質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中学生15歳の息子の事ですが現在不登校です小...

中学生15歳の息子の事ですが 現在 不登校です 小学校は 何とか登校してましたが中学生に なってからは 殆ど 登校出来なく なり 人に会うのが嫌! 事情上 外出しなければならない時でも 車の中から出ない 病院でも 待つのが困難 予約日であっても 混んで居ると 無理やと 拒否 進路の事は 進めてもいいと言ってたんですが そんな事言ってない 言ってたとしても 嘘つくことも有るんや 通信校の説明会も 本人が良いと言ってたので 私ひとり行ってきたんですが 帰宅すると 願書って何や 出したら必ず 行かなあかんのか?面接は 人がいっぱいか?教室でするんか?廊下もあるんやろ?高校生に なりたくない!とか そんな感じ でした 願書は 3月に提出するんですが どうして良いか 分からなくなってきました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/44873
.さん
2017/01/23 16:39

こんにちは。
うちも14歳から不登校でした。
人が怖く、息子さんと同じで外へ出る事も出来ませんでした。
病院へ、相談所へ連れていきたくてもこの時期はムリでしたし、第三者にとも思い来ていただきましたが、やっぱり会う事も話す事も出来ませんでした。(無理やりで余計にこじれました)
きっと山田さんもいろいろ考えての事だと思います。

進路って周りの空気に押されて焦ります。
中学半分しか行ってないのに、人ともコミュニケーション取れてないのに、本人がムリだと言っているのに親としてはなんとかしたいとやっぱり思います。

うちもそんな中 受験しました。
自分で行ってみたいと言ったところは受かりました。 でも、人が怖くてコミュニケーション取れなくて1ヶ月で行けなくなりました。

通信高校も一時期行ってました。
通信はいつからでも受け付けてくれますし、
見学も前もってお電話すれば説明会以外の日でも大丈夫です。

うちも動くことができたのは昨年です。
学校へ行っていたら高校3年生の夏頃です。

それまで私は通信高校、高校認定、大学入試の資料を見せたりはしていました。
「行きたくなったら教えてね」と伝えて興味を示したらこんな所あるよって話してましたし、自分でも調べてました。

私が中学の先生ともたまに連絡して繋がっていたのも今になってとても良かったと感じています。

心の準備ができてないのに、このまま進めても
うちのようになってしまうのかなぁって思いました。
息子は高校生になりたくて、たくさん勉強してました。 はじめの 高校を辞めることになって、ひきこもって、 行けそうかなって思えば時期がずれていても見に行きましたし、その都度体験して確認して… 「行きたい」の気持ちは大切にしてきたつもりです。
今のフリースクールで5校目ですからね。
いいか悪いかはわからないですけど、やっとやっと息子らしくいられる場所を見つけました。

そんな子もいるんです。^ ^
今なんて人と笑顔で話せます。
私からしたら奇跡です。



https://h-navi.jp/qa/questions/44873
退会済みさん
2017/01/23 06:23

お子さんは、ここに書かれているだけでもかなりわかってなくて、自力で生きられる状態にないかな…?と感じます。

・病院で待たなければいけないのはなぜか
・予約でも待つことがあるのはなぜか
・進路を決めるのは誰なのか
・何のための進学なのか
・願書という書面の意味
・面接試験の内容(行われる場所・そこまでの経路・日時なども含む)

これらのこと、お子さん自身で、クリアにわかっていないのでは?

このままでは、その先の大学や就職でも同じことがおこります。何も教えず支援せず放っといて成長できているなら、今こうなってはいないので。

まずは、子どもの人生は親が代わりになって抱えない。
人生の選択のひとつで重要な進学の件を、噓をつくこともあるなどという態度で取り組むお子さんが意味わからないから、相談されているのでしょう?
代わりにお母さんが動いたら、お子さんは必ず進学は親が決めた等と論点すり替えます。不登校だから親が代わりに生きられるわけじゃない。子どもの人生は、子ども自身が生きるしかないのです。

そして、お子さんに教えることが出来る(お母さんやその他の方の話がお子さんに伝わる)コミュニケーション方法を確立してください。音声だけではダメでしょうね。言い方キツイですが、現状は、互いに通じあえてないから教えようにも教えられない状態なので危機的です。強くその点意識された方が良いかなと…。

お子さんはカレンダーわかっていないかも…。
中学生の「カレンダーがわかる」は、単に今日の日付ではないです。願書期限はいつなのか、試験まで何日あるか、その間になにをしなければならないか、など、それらが自力でわかり行動をとれることです。カレンダーにはスケジューリングが常に含まれていて、わかってなければ様々のことが出来ないです。重要です。まずはそこからの支援になりそうな気がします。

自閉症に限らず、カレンダー・スケジュール・コミュニケーション支援はお役に立てるものと思います。
今からの支援は決して甘くはないですが、お子さんを一人の人格として、支援してください。
おめめどうには、カレンダー支援がなぜ大切なのか、学べる書籍、一人の人格を支援する考え、それらを学べる機会もあります。

