にこぎゅーさんのページ

にこぎゅー
はじめまして!普通級在籍のボーダー児の小学3年生男子の母でシングルマザーです。身近に悩みを共有できる方が見つけられずグツグツ煮詰まってますσ(^◇^;)どうぞ末永くお願いします。
ダイアリーをみる
アクション履歴
にこぎゅーさんが質問しました
約8年前 違反報告
ボーダー児の進路、教えてください!

初めてお尋ねします。どうぞよろしくお願いします。

先輩ボーダー児さんがどのような進学をされているか、色々な例を教えていただきたいのです。
どこにいてもなんとなく居場所がない息子なのですが、
色んな可能性を考えておいて、息子に合わせて万全に備えたいのです。

小3の息子は年長で自閉症スペクトラムと診断され、IQは70~80。
療育手帳申請をしても惜しいところで取れていません。
普通級に在籍し、通級を受講させてもらってます。

ワーキングメモリが低く、勉強はかなり苦労していて、
でも今のところなんとか遅れつつもソコソコ出来ていますが、
5年生頃には全くついていけなくなりそうな予感がしています。

以前は、中学から支援級、高校は支援学校高等部で
就職支援も受けたいとぼんやりと思っていました。
しかし、通級の先生が理解のない方に変わってしまい、
中学でも支援級に入った所で良い支援が得られるとは限らないな、と思うようになりました。
それに、療育手帳についても取れるかもしれないし、取れないかもしれず、
取れないと支援学校への応募も難しくなります。

親の会で知り合った方のご子息は、私立中学から中高一貫校を受験し、
少人数制で発達障害児にも手厚いサポートが受けられているそうです。
偏差値は40程なのですが、それさえも難しそうな我が子、
そして大学進学を目指す中高に入れても学力に無理がありそうですし、
高校を出た所で社会に出るのも、適応できそうにない気がします。
この場合、卒業後に就業支援を受けて、
精神手帳は取得済みなので障害枠で就職することになると思います。

支援校に入れないなら普通高を目指す?
それならば中学からの方がいいとは思うのですが…。
通信制や定時制、専門学校などもありますが、皆様どうされているのでしょうか…。

息子と同じ位のIQの方が、どのような進路に進まれたか、
前述の2コース以外の進路についても、ご紹介頂ければとても嬉しいです。
ニコニコ通えて、しかも将来自立すべく準備できる進路が目標なのですが…。
長文で失礼しました。
様々なお話をお聞かせ頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
投稿したQ&A
はじめまして!ウチの3年生の息子もそっくりです(^0^;) まず、連絡帳を書き写す作業が非常に辛いようです。 正しく書き写せなかったり、字...
2017/03/17
回答を見る
様々なコメントをありがとうございます! 私立公立に関わらず、生徒さんの気風が穏やかで、勉強よりも息子が興味を持って臨める分野の勉強が出来る...
2017/03/12
回答を見る
ボーダー児の進路、教えてください!初めてお尋ねします

どうぞよろしくお願いします。先輩ボーダー児さんがどのような進学をされているか、色々な例を教えていただきたいのです。どこにいてもなんとなく居場所がない息子なのですが、色んな可能性を考えておいて、息子に合わせて万全に備えたいのです。小3の息子は年長で自閉症スペクトラムと診断され、IQは70~80。療育手帳申請をしても惜しいところで取れていません。普通級に在籍し、通級を受講させてもらってます。ワーキングメモリが低く、勉強はかなり苦労していて、でも今のところなんとか遅れつつもソコソコ出来ていますが、5年生頃には全くついていけなくなりそうな予感がしています。以前は、中学から支援級、高校は支援学校高等部で就職支援も受けたいとぼんやりと思っていました。しかし、通級の先生が理解のない方に変わってしまい、中学でも支援級に入った所で良い支援が得られるとは限らないな、と思うようになりました。それに、療育手帳についても取れるかもしれないし、取れないかもしれず、取れないと支援学校への応募も難しくなります。親の会で知り合った方のご子息は、私立中学から中高一貫校を受験し、少人数制で発達障害児にも手厚いサポートが受けられているそうです。偏差値は40程なのですが、それさえも難しそうな我が子、そして大学進学を目指す中高に入れても学力に無理がありそうですし、高校を出た所で社会に出るのも、適応できそうにない気がします。この場合、卒業後に就業支援を受けて、精神手帳は取得済みなので障害枠で就職することになると思います。支援校に入れないなら普通高を目指す?それならば中学からの方がいいとは思うのですが…。通信制や定時制、専門学校などもありますが、皆様どうされているのでしょうか…。息子と同じ位のIQの方が、どのような進路に進まれたか、前述の2コース以外の進路についても、ご紹介頂ければとても嬉しいです。ニコニコ通えて、しかも将来自立すべく準備できる進路が目標なのですが…。長文で失礼しました。様々なお話をお聞かせ頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

回答
農業高校とかも見学に行って雰囲気が大丈夫そうならオススメですよ。 実習が多いし、途中で進学コースと就職コースに分かれて、就職コースだと五教...
6
した質問
小3男子、宿題のやりとりができません

未診断ですが、公的な教育施設でテストしました。スペクトラムでも軽度なため?学校での加配はありません。3年で初めて男性担任になり、スピードについて行けてないようで、やってある宿題が出せない事が多くなりました。スクールカウンセラー経由で、声かけや提出方法見直しをお願いしてみたり、家庭でスタンプカードを利用しましたが、効果は薄く、3学期にいたっては、黒板に未提出で1人だけ名前が残る有様です。(何種類にも名がある。何人かいたが、減っていき本人だけになった様子が分かる)宿題は、本人が1人で在宅中や学童で取り組んだものを、連絡帳をみて私が確認していたのですが、知恵がついてきて?書くのが間に合わず?書かなくなり、やり損ねる事も増えてきました。最近は連絡帳のあまりのいい加減さに、私がしびれを切らし、退社後学校に連れて行き、机やロッカーを点検して、クシャクシャプリントを発掘したり、黒板に残る未提出宿題を書き写すという荒業に打って出まして、なんだか過保護な気分です。私自身にも、認知の偏りがあり、ママ友などの大人サイドのフォローは得られませんし、担任にこれ以上お願い事を増やすことも難しいです。今年度はあと少しを乗り切るにして、来年度どこまで学校生活に介入するか悩んでいます。毎日下校時に同行するのは、時間的にも学齢的にも厳しいですが、定期的に今のような点検をしてでも、宿題に取り組んだ方が良いのでしょうか?ちなみに、学習内容がわからないということはないようで、家庭学習は別に行っています。なかなか本人が話せないので、意向がつかめないのも、悩ましい点なのですけれど。黒板に名前があっても平気なのも気になります。

回答
2回目ですが・・・。 宿題をひとまとめにファイルに入れて、と他の方もありましたが、うちもそれです。 入学時に連絡袋としてチャック付きのもの...
13