ログイン
会員登録
発達ナビTOP
にこぎゅーさんのページ
クリップしたQ&A
にこぎゅーさんのページ
ブロックする
閉じる
31
+0 / week
にこぎゅー
はじめまして!普通級在籍のボーダー児の小学3年生男子の母でシングルマザーです。身近に悩みを共有できる方が見つけられずグツグツ煮詰まってますσ(^◇^;)どうぞ末永くお願いします。
3
フォロー
3
フォロワー
フォロー
ダイアリーをみる
した質問
小3男子、宿題のやりとりができません
未診断ですが、公的な教育施設でテストしました。スペクトラムでも軽度なため?学校での加配はありません。3年で初めて男性担任になり、スピードについて行けてないようで、やってある宿題が出せない事が多くなりました。スクールカウンセラー経由で、声かけや提出方法見直しをお願いしてみたり、家庭でスタンプカードを利用しましたが、効果は薄く、3学期にいたっては、黒板に未提出で1人だけ名前が残る有様です。(何種類にも名がある。何人かいたが、減っていき本人だけになった様子が分かる)宿題は、本人が1人で在宅中や学童で取り組んだものを、連絡帳をみて私が確認していたのですが、知恵がついてきて?書くのが間に合わず?書かなくなり、やり損ねる事も増えてきました。最近は連絡帳のあまりのいい加減さに、私がしびれを切らし、退社後学校に連れて行き、机やロッカーを点検して、クシャクシャプリントを発掘したり、黒板に残る未提出宿題を書き写すという荒業に打って出まして、なんだか過保護な気分です。私自身にも、認知の偏りがあり、ママ友などの大人サイドのフォローは得られませんし、担任にこれ以上お願い事を増やすことも難しいです。今年度はあと少しを乗り切るにして、来年度どこまで学校生活に介入するか悩んでいます。毎日下校時に同行するのは、時間的にも学齢的にも厳しいですが、定期的に今のような点検をしてでも、宿題に取り組んだ方が良いのでしょうか?ちなみに、学習内容がわからないということはないようで、家庭学習は別に行っています。なかなか本人が話せないので、意向がつかめないのも、悩ましい点なのですけれど。黒板に名前があっても平気なのも気になります。
回答
にこぎゅーさん回答ありがとうございます。 えらいです!電話する教室への愛が素敵です。私も、宿題が溜まると居残りさせられる(常連さん数名)...
スクールカウンセラー
家庭学習
連絡帳
13
発達ナビTOP
にこぎゅーさんのページ
クリップしたQ&A