締め切りまで
10日

息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか...
息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入学しました。
けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。
義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。
頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、
高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。
母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・
と義母に言われ、辛いです。
人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、
これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
すみません、続きです。
息子が毎日学校に出かけて行くということで、1日がこんなに清々しい!!と、心底思いました。
くいさんの投稿の中で、「本人が心が強くなった自信があったので、ショックだったと思います」と、ありました。息子も状態が良い時は、自信に溢れ、私もついつい期待してしまいます。ただし、そうであればあるほど、疲れてしまい、また、後戻りすることを繰り返してきました。その度に、裏切られた気持ちになり、うちのめされ、不安になる自分がいました。
散々、繰り返したあと、今、心がけていることがあります。急に変われる訳など、ないということ。特性は特性としてずっと持ち続けている事を忘れないこと。
「調子良く学校に行けているのは嬉しい。でも無理はするな、頑張りすぎてストレスをためて折れる前に、どうしたら力を抜けるか、自分でその方法を見つけていこう。」と、伝えています。
そして今日の欠席です。覚悟していても、やはりショックです。また、あの生活が始まるのかなと。
で、先程、ruidosoさんのコメントを読みました。「そうだったわ、ハイ、想定内だったはず」と。不登校が続いていた頃、「1番オレのことわかっています、味方です、みたいな母さんが、一番ストレス」と言われて、涙したことを思い出しました。
我が子の幸せを願うのは当然で、くいさんの気持ちは、誰にでも理解出来ます。
ただ、今まで我が子のためと思ってこんなに頑張ってきたのに間違っていたの?!と、いう思いを抱くことは、逆に今の息子さんの姿を否定してしまうことになると思います。我が子の為にと思う時、それは本当?自分のエゴではなくて?逆にその思いは、息子を追い詰めていない?と、問い続ける視点を持ち続けなければ、といつも自分に言い聞かせています。
人がたくさんいるところ行くのが苦しいことを克服しなければ、ではなく、その自分に気付きどう付き合って行くか、ということに息子さん自身が、向き合えるような方向が大切かなとも思います。
あとは、息子は息子の人生であり、私の人生ではないと思うことが、もしかしたら最大の愛情なのではないか、と思う今日この頃です。
息子が毎日学校に出かけて行くということで、1日がこんなに清々しい!!と、心底思いました。
くいさんの投稿の中で、「本人が心が強くなった自信があったので、ショックだったと思います」と、ありました。息子も状態が良い時は、自信に溢れ、私もついつい期待してしまいます。ただし、そうであればあるほど、疲れてしまい、また、後戻りすることを繰り返してきました。その度に、裏切られた気持ちになり、うちのめされ、不安になる自分がいました。
散々、繰り返したあと、今、心がけていることがあります。急に変われる訳など、ないということ。特性は特性としてずっと持ち続けている事を忘れないこと。
「調子良く学校に行けているのは嬉しい。でも無理はするな、頑張りすぎてストレスをためて折れる前に、どうしたら力を抜けるか、自分でその方法を見つけていこう。」と、伝えています。
そして今日の欠席です。覚悟していても、やはりショックです。また、あの生活が始まるのかなと。
で、先程、ruidosoさんのコメントを読みました。「そうだったわ、ハイ、想定内だったはず」と。不登校が続いていた頃、「1番オレのことわかっています、味方です、みたいな母さんが、一番ストレス」と言われて、涙したことを思い出しました。
我が子の幸せを願うのは当然で、くいさんの気持ちは、誰にでも理解出来ます。
