締め切りまで
10日

中学生15歳の息子の事ですが現在不登校です小...
中学生15歳の息子の事ですが 現在 不登校です 小学校は 何とか登校してましたが中学生に なってからは 殆ど 登校出来なく なり 人に会うのが嫌! 事情上 外出しなければならない時でも 車の中から出ない 病院でも 待つのが困難 予約日であっても 混んで居ると 無理やと 拒否 進路の事は 進めてもいいと言ってたんですが そんな事言ってない 言ってたとしても 嘘つくことも有るんや 通信校の説明会も 本人が良いと言ってたので 私ひとり行ってきたんですが 帰宅すると 願書って何や 出したら必ず 行かなあかんのか?面接は 人がいっぱいか?教室でするんか?廊下もあるんやろ?高校生に なりたくない!とか そんな感じ でした 願書は 3月に提出するんですが どうして良いか 分からなくなってきました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
うちも14歳から不登校でした。
人が怖く、息子さんと同じで外へ出る事も出来ませんでした。
病院へ、相談所へ連れていきたくてもこの時期はムリでしたし、第三者にとも思い来ていただきましたが、やっぱり会う事も話す事も出来ませんでした。(無理やりで余計にこじれました)
きっと山田さんもいろいろ考えての事だと思います。
進路って周りの空気に押されて焦ります。
中学半分しか行ってないのに、人ともコミュニケーション取れてないのに、本人がムリだと言っているのに親としてはなんとかしたいとやっぱり思います。
うちもそんな中 受験しました。
自分で行ってみたいと言ったところは受かりました。 でも、人が怖くてコミュニケーション取れなくて1ヶ月で行けなくなりました。
通信高校も一時期行ってました。
通信はいつからでも受け付けてくれますし、
見学も前もってお電話すれば説明会以外の日でも大丈夫です。
うちも動くことができたのは昨年です。
学校へ行っていたら高校3年生の夏頃です。
それまで私は通信高校、高校認定、大学入試の資料を見せたりはしていました。
「行きたくなったら教えてね」と伝えて興味を示したらこんな所あるよって話してましたし、自分でも調べてました。
私が中学の先生ともたまに連絡して繋がっていたのも今になってとても良かったと感じています。
心の準備ができてないのに、このまま進めても
うちのようになってしまうのかなぁって思いました。
息子は高校生になりたくて、たくさん勉強してました。 はじめの 高校を辞めることになって、ひきこもって、 行けそうかなって思えば時期がずれていても見に行きましたし、その都度体験して確認して… 「行きたい」の気持ちは大切にしてきたつもりです。
今のフリースクールで5校目ですからね。
いいか悪いかはわからないですけど、やっとやっと息子らしくいられる場所を見つけました。
そんな子もいるんです。^ ^
今なんて人と笑顔で話せます。
私からしたら奇跡です。
うちも14歳から不登校でした。
人が怖く、息子さんと同じで外へ出る事も出来ませんでした。
病院へ、相談所へ連れていきたくてもこの時期はムリでしたし、第三者にとも思い来ていただきましたが、やっぱり会う事も話す事も出来ませんでした。(無理やりで余計にこじれました)
きっと山田さんもいろいろ考えての事だと思います。
進路って周りの空気に押されて焦ります。
中学半分しか行ってないのに、人ともコミュニケーション取れてないのに、本人がムリだと言っているのに親としてはなんとかしたいとやっぱり思います。
うちもそんな中 受験しました。
自分で行ってみたいと言ったところは受かりました。 でも、人が怖くてコミュニケーション取れなくて1ヶ月で行けなくなりました。
通信高校も一時期行ってました。
通信はいつからでも受け付けてくれますし、
見学も前もってお電話すれば説明会以外の日でも大丈夫です。
うちも動くことができたのは昨年です。
学校へ行っていたら高校3年生の夏頃です。
それまで私は通信高校、高校認定、大学入試の資料を見せたりはしていました。
「行きたくなったら教えてね」と伝えて興味を示したらこんな所あるよって話してましたし、自分でも調べてました。
私が中学の先生ともたまに連絡して繋がっていたのも今になってとても良かったと感じています。
心の準備ができてないのに、このまま進めても
うちのようになってしまうのかなぁって思いました。
息子は高校生になりたくて、たくさん勉強してました。 はじめの 高校を辞めることになって、ひきこもって、 行けそうかなって思えば時期がずれていても見に行きましたし、その都度体験して確認して… 「行きたい」の気持ちは大切にしてきたつもりです。
今のフリースクールで5校目ですからね。
いいか悪いかはわからないですけど、やっとやっと息子らしくいられる場所を見つけました。
そんな子もいるんです。^ ^
今なんて人と笑顔で話せます。
私からしたら奇跡です。