おめめどう
http://omemedo.ocnk.net
Rerum voluptas itaque. Nihil ut ad. Doloremque eligendi ea. Voluptatum rerum mollitia. Est quo inventore. Ab illo nam. Rerum magnam iure. Sit quia velit. Accusantium voluptatibus sed. Consequatur recusandae sint. Voluptas at dolores. Totam consequatur ea. Eum eum doloribus. Aliquid et quia. Repellat voluptatem sed. Tenetur aut nemo. Corrupti qui aut. Id aut cum. Aspernatur dolorum magni. Tempore dolorum libero. Modi voluptate doloribus. Temporibus laborum debitis. Praesentium adipisci soluta. Qui voluptatem autem. Consequuntur quia quasi. Sint sapiente doloremque. Sint veniam dolor. Dolorem sit occaecati. Autem nostrum qui. Ipsam dignissimos accusantium.

https://h-navi.jp/qa/questions/44873
ムーミンさん
2017/01/23 08:12

息子さんは人に会うのが苦手なんですね
主治医に相談されましたか?
通信校へは、その事を相談されましたか?
中学校の担任の先生にはどのように言ってましたか?

本人を連れて、通信校へ見学にいきましょう

個別に説明してもらった方がいいかと思います

本人が行く気持ちがないなら
ちょっと難しいかもしれないですね

母だけが動いても何も変わりません
本人を動かしましょう
Consequatur et commodi. Et consequatur iste. Aspernatur corporis omnis. Numquam autem cumque. Veniam illo est. Praesentium tempore quam. Tenetur deserunt ipsam. Alias aut hic. Est velit sed. Facere suscipit quae. Nihil consequatur quod. Ut doloremque a. Qui sequi ut. Ducimus eos distinctio. Qui nisi modi. Autem illo doloribus. Est impedit animi. Necessitatibus voluptas hic. Vel perspiciatis in. Et est praesentium. Deserunt voluptatum eligendi. Accusantium ut nesciunt. In et reprehenderit. Ullam officiis maiores. Delectus deserunt omnis. Occaecati sed repudiandae. Architecto nam est. Asperiores quis eos. Debitis placeat magni. Reiciendis aspernatur quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/44873
chiikoさん
2017/01/23 16:46

はじめまして。
お辛いですね。うちの息子も中学1年から不登校中で、現在息子さんと同じ中学3年生です。

まず、人間不信を何とかしたいですね。否定ばっかりでなかなか進まないとは思いますが、外部の人とのかかわりを持たせるようにしていきませんか?息子も人間不信がひどかったですが、外部の人とのかかわりの中でずいぶん心を開けるようになってきました。最初は高校なんて行かないって言ってましたけど、心を開くようになってから真剣に自分の
進路について考えるようになりました。
私も、息子は一人っ子なのでカウンセリングの先生から「お母さん、心配なのはわかりますが、子供の前を箒で掃きすぎてはいけませんよ」といわれるほど先へ先へ動いてました。でも、高校は息子が通うので、学校見学は必ず連れて行き、学校も自分で決めさせました。願書提出と、受験は私が付き添いました。
 中学校では、願書提出も、高校への道を調べ、お金を用意するのも全部自分でやりなさいという指導らしいですよ。学校から出発して一人で高校へ行き、願書を出して学校に帰ってくるのだそうです。まあ、同じ高校を受験する子がいれば、何人かで行くことになるそうですが。
まだ、3月まで時間があるので、個別で見学など受け付けてくれると思うので、相談されてはいかがですか。
受験もお願いすれば、一人の部屋で受験することも可能かもしれません。中学校の校長先生から書類を出してもらわないといけないかもしれないので確認してくださいね。
大変ですが、山田さんも精神をすり減らさないよう、ケアしてくださいね。
Velit qui et. Voluptas reiciendis cumque. Ipsum ea est. Est nobis et. Delectus quo sequi. Odio illo magni. Minus quia aut. Et sint sint. Temporibus quia aliquam. Nobis sit maxime. Beatae et odio. Est magnam beatae. Tempore ea aliquid. Suscipit pariatur ab. Et voluptatem velit. Id omnis at. Doloremque temporibus accusantium. Excepturi cumque molestiae. Quia quas aut. Repellendus alias sit. Doloremque rerum consequatur. Modi voluptas consectetur. Deleniti quia nihil. Dignissimos est distinctio. Eos vitae quia. Accusantium amet dignissimos. Recusandae consectetur voluptatem. Nihil quia magnam. Dolorem hic cumque. Facere doloremque similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/44873
退会済みさん
2017/01/24 10:00

思いつくまま書いたので分かりにくかったらすみません。


「進路の事は 進めてもいいと言ってたんですが そんな事言ってない 言ってたとしても 嘘つくことも有るんや」

話を聞いていますよという意味で返事をしたことが、その話を承諾したから返事をしたと思われて誤解されるということがあるので、そそういった発達障害でよくある話のずれなのかなと思います。
そして一方的にあなたが悪いと言われるのではないか→「嘘をつくこともあるんや(誰でも嘘つくことあるよね)」


