締め切りまで
7日

学童から遠回しに退所を迫られています
学童から遠回しに退所を迫られています。
(ほぼ愚痴のような長文です)
4月から小学校入学と同時に学童保育を利用してきました。
子供はASD+ADHD傾向強め、支援級在籍です。
療育は空きがなく、かろうじて週1の2時間だけ通っていて、残り週4は学童に行きます。
申し込みした時から受け入れをちょっと渋っている感はありました。
でも、理解を示してくださる指導員さんもおり、何とか過ごしていました。
学童は小学校の空き教室でやっています。
(指導員さんはシルバー人材の方々)
落ち着きがないので9月からコンサータを服用することになりましたが、飲めたり飲めなかったり…
飲めていない日は特に問題行動(教室の外に出る、ロッカーや門などの高いところに登るなど)が目立ち報告を受けることもしばしば。
先日、学童の責任者から
「薬が飲めないなら学童の利用を考えてもらわないといけなくなる」と言うようなニュアンスの話がありました。
それから子供自身は学童楽しいから行きたいと言っていて、何とか頑張って服薬しています。(飲まないのではなくうまく飲み込めない)
でも昨日のお迎え時に、
「薬飲んでいても今日は大変でした。職員の数も限られていて付きっきりではいられません。何とかしてください」と言うような話をされました。
お迎えは夕方17時頃、朝7時頃に服薬してその時間になれば効果もなくなってきます。
次回受診の時に主治医の先生には薬の相談をするつもりでいますが、
正直もう疲れました。
「もういいです!辞めます!!」
と何度も言い出しそうになり堪えました。
学童がダメになれば預け先もないので仕事も考えなければいけません。
そしてまず第1に学童に行かれなくなったことを子供に何と話せばよいのか…
「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」という現実を思い知らされました。
特性のある子供は受け入れ先も少なく、
肩身の狭い思いをして生きていくしかないんでしょうか?
結局、問題児は面倒だから排除したいんだなと受けとりました。
質問とかではなく申し訳ないです。
誰かに想いをきいてほしかったです…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
学童って何も資格も無い人でも働けるので、学校以上に配慮無いです。
少ない人数で回していることもあり、手のかかる子は断られますね。
義務教育じゃないので幼稚園と同様です。
コンサータが飲めないことは薬剤師や医師に相談しましたか?
飲み込むのが困難なら服薬ゼリーを使う、ラムネで練習するしかないです。
コンサータは噛んではいけない薬なので噛めませんが、ストラテラに変えたらシロップがありますし、噛んでも問題無い薬です。
うちも飲み込み困難があり、薬剤師にストラテラなら最悪噛んでも問題無いと言われました。
飲み込むまで1ヶ月以上かかりました。
コンサータに比べ効果は薄いかもしれないし、最大量にいくまで時間はかかりますが飲まないよりはマシかと。
放デイに相談し利用日数や時間を延ばす。
仕事の時間を短くするなど必要かと思います。
低学年では仕事難しく出来無い家庭も多いかと思います。悔しさは理解しますが正直仕方の無いことです。(うちは保育園退園勧告受けました)少ない職員で回すには限界がありますから…。
少ない人数で回していることもあり、手のかかる子は断られますね。
義務教育じゃないので幼稚園と同様です。
コンサータが飲めないことは薬剤師や医師に相談しましたか?
飲み込むのが困難なら服薬ゼリーを使う、ラムネで練習するしかないです。
コンサータは噛んではいけない薬なので噛めませんが、ストラテラに変えたらシロップがありますし、噛んでも問題無い薬です。
うちも飲み込み困難があり、薬剤師にストラテラなら最悪噛んでも問題無いと言われました。
飲み込むまで1ヶ月以上かかりました。
コンサータに比べ効果は薄いかもしれないし、最大量にいくまで時間はかかりますが飲まないよりはマシかと。
放デイに相談し利用日数や時間を延ばす。
仕事の時間を短くするなど必要かと思います。
低学年では仕事難しく出来無い家庭も多いかと思います。悔しさは理解しますが正直仕方の無いことです。(うちは保育園退園勧告受けました)少ない職員で回すには限界がありますから…。
こんにちは
私は学童従事者です。
加配を申請してもらえないのでしょうか?
