2017/02/11 00:54 投稿
回答 5

何度言っても聞きません…忘れ物が多くて、皆さんどうしてますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/46334
バニラさん
2017/02/11 01:30

ななさん、はじめまして。

お子さんはおいくつですか?

うちの息子は今、小5ですが、支度は私の目の前でさせて、横目でチェックしています。支度が終わったら拍手! 絵の具とかランドセル以外のものは用意しても玄関で靴をはいたらそのまま飛び出して忘れて行くことが多かったので、新婚さん方式で玄関まで見送り絵の具を渡して「行ってらっしゃい!」という感じです。

ただ、難点は①せっかく持っていっても気分が乗らずに使わずに持って帰ってくることがある ②そろそろ思春期、この方式がいつまで通用するかわからない...ところですね。

正直、「支度したの??」とか「なんで用意して持ってかないのよ!」(理由は聞いてないけど)とか毎日キリキリするのに疲れて今こういう対策です。

通用しなくなったら次を考えます。

私がキリキリすると胃痛で寝込むので、自分の体調と忘れ物対策を天秤にかけて、体調を優先しました。
だからちょっと今は甘めです。

何度言っても聞かないなら、 まだ言われてそのように動けない段階なのか、本人はそんなに困っていないのか、ちょっぴり反抗期なのか...色々な角度から考えられますね。

忘れ物以外のことでも「何度言っても聞かない」ってたくさんあってどうしたらいいの?から→こんなに気にかけてるのにムカムカッから→けろっとしてるとよけいにキーッとなりますよね(>_<")

回答というより共感になってしまいましたが、まずはご自分の心身をお大事になさって下さいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/46334
saisaiさん
2017/02/11 09:30

ADHDの特徴のひとつと思いますが・・・
言うだけで出来るようになるのは、普通の子でも難しいですよね。
学校で必要なものは決まっています。
チェックリストで本人に確認させて、カバンの中を確認させる。
親が必ず、確認する。
忘れ物は親にも責任があります。自分で出来ないと!って出来る子なら
問題ないですが、出来ないのに親が言うだけでは結局出来なくて
評価だけが悪くなっていきます。可哀そうです。
必ず、親が最終確認をしてください。

Quia nihil deleniti. Porro est nihil. Et voluptatum sint. Dolores nihil molestias. Est dolorem illum. Nulla minus dolorem. Molestiae et velit. Eius quas et. Voluptatibus esse velit. Enim cumque esse. Itaque qui possimus. Voluptatem est facere. Eum amet est. Ut libero laborum. Non ea praesentium. Omnis nam placeat. In maxime in. Est iure aut. Explicabo quia qui. Eum aliquam dolor. Sunt voluptates est. Deleniti impedit commodi. Distinctio non ab. Neque voluptatibus atque. Inventore alias dolorem. Enim eum nihil. Voluptatem quis hic. Corrupti voluptatem et. Enim quia dolorem. Exercitationem dolore culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/46334
たかたかさん
2017/02/11 19:18

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

うちは連絡帳をちゃんと書いてこないことも多かったので、担任の先生に連絡帳の
チェックを必ずしてもらえるようにお願いしました。

そして連絡帳にチェックを入れながら一緒に用意をして、ランドセルと一緒にかごの中に
まとめておきました。上着や通学帽も入れておきました。
登校時はかごの中のものをすべて持って行けばいいようにね。

あとうちの場合は小学校への付き添いをしていたので、帰りに机の中等をチェックして
帰っていましたが、先生やお友達も声をかけてくれました。

中学になってからは自分で必要だと思ったことは、メモを取るようになったので忘れ物は
減ってきたかな。小学校のころからメモを取るように言っていたのが、やっとできるように
なった感じです。

Quia nihil deleniti. Porro est nihil. Et voluptatum sint. Dolores nihil molestias. Est dolorem illum. Nulla minus dolorem. Molestiae et velit. Eius quas et. Voluptatibus esse velit. Enim cumque esse. Itaque qui possimus. Voluptatem est facere. Eum amet est. Ut libero laborum. Non ea praesentium. Omnis nam placeat. In maxime in. Est iure aut. Explicabo quia qui. Eum aliquam dolor. Sunt voluptates est. Deleniti impedit commodi. Distinctio non ab. Neque voluptatibus atque. Inventore alias dolorem. Enim eum nihil. Voluptatem quis hic. Corrupti voluptatem et. Enim quia dolorem. Exercitationem dolore culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/46334
ななさん
2017/02/26 21:12

ありがとうございます〜〜

Nulla occaecati perspiciatis. Aliquid fugiat minus. Veritatis expedita non. Provident nulla veritatis. In doloribus enim. Id eos qui. Et eaque reprehenderit. Veritatis ratione sint. Minus omnis ipsam. Voluptatem provident nulla. Atque enim ducimus. Sit id reprehenderit. Quia deserunt voluptatibus. Qui commodi veniam. Et nesciunt modi. Voluptates qui voluptas. Sed maxime quam. Inventore officia iusto. Est ab rem. Excepturi et quia. Rerum non delectus. Qui qui aut. Optio fugiat voluptas. Aut corporis quibusdam. Debitis reprehenderit quis. Nobis natus assumenda. Sunt qui quos. Quidem consequatur ea. Aut cupiditate et. Reprehenderit et nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/46334
さん
2017/05/01 12:01