「願書って何や 出したら必ず 行かなあかんのか?」というのは、

願書って推薦等受かったら必ず行かなければいけない場合もあるので、
願書を出すと必ず行かなければならないのだったら、どうしよう、
どんな学校か分からないし、という気持ちなのではと思います。

「面接は 人がいっぱいか?教室でするんか?廊下もあるんやろ?高校生に なりたくない!」

面接は複数でやるなら人と会うから不安
もし一人で面接をするにしても廊下には人がいるだろうから不安

色々不安なことが多くて高校生になりたくない。と思っているのではないでしょうか?


周りの人が努力しなくても出来る「普通」でさえ努力や我慢をして
何とか「普通」に近づこうとしているのに出来ないのはわがままだと言われたり、

自分たちの当たり前に合わせて、勝手に自分の話を作り替えらえれることもあったり…。

成長に伴い色々周りのことが見えてきて
どうしてみんなと同じように出来ないんだろうと悩んでいるのだろうなと思います。
 


Non quisquam occaecati. Nesciunt est ratione. Non sit ab. Quos architecto distinctio. Aspernatur sunt quia. Aut perferendis autem. Culpa nesciunt cumque. Maxime ut perspiciatis. Enim animi sunt. Possimus et facere. Voluptas quibusdam expedita. Laborum sequi facilis. Est maiores et. Non sint reprehenderit. Ducimus quos reiciendis. Sunt sit veniam. Omnis corrupti necessitatibus. Quae quia rerum. Ad sapiente voluptatem. Eos sint ab. Aspernatur odit deleniti. Accusantium quibusdam dolorum. Magnam dicta at. Eum harum et. Laboriosam ad architecto. Voluptatum molestias inventore. Voluptas excepturi ratione. Suscipit quia illo. Asperiores ad quibusdam. Sit unde quasi.

https://h-navi.jp/qa/questions/44873
kaoruさん
2017/01/24 17:00

息子さん、不安なんですね。
きっと今まで、外で嫌なことや辛いことが沢山あったんだと思います。

外に出なくてはだめですか?
出たくなかったら出なくていいよって言ってあげることは難しいですか?
不登校って、心や気持ちが具合悪くなってしまった・・・と、私は思っています。
具合が悪いまま無理して、適さない環境へ行くことは、頑張ったのに悪化する可能性もあります。

高校へ進学することはとても大切なことだと思いますが、果たして今の息子さんに通えますか?
息子さんが通えなかったら無理して試験を受ける必要はないのではないか?と、思います。

先日不登校に関するコラムをアップしました。
その前にも不登校や登校渋りに関するコラムを書いています。
https://h-navi.jp/column/article/35025615
https://h-navi.jp/column/article/351
私の息子も登校を渋り学校を休みがちでした。
今も休みますよ。
不登校は先が見えなくて親も不安になってしまいますが、子育てでの躓きは、どんなものも子供の気持ちを受け入れるところから始まるのだと思います。

もうひとつ、他の質問で面接がイヤだって気もち・・・なんとなく分かります。
息子も三者面談でも苦手です。先生は見られないので、ずーっと私を見ています。私に話しかけ確認します。うちも来年高校受験なので、面接は気が重たいです。
高校受験は重要ですが、失敗しても、なんとかなる道は必ずあると思うので、息子に無理のない範囲でややって行きたいと思っています。



Velit qui et. Voluptas reiciendis cumque. Ipsum ea est. Est nobis et. Delectus quo sequi. Odio illo magni. Minus quia aut. Et sint sint. Temporibus quia aliquam. Nobis sit maxime. Beatae et odio. Est magnam beatae. Tempore ea aliquid. Suscipit pariatur ab. Et voluptatem velit. Id omnis at. Doloremque temporibus accusantium. Excepturi cumque molestiae. Quia quas aut. Repellendus alias sit. Doloremque rerum consequatur. Modi voluptas consectetur. Deleniti quia nihil. Dignissimos est distinctio. Eos vitae quia. Accusantium amet dignissimos. Recusandae consectetur voluptatem. Nihil quia magnam. Dolorem hic cumque. Facere doloremque similique.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約11時間
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3
初めて質問します

