学と同時に学童保育を利用してきました。
子供はASD+ADHD傾向強め、支援級在籍です。
療育は空きがなく、かろうじて週1の2時間だけ通っていて、残り週4は学童に行きます。
申し込みした時から受け入れをちょっと渋っている感はありました。
でも、理解を示してくださる指導員さんもおり、何とか過ごしていました。
学童は小学校の空き教室でやっています。
(指導員さんはシルバー人材の方々)
落ち着きがないので9月からコンサータを服用することになりましたが、飲めたり飲めなかったり…
飲めていない日は特に問題行動(教室の外に出る、ロッカーや門などの高いところに登るなど)が目立ち報告を受けることもしばしば。
先日、学童の責任者から
「薬が飲めないなら学童の利用を考えてもらわないといけなくなる」と言うようなニュアンスの話がありました。
それから子供自身は学童楽しいから行きたいと言っていて、何とか頑張って服薬しています。(飲まないのではなくうまく飲み込めない)
でも昨日のお迎え時に、
「薬飲んでいても今日は大変でした。職員の数も限られていて付きっきりではいられません。何とかしてください」と言うような話をされました。
お迎えは夕方17時頃、朝7時頃に服薬してその時間になれば効果もなくなってきます。
次回受診の時に主治医の先生には薬の相談をするつもりでいますが、
正直もう疲れました。
「もういいです!辞めます!!」
と何度も言い出しそうになり堪えました。
学童がダメになれば預け先もないので仕事も考えなければいけません。
そしてまず第1に学童に行かれなくなったことを子供に何と話せばよいのか…
「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」という現実を思い知らされました。
特性のある子供は受け入れ先も少なく、
肩身の狭い思いをして生きていくしかないんでしょうか?
結局、問題児は面倒だから排除したいんだなと受けとりました。
質問とかではなく申し訳ないです。
誰かに想いをきいてほしかったです…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
学童って何も資格も無い人でも働けるので、学校以上に配慮無いです。
少ない人数で回していることもあり、手のかかる子は断られますね。
義務教育じゃないので幼稚園と同様です。
コンサータが飲めないことは薬剤師や医師に相談しましたか?
飲み込むのが困難なら服薬ゼリーを使う、ラムネで練習するしかないです。
コンサータは噛んではいけない薬なので噛めませんが、ストラテラに変えたらシロップがありますし、噛んでも問題無い薬です。
うちも飲み込み困難があり、薬剤師にストラテラなら最悪噛んでも問題無いと言われました。
飲み込むまで1ヶ月以上かかりました。
コンサータに比べ効果は薄いかもしれないし、最大量にいくまで時間はかかりますが飲まないよりはマシかと。
放デイに相談し利用日数や時間を延ばす。
仕事の時間を短くするなど必要かと思います。
低学年では仕事難しく出来無い家庭も多いかと思います。悔しさは理解しますが正直仕方の無いことです。(うちは保育園退園勧告受けました)少ない職員で回すには限界がありますから…。
少ない人数で回していることもあり、手のかかる子は断られますね。
義務教育じゃないので幼稚園と同様です。
コンサータが飲めないことは薬剤師や医師に相談しましたか?
飲み込むのが困難なら服薬ゼリーを使う、ラムネで練習するしかないです。
コンサータは噛んではいけない薬なので噛めませんが、ストラテラに変えたらシロップがありますし、噛んでも問題無い薬です。
うちも飲み込み困難があり、薬剤師にストラテラなら最悪噛んでも問題無いと言われました。
飲み込むまで1ヶ月以上かかりました。
コンサータに比べ効果は薄いかもしれないし、最大量にいくまで時間はかかりますが飲まないよりはマシかと。
放デイに相談し利用日数や時間を延ばす。
仕事の時間を短くするなど必要かと思います。
低学年では仕事難しく出来無い家庭も多いかと思います。悔しさは理解しますが正直仕方の無いことです。(うちは保育園退園勧告受けました)少ない職員で回すには限界がありますから…。
こんにちは
私は学童従事者です。
加配を申請してもらえないのでしょうか?