お子さんは、ここに書かれているだけでもかなりわかってなくて、自力で生きられる状態にないかな…?と感じます。
・病院で待たなければいけないのはなぜか
・予約でも待つことがあるのはなぜか
・進路を決めるのは誰なのか
・何のための進学なのか
・願書という書面の意味
・面接試験の内容(行われる場所・そこまでの経路・日時なども含む)
これらのこと、お子さん自身で、クリアにわかっていないのでは?
このままでは、その先の大学や就職でも同じことがおこります。何も教えず支援せず放っといて成長できているなら、今こうなってはいないので。
まずは、子どもの人生は親が代わりになって抱えない。
人生の選択のひとつで重要な進学の件を、噓をつくこともあるなどという態度で取り組むお子さんが意味わからないから、相談されているのでしょう?
代わりにお母さんが動いたら、お子さんは必ず進学は親が決めた等と論点すり替えます。不登校だから親が代わりに生きられるわけじゃない。子どもの人生は、子ども自身が生きるしかないのです。
そして、お子さんに教えることが出来る(お母さんやその他の方の話がお子さんに伝わる)コミュニケーション方法を確立してください。音声だけではダメでしょうね。言い方キツイですが、現状は、互いに通じあえてないから教えようにも教えられない状態なので危機的です。強くその点意識された方が良いかなと…。
お子さんはカレンダーわかっていないかも…。
中学生の「カレンダーがわかる」は、単に今日の日付ではないです。願書期限はいつなのか、試験まで何日あるか、その間になにをしなければならないか、など、それらが自力でわかり行動をとれることです。カレンダーにはスケジューリングが常に含まれていて、わかってなければ様々のことが出来ないです。重要です。まずはそこからの支援になりそうな気がします。
自閉症に限らず、カレンダー・スケジュール・コミュニケーション支援はお役に立てるものと思います。
今からの支援は決して甘くはないですが、お子さんを一人の人格として、支援してください。
おめめどうには、カレンダー支援がなぜ大切なのか、学べる書籍、一人の人格を支援する考え、それらを学べる機会もあります。
おめめどう
http://omemedo.ocnk.net
Voluptates pariatur impedit. Dicta quisquam et. Possimus dolores totam. Sapiente non commodi. Rerum odit repudiandae. Laboriosam necessitatibus consequatur. Quod pariatur autem. Qui ut vero. Corrupti est delectus. Ea quis quod. Autem quis tempore. Ab sint laboriosam. Ullam sint quas. Aut optio ipsum. Voluptatem non qui. Cupiditate tempora temporibus. Magnam odit illo. Exercitationem inventore expedita. Voluptatum in sint. Accusantium veniam labore. Perferendis et quod. Laborum iusto et. Molestias blanditiis ab. Enim autem sed. Rem sint autem. Iusto velit accusamus. Cumque ut dolore. Placeat similique ex. Quisquam unde nulla. Molestiae eos fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんは人に会うのが苦手なんですね
主治医に相談されましたか?
通信校へは、その事を相談されましたか?
中学校の担任の先生にはどのように言ってましたか?
本人を連れて、通信校へ見学にいきましょう
個別に説明してもらった方がいいかと思います
本人が行く気持ちがないなら
ちょっと難しいかもしれないですね
母だけが動いても何も変わりません
本人を動かしましょう
Doloribus non et. Ea consectetur facilis. Aut vel ex. Voluptatem omnis dignissimos. Quis eos occaecati. Quos dolore voluptate. Debitis in eos. Porro quis nihil. Quas et voluptatem. Rerum culpa exercitationem. Commodi odit incidunt. Perferendis est eius. Consectetur voluptatem ab. Atque aliquam laboriosam. Nostrum et ipsa. Autem beatae nemo. Ipsam quaerat dolorum. Adipisci aliquid autem. Nihil amet earum. Tenetur in nulla. Eos est voluptas. Accusamus eveniet blanditiis. Inventore tenetur nam. Porro dolor dolores. Temporibus voluptas quia. Repudiandae qui vitae. Eum quibusdam eligendi. Dolores hic pariatur. Sunt debitis qui. Rerum enim praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
お辛いですね。うちの息子も中学1年から不登校中で、現在息子さんと同じ中学3年生です。
まず、人間不信を何とかしたいですね。否定ばっかりでなかなか進まないとは思いますが、外部の人とのかかわりを持たせるようにしていきませんか?息子も人間不信がひどかったですが、外部の人とのかかわりの中でずいぶん心を開けるようになってきました。最初は高校なんて行かないって言ってましたけど、心を開くようになってから真剣に自分の
進路について考えるようになりました。
私も、息子は一人っ子なのでカウンセリングの先生から「お母さん、心配なのはわかりますが、子供の前を箒で掃きすぎてはいけませんよ」といわれるほど先へ先へ動いてました。でも、高校は息子が通うので、学校見学は必ず連れて行き、学校も自分で決めさせました。願書提出と、受験は私が付き添いました。
中学校では、願書提出も、高校への道を調べ、お金を用意するのも全部自分でやりなさいという指導らしいですよ。学校から出発して一人で高校へ行き、願書を出して学校に帰ってくるのだそうです。まあ、同じ高校を受験する子がいれば、何人かで行くことになるそうですが。
まだ、3月まで時間があるので、個別で見学など受け付けてくれると思うので、相談されてはいかがですか。
受験もお願いすれば、一人の部屋で受験することも可能かもしれません。中学校の校長先生から書類を出してもらわないといけないかもしれないので確認してくださいね。
大変ですが、山田さんも精神をすり減らさないよう、ケアしてくださいね。
Tenetur maxime et. Commodi cum ut. Fugiat sed voluptatem. Laudantium odit dolor. Architecto beatae itaque. Eius debitis est. Aut odit labore. Doloribus eos velit. Laboriosam delectus sit. Ut quia explicabo. Hic voluptate sed. Aliquam velit dolores. Ut quia totam. Voluptatem adipisci et. Rem modi nisi. Nam nemo eum. Tempore molestias tempora. Sed autem consequatur. Neque sit sunt. Facilis dolores hic. Necessitatibus et quia. Illo unde doloribus. Tempora quidem natus. Quia laborum velit. Qui blanditiis rerum. Est vitae qui. Ipsam illum illo. Dolorem laudantium molestiae. Nostrum odio aliquid. Exercitationem temporibus aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