中学一年の不登校の息子の家での過ごしかたのことです。小学3年生の時に、厳しい、ヒステリックに怒るタイプの先生が担任になり、他の子を怒っている様子を見て怖くなったことなどがきっかけで不登校になりました。小さい時から敏感なタイプでした。小学5年生の一学期に学校復帰したのですが、夏休み明けからまた不登校になり現在も家にいます。本人はずっと学校に行きたがっているのですが、いざ行こうとすると不安になり、行けません。適応指導教室やフリースクールも勧めてみたのですが、そういうところには行きたくない、自分が行きたいのは学校なんだと言います。それでも、行けない自分に罪悪感を感じ、周りの目が気になり、外に出られず、ほぼ引きこもりの状態です。病院も行きたがらないため、診断は受けていないのですがASDの傾向があるのではないかと感じています。小学生のころは、ゲームや動画ばかりにならないようにと、私も一緒に相手をしながらパズルや、ボードゲーム、トランプ、プラモデルや工作、家の中でできるちょっとした運動を時々やらせていましたが、一通りやると飽きてしまい、長続きせず、私が思いつくことはやり尽くした感じがあり、いまは一日中動画を見るだけの毎日です。勉強は理解力はある方なのですが、間違えることが苦手なせいか、やりたがらず、一時的に進研ゼミのタブレット学習を、ご褒美欲しさにやっていた時もありましたが、今は全くしていません。ゲームは小学校の友達とオンラインで繋がってやっていたのですが、中学になり、みんな忙しかったり、新しい友達関係ができたりしたせいか、最近はあまりやってないようです。ゲームで友達と遊ぶことが、唯一の楽しみで心の支えにもなっていたようで、それができないため最近は元気もなくなってきています。親としては一日中動画を見るだけの毎日を何とかしたいです。何か自分で好きなことを見つけられるといいと思うのですが、新しいことにチャレンジすることは苦手で、自分で何かやりたいことを考える意欲は湧かないようです。暇〜、何かやる事ない〜などと言うのですが、もちろん勉強やお手伝いはやりたがらないです。外に出かけるのは嫌がるため、家で出来ることで、何か出来そうな事、よい過ごし方のアドバイスがあったら教えで下さい。また、中1男子の過ごし方にどの程度親が口出しして良いかについてのご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
カピバラさん、回答ありがとうございます。 『不安が強くて学校に行きたいのに行けない』本当にそれが全てです。 病院に行ったら、多分、社交...
14
18歳の息子の事です

高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
Deco様 コメントありがとうございます。 変化が苦手、確かにそうだったかもしれません。小学校も中学校も、それぞれ、卒業頃に友達付き合いが...
12
春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に

疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。まずベッドから動かない、起きない。私の話に全く話してくれない。また学校を辞めてしまうのか‥。辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願いします。

回答
発達障害かはわかりませんが、主体性がないタイプなのかなと思いました。 高校で転校して、たまたま合う子がいたから通えたけど、合う子がいなかっ...
6
今年から中学1年ですが、学校に通えるか不安です

不登校経験があり、高学年で支援学級に移籍し1年以上付き添い登校をしました。卒業時には、ほぼ1人で登校できましたが、完全ではありませんでした。高機能自閉症の診断がついていて、感覚過敏、場面かん黙、不安症などの特性があります。発達障害に理解のある私立中学に入学したのですが、いまいち学校との意思疎通ができなくて不安です。1、付き添い登校はできますか?と聞くと、まずやってみてうまくいかなかったら考えましょうと言われてしまいました。2、本人が困ったときに、どのように先生に伝えたらいいのか(場面かん黙のため最初は会話が出来ない可能性があるので)を具体的に相談したいといっても、考えますといわれてそれっきりのままです。3、担任が決まり次第、授業がはじまる前にすぐに面談したいと伝えても、すぐには難しいと言われてしまい、落ち込んでしまいました。いままで、何度も学校に足を運び面談もしまして、本人の特性は理解してもらえてると思うのですが、この状態では、私も不安だし、息子も不安で行けなくなるのではと心配です。学校としては、はじまる前からあれこれ決めるのは難しいのかもしれないのですが、うまくいかなくなってから考えるのではなく、うまくいくように一緒に考えてほしいと思うのですが、それは、こちらの我が儘なことなのでしょうか?医師からは、会話ができないのだから、付き添い登校が可能なら付き添いをしたほうがいいといわれて、スモールステップでと言われましたが、まだそのことは学校に伝えていない状況で担任の先生との面談で話そうと思っています。公立の支援学級では、最初から付き添い可能と言われていたのですが、私立では無理なことなのでしょうか?不登校支援にも力をいれている学校ですが、付き添い登校の前例がないようです。学校に、期待をしていたので、すごく落ち込んでしまい、聞いてもらいたかったのと、アドバイスをもらえたらと思いました。宜しくお願い申し上げます。

回答
おはようございます。 学校はお子さんの「自らの力」をとりあえずみたいと感じているのでしょう。ですから、一人でどの程度頑張れるのかを包み隠...
20
中学1年の女の子の母です