ただ、今まで我が子のためと思ってこんなに頑張ってきたのに間違っていたの?!と、いう思いを抱くことは、逆に今の息子さんの姿を否定してしまうことになると思います。我が子の為にと思う時、それは本当?自分のエゴではなくて?逆にその思いは、息子を追い詰めていない?と、問い続ける視点を持ち続けなければ、といつも自分に言い聞かせています。
人がたくさんいるところ行くのが苦しいことを克服しなければ、ではなく、その自分に気付きどう付き合って行くか、ということに息子さん自身が、向き合えるような方向が大切かなとも思います。
あとは、息子は息子の人生であり、私の人生ではないと思うことが、もしかしたら最大の愛情なのではないか、と思う今日この頃です。
こんばんは。
うちの長女も中学校は不登校を繰り返し登校しても別室で1h過ごすを繰り返し、今年通信高校に通う事になりました。
長女の通う通信高校はレポート提出に月2回の登校だけです。
まだ来月から本格始動です。
高校入学が決まって春休み(中学在学中に)本人意欲的にアルバイトを見つけました。
学校もまともに通えてなかったし、休みがちだったし親からすれば、そんなの続くわけがないと思いながら本人が決めた所なので続く限りはサポートできる所はサポートしよう‼と決めました。
環境がガラリと変わり大人の中に交じり中学校もままならなかった子がバイトのある日は一生懸命行くんです。決して楽な仕事を選んだわけではないのに。
余談ごめんなさい。
くいさんの息子さんを思う気持ち痛いほどよく分かります。
お義母さんにも理解してもらいたい所ですが現状難しそうですね。
少しだけでも本人を認めて本人のやりたいようにやらせてあげたらいいのかなぁって思います。親はかなり不安ですがこれからの長い道は本人にしか開けないのかなって思います。
うちの子もいつプツッと切れる糸かは分かりませんがせっかく自分で切り開いた道なので応援してあげたいと思っています😊
くいさんの息子さんもこれから何かやりたい事が見つかるといいと思いますし、今は高校もいろいろな形があると思いますよ😊
焦らずあまりムリをさせないように、くいさん自身も心と体大事にして下さいね。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

不登校半年学校の授業は出ないでも、学校に戻るのはかなり厳しいものでした。
何年も戦ってきた事を考えると、三日間よく頑張った!なのではないかと。
高校が彼にあった環境かは判りませんが
行こうと決めたことや、3日行ったことはすごいチャレンジだったと思います。
3日も頑張ってきたもんね。ではないかと。
とはいえ、十代半ばになって環境があいません、しんどいから無理です。と学校に行けなくなってしまう…ということは、とても悩ましい事だと思います。
期待しすぎ、緊張しすぎ、考えすぎ等の問題はできる範囲で小さくして、おおきくしないよう
本来ならしっかり向き合ってと思いますが
今はハートブレイクなので少し元気になるまで見守るしかないですよね。
当面は行ける日に行けばよい。として、見守るしかないのでは?
急き立ててもよくないし、励ましなどもほどほどにしないと逆効果で。
毎日、朝起きて夜早く寝る。ご飯もしっかり食べて鋭気を養うことが大事で、学校にいくことはそのつぎではないかと。
心配して心を痛めるよりは、母親は母ではなくご自身の人生を楽しんだり生きていけばよいと思います。
母親がしっかりしていたら。という義母さんの発言の意図はわかりかねますが
確かにお説ごもっともですけども。 ただの一般論として聞き流しては??
治療であるとか、学校以外の居場所づくり、相談先の確保などは既に済んでいて、できることもないのではないかと。
とりあえず、お子さんと心理的な距離をおいて、遠くから見守る形でいかがですか?
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘とよく似ています。
小4から不登校になり、中学は行ける時に行く程度、高校は無事に受かり入学出来ました。
1週間頑張って行けましたがまた行けなくなりました。
なぜ行きたいのに行けなくなったかを考えましたが本人からは答えが出ません。
本人もはっきりした理由が分からず苦しんでいるのです。
感覚過敏、こだわり、対人関係など集団生活ではストレスばかりです。
息子さん、3日間登校出来たのは期待が大きく高校から頑張ろう!っと新たな気持ちだったのでしょう。行きたい気持ちに反して実際はストレスの方が大きかったのでしょうね。環境の変化もありますし。そんな中よく登校できましたね✨✨息子さんは自分の事を理解できていますか?対処法などわかっていますか?
『大勢が苦手』だったらどうしたら行けるようになるでしょう。
今は『もう無理』と言っているのでゆっくり休ませ、不安を取り除いてあげるといいですね。卒業にこだわってしまうと無理をさせてしまうので通信に切り替える事も考えてみては?