ななさん、忘れ物はその後どうですか?
私は毎回娘にあれは?これは?って言ってましたが。自分で用意した感覚を持って欲しく。部屋を出たところに忘れ物点検ボードを作成しました。全て100均でミニマグネットボード、丸いマグネット、マグネットラインを購入。時間割、ハンカチちり紙、薬、水筒、マスクを表に書き込み、用意が出来た物はマグネットを🆗枠の方へ移動する。
これを作成した事で、口うるさく言わなくてすみ、ボードを確認してと言うだけ。
玄関に向かう目線の先に置き。
これ👌?と聞くだけ。
自分で用意が出来てると自信にも繋がります。毎日の事なので、目が慣れてしまうと、またチェック忘れをするので、そこはいつもと違う事にはピン!っとくる能力を利用して、ボードフチをマスキングテープで変えてみたりすると、目にとまります。
何とか、この方法で続いてます。

Aliquid incidunt in. Impedit quibusdam ex. Laboriosam aliquid sequi. Ea blanditiis repellat. Ut dolorem aut. Vel at deleniti. Inventore animi aliquid. In aperiam recusandae. In iusto animi. Itaque dolorem eos. Veniam ut et. Inventore et accusantium. Voluptates aperiam ea. Labore dolorem natus. Alias eius ipsam. Corrupti aut impedit. Tempora nostrum dolorum. Placeat aperiam est. Ut iusto dolorem. Placeat id ut. Porro est qui. Aut quia laborum. Sed ex magni. Consequuntur quasi alias. Mollitia quisquam iure. Laboriosam excepturi omnis. Eveniet quia nisi. Perspiciatis quos nam. Numquam nisi iusto. Voluptates omnis qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
コントロール ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

こんばんは。9歳の息子のことです。 日常よくある場面だったのですが、今日はいつにも増してひどかったので、このやり場のない気持ちをどなたか聴いて下さいませ…。 今日は学校から帰ってきた時から機嫌悪く、「あぁ、学校で何かあったんだな」ってすぐに思いました。 どうやら、運動会の練習中にふざけていた友達に注意してたら、先生から自分がおしゃべりしてたと勘違いされ注意されたのがイヤだったんだそう。 「それは悔しかったね」って聞いてあげ、それで収まるわけもなく… 妹と遊んでてもずっとイライラモードで、そばにいてちょっと触っただけでも「ジャマだ!あっち行け‼」 お店屋さんごっこになり、「じゃあ、僕がお客さんで〇〇ちゃん(妹)がレジね」ってなったけど、妹が「ワンちゃん(ぬいぐるみ)もお客さんね」って言ったら、「そーじゃないの‼」と怒って叩く… そんなこんなで妹もイヤになり、別の部屋でTV見始めたら、「〇〇ちゃんあそぼ~」って今度はTV見てるのをジャマする息子。 しまいには、ウトウトと昼寝している妹にちょっかいかけて起こそうとするから、私がそれを必死にガードし、そんな私を蹴るは押してくるはで、私もついにプッチンきてしまい、「やめなさいって言ってんでしょ‼」って叱り飛ばしちゃいました…。あーあ。またやっちゃったよ…(反省) 「学校で頑張ってる分、家では自分を出して甘えているんだ」 「自分の気持ちを上手く表現したり、相手の気持ちになって考えることが苦手な子なんだ」 …ハイ、わかってます。わかってはいるんだけど。 「だからしょうがないよね~」ってわけにはいかないから、毎回毎回、言って聞かせます。「相手には相手の気持ちがあること」を。 私が怒鳴った後、息子は寝ている妹にタオルを掛けてあげていました。 ここぞ、とばかりの誉め所だったけど、なんだか涙が出てきてしまって、そんな私を見て息子は「ごめんなさい」って言っていたけど、きっと明日にはまた同じようなシーンが繰り広げられるんだろうなぁ、と。 発達の特性は理解しているつもりだけど、だからって何でもOKではない。 障害があろうとなかろうと、ダメはダメだし、どんな暴言吐かれようとも母は負けないぞ!って気持ちで日々戦ってますが、どう教えても解ってもらえないやるせなさや苛立ちに、今日は心が折れそうになりました。 私が普段何度も言い聞かせている事は、いつか実を結ぶのかしら…。 それとも、解ってくれることを期待してはいけないのかしら。 正解のわからない、先が見えない迷路に飲み込まれてしまいそうで… もっとシャッキリしろ!私! …とりとめのない文章になってしまって、申し訳ありません。 明日からまた頑張ります!

