中学生15歳の息子の事ですが 現在 不登校です 小学校は 何とか登校してましたが中学生に なってからは 殆ど 登校出来なく なり 人に会うのが嫌! 事情上 外出しなければならない時でも 車の中から出ない 病院でも 待つのが困難 予約日であっても 混んで居ると 無理やと 拒否 進路の事は 進めてもいいと言ってたんですが そんな事言ってない 言ってたとしても 嘘つくことも有るんや 通信校の説明会も 本人が良いと言ってたので 私ひとり行ってきたんですが 帰宅すると 願書って何や 出したら必ず 行かなあかんのか?面接は 人がいっぱいか?教室でするんか?廊下もあるんやろ?高校生に なりたくない!とか そんな感じ でした 願書は 3月に提出するんですが どうして良いか 分からなくなってきました
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんにちは。
うちも14歳から不登校でした。
人が怖く、息子さんと同じで外へ出る事も出来ませんでした。
病院へ、相談所へ連れていきたくてもこの時期はムリでしたし、第三者にとも思い来ていただきましたが、やっぱり会う事も話す事も出来ませんでした。(無理やりで余計にこじれました)
きっと山田さんもいろいろ考えての事だと思います。
進路って周りの空気に押されて焦ります。
中学半分しか行ってないのに、人ともコミュニケーション取れてないのに、本人がムリだと言っているのに親としてはなんとかしたいとやっぱり思います。
うちもそんな中 受験しました。
自分で行ってみたいと言ったところは受かりました。 でも、人が怖くてコミュニケーション取れなくて1ヶ月で行けなくなりました。
通信高校も一時期行ってました。
通信はいつからでも受け付けてくれますし、
見学も前もってお電話すれば説明会以外の日でも大丈夫です。
うちも動くことができたのは昨年です。
学校へ行っていたら高校3年生の夏頃です。
それまで私は通信高校、高校認定、大学入試の資料を見せたりはしていました。
「行きたくなったら教えてね」と伝えて興味を示したらこんな所あるよって話してましたし、自分でも調べてました。
私が中学の先生ともたまに連絡して繋がっていたのも今になってとても良かったと感じています。
心の準備ができてないのに、このまま進めても
うちのようになってしまうのかなぁって思いました。
息子は高校生になりたくて、たくさん勉強してました。 はじめの 高校を辞めることになって、ひきこもって、 行けそうかなって思えば時期がずれていても見に行きましたし、その都度体験して確認して… 「行きたい」の気持ちは大切にしてきたつもりです。
今のフリースクールで5校目ですからね。
いいか悪いかはわからないですけど、やっとやっと息子らしくいられる場所を見つけました。
そんな子もいるんです。^ ^
今なんて人と笑顔で話せます。
私からしたら奇跡です。

退会済みさん
2017/01/23 06:23
お子さんは、ここに書かれているだけでもかなりわかってなくて、自力で生きられる状態にないかな…?と感じます。
・病院で待たなければいけないのはなぜか
・予約でも待つことがあるのはなぜか
・進路を決めるのは誰なのか
・何のための進学なのか
・願書という書面の意味
・面接試験の内容(行われる場所・そこまでの経路・日時なども含む)
これらのこと、お子さん自身で、クリアにわかっていないのでは?
このままでは、その先の大学や就職でも同じことがおこります。何も教えず支援せず放っといて成長できているなら、今こうなってはいないので。
まずは、子どもの人生は親が代わりになって抱えない。
人生の選択のひとつで重要な進学の件を、噓をつくこともあるなどという態度で取り組むお子さんが意味わからないから、相談されているのでしょう?
代わりにお母さんが動いたら、お子さんは必ず進学は親が決めた等と論点すり替えます。不登校だから親が代わりに生きられるわけじゃない。子どもの人生は、子ども自身が生きるしかないのです。
そして、お子さんに教えることが出来る(お母さんやその他の方の話がお子さんに伝わる)コミュニケーション方法を確立してください。音声だけではダメでしょうね。言い方キツイですが、現状は、互いに通じあえてないから教えようにも教えられない状態なので危機的です。強くその点意識された方が良いかなと…。
お子さんはカレンダーわかっていないかも…。
中学生の「カレンダーがわかる」は、単に今日の日付ではないです。願書期限はいつなのか、試験まで何日あるか、その間になにをしなければならないか、など、それらが自力でわかり行動をとれることです。カレンダーにはスケジューリングが常に含まれていて、わかってなければ様々のことが出来ないです。重要です。まずはそこからの支援になりそうな気がします。
自閉症に限らず、カレンダー・スケジュール・コミュニケーション支援はお役に立てるものと思います。
今からの支援は決して甘くはないですが、お子さんを一人の人格として、支援してください。
おめめどうには、カレンダー支援がなぜ大切なのか、学べる書籍、一人の人格を支援する考え、それらを学べる機会もあります。
おめめどう
http://omemedo.ocnk.net
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
息子さんは人に会うのが苦手なんですね
主治医に相談されましたか?
