2024/11/08 07:29 投稿
回答 15
受付終了

長文失礼します。
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。
高校進学について悩んでます。

中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。
支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。
努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと
1.公立高校 療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。
2.高等専修学校 勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。
3.私立高校 本人は行きたいがついていけるか心配。
4.通信高校 先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。
高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。
チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/11/08 19:44
春なすさん、ナビコさん、ハコハコさん、回答ありがとうございます。
支援学校見学にも行ったのですが、行きたいと思えなかった様です。支援学校の生徒さん達皆さんとてもしっかりしていて印象は良かったんですけどね。
私立や公立普通科だと塾でのサポートはしようと思ってます。最後決めるのは子供だけど色んなオプション、もし合わなかった事など含めてじっくり話してみます。
皆さんのアドバイスを参考にベストな選択出来る様に今日も話してみます。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/190513
おまささん
2024/11/08 11:58

こんにちは
あの、ご本人がやる気を出したのは私立に行きたいからなんですよね?金銭面で難色を示しているのならはっきりお話しましょう。
そうでないなら、本人が頑張っている高校に入れるようにしてあげるのが一番ではありませんか?
他ならないお子様の人生です。お母様が決めた高校でうまくいかない事があれば、だから私立が良かったんだと言われてしまうと感じました。

私立は偏差値が低いところほど手厚さはある程度感じるのがこちらの地域です。逆に公立は遅刻、欠席などの一定の基準があり日数が足りないと留年します。
大学も視野にいれるなら、進学の推薦が多い学校として偏差値からして私立の方が有利かもしれません。その偏差値の公立は専門学校や就職が多いのでは?と思いました。

とにかく、学校生活は机上の空論でははかれません。入れる所で頑張っていくよう親も先生にもサポートしてもらうしかないのです。どこがいいか?ではなく、ここがよいが一番のポイントでは?
しかし、想像とちがったは誰でもあります。そこをしっかり埋めて誤差がてないようしっかり見学を重ねて下さいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/190513
らんまるさん
2024/11/08 08:23

ルゥ〜さん、こんにちは。

公立高校、本当に理解がありますか?
公立高校は先生の異動があるので、常に理解にある先生がおられるとは限らないイメージですが。
公立、私立ともに学校によりますが、私立の方が面倒見のよい学校が多いかと思います。

私の長男は、高等専修学校を卒業しました。
なにかあれば電話もくださいましたし、本人へのサポートも手厚かったです。学校生活では、困る場面は少なかったです。
高等専修学校でしたが、私立高校と提携しており、高卒の資格も取れました。同級生には大学に進学された方もいます。
長男は専修学校卒業後、就労移行支援事業所に通っています。

学校見学の際は、高校側にお子さんが支援級在籍であることはご相談済みですか?
ご相談されたときの先方からの回答は、いかがでしたか?個別できちんとご相談されて、サポートの体制をきちんと確認されるといいかと思います。 

最後に、本人の希望で志望校は決めたほうがいいです。我が家も、専修高等学校は本人の強い希望でした。「自分で決めた学校だから、頑張るよ」とコロナ禍でしたが、長男がときどき口にしていました。
親が知らない苦労があったのでしょう。でも、きちんと卒業しました。親主導で決めると、うまくいかなかったときがしんどいです。参考になれば幸いです。

Dolore est alias. Expedita dolorum eaque. Dolores sed sit. Omnis facilis tenetur. Asperiores id dolores. Qui velit ipsum. Laborum corrupti placeat. In dolores tempore. Perferendis nesciunt nobis. Natus voluptas magnam. Laboriosam et perspiciatis. Ut maiores quia. Eum est ipsa. Molestias sit dolorum. Accusantium sequi fugiat. Sed quidem qui. In maiores voluptatem. Libero vel dolores. Asperiores aut ab. Eum eius cumque. Qui ullam animi. Consequatur sint voluptatem. Dolor delectus accusantium. Molestiae vel cupiditate. Officia dignissimos quia. Nemo est voluptas. Harum nemo odit. Illum fuga id. Quas laudantium nihil. Consectetur saepe fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/190513
2024/11/08 17:34


