受付終了
はじめまして。小4、知的ボーダー、発達障害の傾向ありの女の子の母です。
以前より学校ではかなりの問題児でしたが(かんしゃくなどで)、昨年秋頃より全く授業を受けなくなり、教科書やノートは一切机に出さず、消しゴムや鉛筆を並べたり、自由帳に絵を描いたり、いびきをかいて(汗)寝ていたりするようになりました。反抗的な態度も出てきて、テストやプリントをぐしゃぐしゃに丸めたり、破り捨てたりしています。何度か学校から呼出を受け、その都度担任の先生と面談をし、家での対応も変えてみたりしましたが、一向に変化は無く、昨年末に「早急に専門機関に相談を」と言われました。
今月始めに児童相談センターにて田中ビネーを受け、IQ77、知的ボーダーだと言われました。「手帳は出ませんが、この数字では授業はわからなくて当然、やる気をなくして当たり前です。早めに医師より何らかの診断を受け、支援につなげて下さい」とのこと。
先日病院を受診し、次回MSPAという凸凹がわかる検査を受けますが、予約が2週間後。結果はさらに先になると思います。
そこで相談ですが、(前置きが長くてスミマセン)
来週学校で保護者面談が予定されております。これからの娘に対しての対応をどうして行くかを話し合いましょう、という内容ですが、正直、今の時点で私たち親は学校に何をお願いすればよいのかわかりません。発達障害はもしかしたら・・と思っていましたがボーダーだと言われたのは寝耳に水でしたし、まだ2週間前のことです。私の勉強不足もありますが、娘に何が必要か、どうしてあげたらよいのか・・・、何より「学校」という所は、どのようなお願いなら聞き入れてもらえるのかさっぱりわかりません。「ウチの子は特に算数が苦手です。特別に先生を付けて、ゆっくり教えてください」とか「テストの問題をウチの子だけ簡単にしてください」とか、通るのでしょうか?
こんな事になるとは想像もしていなかったので、場の空気を凍らせるような発言をしてモンスターだとか、常識はずれな親だとか思われないか・・・。学校との信頼関係が崩れないか、そもそも信頼関係って???と悩んでいます。どうかアドバイスをお願いします。
週6でフルタイム勤務のため、お返事がすぐには出来ないかもしれませんがよろしくお願いいたします。
長文、お許し下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
はじめまして。小学4年生、知的ボーダーなんですね。先生との面談が不安とのこと。今まで大変な思いをしてきたと思います。本当にお疲れ様です。
正直、私が今までりたりこやいろんな学校との話し合いのブログ、体験談を聞いてきて感じたことは、学校によってまたは担任の先生によってやってくれること、やってくれないことがかなり差があるということです。当たりの先生であれば、いろんな要求が通ることもあるでしょう。しかしはずれの先生、はずれの校長であったなら、全部つっぱねられる。お母さんが頑張ってくださいと言われてしまいおしまいです。これは運なんだと思います。
今の娘さんの感じを読ませてもらって、支援級や通級を考えてもいいのかなと思いました。あと、出来ることなら学校との面談までに何回か平日に休みが取れるなら、保健センターの保健師さんや、保健所の方などに要望の相談をしたり、もしくは学校との話し合いの同席をお願いしてもいいのかなって思います。応援してます。
「ウチの子は特に算数が苦手です。特別に先生を付けて、ゆっくり教えてください」とか「テストの問題をウチの子だけ簡単にしてください」は通らないと思います。
何故なら、学校は国が定めた通りに授業をしなければならず、テストも決められたものをやった点数で成績を付けるので。
学校の状況によっては通級という形で算数だけ別の教室で受けられる所もあるようです。
まずは学校に田中ビネーの結果を伝えて、相談をしてみてはどうでしょうか。学校に支援員さんや支援級の先生やスクールカウンセラーがいるのなら同席してもらうとよいかと思います。まだ知識が乏しいのなら、専門的な人の立ち会いがある方がいいと思うので。
娘さんの困難が少しでも軽くなりますように。良い環境に巡り会えますように。
Debitis perspiciatis molestias. Voluptatem molestias culpa. Quia eum laborum. Repellendus ipsum alias. Nihil voluptas tenetur. Perferendis reprehenderit ut. Dolores quae ipsa. Aliquam delectus excepturi. Ipsum eveniet corrupti. Quae voluptatem nulla. Nobis ducimus molestiae. Id qui numquam. Autem ut iusto. Rem saepe animi. Asperiores officia mollitia. Aut rem similique. Alias dolorum soluta. Magnam ratione temporibus. Ea modi laborum. Velit placeat possimus. Ut perferendis officia. Consequatur qui ut. Eum beatae adipisci. Temporibus ut numquam. Reprehenderit ea sit. Repudiandae maiores aliquam. Magni incidunt molestiae. Hic qui dolores. Omnis ut voluptate. Eligendi quia reprehenderit.