中学に入ってから部屋の片付けとかしなくなり友達から、悪く言われてる、嫌われてるなどの思い込みが、すごくて、何度も友達に聞いたりしてるようです。自分の悪口、言われてないか?そして、友達から、注意されたり、少しいじられたりすると、かんしゃくをおこしてパニックになることも増えているようです。家でも親に対する反抗もすごくて、特に私には、ひとこと、ひとこと、反抗します。娘は、超未熟児で生まれたこともあり、継続してかかっている内科の医師に、相談したところ超未熟児のお子さんは、発達障害のリスクをかかえていることがあると言われて、こころの診療科を受診するように、言われ手配してくれましたが8月に予約して11月の診察でした。その間も、学校でのトラブルが多くなり学校にも、経緯を話して、連携してもらい娘を見守ってもらっています。陸上部に入っている娘は、部活だけが楽しみで学校に通っていて、部活が、あるからクラスで過ごす時間が嫌でも学校に行くと言って通学しています。病院の診察で、発達検査をうけてみることになりましたが、来年の2月になるようです。娘の状態から、ヨクサンカンという、漢方を処方してもらい、飲んでいますが、飲み始めて浅いこともあるのか、まだ、イライラして、学校で、授業中におしゃべりして、友達に注意されて、逆ギレして、泣いたりゴミ箱を蹴ったりしてるようで、いまでは、娘の思い込みだった。自分は嫌われてる、悪口言われているが現実になってきてるようで、胸が締め付けられる思いです。私は、保育士をしていることもあり、いろんな特性をもつお子さんとも出会ってきたので、子育てしている中で、いろんな方向から自分のこどものことをみてきたつもりですが、幼いときから、かんしゃくを起こすと、気持ちを立て直すのに時間が、かかることはありましたが、頻繁におこるわけでもなく学校でも、正義感が強くて、授業中に話している子を注意して、逆に友達にキレられたりしてるぐらいでした。高学年になるにつれて、回りが自分のことをどんなふうに思ってるかを気にし始めた感じでした。超未熟児のリスクについては、相談したときはじめて聞かされたので、まったく知りませんでした。まだ、検査もしていないし、はっきり決まったわけでは、ないのですが、保育士の友達で、いまは、療育の支援センターで、勤務している友達に、前から発達障害だと疑っていたと言われました。それから、トラブルがあって、気持ちのやり場がないときに、話を聞いてもらったりしていたのですが、彼女の発言には娘が、発達障害であるが根底にあり、2次障害が出ているとか、学校でのトラブルも全部娘が悪いになり、たしかにそうかもしれないけれど、親としては娘をそれほどまでに悪く言われると、つらいです。娘は、軽いリストカットしたこともあり、そしたら入院とか言われるし、どんどん追い詰められます。中学生になると同時に保育士の仕事をフルタイムではじめて、娘のことで、壊れそうになってる気持ちを保ててるのは、仕事に行って、娘のことをかを考えつつも、仕事に打ち込むことで気持ちを切り替えてるとこもあります。その友達は、私なら、娘がそんな状態なら、仕事どころではないから、やめてるし、学校に迷惑かけてるし、娘もしんどい思いしてるから学校休ませて、すぐ見てくれる病院を探す。私も主人も娘と向き合ってない。褒めてない逃げてるとまで言われました。その友達は、娘と、会ったことは、数回しかありません。そして、友達は、自分のこどもはいないので子育てしたことは、ありません。超未熟児で、生まれた娘が、生まれたときにお祝いをしてくれたので、すごく小さいけど写真見てくれる?と言うと、いまは見たくないと言われました。働いていないと、心が、折れそうになってること向き合っていないかもしれない、ほめてあげること出来てないかもしれないけど、毎日生活を一緒にしてる中で、やっぱり、向き合わないと一緒に生活出来ないし、まったくほめてないわけでもない。学校も、娘につらかったら休む?と聞いても部活したいから行くって、娘が自分で決めて頑張って行ってることに対して、いくなとはいえないしゆういつの居場所の部活を取り上げたくない。病院も、予約をとるのが、難しい状態で次の予約は、取れていて、薬もあわなければかえてもらえることになっているけれど毎日、つらいけど、診断も出てない、検査もうけていない今の状態で、これ以上、私に何が出来るのかがわかりません。長文になりましたが、いま、ほんとに気持ちが折れかかっています。ワガママだとは、おもいますが、辛口の意見や批判は、控えてもらえると、嬉しいです。自分でもどうしたらいいのかわからずかかせていただきました。最後まで、読んでいただきありがとうございました。

回答
はじめまして 発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。 過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。 プ...
20
自閉症かもしれません

鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?

回答
さらに、追加で教えてください。 去年、不登校になる前に、子供の部屋を作ろうと部屋の移動をしました。その辺りも既に一杯一杯だったのかもしれま...
13
私は性格が悪いですか?私は子供の時から人と喋ることが苦手で