加配をつける人手がないとはいえないはずです。
シルバー人材センタからシルバーさんがきているならなおさらです。今すぐ加配の申請を。資格なしのシルバーさんでもずつとみてて、飛び出しやケンカを止めるくらいはできますからね。
それから、お子様の預かりの条件が投薬に頼っている状況もおかしいです。事前に投薬できない日は登所不可等とお約束してませんよね?そもそも薬なんて効かない子もいるのですからそんなものを頼りにして保育されたら困るんですよ。
従事者としてその施設は業務怠慢としか思えません。
環境をお子様だけに変えてくださいとは言いにくいかもしれませんが、配慮が必要なお子様もいるという概念がたりない学童であるなら、民間学童もご検討なさっては?これはデイではないので、有料ですが。
さて、学校ではどうなのでしょう?学童と学校が連携していないようなのも心配ではあります。(私たちは学校とも密に話し合い、より良い環境をつくる努力はしなくてはならないのですよ)
学童でいい子にする=お子様らしい生活とは限らないです。学校では落ち着いているならなおさら環境を整備するためにご面倒でも頭を下げるのは保護者として必要なのかもしれません。
と、いうか、保護者さまに頭を下げてもらわなくてもこちらが配慮するもんなんだけどな!と思いますが。
こういう施設があるから学童の雰囲気が悪いと評判が広がるんですよ。一度受け入れたのだから、もっと利用者として堂々としていていいのですよ。
Aut doloribus minima. Nesciunt aliquam tenetur. Qui quidem sint. Nesciunt eius sequi. Odio rerum veniam. Accusantium quia minima. Doloremque quod eaque. Qui eum voluptate. Fugit eos qui. Quisquam minus neque. Iste autem quae. Officiis et incidunt. Sequi pariatur sed. Eligendi dolores pariatur. Eaque et saepe. Et assumenda enim. Doloribus sequi saepe. Sint sit et. Nisi maiores sed. Modi recusandae sunt. Aut minus doloribus. Ut illo impedit. Eos sunt illo. Error corporis aperiam. Delectus repellat molestiae. Sint sed et. Placeat quo saepe. Possimus consequatur est. Soluta aut vel. Et et cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気持ちを吐き出すのでしたら、「ダイアリー」もおすすめです。
このページの右上の「🐻」の隣の「三」からたどることができます。
「Q&A」だと質問者の立場で(この場合は保護者として)、できる対応についての回答がつくこともあります。
愚痴に共感して欲しい気持ちに寄り添ってもらえないと感じることもあると思います。
---ここからは、私の「回答」です
必要なければ読み飛ばしてください---
まず、お薬を飲み込むことの苦手なお子さんと、頑張っていらっしゃること伝わってきました。
早めに主治医に連絡して、お薬の相談をされても良いのではないかと感じました。
確かに特性のある子は受け入れ先を選びます。
しかし、その理由は排除したいからとも限らないと思うようになりました。
学校の空き教室で行うシルバー人材の方による放課後預かりの場合、発達障害に対する周知が行き届かず偏見に晒されることもあるでしょう。
しかし、理解し寄り添おうとしても物理的な限界もあります。
こちらの地域でも似たような事業があり、そこで働いているお年寄りとお話したことがあります。
放課後預かりは、1年生の教室よりも子どもの人数に対する大人が少なくなることもあります。
統制が弛く、楽しいけれどストレスフルな環境になっているかもしれません。
そのせいで問題行動が出やすくなるお子さんもいます。定型児でも暴走する子はいます。
部屋から出たり高いところに登ったりするお子さんの安全が確保できなくて怪我をする前に…と声をかけられることもあるかと思います。
放課後預かりがお子さんの安全な居場所として機能していないなら、別の場所―放課後等デイサービスの利用(を増やすこと)を検討されてはいかがかと感じました。
数カ所併用で週5利用している知り合いもいます。
「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」と突きつけるように感じられるかもしれないと思うと心苦しいですが。
Excepturi eos dolorem. Laudantium alias vel. Voluptas rerum aut. Quia est non. Iste ipsam accusantium. Dolor atque ullam. Fugiat occaecati neque. Aut a tempore. Et modi at. Nihil reprehenderit quia. Rerum voluptatem corporis. Corporis eius blanditiis. Iure quis exercitationem. Blanditiis et et. Enim dolor occaecati. Excepturi numquam ab. Doloremque minima soluta. Voluptas perferendis nisi. Suscipit tempore consequatur. Iusto alias et. Nisi eius nobis. In repellendus ducimus. Neque eum sed. Aliquam explicabo autem. Expedita perferendis repudiandae. Repudiandae ut nam. Natus ea consequatur. Culpa enim ex. Dolores sit sed. Debitis facere sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。学校のクラスでは大丈夫なんですか?