加配をつける人手がないとはいえないはずです。
シルバー人材センタからシルバーさんがきているならなおさらです。今すぐ加配の申請を。資格なしのシルバーさんでもずつとみてて、飛び出しやケンカを止めるくらいはできますからね。
それから、お子様の預かりの条件が投薬に頼っている状況もおかしいです。事前に投薬できない日は登所不可等とお約束してませんよね?そもそも薬なんて効かない子もいるのですからそんなものを頼りにして保育されたら困るんですよ。
従事者としてその施設は業務怠慢としか思えません。
環境をお子様だけに変えてくださいとは言いにくいかもしれませんが、配慮が必要なお子様もいるという概念がたりない学童であるなら、民間学童もご検討なさっては?これはデイではないので、有料ですが。
さて、学校ではどうなのでしょう?学童と学校が連携していないようなのも心配ではあります。(私たちは学校とも密に話し合い、より良い環境をつくる努力はしなくてはならないのですよ)
学童でいい子にする=お子様らしい生活とは限らないです。学校では落ち着いているならなおさら環境を整備するためにご面倒でも頭を下げるのは保護者として必要なのかもしれません。
と、いうか、保護者さまに頭を下げてもらわなくてもこちらが配慮するもんなんだけどな!と思いますが。
こういう施設があるから学童の雰囲気が悪いと評判が広がるんですよ。一度受け入れたのだから、もっと利用者として堂々としていていいのですよ。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気持ちを吐き出すのでしたら、「ダイアリー」もおすすめです。
このページの右上の「🐻」の隣の「三」からたどることができます。
「Q&A」だと質問者の立場で(この場合は保護者として)、できる対応についての回答がつくこともあります。
愚痴に共感して欲しい気持ちに寄り添ってもらえないと感じることもあると思います。
---ここからは、私の「回答」です
必要なければ読み飛ばしてください---
まず、お薬を飲み込むことの苦手なお子さんと、頑張っていらっしゃること伝わってきました。
早めに主治医に連絡して、お薬の相談をされても良いのではないかと感じました。
確かに特性のある子は受け入れ先を選びます。
しかし、その理由は排除したいからとも限らないと思うようになりました。
学校の空き教室で行うシルバー人材の方による放課後預かりの場合、発達障害に対する周知が行き届かず偏見に晒されることもあるでしょう。
しかし、理解し寄り添おうとしても物理的な限界もあります。
こちらの地域でも似たような事業があり、そこで働いているお年寄りとお話したことがあります。
放課後預かりは、1年生の教室よりも子どもの人数に対する大人が少なくなることもあります。
統制が弛く、楽しいけれどストレスフルな環境になっているかもしれません。
そのせいで問題行動が出やすくなるお子さんもいます。定型児でも暴走する子はいます。
部屋から出たり高いところに登ったりするお子さんの安全が確保できなくて怪我をする前に…と声をかけられることもあるかと思います。
放課後預かりがお子さんの安全な居場所として機能していないなら、別の場所―放課後等デイサービスの利用(を増やすこと)を検討されてはいかがかと感じました。
数カ所併用で週5利用している知り合いもいます。
「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」と突きつけるように感じられるかもしれないと思うと心苦しいですが。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。学校のクラスでは大丈夫なんですか?
お子さんの使用しているのは、放課後子供教室ではないのですよね?