それは人見知りが激しく内気なんだ。と、ずっと思うようにしていました。小学生、中学生、高校生になるにつれてだんだんと、友達の作り方が分からなくなり、自分から話しかけることも出来なかったので友達は出来たことがありません。幼稚園の時からいじめられていました。小学生になって友達が出来ても、何かいざこざがあると全て私が悪者になり、関係のないクラスメイトから怒鳴られたりしたこともあります。あなたが全て悪いと。社会人になっても職場の人間関係で悩まされ、転職を繰り返しました。職場で、怒鳴られたこともあります。私からしたら、私はどちらかと言えば大人しい方、言い返しをしてこないからだと、バカにされているように感じました。その職場も長くは続かられず他の職場に転職をしたあと。そこは人の出入りが激しく、一番長い人でも2ヶ月の人でした。初日は普通に会話も出来、2日目も普通。1日2時間くらい一緒に仕事をしましたが、なんの問題もなかったです。その方はパートなので、毎日は出勤して来ず。私は正社員だったので毎日出勤していました。その間に仕事のやり方が違う等の置き手紙を置かれ、数日後に顔を合わせたときに、そのことについて怒鳴られました。出入りが激しく教えてくれる人がいないので全員がフォローしあいながらやるしかなかった状況です。顔をあわせて3日目、最初から顔が怒っていました。医療事務なのですが。私は医療事務歴10年、その人は初心者。でもその職場では2ヶ月早くパートで入ってる。先輩の私のいうことは全部聞け。と、いう感じで置き手紙にも書かれていました。朝から怒っていたのでしょう。「あなた、本当に性格が悪いよね。関心するわ。そんなに性格が悪いなんて関心するくらい性格が悪いわ。だから、どこに行ってもだれからも相手にされない。男からも相手にされない。ここでもあなた何いわれているのか知ってるの?全員に嫌われているんだよ!!医療事務歴10年だかなんだか知らないけど、全然出来ていないから!!」と、すごい怒り口調で言われ、仕事が出来てないとか言われるよりも、会って3日、数時間しかまともに話したことがない人に。話した内容も仕事のこと、プライベートのことは、子供はいるの?と、聞かれたので子供は2人いること。旦那は?と聞かれるのが嫌なので離婚しています。しか話していません。それだけで、どこに行っても誰からも相手にされない、男からも相手にされない。と、そこまで言われる意味が分からなく、咄嗟にムカついて、「なんで、あんたに、そんなことまでいわれなきゃいけないわけ?」と、言い返しをしたら、速攻、「あなたに、あんたと呼ばれる筋合いはありません!!」と、怒鳴られました。それ以上の言い返しも出来なかったのでそれで終わりだったのですが。相手があんたと呼ばれる筋合いがないというのなら、私も↑上記のことを言われる筋合いはありません。結局、うまく言いくるめ、私が全て悪者になり辞めさせられました。あれから一年以上経ったのですが。私がそんなに悪かったのか、私が障がいだと気付かずにその人に嫌な態度取っていたのか。考えても何が答えなのかわかりません。その場に誰もいなかったこともあり、全て私が悪者になりました。他にも私が悪者になった話はたくさんありますが。どうしてもこのことだけは納得がいきません。人が怖くなりそれ以来まともな仕事にも就けず。ただ生きているだけのダメ人間です。診断されて私がおかしなところたくさんあったのかな。と、思うこともたくさんありますが。ここまで言われなきゃいけなかった意味はどうしてもわかりません。私は性格が悪く、障がいのせいで余計に悪いのでしょうか。こういう攻撃的な人には嫌われますが。逆に仕事は真面目、細かいことによく気が付いてくれる。と、褒めてくれ可愛がってくれた先輩も数名います。

回答
心無い攻撃的な人も居ますわな。 私も何度も似たような目に遭ってますが、完璧はないですね。 自分を責めすぎないでくださいね。人生が窮屈になっ...
16
こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です

自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲

回答
私も、学校よりは生活自立の方が大事かなあと思います。 極端かも知れませんが、高校を出ていなくても社会に出て、働けるんですよ。 本人にやる...
9
中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です

高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。

回答
こんにちは。 プロフィール拝見しましたが学習障害があるのですよね。 勉強も生活面も苦手。 私ならもう中学まで頑張ったので、就労に向けて誘導...
10
中3男子、ASD、軽度知的障害で支援学級所属です

最近、通常学級にていじめを受けていることが発覚しました。その際、加害者側の親から、関わり方がわからないから子供の障害のことを全てさらけ出せと言われました。支援学級に通う子どもたちは、自分の障害のことを全て公にしなければならないものなのでしょうか?こちらが発信していないことがいじめの原因みたいな感じに捉えられているようでしたが、支援学級所属の立場の弱い相手に対するいじめ行為が許されることではないと思います。これまで普通に過ごしてきた子供が、今、通常学級へ行くのは嫌だと言っています。私達は無理をして通常学級へ行かせよう、関わらせようとは思っていません。障害を全て公にすることは、簡単にできることではないと思っています。本人の思い、家族の思い、支えてもらっている主治医、関わってもらってきている人たちとの相談、検討、タイミングなど、慎重に考えた上で、私達が判断することと考えています。私達がそれをすることによって、同じ支援学級に所属する他のお子さんたちにも影響を与え兼ねないと思うところもあります。卒業まで一年を切っている今、どこまで関わりを保っていくべきか、夫婦で悩んでいます。

