締め切りまで
5日

今、小学一年生の息子がadhdと自閉症スペク...
今、小学一年生の息子がadhdと自閉症スペクトラム傾向です。
知能指数は、87です。言語が107です。
就学前に教育センターで支援級が望ましいと言われたのですが低学年は大丈夫かなと思っていて、担任の先生でかわるとも病院の先生に言われたので期待して普通級にしました。
ですが、担任の先生は、手いじりしてしまう息子のものを取り上げたり
他の子に危害を加えてしまうかもしれないとかを理由に色々なものを無いようにするタイプみたいで、手いじりしないためになにかアクションはしていないような感じです。
2学期終わりますが、今は、息子だけ
一番後ろの一人席になり、できそうなら授業参加してというようにしてまい、授業中息子だけ好きな絵を描いたりハサミできったり全く勉強はできてません。
担任の先生に聞いた所、今は座ってることを重点に置いてます。と。
でも、声かけすればできる子なのにしてくれません、息子ともう少し話をしてくださいと頼んでも、他に丸つけとかやることがあるし、息子さんだけの先生にはなれませんと言われました。
3学期どうすればいいでしょう。
息子も学校楽しくないみたいです。
2年生は支援級に決めました。
放課後デイサービスの利用も考えてます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは。
通常級に在籍しているということは、他のお子さんと同じようにしなくてはいけません。
手いじりは他の子はしないのではなく、ガマンしている子や、やってはいけないとわかってやらない子がいるのですよ。
でも、お子さんはどうしてもやってしまう特性上仕方ないと思っていませんか?
お子さんにいいよ、と言ってしまったらみんなにもいいよとしなくてはならなくなり、あっという間に学級崩壊です。
手いじりはやめようね、こっち向いてね、とお子さんだけに言えないのではなく、お子さんに言ったらみんな平等に声かけしなくてはならないからですよ。
先生がおっしゃることはもっともだと思います。
他のクラスメイトの保護者からクレームがあったのではないでしょうかね?えこひいきだとか、授業の邪魔だとか。
それで仕方なく1番後ろの席にしたというクラスがありましたよ。そんなことは先生は口が裂けても伝えてはくれないので、疎外された気持ちになりますよね。
来年度から支援級だし、つまらないし、声かけしてくれないし、なんて、保護者のわがままではないでしょうか?
三学期は通常級で少しでも学習できるように自宅でも声かけしたり、尽くしてから支援級に行くべきだと思います。お子さんのこれからの成長のためでもあると思いますよ。能力は黙っていても育ちません。むしろ、気にしておかないと坂道を転げるように低下しますよ。子供に学習指導している私は常にそう思っています。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ものをいじっていれば音が出たり他の子が気になってしまうのだということもあります。全く違ったことでもしていないと、その場に静かにいられないなら、やはり支援級がいいとおもいます。
声かけすれば、というけれど、何度も何度もだと授業もすすみませんし、どうしてもというなら、親が声かけのためついていて声かければ、ということになるかもしれません。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
息子さん本人は困っていないけど、息子さんが困った状態だと言うことですよね。
まだ1年生ということも考慮してこの時期なので。
授業がつまらないことも関係するのか、注意力散漫なのか、学習についていくことが難しいのか見極めなくてはなりませんね。
手いじりしている息子さんの授業の様子を参観などで確認したのですよね?
スクールカウンセラーが在籍しているなら相談して、授業の様子をみてもらった方が良いと思います。
また、声かけで可能なら、補助の先生やフリーの先生に可能な範囲でついてもらうことはできませんか?
担任の力量にもよりますが、他の生徒もいるので、個別の声かけを一日中続けるのは難しいかもしれません。
多分、1学期から担任も一番前の席にするとか、工夫されたのでは?
数人の担任と関わり、授業を工夫していると感じたことは、45分間座りっぱなしは苦痛なので、あえて体を動かせるように、適度に起立させる、プリントを取りに来させるなどしていました。
途中でトイレに行かせることで、集中力を持続できるなら、そのような工夫もありかもしれません。
担任とのコミュニケーション不足なのかわかりませんが、面談など希望して定期的に意思疎通を図った方が良いと思います。
お願いするばかりではなく、こちらも協力する旨を伝えて下さい。
時間がある時だけでも、おとさんが授業に参加してサポートするとか…
ADHD由来の注意力散漫であれば、主治医と相談して服薬することで助けになるかもしれません。
学校が楽しくない理由も授業中の疎外感のためなのか、友達関係なのか他にもあるのか確認しては?
また、家での予習や復習はいかがですか?
サポート出来ていますか?
この文章からは、学校にお任せ感が強いと思います。
書かれていないことも、たくさんアプローチしているならすみません。
支援級に移ったから良しではなくて、継続的にサポートが必要だと思います。
息子さんが少しでも授業に参加できるよう応援しています(^-^)
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、厳しい意見ありがとうございます。少し共感して欲しかったのですが、逆効果でした。
世間知らずでしたね。
あらためます。息子は困ってるけどみんなとやりたいけどできないんだと言ってます。
家でも手いじりしないように声かけてるんですが、なかなか直りません。
前には、べつに困ってる子がいます。
普段は、私も仕事をしてまして家にいません。補助の先生もいろんなクラスにいるからそのクラスだけというのは無理だそうで、私が休みをとって補助に行けばいいんですね。
ありがとうございます。先生に確認を取ってみます。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