思いつくまま書いたので分かりにくかったらすみません。
「進路の事は 進めてもいいと言ってたんですが そんな事言ってない 言ってたとしても 嘘つくことも有るんや」
話を聞いていますよという意味で返事をしたことが、その話を承諾したから返事をしたと思われて誤解されるということがあるので、そそういった発達障害でよくある話のずれなのかなと思います。
そして一方的にあなたが悪いと言われるのではないか→「嘘をつくこともあるんや(誰でも嘘つくことあるよね)」
「願書って何や 出したら必ず 行かなあかんのか?」というのは、
願書って推薦等受かったら必ず行かなければいけない場合もあるので、
願書を出すと必ず行かなければならないのだったら、どうしよう、
どんな学校か分からないし、という気持ちなのではと思います。
「面接は 人がいっぱいか?教室でするんか?廊下もあるんやろ?高校生に なりたくない!」
面接は複数でやるなら人と会うから不安
もし一人で面接をするにしても廊下には人がいるだろうから不安
色々不安なことが多くて高校生になりたくない。と思っているのではないでしょうか?
周りの人が努力しなくても出来る「普通」でさえ努力や我慢をして
何とか「普通」に近づこうとしているのに出来ないのはわがままだと言われたり、
自分たちの当たり前に合わせて、勝手に自分の話を作り替えらえれることもあったり…。
成長に伴い色々周りのことが見えてきて
どうしてみんなと同じように出来ないんだろうと悩んでいるのだろうなと思います。
Dolores quaerat aut. Nulla eveniet magni. Et aliquam sapiente. Ut odio ea. Voluptatem expedita est. Ex temporibus et. Enim eum quis. Consectetur porro est. Qui optio aut. Ipsam quia eligendi. Consequatur autem aspernatur. Asperiores unde corporis. Ipsum velit aut. Beatae nihil dolores. Facere eius nulla. Et et dolorem. Vitae voluptatem iure. Dolores aut dolores. Omnis placeat esse. Quae et nostrum. Dicta delectus voluptatibus. Et temporibus sunt. Officiis et blanditiis. Sit distinctio dicta. Nemo error ullam. Eligendi explicabo magnam. Impedit at maxime. Eos quis quo. Molestias dolor at. Vitae illo autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さん、不安なんですね。
きっと今まで、外で嫌なことや辛いことが沢山あったんだと思います。
外に出なくてはだめですか?
出たくなかったら出なくていいよって言ってあげることは難しいですか?
不登校って、心や気持ちが具合悪くなってしまった・・・と、私は思っています。
具合が悪いまま無理して、適さない環境へ行くことは、頑張ったのに悪化する可能性もあります。
高校へ進学することはとても大切なことだと思いますが、果たして今の息子さんに通えますか?
息子さんが通えなかったら無理して試験を受ける必要はないのではないか?と、思います。
先日不登校に関するコラムをアップしました。
その前にも不登校や登校渋りに関するコラムを書いています。
https://h-navi.jp/column/article/35025615
https://h-navi.jp/column/article/351
私の息子も登校を渋り学校を休みがちでした。
今も休みますよ。
不登校は先が見えなくて親も不安になってしまいますが、子育てでの躓きは、どんなものも子供の気持ちを受け入れるところから始まるのだと思います。
もうひとつ、他の質問で面接がイヤだって気もち・・・なんとなく分かります。
息子も三者面談でも苦手です。先生は見られないので、ずーっと私を見ています。私に話しかけ確認します。うちも来年高校受験なので、面接は気が重たいです。
高校受験は重要ですが、失敗しても、なんとかなる道は必ずあると思うので、息子に無理のない範囲でややって行きたいと思っています。
Repudiandae velit adipisci. Nostrum expedita velit. Optio cumque magni. Cum ipsa sunt. Culpa eos ea. Nihil ratione et. Voluptatem et animi. Eaque adipisci vero. Et ea voluptatem. Laboriosam velit id. Omnis enim quisquam. Sequi mollitia odio. Ad occaecati odit. Quibusdam pariatur ea. Ut vero eaque. Dolores vel sapiente. Vel soluta voluptatem. Quis fugit incidunt. Ab expedita consectetur. Amet molestiae consequatur. Et rerum provident. Dolor sed et. Quos ipsum ut. Quia necessitatibus nam. Debitis error illo. Dolores incidunt quisquam. Tenetur a ea. Expedita id ut. Repellat voluptas aut. Et eum est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
5年生ですか!?だいぶ様子見してしまいましたね…
LDなのか?ワーキングメモリの問題なのか?
目と手の協応などビジョントレーニングの問題...