辛口かもしれませんが、お子さん自身が自分の出来る範囲を把握していない様に感じました。

中学校までは義務教育ですからある程度は配慮されますが、一般高校となると遅刻無しや提出物出すのが当たり前。出すのが遅れたらそれだけ評価が落ちるだけ。学校によっては締め切り過ぎる前に一言伝えてくれるところもあるかもしれませんが基本1度言われて終わりです。話を聞いて大事な要点を聞き取ることやメモを取ることは出来ていますか?締め切り書いた用紙なんてありませんから自分でメモで管理です。

テストでの時間管理も合理的配慮があり時間延長などの措置がなければ時間に間に合わず解けないことになりかねないです。点数低ければ赤点となり、繰り返せば落第となります。
そのシステムは理解していますか?ただ漠然と中学校より厳しいくらいの認識しかない様に感じたので心配です。

お子さんは苦手なことに対して「頑張ります」ってしか言えてなく、具体的な対策がまるで取られていません。
行きたい高校を選んでいる基準も学校の設備とかが主で自分の特性を把握している様に感じません。
遅刻も提出物も<前より出来る様になった>は高校では評価されません。(親としては認めてあげたい部分ではありますが。。。)

自分が得意なこと、自分が苦手なこと、配慮があれば出来る範囲のものと配慮があっても出来ないもの、配慮は具体的に誰にどのような配慮をお願いするのか、カミングアウトはどこまでするのか、中学校と高校の違い、配慮のある高校を選ぶメリットとデメリットなどを全て書き出しお子さんと話し合ってみて下さい。

少なくても「頑張ります」以上のことが言えない場合は、イメージ出来ておらず一般高校かなり厳しいと思います。

Sint quaerat numquam. Sapiente cumque enim. Sit sed magni. Voluptatem corporis facere. Consequuntur quo voluptatibus. Aliquam doloremque perspiciatis. Quod alias illum. Minima dicta enim. Autem aliquam tenetur. Consequatur non eos. Beatae accusantium non. Eveniet eum necessitatibus. Et officia qui. Ut et et. Mollitia et provident. Aut totam nemo. Fuga placeat deserunt. Nesciunt eos aliquid. Quo a est. Provident ipsa pariatur. Quis delectus repellat. Voluptatem accusantium totam. Libero repudiandae ad. Et nihil consequatur. Earum qui eveniet. Magni qui reprehenderit. Error recusandae omnis. Tenetur ut unde. Voluptatem aut repellendus. Dicta quia quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/190513
hahahaさん
2024/11/08 07:45

IQとしても微妙な数値ですよね。
正直にいえば、大学はボーダーフリーなど割り切れれば入学自体は可能ですが、卒業までが大変そうです。

高校はかなりのサポートが必要かと思います。
移動教室などもあるし、先生方もどこまで気にかけてくれるかかなり未知数です。
私立高校自体には見学や相談に行かれましたか?
もし私立高校があまりサポートに積極的でないなら、そこは併願校として、公立高校のほうがよいかもです。

高校で声掛けなどは合理的配慮を望んでも、してくれるかどうかは高校次第。
公立といえどもそこまではしてくれないかもです。
具体的にどのような合理的配慮が必要かなどを考え、できる限りかなえてくれそうなところを選択するのがいいのかなと考えます。

Non aperiam quia. Quas nostrum veritatis. Consequatur dicta adipisci. Mollitia est amet. Omnis nihil blanditiis. Distinctio perferendis rem. Repellendus aperiam adipisci. Similique eaque non. Expedita consequatur id. Reiciendis minima repellendus. Et laborum et. Qui in cumque. Omnis omnis est. Aperiam inventore aut. Et sit accusantium. Aliquid suscipit debitis. Corrupti sed repudiandae. Non corrupti animi. Aut officiis saepe. Quidem libero magnam. Ad neque qui. Non error placeat. Consequatur ab in. Est et ut. Sequi id cumque. Totam excepturi officiis. Vel ut est. Dolores et esse. Architecto dolorem delectus. Et dolores eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/190513
ちびねこさん
2024/11/08 08:16