一年生がうちにもいます。
IQが100を越えていても、凸凹ぶりから本来は声かけが欲しいところですが、30人クラスでかなり手厚くやってくれてはいますが、手遊びが多いとなると、一人席とか後ろの席でしっかりものに囲まれたり、先生に常に声かけされる一番前などの席にされてしまいます。
ちなみに、手遊びの酷い子にやめさせないとなると、その子の周りだけごみだらけとか、結構厳しい形になってきます。
うちの子のクラスにも、定型なんでしょうが手遊びの酷い子がいまして、ひたすら消しゴムをむしったりしていますが、偉いもんでみんながノートを取り出すと、サッと気づいていち早くやるべきことはやってしまう。
あとはずーっと手遊びです。
時折、マイワールドに入ったままで、声かけされたり、ちょっとトントンと机をつつかれる程度の注意喚起はされてはいますが、注意されるとパニクらずに切り替えています。お子さんはこれができますかね。
それと、この子は絶対音はたてません。
そこは弁えているんですよね。
授業がもしかすると簡単すぎてつまらないのかもしれません。
そのままで放置され、手遊びを許される子は切り替えが難しかったり、注意されすぎて傷つき過ぎたりします。
勉強がどの程度覚束ないかはわかりませんが、声かけはやり過ぎても、やらなすぎてもよくないですし、最低限では補いきれない子ということであれば、許されるなら支援級に籍をうつすのはよいことです。
通常級の一年生のクラスで手厚く声かけしてくれ。というのが、どだいムリな話だと思いますね。
願わくば音を出したりおとなりに迷惑をかけない範囲なら手遊びを許して欲しいところですが、前の方で自由にさせるわけにはいかないので
やはり後ろで一人で。になるのではないかと。
また、もしかしてたち歩きとか、最初から授業についていけてないというのがあったのであれば、座ってることを目標にするのは良い対策とも言えます。
言語だけが高いとほかも何でもできると誤解されがちですが、ワーキングメモリや処理速度が低めだと勉強面はかなり厳しいので、もしかするとそもそも通常級でのみんなで学ぶことそのものが厳しかったのかもと。
担任に課題はありますが、第三者的にそこまで酷い対応とは思えず、検査の値から想像しても、そこそこ理にかなっています。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
辛口です。
三年生という年齢を考えると、もはやその程度のことは本人が親に報告ができたり、本人の意思で報告しないこともあり、手取り足取り支...


ADHD小学生に入学した一年生の息子のことですが、情緒支援級
に在籍してます。入学してから二週間経とうとしてますが今日学校疲れてる、行きたくないとかんしゃくを起こしました。手がつけられません。理由は、授業中、喋ってしまうらしく何回も怒られしまいにはやってるものを取られてしまう。じっとしてるのが苦痛らしい。泣きたくなると自分で言ってます。かといって立ち歩くわけでもいのですが本人には抑えるのがプレッシャーに感じてるのかなと思います。仕方なく明日は行くと言う約束で今日は休ませました。そんな理由で休んでもいいのだろうか?幼稚園の時からそういう疲れてるという理由で何回か休んだことがありました。授業が苦痛、登校拒否という文字が頭をよぎりました。かんしゃくを起こしてでも行かせるべきでしようか?支援級なのに、、、と思ってます。病院では6月に受診で4月5月の状態で薬を考えましょうとのことです。
回答
マッキーさん
おしゃべりとは、独り言ですか?
他の子に話しかけること?
それとも、先生に一方的に発信してるのですか?
私がみた情緒では...



支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の
中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。
回答
そこそこ…それなりに出来るように見えてしまう子って、放置気味になっちゃうんですよね。
分かります。うちも同じなので…(ToT)
うちの支...



ありがとうございました
回答
算数は宿題も含めて問題ないようですので、支援の先生についてもらうのを、算数ではなく国語に変更してもらえたらいいと思うのですが。
あるいは国...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
こんにちは。
毎回思うのですが、お子さんは家庭では思い通りになることが多いから落ち着いているのですよね?
学校は自分の好きにできないのが我...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...



