締め切りまで
7日

ボーダー児の進路、教えてください!初めてお尋...
ボーダー児の進路、教えてください!
初めてお尋ねします。どうぞよろしくお願いします。
先輩ボーダー児さんがどのような進学をされているか、色々な例を教えていただきたいのです。
どこにいてもなんとなく居場所がない息子なのですが、
色んな可能性を考えておいて、息子に合わせて万全に備えたいのです。
小3の息子は年長で自閉症スペクトラムと診断され、IQは70~80。
療育手帳申請をしても惜しいところで取れていません。
普通級に在籍し、通級を受講させてもらってます。
ワーキングメモリが低く、勉強はかなり苦労していて、
でも今のところなんとか遅れつつもソコソコ出来ていますが、
5年生頃には全くついていけなくなりそうな予感がしています。
以前は、中学から支援級、高校は支援学校高等部で
就職支援も受けたいとぼんやりと思っていました。
しかし、通級の先生が理解のない方に変わってしまい、
中学でも支援級に入った所で良い支援が得られるとは限らないな、と思うようになりました。
それに、療育手帳についても取れるかもしれないし、取れないかもしれず、
取れないと支援学校への応募も難しくなります。
親の会で知り合った方のご子息は、私立中学から中高一貫校を受験し、
少人数制で発達障害児にも手厚いサポートが受けられているそうです。
偏差値は40程なのですが、それさえも難しそうな我が子、
そして大学進学を目指す中高に入れても学力に無理がありそうですし、
高校を出た所で社会に出るのも、適応できそうにない気がします。
この場合、卒業後に就業支援を受けて、
精神手帳は取得済みなので障害枠で就職することになると思います。
支援校に入れないなら普通高を目指す?
それならば中学からの方がいいとは思うのですが…。
通信制や定時制、専門学校などもありますが、皆様どうされているのでしょうか…。
息子と同じ位のIQの方が、どのような進路に進まれたか、
前述の2コース以外の進路についても、ご紹介頂ければとても嬉しいです。
ニコニコ通えて、しかも将来自立すべく準備できる進路が目標なのですが…。
長文で失礼しました。
様々なお話をお聞かせ頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして。^ ^
お邪魔します。
普通級で過ごしてきたアスペルガーの18歳の息子がおります。
精神障害者手帳2級を取得しております。
プロフにも書いてあるのですが、にこぎゅーさんの言われるところ転々としてきました^^;
公立中から私立中へ、
昼間定時制高校から登校型通信高校
通信高校から高認予備校からのフリースクール。
うちの子が一番合ってたのは最後のフリースクールでした。
私も、息子は自立できないし、1人では行動できないだろうし…と頭の片隅で思っていたと思います。
それが今では考え方も、目標も変わり
自分から動く事ができるようになりました。
ただ、この年だから高校卒業とか、大学とか…
順調ではないですけどね。
それでも今、息子は毎日ニコニコして過ごせてます。
絶対に無理だと思っていたバイトも、毎日は入れてませんが働けてます。
私も驚きです 笑
一人一人違うと思いますが、
無理して無理やり進むより、ゆったり時間かけて待ってあげることも大切なんだなぁって
私は思っています。
学校の事ですが、公立よりは私立の中学の方が対応は細やかでした。
融通もききましたしね。^^
通信高校も学校によります。
いろんな特色の学校がありますので、見学して、体験してもやっぱり入ってみないとわからない面はありました。
息子は現在、1人で海外に行く事、馬に関わる仕事をする為にと英語の勉強をし出しました。
目標が定まると動くようになるんですね。
にこぎゅーさん、あんまり参考にならなくてごめんなさい^^;
お邪魔します。
普通級で過ごしてきたアスペルガーの18歳の息子がおります。
精神障害者手帳2級を取得しております。
プロフにも書いてあるのですが、にこぎゅーさんの言われるところ転々としてきました^^;
公立中から私立中へ、
昼間定時制高校から登校型通信高校
通信高校から高認予備校からのフリースクール。
うちの子が一番合ってたのは最後のフリースクールでした。
私も、息子は自立できないし、1人では行動できないだろうし…と頭の片隅で思っていたと思います。
それが今では考え方も、目標も変わり
自分から動く事ができるようになりました。
ただ、この年だから高校卒業とか、大学とか…
順調ではないですけどね。
それでも今、息子は毎日ニコニコして過ごせてます。
絶対に無理だと思っていたバイトも、毎日は入れてませんが働けてます。
私も驚きです 笑
一人一人違うと思いますが、
無理して無理やり進むより、ゆったり時間かけて待ってあげることも大切なんだなぁって
私は思っています。
学校の事ですが、公立よりは私立の中学の方が対応は細やかでした。
融通もききましたしね。^^
通信高校も学校によります。
いろんな特色の学校がありますので、見学して、体験してもやっぱり入ってみないとわからない面はありました。
息子は現在、1人で海外に行く事、馬に関わる仕事をする為にと英語の勉強をし出しました。
目標が定まると動くようになるんですね。
にこぎゅーさん、あんまり参考にならなくてごめんなさい^^;
農業高校とかも見学に行って雰囲気が大丈夫そうならオススメですよ。
実習が多いし、途中で進学コースと就職コースに分かれて、就職コースだと五教科の勉強が減って楽になります。
求人もあるのでいいですよ。
性格の穏やかな子もいるけど……荒れてる子もいたりするので……学科を選べば落ち着いてるクラスもあったりしますよ。
進学する場合には先生が手厚く勉強をみてくれるし。
パソコンとか算数が出来るなら商業高校もいいですよ。わりと女子も多いし。
手先が器用なら工業高校とかも。
私は偏差値の低い高校に好んで行ってバイトや部活や趣味を楽しんでました。
