受付終了
今、小学一年生の息子がadhdと自閉症スペクトラム傾向です。
知能指数は、87です。言語が107です。
就学前に教育センターで支援級が望ましいと言われたのですが低学年は大丈夫かなと思っていて、担任の先生でかわるとも病院の先生に言われたので期待して普通級にしました。
ですが、担任の先生は、手いじりしてしまう息子のものを取り上げたり
他の子に危害を加えてしまうかもしれないとかを理由に色々なものを無いようにするタイプみたいで、手いじりしないためになにかアクションはしていないような感じです。
2学期終わりますが、今は、息子だけ
一番後ろの一人席になり、できそうなら授業参加してというようにしてまい、授業中息子だけ好きな絵を描いたりハサミできったり全く勉強はできてません。
担任の先生に聞いた所、今は座ってることを重点に置いてます。と。
でも、声かけすればできる子なのにしてくれません、息子ともう少し話をしてくださいと頼んでも、他に丸つけとかやることがあるし、息子さんだけの先生にはなれませんと言われました。
3学期どうすればいいでしょう。
息子も学校楽しくないみたいです。
2年生は支援級に決めました。
放課後デイサービスの利用も考えてます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
服薬を検討するか、親が付き添うか、でしょうか。
私の子は情緒支援級ですが、国語と算数以外は交流級で過ごしています。
交流では、普通級の子と同様に一斉指示を聞き取り行動することを求められるし、本人もすごく努力しています。
(交流授業は1人で受けます。)
お子さんは皆と同じようにしなければならないということは理解できていますか?
楽しくなくても、みんな我慢して授業を受けています。
先生に何とかしてもらうではなく、お子さんが自分で努力することを教えていかなければなりません。
こんにちは。
通常級に在籍しているということは、他のお子さんと同じようにしなくてはいけません。
手いじりは他の子はしないのではなく、ガマンしている子や、やってはいけないとわかってやらない子がいるのですよ。
でも、お子さんはどうしてもやってしまう特性上仕方ないと思っていませんか?
お子さんにいいよ、と言ってしまったらみんなにもいいよとしなくてはならなくなり、あっという間に学級崩壊です。
手いじりはやめようね、こっち向いてね、とお子さんだけに言えないのではなく、お子さんに言ったらみんな平等に声かけしなくてはならないからですよ。
先生がおっしゃることはもっともだと思います。
他のクラスメイトの保護者からクレームがあったのではないでしょうかね?えこひいきだとか、授業の邪魔だとか。
それで仕方なく1番後ろの席にしたというクラスがありましたよ。そんなことは先生は口が裂けても伝えてはくれないので、疎外された気持ちになりますよね。
来年度から支援級だし、つまらないし、声かけしてくれないし、なんて、保護者のわがままではないでしょうか?
三学期は通常級で少しでも学習できるように自宅でも声かけしたり、尽くしてから支援級に行くべきだと思います。お子さんのこれからの成長のためでもあると思いますよ。能力は黙っていても育ちません。むしろ、気にしておかないと坂道を転げるように低下しますよ。子供に学習指導している私は常にそう思っています。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.

退会済みさん
2018/12/19 11:55
ものをいじっていれば音が出たり他の子が気になってしまうのだということもあります。全く違ったことでもしていないと、その場に静かにいられないなら、やはり支援級がいいとおもいます。
声かけすれば、というけれど、何度も何度もだと授業もすすみませんし、どうしてもというなら、親が声かけのためついていて声かければ、ということになるかもしれません。
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
こんにちは。
息子さん本人は困っていないけど、息子さんが困った状態だと言うことですよね。
まだ1年生ということも考慮してこの時期なので。
授業がつまらないことも関係するのか、注意力散漫なのか、学習についていくことが難しいのか見極めなくてはなりませんね。
手いじりしている息子さんの授業の様子を参観などで確認したのですよね?
スクールカウンセラーが在籍しているなら相談して、授業の様子をみてもらった方が良いと思います。
また、声かけで可能なら、補助の先生やフリーの先生に可能な範囲でついてもらうことはできませんか?