回答
ごまっきゅさん、ありがとうございます。 私達に寄り添った回答、とてもありがたいです。 自分たちがいじめを訴えたこと、障害について全てを...
23
中学3年のASDの息子がいます

知的遅れがないので普通級です。小学生の頃は、とにかく色んな事への知識が凄く多弁で、一見頭がいい子に見られました。なので常識が理解出来ず空気の読めない発言をしたり、精神年齢が低くく、いたずらばかりするので理解されず、親の躾と思われる事もありました。高学年は思春期もあり、学校で注意される事に反発してパニックになり暴れたり他害もありました。一年ほどリスパダールを服用しましたが、あまり変化が無くなり、ただ凄く眠いと居眠りするようになったので断薬しました。中学生になり内申点で評価される事で、びっくりするくらい落ち着きました。他害が一切なくなりました。授業も真面目に受けています。注意されても我慢出来るようになりました。なので通知表の数字はいいですが、行動の状態のところは丸が一つでした。勉強は意欲的で頑張っている。ただ生活で不適切な言動があるのが残念ですと書いてありました。元々考え方が独特で、部活も2年生までは休まず頑張ってました。レギュラーにもなれました。でも3年になり上手い子が入ってきた事でレギュラーとその他で練習メニューが違うようになったようで、自分がレギュラーになれないとわかった途端、もう少しで引退なのに嘘をついて部活を休むようになり理由を聞くと、あいつらは俺を奴隷のように扱ってる。荷物持たせたり、こんなの差別だと言い、スポーツの世界の話をしても、もう頑張ってもレギュラーになれないし、学校の評価も変わらない。無駄な時間だと。部活のメンバーとは仲良くやっていました。レギュラーになれなかった事を人のせいにしているような言い方でした。とにかく幼く、いたずら好きで、自分が楽しいと思うとしつこくやってしまったりするんです。距離感もうまくとれてないところもあります。例えば、後ろから驚かしてみたり、動物の鳴き真似して動物がいるように勘違いさせたり。何度話をしても、カウンセラーさんにアドバイスを受けて実践しても、繰り返します。悪いことをしてるって感覚があまりないようなんです。人に気を使うのも疲れるようで、友達に遊びに誘われても行かないし、一人でも寂しくないと言います。学校では友達と仲良くやってるみたいですし、下校も友達と帰ってきます。私が気になるのが、精神年齢が低くいたずらを繰り返す事、一人のが楽って言ってる事です。友達がいなくても息子がいいなら別にいいのですが、人間関係をこれから先をうまくやって行けるのか。プライドも高いので、勉強は頑張ってますが、集中力が続かず話を聞いていなかったりするので、大事な事がわからなかったりするので受験大丈夫なのか心配でたまりません。

回答
精神年齢は多分このまま頭打ちで、うまくいけば30代位で多少成長。 大人になるかどうか?よりも、それよりも違うところに原因があると感じます。...
6
高校3年生の息子について相談させて下さい

小学4年生の時に吃音が出てしまったのとあまりにも怒りっぽいので、市の教育センターに親子で通いました。そこで検査をしたところ、得意なことと苦手なことの差が大きいので、グレーゾーンとの結果でした。特に通院の必要性はないとのことだったので、そのまましばらく教育センターに通い、吃音と怒りっぽいのが治まったので、1年ほどで通うのをやめました。体調不良で休むことも多々ありましたが、中学校は卒業出来ました。しかし、提出物が全く出ていませんと個人面談で言われ続けた3年間でした。ちゃんと提出物を出しなさいと毎回注意するのですが、どうしても忘れてしまうと。その都度叱ってしまいましたが、今、考えると、発達障害を特性だったのかもしれません。中学校卒業後高専に入学しましたが、対人関係がうまくいかず、自殺まで考えるようになってしまったので、1ヶ月で退学しました。通信制高校を経て、2学期から都立の工業高校へ編入し、今に至ります。やはり体調不良で休むことも多く、心療内科の先生のアドバイスで1ヶ月まるっと休んだこともありました。単位ぎりぎりながら、なんとか留年もせず、卒業まで頑張っているところです。去年、夜中に息子の部屋から泣き声が聞こえたので行ってみると、声を押し殺して息子が泣いていました。落ち着くまで待って話を聞くと、中学の時からずっと生きづらく、辛すぎて死にたいけど、怖いし、お父さんもお母さんも死なないでと言うから、とても頑張って生きていると話してくれました。私自身も心療内科にかかっているのですが、息子も心療内科に連れて行こうと思いました。すぐに診てくれるところで、評判がいいところを探し、受診しましたが、とても酷い先生で余計に息子を辛くさせてしまいました。しかし、状況は悪くなる一方で、私が診て貰っている先生に話したところ、初診はずっと空きがないけど、何とか診ますよと言ってくれました。もう病院には行かないという息子を説得して通院し、対人不安と診断されました。しかし息子が先生に心を開けず、通院をやめてしまいました。高校生になってバイトもしましたが、すぐに辞めさせられてしまうことが5回ありました。息子は何故辞めさせられたか分からないと言っていました。私が考えるところ、暗黙の了解が分からなかったり、話を聞いてないように見えたり、言われたことしか出来なかったり、そういうことが理由なのかなと思います。バイトしてみて、本人が感じたことは2つのことを同時に出来ない、やるべきことをすぐに忘れてしまう・覚えられないということでした。次の進路は専門学校に決まっていますが、あと2年で社会に出なくてはなりません。今の状態では社会に適応するのは難しいので、もう一度検査して対応するのがいいと思い、息子と主人と話し合いました。ちょうど息子が自分はADHDかもしれないなぁと言っていたので、話すチャンスだと考え、本人に検査結果を伝えて話しました。発達障害も診てくれる病院に行ってみようと話すと、息子も了承してくれそうな感じでしたが、主人が足りないところを足して貰えばいいと言ったとたん、息子が自分は障害ではない、マルチタスクだって出来るから病院は行かないと。そこから主人と息子の話し合いになり、主人が俺だってお前がそういう障害だと認めたくないとか、どうしてバイトが続かないんだとか言うと、とうとう息子が泣き出してしまいました。いろいろな業種のバイトしてみたけど、みんなと同じように出来ないんだよ!頑張ったけど、無理だったんだよ!と。とりあえず息子をなだめましたが、受診を無理強いするのも良くないので、話し合いを終わりにしました。私は、この先息子がなるべく生きづらさを抱えずに生活してほしいと思っています。主人は息子のことを理解する努力はするけど、完全に理解はで出来ないと言っています。受診して検査するのか、このまま様子をみるのか、どちらが息子のためなのか分からなくなってしまいました。アドバイスや体験談をお聞かせ頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。*追記です*今まで東京都や市の相談センターや、発達障害を診てくれる病院の家族相談に相談しました。様子をみるという書き方が良くなかったかもしれません。受診しないで対応していくという意味合いです。説明不足でした。