どこの高校を卒業しても高卒ですからね。
テストも赤点が'40点で再々再々テストを受けてる人がいて~出席日数さえあれば卒業出来るかんじでしたよ。
とりあえず色々な学校に見学に行かれては?。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちはボーダーではないのですが…。
高校を受験するにあたり、色々な学校を見学しました。
うちの自治体には障がいがあったり不登校の子の受け入れを謳っている公立高校が
あります。面倒見のいい私立高校もあります。うちの子が行っている高校は公立高校
ですが比較的面倒見のいい学校です。
通信制で週5日、通学のできる高校もあります(その子に合わせて)。
フリースクールに通っているお子さんもいます。
学校といっても色々な学校があります。大変だとは思いますが、色々と見学に行ってみると
いいかもしれません。
にこぎゅーさんと息子さんに合う進路がみつかるといいですね。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私立中から公立定時制へ進路変更した中三男子です。
WISKのIQは73のギリギリボーダーでした。療育手帳は田中ビネーなので取れないだろうと言われましたが、高等支援学校の出願資格のため児相で検査すると、隣の部屋で幼児が検査中ずっと泣き喚いていたことと心理士さんと相性が合わなかったことなど(まぁそれで数字が左右されちゃいけないのですが)で、まさかのIQ61を叩き出し療育手帳取得できました。(高等支援学校は本人の希望で志願しませんでした)
私立中はお知り合いの方と同じようなところですが、やはり大学進学へ向けた早い授業、積み重なる課題についていけず不登校になりました。底辺中でも出口は進学です。中一の息子の口からGMARCHとかFランクとか出てきて本当にビックリしました。
手厚くピッタリくる支援を受けれる学校もあると思いますが、地頭(じあたま)あってこそ、かなと思います。私立中で発達障害がある子前提で受け入れている学校(星槎や武蔵野東など)もあります。
定時制卒業後は、療育手帳と精神手帳(申請中)があるので、本人の希望により①ハローワークや障害者支援施設で紹介してもらう障害者枠就労②高校の斡旋で就職③進学、どれかかなぁと思っています。
今小3ということは、中学進学時のIQも変わってくるでしょうし、色々な可能性が出てきます。
平成30年度から高校でも支援が入るそうですし、受け入れ側も変わってきています。
情報は集めつつ、今の成長を大切にしてあげてください。ニコニコ、大事です💛
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
様々なコメントをありがとうございます!
私立公立に関わらず、生徒さんの気風が穏やかで、勉強よりも息子が興味を持って臨める分野の勉強が出来るか、のびのびそういったものを探せる学校が良いのかな、と思いました。今の小学校は沢山見学して最良の通級の先生と教頭のいた今の小学校を選んで離婚して引っ越して通ったのですがたった2年で教頭・通級の先生共に転勤し、支援内容が酷く様変わりしてしまいました。私立の方が勤続年数が長くてそういうことはないのかな、と思い、今回の質問に至りました。
しかし勉強は今の時点では大の苦手・・・進学系は無理をさせてしまうんだろうなとコメントを拝見して感じました。
手帳が取れても支援学校に息子が興味が湧かない可能性もあるなあ~!ということも新たに感じました。ものつくりに特化した産業科というのがあって面白そうなんで候補に入れつつ、期待しすぎず、一応候補には入れておきます。
農業・商業・工業は盲点でした!息子のツボにはまるものがあれば楽しく通えそうです。
通っている造形教室の先生がフリースクールの美術講師をされていて、文化祭にお邪魔したのですが、好きな分野がすぐ見つからないなら、こういう所でゆっくり探すのもいいのかもしれないなあ、と思えるいい雰囲気でした。
星槎も通える所に在るので候補に入れておきます。
手帳についても経験談をありがとうございます。取れたらいいな、でも取れなきゃそれなりに、ですね。あまり執着せず、断念もせず、やっていきます。
息子がにこにこ過ごせる場所を探したい、と思っていた筈なのに、転ばないように最短コースのレールを敷こうとしていたとも気付きました。皆様の経験に基づくアドバイス、本当に有り難く、感謝します。ゆったり、見守ってやりたいと思います。
今のところ、「妖怪」はやたら詳しいんですけどねσ(^◇^;)
ロボット開発者になる!とノートに自分で考えたロボットや怪人を描いてもう40冊になったり。画力は無いですが( >_<)発想は面白い子です。
興味さえ持てば努力も出来る子なので、信じて見守ります。
皆様、温かいコメントやハートをありがとうございました。
これからも宜しくお願いします<(_ _)>
あ
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
IQ71の3歳の息子がいます。
ギリギリ手帳は持ってますがにこぎゅーさんの息子さんは手帳の支援も受けられず、かといって普通の中では大変ですよね(>_<)
本当にボーダーの子の受け皿って難しい状況ですよね。何もアドバイスできなくてすいません。私もいいコメントがあったら参考にしたいです。
ちなみに私自身ADHDで通信制高校でした。ただ勉強好きじゃないと挫折する子が多かったです(T_T)
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい
て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
回答
地域差があるのかもしれませんが…
私も息子が(6年普通級、診断アリ、手帳無し)中学で支援級に入れるかを(市立)中学の先生に相談したところ...