息子(小4)も知的ボーダーです。普通級のみの在籍です。具体的な支援は週に数回支援員がクラスに入ってくださったり、宿題をゆるくしてくれたり、先生に余裕があるときはテストの読み上げをしてくれているそうです。出来ないことを責めたりしないで頑張っていることを認めてもらう。そんな感じです。学習のフォローは自宅でしています。
娘さんの今の状況は辛そうなので、何がその原因なのか、算数が苦手ではなく何年生から躓いているのか。読む力、書く力、理解力はどれぐらいのレベルかによって勉強方法や支援方法が決まってきます。担任の先生との面談では「勉強不足でわからないからどんな支援が必要で受けられるか」と聞けば良いかと思います。担任の先生ではわからないこともあるので特別支援コーディネーター、スクールカウンセラー、地域の相談員、診断を受けるならドクターなどたくさんの方の協力を得て娘さんが落ち着いて学習し学校生活を送れるように願っています。
Est maiores iste. Omnis aliquid reprehenderit. Sunt occaecati aut. Rerum sit vel. Esse blanditiis suscipit. Debitis et ut. Voluptates in id. Modi ipsa dolorem. Voluptate ad odio. Dolorum praesentium culpa. Accusantium incidunt quod. Molestiae maiores qui. Eum cum quisquam. Tempore ipsa placeat. Quia aut enim. Pariatur repellat illum. Delectus debitis dicta. Eligendi at neque. Nihil et hic. Nihil animi quia. Qui voluptatem fuga. Dolore consequatur iste. Molestias consequuntur magnam. Voluptate aliquid laborum. Voluptates repellendus libero. Et vero iusto. Illo qui exercitationem. Et velit vel. Dolorum atque nemo. Perferendis illo est.
y-mamaさん こんにちは
お嬢さんの学校での状況…心配ですね。
対応の一歩を踏み出されたこと、良かったなと思います。
ビネー検査の結果を受けてですが、
y-mamaさんとご家族は、お嬢さんの学びの場所についてはお考えになりましたか?
保護者面談では、支援学級への形態変更を提案される可能性が高いように思われます。(時期的に変更ギリギリ可能かも)
コメント拝見するのみでは分からないのですが、お嬢さんは一般学級では学習に意欲を持てていないのが明らかで、担任の先生による今の配慮では、支援が到底足りていないように思えます。
このまま合理的配慮を手厚くして一般学級に在籍し続けることを望むか、一度支援学級で学習に向かう意欲を立て直し学習を見直すか、一度そこまで家族で考えてみてください。
「支援学級に」という提案があるかも?の前提で面談に臨んだ方が、落ち着いて話を聞くことができると思います。
予め、面談には誰が参加するのか(担任だけ?教頭先生やコーディネーターの先生も?)、両親で行った方が良いかを確認しておいた方がy-mamaさんも安心して面談を相談の場にできるのでは?