通信校へは、その事を相談されましたか?
中学校の担任の先生にはどのように言ってましたか?
本人を連れて、通信校へ見学にいきましょう
個別に説明してもらった方がいいかと思います
本人が行く気持ちがないなら
ちょっと難しいかもしれないですね
母だけが動いても何も変わりません
本人を動かしましょう
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
はじめまして。
お辛いですね。うちの息子も中学1年から不登校中で、現在息子さんと同じ中学3年生です。
まず、人間不信を何とかしたいですね。否定ばっかりでなかなか進まないとは思いますが、外部の人とのかかわりを持たせるようにしていきませんか?息子も人間不信がひどかったですが、外部の人とのかかわりの中でずいぶん心を開けるようになってきました。最初は高校なんて行かないって言ってましたけど、心を開くようになってから真剣に自分の
進路について考えるようになりました。
私も、息子は一人っ子なのでカウンセリングの先生から「お母さん、心配なのはわかりますが、子供の前を箒で掃きすぎてはいけませんよ」といわれるほど先へ先へ動いてました。でも、高校は息子が通うので、学校見学は必ず連れて行き、学校も自分で決めさせました。願書提出と、受験は私が付き添いました。
中学校では、願書提出も、高校への道を調べ、お金を用意するのも全部自分でやりなさいという指導らしいですよ。学校から出発して一人で高校へ行き、願書を出して学校に帰ってくるのだそうです。まあ、同じ高校を受験する子がいれば、何人かで行くことになるそうですが。
まだ、3月まで時間があるので、個別で見学など受け付けてくれると思うので、相談されてはいかがですか。
受験もお願いすれば、一人の部屋で受験することも可能かもしれません。中学校の校長先生から書類を出してもらわないといけないかもしれないので確認してくださいね。
大変ですが、山田さんも精神をすり減らさないよう、ケアしてくださいね。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.

退会済みさん
2017/01/24 10:00
思いつくまま書いたので分かりにくかったらすみません。
「進路の事は 進めてもいいと言ってたんですが そんな事言ってない 言ってたとしても 嘘つくことも有るんや」
話を聞いていますよという意味で返事をしたことが、その話を承諾したから返事をしたと思われて誤解されるということがあるので、そそういった発達障害でよくある話のずれなのかなと思います。
そして一方的にあなたが悪いと言われるのではないか→「嘘をつくこともあるんや(誰でも嘘つくことあるよね)」
「願書って何や 出したら必ず 行かなあかんのか?」というのは、
願書って推薦等受かったら必ず行かなければいけない場合もあるので、
願書を出すと必ず行かなければならないのだったら、どうしよう、
どんな学校か分からないし、という気持ちなのではと思います。
「面接は 人がいっぱいか?教室でするんか?廊下もあるんやろ?高校生に なりたくない!」
面接は複数でやるなら人と会うから不安
もし一人で面接をするにしても廊下には人がいるだろうから不安
色々不安なことが多くて高校生になりたくない。と思っているのではないでしょうか?
周りの人が努力しなくても出来る「普通」でさえ努力や我慢をして
何とか「普通」に近づこうとしているのに出来ないのはわがままだと言われたり、
自分たちの当たり前に合わせて、勝手に自分の話を作り替えらえれることもあったり…。
成長に伴い色々周りのことが見えてきて
どうしてみんなと同じように出来ないんだろうと悩んでいるのだろうなと思います。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
息子さん、不安なんですね。
きっと今まで、外で嫌なことや辛いことが沢山あったんだと思います。
外に出なくてはだめですか?
出たくなかったら出なくていいよって言ってあげることは難しいですか?
不登校って、心や気持ちが具合悪くなってしまった・・・と、私は思っています。
具合が悪いまま無理して、適さない環境へ行くことは、頑張ったのに悪化する可能性もあります。
高校へ進学することはとても大切なことだと思いますが、果たして今の息子さんに通えますか?
息子さんが通えなかったら無理して試験を受ける必要はないのではないか?と、思います。
先日不登校に関するコラムをアップしました。
その前にも不登校や登校渋りに関するコラムを書いています。
https://h-navi.jp/column/article/35025615
https://h-navi.jp/column/article/351
私の息子も登校を渋り学校を休みがちでした。
今も休みますよ。
不登校は先が見えなくて親も不安になってしまいますが、子育てでの躓きは、どんなものも子供の気持ちを受け入れるところから始まるのだと思います。
もうひとつ、他の質問で面接がイヤだって気もち・・・なんとなく分かります。
息子も三者面談でも苦手です。先生は見られないので、ずーっと私を見ています。私に話しかけ確認します。うちも来年高校受験なので、面接は気が重たいです。
高校受験は重要ですが、失敗しても、なんとかなる道は必ずあると思うので、息子に無理のない範囲でややって行きたいと思っています。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。