中3、ADHDASDの女の子がいます
高校進学について悩んでいます。現在、普通学級で、理解のあるクラスメートのサポートや先生により過ごしています。辛い事や不安な事から過呼吸になり気を失う事が度々あります。成績はよくありません。課題のワークの答えを写すので精一杯です。家から近い公立高校に行くと支援はほぼ無いそうです。家から近い所に高等支援学校が開校して、三年目を迎えます。そこは、本人が乗り気じゃないんです。残りの選択肢は、低レベルの私学高校、家からバスとJR地下鉄を乗り継ぎ1時間半から2時間かかります。冬は雪でたまに止まります。もう、どうすれば良いか分からなくて、相談しました。
回答
早々の回答ありがとうございます。現在は、療育手帳Bを頂いています。うちの自治体は知的がなくて発達障害(自閉系)でも発行されます。
担任から...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
わが家は4人子どもがいて、全員特性を持っていますが学習面での遅れはありませんし、集団行動もそこそこ問題なくできるので、発達障害は関係なく子...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。入学はね(笑)
もちろんまずは高校を卒業しないと大学入学はできません。
4月から専門学校生の息子(知的ボーダー)も高1までは...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
中学は戦々恐々です。
今中学生のママさんと仲良いんですが、そこも境界知能で普通級なんですが、学校側がテストは悪くても、提出部は必ず出して...