はじめまして
中学生の娘を持つ母です。娘は小学生の頃から忘れ物や提出物が出来なかったり、身の回りの仕度、清潔が難しいです。ADHDかな?と疑ったまま現在に至ります。(夫が病院は必要ないし、大丈夫といいます。)今の所、学力は高い方です。私立中学に通っています。本人は困っている様子はないのですが、提出物など私からみて、かなり酷いんではないかと思います。勉強をほぼしないので、(やる気はあるけど手につかないという状態)これから学力がどんどん下がっていくように感じます。今更ながら、学校で支援していただく為には診断が必要だと思い、病院探しをしているのですが、実際通院した方等の口コミ情報が少なく、困っています。東京近郊で発達の検査ができて、気持ちに寄り添ってくれる、事務的じゃない病院を希望しています。通える範囲だと嬉しいです。おすすめの病院がありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
多分、ですが。成績が落ちそうだから支援を要請したいのでは?そして本人は成績がおちてもへっちゃらなのでは?
成績が落ちても他...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
思春期男子あるあるで、中学に上がったばかりで、お世話が必要かもしれませんが、徐々にフェードアウトしていく必要があります。
どのくらいの重...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
本人どうやら、自分なりに考えているようです。
本人からの申し出を尊重して、待てばよいではありませんか?←これが、寄り添うの第一歩かと。
...



中学2年生息子です
グレーゾーンですが、通常級にいます。小さい頃からチンチンを触るクセがあり、度々注意してきましたが、中学になっても減る事は無く、最近、塾の先生から無意識に手がいっていて、落ち着きも無い、何回もトイレに行く、と連絡がありました。本人はチンチンが痒いと誤魔化している様です。これは治らないですか?対処法ありますか?もっとひどくなるのかと思うと、障害が進んでいるのかな?とも思ったり不安です。
回答
余談ですが
過酷だとか、本人にちょっと合わない事を強いると問題行動や精神行動になって出てきますよ。
障害が悪化とありますが、本人が心身...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
自分で選んだ学校ならば、特別な理由がない限り私ならば一学期はまず通わせると思います。
多分ですが、家庭で威張っているとのこと、今に始まっ...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
初めまして。がみばぁさん。
軽度知的障害と自閉症スペクトラムがある中2の息子がいます。
同じような立場なので、コメントさせてもらいました。...



息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
回答いただいた皆さま、ありがとうございました。
今まで、息子がこうしたいということを尊重して、登校したくないときは休ませる、
頑張る❗と言...


中学校3年生の息子について質問です
不登校になり暴言を毎日母親にぶつけます。耐えられないような暴言が多く、本当に疲れてしまいます。家から出てこれないのですが、本人は高校は行くのが当たり前だから行くとのことですが、試験すら受けられないのではないのかと心配です。ASD傾向があると相談したら病院からは言われましたが、うまく病院とつながったり、将来のことをやっていくにはどうしたらいいのかと思い悩んでいます。児相やスクールカウンセラーで相談はしていますが、愚痴を聞いてくれるだけで、どうすればいいか、私に何かできるのか鬱になりさらに動けなくなってしまい、どうしようかと詰まってしまっています。
回答
あと気になったのは、親に対する暴言だけなのかな。
他に暴力があったり、刃物を持ち出して死んでやる!などと言ったりするところなどはあるのです...