昨日は進級後、初めての参観日でした
今年、自閉、情緒クラスが開設されどんな授業してるのか楽しみでした。結論は孫の子守りで宿題を見てるおばあちゃんみたいな授業。とにかく隣の1年生がおしゃべり。娘が音読していてても、先生は1年生に付きっきりで教えており娘が音読終わってもそのまま。娘は何してよいか分からず爪かみ。音読→教科書の一部をノートにうつす、あとは漢字練習。早く終わって暇ならトランポリンかトランプができます。1年生の子はやりたくないと言い出したりとにかくにぎやかその隣のこと席はピタッとくっつけてあり、娘はずっと隣を気にしてます。隣の2年生の普通学級や知的学級のほうがまともな授業してます。先生に尋ねたら普段は1年と2年はしないのだけど、本人が国語をしたいと言うからチャレンジでしてみたとのことやっぱり難しいかなと思ってますと言われました。知的はマンツーマンではあるものの、発表の場があったり黒板を見る時間などもありました。自閉、情緒は音読して二行ほどノートにうつして……勉強がどんどん遅れが出ないか心配だし、私は可能なら作文につながるようにして欲しいと頼みました。例えば誰が出てくるとか何の話なのかとか……そういうのはほとんどありませんでした。見ていてショック受けました。支援学級ってこんなものですか?また学校側から新設された自閉、情緒クラスが開設されたことを一切全校の保護者に伝えてないため、なにあの教室?みたいな雰囲気に。プリント1枚でも良いから配って欲しかったです。
回答
たまたま手のかかる1年生が隣だったからこうなったかもしれないけど、普段は一緒じゃないようなので、一度普段の様子もみてから考えるようにしたら...


手遊びをするので、何かグッズがあれば教えてください
支援級在籍の新1年生ですが、今月はほとんど交流クラスで学びます。テンポよく授業が進む時は集中できていますが、全員が発表したり待ち時間が多くなるとティッシュを指先で丸めたり手遊びが出てきます。そのこと自体は本人に必要なことなのでやめさせる必要はないのですが、他に何か代替案があれば参考に教えてもらいたいです。ティッシュはゴミが出てしまい迷惑になることと、区切りとゆうかここで終わりとゆうのが明確ではありません。これならセーフだよとゆうものを作って自分で必要なときを判断し、使う時、しまう時、ができるようになって欲しいのですが、どんなものが有効そうでしょうか?
回答
えりぶにゃ&ちゃんさんさんさん
ありがとうございます。
家ではぬいぐるみだったりスポンジの人形だったりを丸めているので、丸めるには練り消...



小4の息子についてご相談です
新年度が始まって間もないんですが。今日、支援コーディネーターの先生から連絡があり学校へお話を伺いに行きました。『学習面の遅れ』を指摘されました。親としても気になりつつ通級指導の先生のオススメで小2から読み書き外来を受診。でも目に見える伸びは見えず小3で通院打ち切りになりました。本題ですが…特別支援学級への在籍をすすめられました。親としては今の通常学級在籍のままがいいですが、子供の為を思うなら支援学級へ入れてあげる方がプラスになるのかな…と悩んでいます。支援学級の仕組みやメリットは小6の長男が在籍しているので支援が手厚くなる事も個別に学習面を見て頂ける事も分かります。ただ小4の次男に支援学級が向いているのか通常学級がいいのか…これまで通常学級で大きなトラブルは起こしていません。社会性でも大きく遅れを取っているわけでもありません。支援学級へ入れる必要性はあるのか…これまでの小学校生活を振り返れば学習面での遅れは否定できません。夫は『学力が遅れてても俺は社会性を育ててやりたいから支援学級は考えてない』と言います。私は…考えが煮詰まってしまって答えが出ません。上手く文面書けずですみません。ご意見、アドバイス等頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
初めまして。参考になればと思い回答します。
長男が特別支援学級で長女が普通学級でした。長女も学力の遅れを指摘され支援級に入るように先生に提...


鉛筆を噛む癖が止められないので、良い代替行動を教えてください
勉強の時間中、終始鉛筆を噛んで降りでおり、ささらにしてしまいます。遊んでいるときはしないので(鉛筆もないですし)、ストレスサインなことは承知しているのですが、勉強は避けては通れませんし困ってます。代替行動を探す必要があると思うのですが、「スルメをおやつに出す」だとか、「タブレットを使えば…」などの現実的でない理想論ばかりで腹が立ってきます。「あんたは勉強中にスルメ食わせるのか!!」と思いますし、「タブレット?どこの私立小学校??周りからの目は無視?」と常識を疑ってしまうものばかりです。何か現実的なアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
主人が、小さいころ、というか、中学生くらいでも、鉛筆を噛んでいたそうで。シャープペンや、ボールペンだと、歯がたたないから、辞めることができ...



放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
おはようございます✋
放デイを2ヵ所利用しています。
今は幼稚園の後でも利用できる
所があるんですかね?
うちの地域はバンバン新しい...