回答
saisaiさん 回答ありがとうございます。 本当に息子は頑張ってきたと思います。 確かに本人が対応しないといけない年齢なのかも知れませ...
30
こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子

家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。

回答
こんばんは。シングルマザーで、中2の息子がいて、支援クラス在籍です。小学校の時は、くじで当たらなくてやってなかったですが、防犯パトロールな...
13
高校1年の息子についてです

ADHDのグレーゾーンだと思われます。小さい頃からおとなしめでしたが、学校で大きなトラブルもなかったため、これまで定型児と同じように学校生活を送ってきました。ところが、中一の時に運動系の部活で周囲と同じように適応できず、友人間でも何かあったらしく、すっかり自信をなくしたのか心を閉ざしてしまって、結局友人と呼べる人は一人もできないまま三年間を過ごしました。高校で環境が変われば、状況も変わるだろうと受験勉強も頑張ってサポートして、無事合格し、高校に入学しましたが、やはり同じ悩みを抱えています。聞けば、自分からは話しかけるのが難しいとのこと。やはり何かの特性があるのではと思い、本人は受診を拒むので母の私だけがクリニックに相談すると、ADHDに関する疑いとのことで、コンサータを処方してくれました。実は、高機能自閉症を疑っていたので、活動的なイメージのあるADHDは意外な診断でした。その後、注意欠如タイプのADHDについて調べてみると、・集中力がない・切り替えができない・好きなことには過集中・聞きもらしがある・やる気がない・自己肯定感が低い・計画・スケジュールがたてられない・片付けが苦手・感覚が過敏(外出が嫌い)・チックなど思い当たりました。特にやる気、集中力のなさ、切り替えについては、受験勉強時にも苦労をして、塾もやめてしまったのでほとんど私が家庭教師状態で、定期テストにも付き合いました。合格した時には泣きました。現在の悩みは、高校でもやっぱり友人をつくれないこと。(これは成功体験がうすいため、自信のなさからくる二次障害かなと今は思っています)勉強へのやる気を全く失っている。高校になって買ったスマホのオンラインゲームにはまって、夏休みもそればかり(依存も疑っています)。話をしようとしても反抗期もあって聞く耳をもたない。高校の実技系の授業(パソコンや機械系)が、いつも遅れて最後の方になると言っていたことがありますが、それは今思うと特性のせいかもしれません(同時処理の難しさ)。そのことも自信を失っている一因のようです。学校も退学したいとときどきいいながら、なんとか今は行けていますが、上がれるかも不安。もし、このような状況を知っている方がいらっしゃれば、アドバイスをいただけたらうれしいです。現在は、学校に行く以外はほとんど引きこもり状態です。周囲とつながれる何かよいコミュニティ等もないかと模索中です。今の状態でもし学校を辞めてしまったら、一生ニートかもとも思うと不安です。長文読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
続きです。 高校については、行くか行かないかは自分で責任を持って決めさせた方がいいです。けれど、進路選択で自分で決めたという実感がないと、...
13