お子さんの使用しているのは、放課後子供教室ではないのですよね?
ただ、教室を解放してるタイプの学童で、一般的な学童ではないということだと、ルールは存在しますが、単なる居場所の提供で非常に自由度が高く、一方で自律が求められる空間です。
このタイプの学童は、ADHDとか衝動性強めの子だけではなく、多くの凸凹さんには鬼門なのですよ。普通の学童でも難しいのに、よりハードルが高いです。
はなっから不向きなのだと思います。
お子さんは残念ながら気持ちのコントロールが年相応にできないようです。服薬しても上手くいかない上に、刺激が強い場所に置かれたらやってしまうでしょう。
かといって、お子さんを先方が何もかも受け止めきれるか?というと限界があると思います。
私もボランティア歴が長くなりましたが、元気の良いお子さんをマンツーマンで見てられないし、そんなことしたら相手にとったも不満が募ります(笑)
今お使いのサービスは、そもそも学童とは名ばかりでちょっと違うサービスので、主さん自身指導員さんに期待しすぎな部分もあるかと思いました。
素人であるシルバーさんで無理なく賄える範囲内のことしか想定してない場なので。
今のお子さんのスキルでは、その場で過ごすのはちょっと難しいと思います。
普通の場所での共存ですけど、インクルーシブって【お互いの理解と歩み寄り】があって初めて成立します。
人的な支援も必要になることもありますが、簡単ではありません。
排除されてると考えない方が良いかと、お子さんに合わないところを使わざるを得ないと考えたほうがお子さんのためにも良いと思います。
主さん自身も、ご自身の事でいっぱいいっぱいなのでしょうが、もっと実情は学童に伝えつつ、うまくやりくりするしかないのでは?
あと、お子さんの場合服薬。
飲んでも意味がないということならば、服薬の相談を次回します。と施設側に伝える必要があると思います。
冷静になれなかった…というところでしょうが、親御さんがこういう取組をしています…ときちんとその都度具体的に伝えていかないと、相手にとっては様子がわかりませんから、何とかしてください。としつこく言われてしまいます。
踏ん張りどころと思いました。
Ipsa omnis minima. Dolore qui autem. Ipsum molestias voluptatem. Voluptas sit atque. Distinctio nihil quidem. Hic dolore rerum. Ea libero molestiae. Tenetur fuga reprehenderit. Et quisquam magnam. Laudantium neque enim. Sed quas iusto. Natus perspiciatis et. Est et doloribus. Sint occaecati adipisci. Vel sequi neque. Ea molestiae consectetur. Nulla quae aspernatur. Quo est doloremque. Et nesciunt magnam. Tenetur quia eos. Dolores aut deleniti. Adipisci qui maiores. In temporibus et. Totam fuga animi. Molestias ab consectetur. Non omnis rem. Cumque ut consequatur. Sunt consequatur reiciendis. Voluptatem quod necessitatibus. Delectus eveniet at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学童も地域によっていろいろなので、支援の手厚さに幅があると思います。
公営の自治体が運営している学童は、割と手厚いイメージです。
手帳のあるお子さんには、とくに支援がされていました。
民営、例えば父母会などが運営している学童は、自治体の補助があっても、上記ほどは手厚くはないと思います。
どうしても予算の制約がある印象でした。
それでも公営民営に係わらず、支援のいる子の預かりは、学童によってだいぶ違いますが・・・。
シルバー人材さんがメインスタッフとして、お子さんが教室の外へ飛び出していったときに、体力的に追いかけることが可能かも、考えたほうが良いかもしれません。
高いところに登った時、お子さんの安全確保ができるかどうか、という視点も大切です。
いや、だって私、まだシルバーじゃないけれど、小学校の運動会で一緒に走れと言われたら、コケるかも。シルバーさんが学童スタッフとして、体力面で敵わず、お子さんを見失って事故・・・なんて、シャレになりません。
お子さんを心配するからこその「どうすれば?」でもあると思います。
また、どんな時にお子さんが教室の外に飛び出すのかなど、問題行動の発生しやすい理由は分かってるでしょうか?
