
はじめまして
はじめまして。
中学生の娘を持つ母です。
娘は小学生の頃から忘れ物や提出物が出来なかったり、身の回りの仕度、清潔が難しいです。
ADHDかな?と疑ったまま現在に至ります。(夫が病院は必要ないし、大丈夫といいます。)
今の所、学力は高い方です。私立中学に通っています。
本人は困っている様子はないのですが、提出物など私からみて、かなり酷いんではないかと思います。
勉強をほぼしないので、(やる気はあるけど手につかないという状態)これから学力がどんどん下がっていくように感じます。
今更ながら、学校で支援していただく為には診断が必要だと思い、病院探しをしているのですが、実際通院した方等の口コミ情報が少なく、困っています。
東京近郊で
発達の検査ができて、気持ちに寄り添ってくれる、事務的じゃない病院を希望しています。
通える範囲だと嬉しいです。
おすすめの病院がありましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
ところで、お子さんは友達はいますか?
夢中になっているものはなんですか?
学校と家庭以外に居場所があり、友達がいますか?
凸凹でも勉強はできる子は、ぎゃくをかえすと勉強しかできない子であることも多いです。
勉強もできないよりはマシです。
ところで、ズボラでも友達が沢山いて
相談したり、相談されたり。
好なことや居場所があり。
周囲から好意的に理解されている。
そんな普通の中学生活を送れているなら、成績が落ちても人として力はあり、そんなに心配はないと思っていいと思います。
ズボラなのは感覚の問題です。気にならない事を気にさせるには、それはダメだと教えねばなりませんが、教えてきたのなというなら、もうちょい待ってみては?
何より、本人しか困らないはずの困りを、お母さんが我が事のように捉えているのはよろしくないと思います。
中学生になると、母親が先回りしてうまくいくことはないですよ。
うちは昔から支援は受けていましたが、身だしなみ等に変化がでたのは中学生になってからで、高校生の今も酷いものですが
自覚してきただけヨシとしています。
>発達の検査ができて、気持ちに寄り添ってくれる、事務的じゃない病院を希望しています。
↑
中学生になると、お母さんの気持ちに寄り添ってくれる発達もみてくれて、子供のケアもしてくれる病院はかなり少ないです。
基本、児童精神科の先生は事務的です。
薬が必要かどうか?を判断し、薬が効いているか?を判断するというところなので。
心療内科の先生も、病院によっては事務的です。患者さんの数を回さないと経営に響くので。
カウンセリングをすることで事務的なサポートを回避することはできなくはありませんが
なにより、お子さんが全然困ってませんし、身の回りのことに興味がないことや、ズボラなところのケアは並みの心理カウンセラーでは対策ができないことが多いですよ。
みっともないとか、恥ずかしいという感覚を身につかない。
忘れ物をしたら困るという事について、好ましい受け取りができない。
これらは、ADHD薬を使っても変わらない方が多いですよ。
病院を探すのも良いですが、まずスクールカウンセラーなどに相談してはと思いますね。
ところで、お子さんは友達はいますか?
夢中になっているものはなんですか?
学校と家庭以外に居場所があり、友達がいますか?
凸凹でも勉強はできる子は、ぎゃくをかえすと勉強しかできない子であることも多いです。
勉強もできないよりはマシです。
ところで、ズボラでも友達が沢山いて
相談したり、相談されたり。
好なことや居場所があり。
周囲から好意的に理解されている。
そんな普通の中学生活を送れているなら、成績が落ちても人として力はあり、そんなに心配はないと思っていいと思います。
ズボラなのは感覚の問題です。気にならない事を気にさせるには、それはダメだと教えねばなりませんが、教えてきたのなというなら、もうちょい待ってみては?