サポート高校や定時、通信が無難で、支援級だとそういうところを先生が進めてくださることが多いとはおもいます。
本人が行きたがらないのですよね。
私立でも、全日の学校にと思うのなら、普通のクラスでの授業を経験されては?と思います。
そこでついていけないとなれば、いよいよ、現実味のある進路を選択せざるをえなくなります。

今、テストではどの程度できますか?
悪いながらもある程度理解しているか、それとも、ルートや分数が苦手とか、英語は複数形がおぼえられないとか。決定的に穴があるか。
そして、サポート校は見学されましたか?もしも、できるなら見学を。みたら、きもちがかわるかもしれませんし。
あと、たとえ、通信や定時でも、国立大学に合格する子もいるそうです。ようは本人次第です。
親が認める努力と世の中が認めてくれる結果はかならずしもイコールではありません。

アドバイスとしては、普通のクラスで授業をうけて、理解がどの程度できるか様子を見るのがいいとおもいます。

Nisi et dignissimos. Blanditiis ipsa vel. Similique dolore voluptatem. Nesciunt repudiandae molestiae. Saepe ea facere. Alias dolores nam. Ut earum quis. Molestiae sed consequatur. Quia voluptas et. Vel ipsum iure. Fugiat voluptas magni. Magnam aliquam dolores. Blanditiis autem voluptatem. Sed amet id. Voluptas fugiat quisquam. Velit sunt nihil. Quos rerum laborum. Reprehenderit aliquam ex. Distinctio autem est. Expedita error accusantium. Consequatur ut consequuntur. Quia vitae laboriosam. Voluptates est debitis. In culpa sit. Sunt perferendis placeat. Voluptatem sed quo. Totam eius quaerat. Explicabo quis autem. Quia consequatur fugiat. Consequatur qui nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/190513
miniさん
2024/11/08 08:58

こんにちは。
うちの田舎の地域では、圧倒的に私立の方が面倒見が良いです。(それを前面に出してる学校もあります)地域差ですかね。

うちの地域では今がシーズンなのですが、間に合うならオープンキャンパスや文化祭
など見に行かれたらどうですか??

私立は割と定期的に、通信制は随時オープンキャンパスやってたりするので、アチコチ見に行かれると良いと思います。もう行っていて、それで私立を希望しているならチャレンジさせてあげたいですよね。

うちは小、中と不登校経験をしていて、周りからやんわり通信制を勧められますが、
本人の希望で公立受験(併願私立)予定です。通信制は遠いので通うのがネックなようで。高校でも不登校想定もあり、そうなったら退学、転校ですが、それでも本人の選択に口を出す方がデメリットの高いタイプの子なので。

公立、私立でどのくらいの配慮を得られるのかの細かく情報収集されたら良いと思います。

チャレンジしたいならもう少し交流を増やして、どの位の配慮が必要なのか、自分はどの位やれるのかの自己認識を深められると良いかなと思いました。

Dolore est alias. Expedita dolorum eaque. Dolores sed sit. Omnis facilis tenetur. Asperiores id dolores. Qui velit ipsum. Laborum corrupti placeat. In dolores tempore. Perferendis nesciunt nobis. Natus voluptas magnam. Laboriosam et perspiciatis. Ut maiores quia. Eum est ipsa. Molestias sit dolorum. Accusantium sequi fugiat. Sed quidem qui. In maiores voluptatem. Libero vel dolores. Asperiores aut ab. Eum eius cumque. Qui ullam animi. Consequatur sint voluptatem. Dolor delectus accusantium. Molestiae vel cupiditate. Officia dignissimos quia. Nemo est voluptas. Harum nemo odit. Illum fuga id. Quas laudantium nihil. Consectetur saepe fugit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
進学 不登校 先生

初めて質問します。 年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。 大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。 現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。 主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。 しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。 申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。 民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。 幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。 長々失礼しました。

回答
16件
2024/11/06 投稿
発達検査 ASD(自閉スペクトラム症) 受給者証

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
発達検査 就学相談 K-ABC

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 国語 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると64人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す