担任の力量にもよりますが、他の生徒もいるので、個別の声かけを一日中続けるのは難しいかもしれません。
多分、1学期から担任も一番前の席にするとか、工夫されたのでは?
数人の担任と関わり、授業を工夫していると感じたことは、45分間座りっぱなしは苦痛なので、あえて体を動かせるように、適度に起立させる、プリントを取りに来させるなどしていました。
途中でトイレに行かせることで、集中力を持続できるなら、そのような工夫もありかもしれません。
担任とのコミュニケーション不足なのかわかりませんが、面談など希望して定期的に意思疎通を図った方が良いと思います。
お願いするばかりではなく、こちらも協力する旨を伝えて下さい。
時間がある時だけでも、おとさんが授業に参加してサポートするとか…
ADHD由来の注意力散漫であれば、主治医と相談して服薬することで助けになるかもしれません。
学校が楽しくない理由も授業中の疎外感のためなのか、友達関係なのか他にもあるのか確認しては?
また、家での予習や復習はいかがですか?
サポート出来ていますか?
この文章からは、学校にお任せ感が強いと思います。
書かれていないことも、たくさんアプローチしているならすみません。
支援級に移ったから良しではなくて、継続的にサポートが必要だと思います。
息子さんが少しでも授業に参加できるよう応援しています(^-^)
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
みなさん、厳しい意見ありがとうございます。少し共感して欲しかったのですが、逆効果でした。
世間知らずでしたね。
あらためます。息子は困ってるけどみんなとやりたいけどできないんだと言ってます。
家でも手いじりしないように声かけてるんですが、なかなか直りません。
前には、べつに困ってる子がいます。
普段は、私も仕事をしてまして家にいません。補助の先生もいろんなクラスにいるからそのクラスだけというのは無理だそうで、私が休みをとって補助に行けばいいんですね。
ありがとうございます。先生に確認を取ってみます。
Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.

退会済みさん
2018/12/19 12:48
一年生がうちにもいます。
IQが100を越えていても、凸凹ぶりから本来は声かけが欲しいところですが、30人クラスでかなり手厚くやってくれてはいますが、手遊びが多いとなると、一人席とか後ろの席でしっかりものに囲まれたり、先生に常に声かけされる一番前などの席にされてしまいます。
ちなみに、手遊びの酷い子にやめさせないとなると、その子の周りだけごみだらけとか、結構厳しい形になってきます。
うちの子のクラスにも、定型なんでしょうが手遊びの酷い子がいまして、ひたすら消しゴムをむしったりしていますが、偉いもんでみんながノートを取り出すと、サッと気づいていち早くやるべきことはやってしまう。
あとはずーっと手遊びです。
時折、マイワールドに入ったままで、声かけされたり、ちょっとトントンと机をつつかれる程度の注意喚起はされてはいますが、注意されるとパニクらずに切り替えています。お子さんはこれができますかね。
それと、この子は絶対音はたてません。
そこは弁えているんですよね。
授業がもしかすると簡単すぎてつまらないのかもしれません。
そのままで放置され、手遊びを許される子は切り替えが難しかったり、注意されすぎて傷つき過ぎたりします。
勉強がどの程度覚束ないかはわかりませんが、声かけはやり過ぎても、やらなすぎてもよくないですし、最低限では補いきれない子ということであれば、許されるなら支援級に籍をうつすのはよいことです。
通常級の一年生のクラスで手厚く声かけしてくれ。というのが、どだいムリな話だと思いますね。
願わくば音を出したりおとなりに迷惑をかけない範囲なら手遊びを許して欲しいところですが、前の方で自由にさせるわけにはいかないので
やはり後ろで一人で。になるのではないかと。
また、もしかしてたち歩きとか、最初から授業についていけてないというのがあったのであれば、座ってることを目標にするのは良い対策とも言えます。
言語だけが高いとほかも何でもできると誤解されがちですが、ワーキングメモリや処理速度が低めだと勉強面はかなり厳しいので、もしかするとそもそも通常級でのみんなで学ぶことそのものが厳しかったのかもと。
担任に課題はありますが、第三者的にそこまで酷い対応とは思えず、検査の値から想像しても、そこそこ理にかなっています。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。