何より、本人しか困らないはずの困りを、お母さんが我が事のように捉えているのはよろしくないと思います。
中学生になると、母親が先回りしてうまくいくことはないですよ。
うちは昔から支援は受けていましたが、身だしなみ等に変化がでたのは中学生になってからで、高校生の今も酷いものですが
自覚してきただけヨシとしています。
>発達の検査ができて、気持ちに寄り添ってくれる、事務的じゃない病院を希望しています。
↑
中学生になると、お母さんの気持ちに寄り添ってくれる発達もみてくれて、子供のケアもしてくれる病院はかなり少ないです。
基本、児童精神科の先生は事務的です。
薬が必要かどうか?を判断し、薬が効いているか?を判断するというところなので。
心療内科の先生も、病院によっては事務的です。患者さんの数を回さないと経営に響くので。
カウンセリングをすることで事務的なサポートを回避することはできなくはありませんが
なにより、お子さんが全然困ってませんし、身の回りのことに興味がないことや、ズボラなところのケアは並みの心理カウンセラーでは対策ができないことが多いですよ。
みっともないとか、恥ずかしいという感覚を身につかない。
忘れ物をしたら困るという事について、好ましい受け取りができない。
これらは、ADHD薬を使っても変わらない方が多いですよ。
病院を探すのも良いですが、まずスクールカウンセラーなどに相談してはと思いますね。
各都道府県に設置されている発達支援センターや児童相談所で相談されるのが窓口としては良いと思います。
もう、学校のスクールカウンセラーは利用されましたか?
因みにうちの娘の場合。
自分が困らない、痛い目に合わないと改善はしませんでした。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私立の中学の場合、支援のあり方は学校にもよると思います。公立の中学より手厚くはないしシビアな面があることも。
なので、学校によっては、期待するようなサポートはもらえないですよ。
学校からみて、問題があるのか?無いのか?というところがポイントになります。
そもそも、本人は何ら困ってない、学校からもそこまでの指摘がないのなら、診断を伝えてもサポートには繋がらないかもと思いますね。
だからムダよということではなく、期待しすぎると親御さんが見離されたとポキッと折れてしまうことがあるので
それと、中学生になると自己管理や主張すべきことは障害のある子にも当然自己管理や主張をそれなりに求められます。
なので、本人が困っていると主張しないこと、学校の方が困ってないことはサポートしてくれない傾向が。
また、具体的なサポートを行う上で、忘れ物や提出物については、これまで本人がどうして困らないで済んでいたかの経緯がすごく重要です。
仮にお母さんがサポートしてなんとかしていたのなら、そこが見直しになります。
やり方を手順、所要時間なども含め教え、出来てなくても手を出さない。
手伝ってと頼まれたら、手伝う。
それを徹底してみては?
例えば、周りのお友達等がそれとなくサポートしてくれているのなら、友達が言えば従っていて、なんとかなっておるので、学校や親によるサポートは必要ないです。
サポートするとしたら、忘れ物をしたりズボラなことをしたら、困る経験、痛い目にあっている誰かを見る等がありますが、それでもピンとこない人もいます。
いずれにしても、その程度では、のんびりした子で気にかけておく必要がある。程度の支援になると思いますよ。
障害だからと未提出や提出遅延で下駄を履かせてもらえることはなく、例えそういうケアをもらうにしても、中学生だと大人までに成長していかないこともあり、不適切です。
続きます。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
8歳の不注意優勢型ADHD(一応現段階ではグレーゾーン)の娘を持つ者です。
住んでいる地域が違うので病院の情報は持っていませんが、
思った事だけ書かせていただきます。
もう中学生で私立の学校であればあまり支援は期待できないのではないでしょうか…
(発達障害に特化した私立の学校もあるようですが、そういう学校を選んだようには思えないので)
中学生なのに娘さん本人が困っていないというのが疑問なのですが
提出物を出さないことを指摘されても気にしないという事でしょうか?
忘れ物をして怒られても困らない、気にならないという事でしょうか?
目に余る状態なのか、気にしなくていい程度なのかはわかりませんが
もしADHDであるなら(もしくはその特性があるなら)不注意優勢型なのかなと思いますが
本人が困らなければどうにもならないとは思います。
集中できない事で娘さんは悩んでいますか?
これまで旦那さんが受診の必要はないと言っていたのに今受診を検討されているということは説得されたのですか?
それとも旦那さんも娘さんが普通じゃないと思ったんでしょうか。
診断云々より親子の連携が大切なように感じます。
医療を必要とするほど大きな問題はないようですし、二次障害に陥ってるわけでもないので
苦手な部分をカバーする方法を教えてあげるという感じでしょうか。
たしかに発達検査をすれば苦手な部分がわかるので検査を受ける事はおすすめですが
医療機関にサポートを求めるのは少し違うような気もします。
寄り添ってくれる先生ももちろんいるかもしれませんが
診断や投薬は病院、相談はカウンセラーや地域の相談機関等、みたいな役割分担(使い分け)があると感じています。
質問の文章だけではわからないですが、学校に求めるよりご家庭で…のケースのように感じます。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
多分、ですが。成績が落ちそうだから支援を要請したいのでは?そして本人は成績がおちてもへっちゃらなのでは?