感覚刺激が欲しかったり、うるさい場所が苦手だったり。
学校の支援級の先生と学童のスタッフさんと協議は可能でしょうか?またはこっこさんが橋渡しにはなれませんか?
学校程手厚くなくても、クールダウンや支援の知恵の共有はできるのでは?
放課後デイを探しつつ、今出来ることを探してみてください。
受診予定も前倒しして相談できるか、問い合わせても良いと思います。
Consectetur ut quod. Qui quaerat dolore. Consequatur itaque ipsa. Nihil aliquid labore. Corrupti dolores nemo. Quod consequatur dignissimos. Commodi et voluptatibus. Vel et nesciunt. Ipsam aut placeat. Dolor est quaerat. Qui minus veniam. Fuga quia dolorem. Ut id eos. A sed ut. Et distinctio deleniti. Et molestiae architecto. Voluptates voluptatem dolor. Ab qui exercitationem. Perspiciatis voluptatum et. Nihil a voluptatem. Dolore est asperiores. Et quibusdam quia. Totam natus sit. Sapiente vitae illo. Dolores molestiae ipsam. Nulla facere ab. Qui non tempora. Qui est consequatur. Laudantium architecto et. Maxime sint temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
放課後子ども教室(解放型の学童みたいなもの)でパートしている方にききましたが
めちゃくちゃカオスで
ヤンチャな子がいると、いけないことをつられてやってしまう子がいたりと大変なようですよ。(←これが凸凹ちゃんがトラブルに発展する要因。流されてやる。とめられずに一番叱られる…)
叱ることも難しいですし
そもそも、ちょっと注意してやめてくれる子ははなから問題にすらならないぐらいだとのこと。
人数も多いときだと誰がどこにいるかわからないような状況だそうですし
とにかく大変と聞きました。
ちなみに、どこかに登ったり…というようなヤンチャな子はだんだん来なくなるそうです。
注意されたりして、制限され鬱陶しいからではないか?とのことでした。
凸凹ちゃんにとって、困るのは遊び相手がうまく確保できないこともあります。
コミュニケーションスキルが高いとか、元々仲良し、似たようなタイプがいないと遊び友達にも事欠く。
行きたくないと言える子で留守番可能ならいいのですが、教室に行くしかない子は、行くものの行ってもつまらないので余計問題を起こすという悪循環にも陥りやすい。
指導員さんは基本トラブルがあれば静止ぐらいはしてくれますが、預かる事業ではないので。手厚いサポートは期待できません。
自治体によりけりだと思いますが、もともとの決まりごとをしおりなどで確認されると良いと思います。
少なくとも、元々合わないというところで、考えてみたほうがいいでしょう。
それと、知的に低めなどがなく、適切に関わっていけば徐々に落ち着くところですので
前向きに取り組んだ方がいいと思います。
Excepturi eos dolorem. Laudantium alias vel. Voluptas rerum aut. Quia est non. Iste ipsam accusantium. Dolor atque ullam. Fugiat occaecati neque. Aut a tempore. Et modi at. Nihil reprehenderit quia. Rerum voluptatem corporis. Corporis eius blanditiis. Iure quis exercitationem. Blanditiis et et. Enim dolor occaecati. Excepturi numquam ab. Doloremque minima soluta. Voluptas perferendis nisi. Suscipit tempore consequatur. Iusto alias et. Nisi eius nobis. In repellendus ducimus. Neque eum sed. Aliquam explicabo autem. Expedita perferendis repudiandae. Repudiandae ut nam. Natus ea consequatur. Culpa enim ex. Dolores sit sed. Debitis facere sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨日、児童クラブでさんざん言われました
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。おうちでもよく言っておいてください、と言われて。しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
回答
細かな回答、ありがとうございます☆
書き忘れましたが、1年生です☆
けんかの原因は、子供に聞いてはっきり分かりました。
お友達二人が、ゲー...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
どの程度親が決めて良いのか…発達検査の結果を聞くときに助言はありませんでしたか?