ただ、教室を解放してるタイプの学童で、一般的な学童ではないということだと、ルールは存在しますが、単なる居場所の提供で非常に自由度が高く、一方で自律が求められる空間です。
このタイプの学童は、ADHDとか衝動性強めの子だけではなく、多くの凸凹さんには鬼門なのですよ。普通の学童でも難しいのに、よりハードルが高いです。
はなっから不向きなのだと思います。
お子さんは残念ながら気持ちのコントロールが年相応にできないようです。服薬しても上手くいかない上に、刺激が強い場所に置かれたらやってしまうでしょう。
かといって、お子さんを先方が何もかも受け止めきれるか?というと限界があると思います。
私もボランティア歴が長くなりましたが、元気の良いお子さんをマンツーマンで見てられないし、そんなことしたら相手にとったも不満が募ります(笑)
今お使いのサービスは、そもそも学童とは名ばかりでちょっと違うサービスので、主さん自身指導員さんに期待しすぎな部分もあるかと思いました。
素人であるシルバーさんで無理なく賄える範囲内のことしか想定してない場なので。
今のお子さんのスキルでは、その場で過ごすのはちょっと難しいと思います。
普通の場所での共存ですけど、インクルーシブって【お互いの理解と歩み寄り】があって初めて成立します。
人的な支援も必要になることもありますが、簡単ではありません。
排除されてると考えない方が良いかと、お子さんに合わないところを使わざるを得ないと考えたほうがお子さんのためにも良いと思います。
主さん自身も、ご自身の事でいっぱいいっぱいなのでしょうが、もっと実情は学童に伝えつつ、うまくやりくりするしかないのでは?
あと、お子さんの場合服薬。
飲んでも意味がないということならば、服薬の相談を次回します。と施設側に伝える必要があると思います。
冷静になれなかった…というところでしょうが、親御さんがこういう取組をしています…ときちんとその都度具体的に伝えていかないと、相手にとっては様子がわかりませんから、何とかしてください。としつこく言われてしまいます。
踏ん張りどころと思いました。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学童も地域によっていろいろなので、支援の手厚さに幅があると思います。
公営の自治体が運営している学童は、割と手厚いイメージです。
手帳のあるお子さんには、とくに支援がされていました。
民営、例えば父母会などが運営している学童は、自治体の補助があっても、上記ほどは手厚くはないと思います。
どうしても予算の制約がある印象でした。
それでも公営民営に係わらず、支援のいる子の預かりは、学童によってだいぶ違いますが・・・。
シルバー人材さんがメインスタッフとして、お子さんが教室の外へ飛び出していったときに、体力的に追いかけることが可能かも、考えたほうが良いかもしれません。
高いところに登った時、お子さんの安全確保ができるかどうか、という視点も大切です。
いや、だって私、まだシルバーじゃないけれど、小学校の運動会で一緒に走れと言われたら、コケるかも。シルバーさんが学童スタッフとして、体力面で敵わず、お子さんを見失って事故・・・なんて、シャレになりません。
お子さんを心配するからこその「どうすれば?」でもあると思います。
また、どんな時にお子さんが教室の外に飛び出すのかなど、問題行動の発生しやすい理由は分かってるでしょうか?
感覚刺激が欲しかったり、うるさい場所が苦手だったり。
学校の支援級の先生と学童のスタッフさんと協議は可能でしょうか?またはこっこさんが橋渡しにはなれませんか?
学校程手厚くなくても、クールダウンや支援の知恵の共有はできるのでは?