それとy-mamaさんも、お嬢さんは
我慢の効かない子、ワガママ、
自分の育て方が間違っていた、
自分が働いているのが良くなかったんだ…などとは決して思わず、
この子は特別支援の必要な子なんだ。と、考え方を切り替えてくださいね。
気付けたこと、相談がどんどん進んでいることは、お嬢さんにとっては助け舟が出たということです。
良い方向に漕ぎ出した、と思ってじっくり面談に取り組んで来てください。
Est maiores iste. Omnis aliquid reprehenderit. Sunt occaecati aut. Rerum sit vel. Esse blanditiis suscipit. Debitis et ut. Voluptates in id. Modi ipsa dolorem. Voluptate ad odio. Dolorum praesentium culpa. Accusantium incidunt quod. Molestiae maiores qui. Eum cum quisquam. Tempore ipsa placeat. Quia aut enim. Pariatur repellat illum. Delectus debitis dicta. Eligendi at neque. Nihil et hic. Nihil animi quia. Qui voluptatem fuga. Dolore consequatur iste. Molestias consequuntur magnam. Voluptate aliquid laborum. Voluptates repellendus libero. Et vero iusto. Illo qui exercitationem. Et velit vel. Dolorum atque nemo. Perferendis illo est.
皆さん、ご意見ありがとうございました。
様々なアドバイス、感謝しております。
先日、面談してきました。
前もって、ボーダーの事は伝えておいたので、わからないがゆえの意欲のなさや反抗的な態度だと思いますと話し、自信が持て無いために、担任の先生にすごく甘えるのだと思います、と伝えました。出来たら個別指導をお願いしたいと言う事も伝えました。
しかし、学校側は一学期までは普通にしていた事を理由に、能力が無いのではなく、授業を受けなくなって能力が下がったのだと。担任に甘えるのは幼少期の親からの愛情不足からだと解釈されていたようです。
話はかなりすれ違い、教頭先生はある程度理解を示してくださいましたが、担任の先生の表情や物言いが何となく冷たく感じ、今後に対して不安を持った状態で帰ってきました。
帰り道中、主人が「あの先生と○○(娘)が相性が悪いんじゃないの?なんか俺、あの先生苦手だな。」と呟いていました。主人は余り面談中は話しませんでしたが、同じ様な感覚を持って聞いていた事にホッとしました。とりあえず、親二人の意見が揃っていれば、安心できます。
何だか先行きが不安だらけになってきましたが、今まで仕事の忙しさを理由に、娘の事をしっかりと見てあげなかったのは私に責任があります。何とか娘が楽しい毎日が過ごして行けるようにしてあげたいと思います。
お礼の回答を記入して閉めようかと思いましたが、学校側の対応に関してもう少し何かご意見がいただきたいので、とりあえず、このまま締めずにおきます。宜しくお願いします。
Est non vero. Quam esse pariatur. Ab ducimus eos. Nemo quae fuga. Nihil placeat velit. Ea nihil ratione. Explicabo amet qui. Totam est nihil. Et officiis repudiandae. Eos eum qui. Qui cupiditate rerum. Sit molestiae veniam. Est qui ab. Quis optio in. Dignissimos quae voluptates. Molestiae consequatur voluptas. Tempore itaque quidem. Quia tempora et. Blanditiis tempore nobis. Quidem iusto itaque. Ratione quam omnis. Et nihil totam. Illo nesciunt ut. Ea qui nihil. Ipsam voluptate beatae. Quod voluptates mollitia. Quod eum nobis. Ullam officia qui. Reprehenderit itaque sapiente. Expedita est voluptatem.
お疲れ様です。
小学校の中に特別支援コーディネーター、
スクールカウンセラー(相談員)の方がいると思います。
その方に相談してみたら、良いかと思います。
担任の先生との間に入って、お子さんの事を考えて下さる役割りをして貰えるはずです。
私が子供が困った時に、対応して頂きました。
お子さんの事、田中ビネーの結果もお話になれば、分かって頂けるかと思います。
参加までに。
Vel deserunt eos. Dolorem et dolores. Exercitationem modi expedita. Incidunt consequatur voluptates. Dicta repellat molestiae. Eos adipisci similique. Est velit possimus. Atque rerum eos. Cum aut sunt. Aut rem iusto. Voluptatibus aut veritatis. Alias repellendus atque. Et voluptatem labore. Dignissimos ullam in. Soluta dignissimos at. Mollitia et harum. Voluptatem sunt rerum. Beatae dolorem aperiam. Dolores esse dolorum. Hic est distinctio. Consequuntur rerum sed. Incidunt minus est. Voluptatum qui qui. At velit natus. Illum ipsum repudiandae. Id temporibus est. At ipsa esse. Eos ex velit. Culpa quia ut. In labore dolorem.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。