息子さん、3日間頑張ったのでその事実を褒めてあげてこれからどうするか話し合ってみて下さい。
義母さんの言葉は無視でいいと思います。理解してくれてたらそんなひどい言葉は出ませんから。息子さんを想うからこそ悩んでるんだし、口で言って簡単に解決できるものではありませんし。苦労がわかってないですよね。
将来の事は不安になりますね。うちの場合、小学生の頃はまさか高校に行けるなんて思ってもいなかったので先の事より今を考えるようにしています。
不登校になるのも経験。そこから学ぶこと、わかる事があります。
本人も少しずつ成長しているので暖かく見守ってあげて下さい😊
応援しています💕
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
藁にもすがる気持ちで質問したら、こんなにたくさんご回答いただき、感動しました。
あまり状況を詳しく説明していないのに、なんとなく理解していただけているのは、
みなさん共通の思いがおありだからなんでしょうね。
今は、何が子供にとって幸せなのか、選択を迷っています。
子供の幸せが母親にとっては最高の幸せなので。
みなさんありがとうございました。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くいさん、締め切らずに居てくれて、ありがとうございます😊
お義母さんのお言葉には、傷付いたと思いますが、そんな事ない、支援学校から、一般高校に受験
凄いと思いました😊
子どもの笑顔が、私の幸せ❤️
良いじゃないですか😀
私もそうです。
幸せは人それぞれです。
くいさんが幸せだと思えるなら、良いと思います🍀
高校、卒業させてやりたいですよね😃
目標は、大学なんですね。
なら、せっかく、入学したのに〜、今のところで卒業まで頑張ってーという、くいさんの気持ちも分かりますが…
そこまでの学力があれば、環境整えてあげたら、大学、行けると思います。
情報として
N高等学校という通信高校は、年間通学、5日です。
レポートもネット
部活もネット
ホームルームもネット😅
今風やなぁ…
ですが、代々木ゼミナールと連携してるので、進学コースを選べば、別料金かかるけど、通信受けながら、予備校も、という事も出来ます。
それと、大学
お住まいが分からないので、詳しい情報は分かりませんが、
大阪なら、桃山学院大学が支援手厚いです。
桃山学院大学、松久まみ先生
大阪医科大学、竹田契一先生
全国LD親の会
などを検索してみて下さい。
大学の支援に関する情報、得れると思います😃
先ずは、今、が大変だと思いますが😅
きっと、くいさんなら大丈夫🌸
失敗したーって気付いたら、又、やり直したらいい😃
育児は育自です🦋
上がったり、下がったりしながら、子どもと共に成長出来る
私達って幸せですね🍀
ぼちぼちいきましょー😀
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2の息子は、中学に入って友達もでき、最近は部活にも参加しそ
うな気配を見せているので、母としては生活面は随分安心しています。が、提出物、家での宿題は参加せず。何か傷つくことがあったり、納得いかないことがあると自主休校。口論の相手は選ばず。もちろん、テスト勉強などという文字は存在せず。もうそろそろ将来を考えなくてはいけないのですが焦るは周りばかりなり。競争心も目標もなかなか見つからないとは言えど、高校には入って欲しい母。少しでも将来の可能性は広げておきたい、と思うのは、母の勝手でしょうか。上手に勉強に持っていけそうな方法はありませんか。
回答
なんどもすいません。
あと、パン教室もよかったです。
美味しいと言うとすごくドヤ顔してました。
テストの点数×○円で、中間・期末の点数...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
二人の生き方さん、あこさん、ありがとうございました。
子供自身も苦しいかもしれませんが、私たち母も本当に苦しい、しんどいですよね。
この先...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
一度弾かれた集団の中に戻すのは大変な労力がいると思いますよ。
全日制高校は娘さんにとって良い環境になりますか?
通信制の高校ではダメなので...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
中3生は、いろいろと大変ですよね。
うちには、中1ASD娘がいます。
高校は、行けるところがいいんですがね。
なかなかそうはいきませんね。...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
遅くなりました。
ハコハコさん沢山のアドバイス等ありがとうございます。
希望する支援とは、臨床心理士を専攻しておられる学生さんなどに家庭...



何度かこちらで質問させていただいています
高校生のASD、起立性調節障害(低血圧)当事者です。今回、最近出てきた自覚症状について相談したいと思っています。前回の質問にあったフラッシュバックは少なくなってきているのですが、最近、症状①身辺整理がめんどくさく感じる(理由は自分でもよくわからない)症状②睡眠導入剤ロゼレムを飲んでいるが、眠りが浅いせいか昼間も寝てしまうことがある症状③最近また聴覚過敏がひどくなっており、以前は気にならなかった集会時のマイクの音も煩く聞こえるといった症状が出てきており、悩んでいます。11/30に経過観察の診察があり、その時は症状②が激しく、主治医に相談したところ、実験的にロゼレムを半量(4mg)にすることになり、現在は半錠を飲んでいます。他に服薬しているものはエビリファイ12mg(就寝前)とミドドリン(血圧を上げる薬、朝と就寝前)2mgです。症状③については学校で現在配慮を受けています(集会時は保健室に居させていただくこと、ノイズキャンセラーの使用など)。土曜日(21日)に主治医とこの件について相談するつもりですが、①何か量が多すぎる薬、または増やしたほうがいいもの、症状を和らげる漢方などあれば……②他に学校側、当事者側がすべき配慮や対策など③この症状の理由だけは探った方がいいと思うことこの3つを教えて頂きたいです。診察の際の参考にします。(答えられるものだけでも構いません。)この質問は主治医にも見せる予定です(主治医には私がここにいることを言ってあります。ふーん、そうなんだくらいの返答でしたのでその辺りはご心配なくお答えください。)
回答
症状②眠りが浅い③聴覚過敏が強くなった①身辺整理面倒な関連に感じます。
眠れなければ過敏になって当たり前→疲れきって整理どころでない。
...