放課後デイを探しつつ、今出来ることを探してみてください。
受診予定も前倒しして相談できるか、問い合わせても良いと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
放課後子ども教室(解放型の学童みたいなもの)でパートしている方にききましたが
めちゃくちゃカオスで
ヤンチャな子がいると、いけないことをつられてやってしまう子がいたりと大変なようですよ。(←これが凸凹ちゃんがトラブルに発展する要因。流されてやる。とめられずに一番叱られる…)
叱ることも難しいですし
そもそも、ちょっと注意してやめてくれる子ははなから問題にすらならないぐらいだとのこと。
人数も多いときだと誰がどこにいるかわからないような状況だそうですし
とにかく大変と聞きました。
ちなみに、どこかに登ったり…というようなヤンチャな子はだんだん来なくなるそうです。
注意されたりして、制限され鬱陶しいからではないか?とのことでした。
凸凹ちゃんにとって、困るのは遊び相手がうまく確保できないこともあります。
コミュニケーションスキルが高いとか、元々仲良し、似たようなタイプがいないと遊び友達にも事欠く。
行きたくないと言える子で留守番可能ならいいのですが、教室に行くしかない子は、行くものの行ってもつまらないので余計問題を起こすという悪循環にも陥りやすい。
指導員さんは基本トラブルがあれば静止ぐらいはしてくれますが、預かる事業ではないので。手厚いサポートは期待できません。
自治体によりけりだと思いますが、もともとの決まりごとをしおりなどで確認されると良いと思います。
少なくとも、元々合わないというところで、考えてみたほうがいいでしょう。
それと、知的に低めなどがなく、適切に関わっていけば徐々に落ち着くところですので
前向きに取り組んだ方がいいと思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨日、児童クラブでさんざん言われました
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。おうちでもよく言っておいてください、と言われて。しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
回答
柊子さん
気持ちを分かってくださって、ありがとうございます☆
本当に損しています。本人も、落ち着いたら反省してるんです。
特性のこと...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
ようは、旦那さんにばれずに通う方法はありますか?ってことでしょうか。
療育にかようには、保険証を提示しますしね。
いろいろな書類は家に届き...



支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
こちらの地域も支援級で学童利用している子はほとんど居ません。情緒級で1人、知的級だと0人です。
送迎ありの放デイを複数利用している子がほ...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
—続きです
それから、定型の子(我慢する側)だったらどうしただろう、と考えます。
支援級にいると子供の障害への負い目?(感じる必要は無い...


支援級で教室にひとりきりで自習って普通なんでしょうか?他害が
ひどい男児から離すためクラスを離してもらいましたが、国語、算数は自習でうちだけ授業が受けられないのは仕方ないことなんでしょうか?
回答
皆様、回答頂きありがとうございました。
巡回にも来て頂きましたが、解決には至らず、聞き流しているだけでした。
転校を視野に入れて考えたいと...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
続きです。
療育なのですが、仮に私の想像があたっていたら、感情の受け止め、いわゆる内言語が全く育っていません。
偏って育っている部分もあ...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
現在、中学3年生で高IQ、ASD、DCD、LD(漢字表出障害)聴覚過敏の息子の母です。
相談内容から、息子と同じで「漢字表出障害」がメイ...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
質問拝見させて頂きました。
>学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?
学童によっ...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
スタッフが他害しないようその子にきちんとつく必要がある。
「他害する理由を書いた」と言うより、「コロすぞ。シね。」など脅迫状まがいのことを...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
みぐさん。
うちの子も、そうだったな。
1年生から、3年生まで、ほとんど、学校に行けませんでした。
やっぱり、お子さんが、辛いのは、1番可...



どうしよう、、、ASD当事者です
ストレスで、自慰行為を毎日してしまうのですが、やりすぎると性の善し悪しがわからなくなって犯罪をするかもだからやめとけ。と先生に言われてやめようとしているのですが、なかなかやめれません。どうすればいいでしょうか。
回答
信頼できる大人に相談だ。
ときたま十代の当事者の子どもが利用しようとして現れますが。
当事者利用可能の場所と銘打たれてますがここの利用者...


療育辞めるか悩んでます
もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます)普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。)どう思いますか?1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。2、訪問看護をお願いする。3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。アドバイスください。
回答
それと、うちは45分間の個別の療育でしたけど、それは公的機関の療育施設?
それとも民間施設?
うちが恵まれていたのかも知れませんが、心理...



伝わりずらい件について
回答
皆さま、色々な解答をありがとうございます。
支援級三年生なので、先生への無理難題を言っているわけではありません。
最近、担任の関わりで、...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
その幼稚園は、お子さんに似た子、或いは障害児を受け入れた経験が、どのくらいあるのか?
気になりました。
というのも、
障害のある子でも大...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
こてつさん
ありがとうございます
高校生になっても押さえることが難しいほど、コントロールしにくい感情なんですね
うちも来週SST予約します...