回答
6件
2016/09/15 投稿
運動会 小学3・4年生 運動

以前の投稿でたくさんの方からアドバイスをいただきました。一人一人にお礼を言えずに申し訳ありませんでした。 とても参考になりました!実際に実践できる声かけやサポートがたくさんありました。 わたしの手数も増えました!笑 あれから投薬がはじまりました。 離席にたいしての効果は見られていません。が本人は自ら薬を飲んで登校しています。 頭がすっきりするそうです。 担任と面談などをかさねていくうちにふと 「学年も後半になってきたな。来年は6年生だ」と、なんともいえない不安感がおそってきました。 いまの担任とはよく連絡を取り合っているし なにより子供も担任がすき。 来年も今の担任で卒業でかなたらなぁと親子で希望しています。 いち家庭の望みなんて聞いてもらえないのは 重々承知です。 承知のうえで校長先生にお手紙を書いてもいいと思いますか? だめもとです。でも、何かしたいから 来年もぜひ今の担任でおねがいしますと伝えるのはやりすぎですか? 嘆願書とか要望書とかじゃないですが このような手紙を書いたことがあるかた いらっしゃいますか? 書いたことがあるかた書き方のアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
10件
2021/10/08 投稿
先生 離席 ASD(自閉スペクトラム症)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 診断

こんにちは。いつも参考になるご意見ありがとうございます。 さて、小学2年正式診断待ち男の子ですが、昨年から異常に仲の良い女の子がいます。朝待ち合わせで登校してから放課後一緒に帰るまで、ずっと一緒のようです。放課後は向こうの帰りを待っているようで、私との約束の時間を守れません。ただ、約束の時間といっても用事はないので、なぜ10分、15分でそんなに怒るんだ、と逆ギレします。 男の子ともケンカしたり、仲直りしたり、仲間ハズレにされたりトラブルはあるようですが、そちらは経験値を積むものと思っています。でも、さすがに女の子とここまでベッタリなのはどうなんでしょうか? 担任の先生に軽く聞いても「あぁ、仲良しですよねー」くらいです。本人いわく、本当に気があっているようで、先方が迷惑でないなら、様子を見ようとは思っています。なので、先方のお母さんにはお会いした際に、何かご迷惑があったら・・・の一声はかけようと思っていますが。去年の保護者会では、仲良くしてもらってありがとうございます、と軽くご挨拶だけしました。 ちなみに相手の女の子はいたって普通の子に見えます。あくまで本人談ですが、向こうからも寄ってくるし、僕だけがしつこくしているわけではない、と言っています。確かに、偶然二人が仲良くしてるところを見た際は違和感はありませんでしたが、言葉通りとって良いのか・・・。まだ2年生くらいでは男女の意識はないのでしょうか?私の考えすぎでしょうか・・・。特性のある子でこういったケースの想定されるトラブルがあればご教示頂ければ幸いです。 親心としては、心の許せる相手がいるなら男女関係なく本当にありがたく、特に厳しい担任にあたっている今年はこのまま仲良くしてほしいです。他の子、特に女子からは、いつも先生に怒られている落ち着かない変わった子、と見られている部分もあると思いますし。ただ、無用なトラブルは回避したいのも事実です。 どうぞよろしくお願いいたします!

回答
15件
2018/06/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 ADHD(注意欠如多動症)

いつもお世話になっております。 一部削除しました。 家庭内のルールを守れないことについて、親の対応でどうしたら良いか経験談やアドバイスをお願いします。 小6の息子 今回の相談ですが、家庭内では、息子と話し合い決めたルールを守りません。 ほぼゲーム関係です。 例えば昨日ですが、決められた学習を終わらせてゲームをするルールですが、一部しか終わらせていなかったので、本日する約束をしました。 私が帰宅すると、ゲームをしていて昨日の分は、まだ終わっていませんでした。 しかも、悪びれず、ゲームをやってから勉強するつもりだったと言います。 毎回ルール違反をしているので、諦めて出勤時に全てのゲーム機器を持参するなど対策していますが、私がうっかり忘れることもあります。 約束を忘れないように、メモさせても大体は守れません。 私の信頼度は、ゼロと息子にも伝えています。 今はクリスマスプレゼントで釣っていますが、ルール違反は社会では信頼してもらえないことも繰り返し伝えています。 毎回、口が達者で話しをすり替えてきて、お互いヒートアップし、私が怒鳴り散らし、息子は泣いたり、わめいたりして、一応反省しますが、翌日には元通りの生活です。 今回は、出来るだけ冷静に話し、息子の言い分を聞き、ゲームの後でやるつもりなら、私が帰宅した時点で、ゲームをやめて謝るとか、なぜすぐに勉強を始めないのか?と伝えました。 はっとしたようで、次からそうすると言いましたが、認知のゆがみなのでしょうか? 私の帰宅が予定より早かったから、出来なかったと言い訳もしてました。 今回のそもそもの私のミスは、一部の終わっていない学習をその日にすぐにやらせなかったことだと思っています。 息子の先延ばしグセも本人も私も承知しています。 ご意見を参考にさせて頂きたいので、お手柔らかにお願いします。

回答
14件
2020/11/09 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す