長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
皆様回答ありがとうございます。大変たすかります。
現在の学習状況は社会、英語、国語はクラスで授業を受けています。数学、理科は支援クラスです...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


何回か相談させてもらってます
小学3年、支援級で広汎性発達障害の息子がいます。育てにくさがあり、3歳で診断され市の療育センターに通ったり、幼稚園では就学相談で園長、担任から息子は通常級だと絶対途中から支援に変更になるから最初から支援学級の方が可哀想でない。とのことでした。息子はすぐ泣くことが多く、それがネックに感じられたようです。支援級に就学することを伝えると、周りの保護者からは普通に見えるらしくなんで?とやいのやいの言われました。《今でも言われます》就学後、やはり少しのことで泣くこと、不安になることがありましたが今は、楽しく支援級で過ごしてます。成長したのも支援級に進んだからだと思ってます。通常でしたら出来ない自分を責め、不登校になっていたでしょう。親の感ですが。。。ですが、住んでる地区は中学で支援級だと私学の高校は受験出来ず、3年で通常に転籍したり、情緒の子は通信の高校しかないとのことです。通信だと日中たまにしか学校に行かないイメージがあります。ゲーム大好きなので引きこもりになりそうな。。。どなたか情緒級で中学卒業後、進路や就職先など参考にさせていただきたいです。
回答
広汎性発達障害のお子さんですね。
家にも居ます。
今は、支援級を利用しながら中等教育を受けています。
因みに言いますと、私は、ADHD当事...



中学1年生息子の相談です
進路のことなのですが、現在情緒クラスに在籍しております。小学校のころも情緒でしたが、勉強は何とか先生が小学校の教科書を終わらせていた感じでした。ところが、中学に入ったら基礎がなってないとのことで、小学校の漢字ドリルや数学はこれだけしか進んでないの?と思うほどゆっくりです。うちは、最低レベルの公立高が希望なのですが、毎回、三者面談して交流授業を一科目でもいいので受けさせてくださいと言ってるのですが、いまだにスルーです。通信制の高校のオープンスクールに行くよう勧めて来ます。1月に学力調査テストもあるのですが、交流授業との差が激しく、点も取れないと思います。中学の支援は、親の希望は通らないものなのでしょうか?先生に進路を決めつけられてる気がして仕方ないです。ちなみにIIQのテストは70前後です。この数値で公立高には難しいのでしようか。
回答
こんばんは
最低レベルの公立高校?とやらには見学に行きましたか?その雰囲気にお子さんはついて行けそうですか?
その公立は情緒には配慮があり...


中学3年生になる息子がいます
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?高校への入学のために発達検査は必要ですか?小学5年生にしたいらいです。ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています後、志望校はどのように決めましたか?息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません皆さんは本人が志望校を決めましたか?保護者が志望校を決めましたか?情報を頂ければ参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
中2で事業所体験とかなさいましたか?そういう仕組みも地域差があるようですね。
行けそうな学校すべての要覧を資料請求してもいいと思います。
...



軽度発達遅滞の公立中学1年生の息子が授業についていけず方向転
換を考えています。支援級のある学校へ転向を考えていますが、支援級に移ると高校は絶望的とネットで見ました。そこで…①永福学園等の学校を目指し就職をゴールとする。②通信制の高校に行き高校資格を目指す。正直悩みますし永福学園は確か倍率も高いので落ちた場合も頭によぎります。皆さんならどうしますか?参考までにお聞かせ下さい。
回答
はなまるこ様コメントありがとうございます。
私が書いた事前情報が少なく申し訳ございません。
小学校時代はかなり無理をして塾に通い親も三人...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
医師に相談し、投薬などを考えられてはどうでしょうか。
少なくとも、今後この積極奇異型が、さらに増していくと普通級での活動が難しくなることは...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
高等支援学校2年の娘がいます。
ADHD、学習障害あり。
小学校は通常級、中学は情緒の支援級でした。
診断が小学5年、I.Q76
中学2年...