成績が落ちても他に優れた所があり、中学校生活を謳歌できているなら、親が口出ししなくてもいいのでは?
不潔だろうが、忘れ物が多かろうがみんなの愛されキャラで楽しく生活をしているなら本人が困っていなくても当然ですよね。
保護者がなんでもできるわが子という理想を押しつけなければいいのでは?親が歩み寄ってあげるのは思春期には必要です。
病院については身バレが心配で、残念ながらここは非協力的です。それより、精神科って、お薬出してくれるだけの所もあります。そっちが主流。親身にお子さんに提出書類は出そうね!お風呂入ろうね!とか言ってくれる医師はいません。ちょっと多くを求めすぎているというか、お子さんと同じで理想が先行しすぎでは?
スクールカウンセラがいればお願いしてみては?とは思いますけど、お子さんがうんと言ってくれるかな?
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
お友達作りに関しては、私もアドバイスはしているのですが、自分から話しかけたりするのが難しいようです。
小学生低学年の頃はそんなことはなく、お友達も多くて、初対面でも話しかけられたり、クラスの発表も進んでできていました。
高学年になるにつれて、自分の失敗経験などでだんだん自己肯定感がなくなり、今の状況になったように思います。
今の学校では既に孤独な人、の立ち位置なんじゃないかと思います。
ただ学校に行きたくない、とか休みたいとか言ったこともなく、具合が多少悪くても行くと言います。
提出物の話とは少しズレてしまいました。
それと、私は完璧ではございません。
娘と同じADHDだと思います。私と同じようになって欲しくない、と子育てした結果
とても厳しくしてしまいました。
可哀想なことをしてしまいました。
〆をしないといけないのに、慣れない為申し訳ありませんでした。
皆様、いろいろなご意見が聞けて良かったです。ありがとうございました。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


何度言っても連絡帳を書かない
提出物も出さなくて平気。今度、中学2年ですが発達障害であるか?確定診断すべきですか?意見を下さい。
回答
うちの次男もです。加えて気が散りやすく感情のコントロールが下手です。成長すればと思っていましたが厳しいです。
失敗を繰り返してしまうので、...


中学生15歳の息子の事ですが現在不登校です小学校は何とか登校
してましたが中学生になってからは殆ど登校出来なくなり人に会うのが嫌!事情上外出しなければならない時でも車の中から出ない病院でも待つのが困難予約日であっても混んで居ると無理やと拒否進路の事は進めてもいいと言ってたんですがそんな事言ってない言ってたとしても嘘つくことも有るんや通信校の説明会も本人が良いと言ってたので私ひとり行ってきたんですが帰宅すると願書って何や出したら必ず行かなあかんのか?面接は人がいっぱいか?教室でするんか?廊下もあるんやろ?高校生になりたくない!とかそんな感じでした願書は3月に提出するんですがどうして良いか分からなくなってきました
回答
よく見たら、一年前の投稿。この方の問題は、少しでもマシになったのだろうか。
コメントに対するお返事もないのが、たんにココに入らないほど良い...



滋賀、京都近辺で、発達障害のいい病院はありませんか
2年前にある病院で発達障害の診断を受けました。ADHD(確定)と、自閉症スペクトラム障害の疑いです。コンサータをもらっていますが、病院を変えたいと思っています。どこかいい病院はないでしょうか。希望は、きちんと話に乗ってくれるところ、投薬だけでなく、カウンセリングやトレーニングなど、他の方法も提示してくれるところです。今の病院は、話をしても、「大変でしたね。お薬を増やしましょう。」だけで、不信感が募っています。どうかよろしくお願いいたします。
回答
フランシス様
地域を書くのはタブーなのは、思い当たりませんでした。ご注意、どうもありがとうございました。
役所に聞いてみます。ここのサイ...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
シフォンケーキ様
ご助言ありがとうございます。
娘は原因はよくはわかってないと思います。
話が合わないのだとは思っています。
娘は中1...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
こんばんは
お金のこと、話したことありますか?
高校にいくためのお金のことです。ここを話してないなら、甘やかしかもしれません。
すごい悩...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
また、同じような事があったら
区役所かあるいは警察に
相談して下さい。
自分もこだわりが強く特にコスメや
服が全部揃えたいという
こだわり...