お子さんの状態によって、幼稚園と療育の併用がいいのか、一...



支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
こちらの地域も支援級で学童利用している子はほとんど居ません。情緒級で1人、知的級だと0人です。
送迎ありの放デイを複数利用している子がほ...


学童保育の悩みです
自閉症スペクトラム、ADHDの1年生の息子は学童に入れる前に面接やこういう子ですと伝えた上で加配を付けてもらい入会しました。初日からトラブル続きで先生も厄介者にしか見えなくなったんだと思います。お迎えの度に何度か館長さん呼び出されて、他の施設も利用されてみてはどうですか?と遠回しに退会してください的に言われました。館長さんは『決してここを辞めてくれと言ってるわけではなく、利用をして欲しいんですよ』と言ってますが、とてもそうとは思えなくて…息子の事を思って言ってくれたのも分かります。学童は70人位の子供がいる環境だから、○○君にはうるさい環境かもしれませんよねと。結局今は私の仕事を調整して休会をさせて、長期休暇のみの利用となりました。が、長期休暇も若干来てほしくないアピールをされ始めています…本当に困っています。放課後デイサービスの空きがなく、そうなると預ける宛がないから学童を頼らざるを得ない状況なんです。市役所の人にも相談しましたが他の場所を探してみますと、放課後デイサービスを色々当たってくれました。発達障害の子供は学童は無理だと思いますか?発達障害の子供が学童に通えるために何か対策はありますか?そもそも発達障害のある子供の受け入れを拒否する権利は学童側にあるのでしょうか?
回答
まよまよさんこんにちは。3歳の自閉症ADHDを育ててるやっちんです。
まよまよさんの今の状況が、以前、私立幼稚園に入園前提の預け保育して...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
ソーシャルスキルは先生と一対一じゃなくて、同年齢の子数名といっしょにするのでは、全然状況が違うと思いますよ。
1対1で習ったことを、少人...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
リンリン様、ありがとうございます。
児童発達支援管理責任者の方からのご意見、ありがたいです。
やはり、この対応はおかしいのですね。
うち...


ADHDの小学1年がいます
コンサータ服薬中ですが、効き目なし。離席はないようですが、他害がひどいです。毎日言ってもやはり手が出ます。薬は増量を先生に言うべきか、他の薬にするのか、もっと療育に通うべきか。。。力を貸してください。4月の入学に伴い転居しました。私は今まで住んでいた土地で保育園の仲間がいるところで通わせたいと思いましたが、主人と義母の強い希望に押しきれず引越しました。新しい土地、友達、学校で案の定荒れまくり、他害がひどい。4月は毎日のように謝罪。主人は学校に行くことはないのですが、私は役員、保護者会もあり親と顔を合わせるのですが、朝など他の子から○○くんを叩いた、鉛筆で刺そうとしたなど聞きます。親にも話してると思うと、落ち込むことと、普通級になぜいるの?と思われていると感じています。主人は何も思っていません。毎日がしんどく、未だに学校で問題起こしてないだろうかと考えてしまいます。
回答
しんどいですね💧
学校行くの、嫌になりますよね。
それでも、役員を務められているけいままさんは、きっと息子くんが大好きで、心配で、何か自分...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
保育所等訪問支援を使われてはいかがでしょうか?
うちの子も交流教科が一気に増えた時に保育所等訪問支援を入れました。
月に1~2回発達支援セ...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちも発達障害疑いのある小1男子がいます。
入学後数ヶ月は他害で悩んでいましたが最近落ち着いているので、息子に落ち着いた理由...
