
長文失礼します
長文失礼します。
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。
高校進学について悩んでます。
中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。
支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。
努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと
1.公立高校 療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。
2.高等専修学校 勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。
3.私立高校 本人は行きたいがついていけるか心配。
4.通信高校 先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。
高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。
チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
あの、ご本人がやる気を出したのは私立に行きたいからなんですよね?金銭面で難色を示しているのならはっきりお話しましょう。
そうでないなら、本人が頑張っている高校に入れるようにしてあげるのが一番ではありませんか?
他ならないお子様の人生です。お母様が決めた高校でうまくいかない事があれば、だから私立が良かったんだと言われてしまうと感じました。
私立は偏差値が低いところほど手厚さはある程度感じるのがこちらの地域です。逆に公立は遅刻、欠席などの一定の基準があり日数が足りないと留年します。
大学も視野にいれるなら、進学の推薦が多い学校として偏差値からして私立の方が有利かもしれません。その偏差値の公立は専門学校や就職が多いのでは?と思いました。
とにかく、学校生活は机上の空論でははかれません。入れる所で頑張っていくよう親も先生にもサポートしてもらうしかないのです。どこがいいか?ではなく、ここがよいが一番のポイントでは?
しかし、想像とちがったは誰でもあります。そこをしっかり埋めて誤差がてないようしっかり見学を重ねて下さいね。
あの、ご本人がやる気を出したのは私立に行きたいからなんですよね?金銭面で難色を示しているのならはっきりお話しましょう。
そうでないなら、本人が頑張っている高校に入れるようにしてあげるのが一番ではありませんか?
他ならないお子様の人生です。お母様が決めた高校でうまくいかない事があれば、だから私立が良かったんだと言われてしまうと感じました。
私立は偏差値が低いところほど手厚さはある程度感じるのがこちらの地域です。逆に公立は遅刻、欠席などの一定の基準があり日数が足りないと留年します。
大学も視野にいれるなら、進学の推薦が多い学校として偏差値からして私立の方が有利かもしれません。その偏差値の公立は専門学校や就職が多いのでは?と思いました。
とにかく、学校生活は机上の空論でははかれません。入れる所で頑張っていくよう親も先生にもサポートしてもらうしかないのです。どこがいいか?ではなく、ここがよいが一番のポイントでは?
しかし、想像とちがったは誰でもあります。そこをしっかり埋めて誤差がてないようしっかり見学を重ねて下さいね。
ルゥ〜さん、こんにちは。
公立高校、本当に理解がありますか?
公立高校は先生の異動があるので、常に理解にある先生がおられるとは限らないイメージですが。
公立、私立ともに学校によりますが、私立の方が面倒見のよい学校が多いかと思います。
私の長男は、高等専修学校を卒業しました。
なにかあれば電話もくださいましたし、本人へのサポートも手厚かったです。学校生活では、困る場面は少なかったです。
高等専修学校でしたが、私立高校と提携しており、高卒の資格も取れました。同級生には大学に進学された方もいます。
長男は専修学校卒業後、就労移行支援事業所に通っています。
学校見学の際は、高校側にお子さんが支援級在籍であることはご相談済みですか?
ご相談されたときの先方からの回答は、いかがでしたか?個別できちんとご相談されて、サポートの体制をきちんと確認されるといいかと思います。
最後に、本人の希望で志望校は決めたほうがいいです。我が家も、専修高等学校は本人の強い希望でした。「自分で決めた学校だから、頑張るよ」とコロナ禍でしたが、長男がときどき口にしていました。
親が知らない苦労があったのでしょう。でも、きちんと卒業しました。親主導で決めると、うまくいかなかったときがしんどいです。参考になれば幸いです。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛口かもしれませんが、お子さん自身が自分の出来る範囲を把握していない様に感じました。
中学校までは義務教育ですからある程度は配慮されますが、一般高校となると遅刻無しや提出物出すのが当たり前。出すのが遅れたらそれだけ評価が落ちるだけ。学校によっては締め切り過ぎる前に一言伝えてくれるところもあるかもしれませんが基本1度言われて終わりです。話を聞いて大事な要点を聞き取ることやメモを取ることは出来ていますか?締め切り書いた用紙なんてありませんから自分でメモで管理です。
テストでの時間管理も合理的配慮があり時間延長などの措置がなければ時間に間に合わず解けないことになりかねないです。点数低ければ赤点となり、繰り返せば落第となります。
そのシステムは理解していますか?ただ漠然と中学校より厳しいくらいの認識しかない様に感じたので心配です。
お子さんは苦手なことに対して「頑張ります」ってしか言えてなく、具体的な対策がまるで取られていません。
行きたい高校を選んでいる基準も学校の設備とかが主で自分の特性を把握している様に感じません。
遅刻も提出物も<前より出来る様になった>は高校では評価されません。(親としては認めてあげたい部分ではありますが。。。)
自分が得意なこと、自分が苦手なこと、配慮があれば出来る範囲のものと配慮があっても出来ないもの、配慮は具体的に誰にどのような配慮をお願いするのか、カミングアウトはどこまでするのか、中学校と高校の違い、配慮のある高校を選ぶメリットとデメリットなどを全て書き出しお子さんと話し合ってみて下さい。
少なくても「頑張ります」以上のことが言えない場合は、イメージ出来ておらず一般高校かなり厳しいと思います。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
IQとしても微妙な数値ですよね。
正直にいえば、大学はボーダーフリーなど割り切れれば入学自体は可能ですが、卒業までが大変そうです。
高校はかなりのサポートが必要かと思います。
移動教室などもあるし、先生方もどこまで気にかけてくれるかかなり未知数です。
私立高校自体には見学や相談に行かれましたか?
もし私立高校があまりサポートに積極的でないなら、そこは併願校として、公立高校のほうがよいかもです。
高校で声掛けなどは合理的配慮を望んでも、してくれるかどうかは高校次第。
公立といえどもそこまではしてくれないかもです。
具体的にどのような合理的配慮が必要かなどを考え、できる限りかなえてくれそうなところを選択するのがいいのかなと考えます。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サポート高校や定時、通信が無難で、支援級だとそういうところを先生が進めてくださることが多いとはおもいます。
本人が行きたがらないのですよね。
私立でも、全日の学校にと思うのなら、普通のクラスでの授業を経験されては?と思います。
そこでついていけないとなれば、いよいよ、現実味のある進路を選択せざるをえなくなります。
今、テストではどの程度できますか?
悪いながらもある程度理解しているか、それとも、ルートや分数が苦手とか、英語は複数形がおぼえられないとか。決定的に穴があるか。
そして、サポート校は見学されましたか?もしも、できるなら見学を。みたら、きもちがかわるかもしれませんし。
あと、たとえ、通信や定時でも、国立大学に合格する子もいるそうです。ようは本人次第です。
親が認める努力と世の中が認めてくれる結果はかならずしもイコールではありません。
アドバイスとしては、普通のクラスで授業をうけて、理解がどの程度できるか様子を見るのがいいとおもいます。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの田舎の地域では、圧倒的に私立の方が面倒見が良いです。(それを前面に出してる学校もあります)地域差ですかね。
うちの地域では今がシーズンなのですが、間に合うならオープンキャンパスや文化祭
など見に行かれたらどうですか??
私立は割と定期的に、通信制は随時オープンキャンパスやってたりするので、アチコチ見に行かれると良いと思います。もう行っていて、それで私立を希望しているならチャレンジさせてあげたいですよね。
うちは小、中と不登校経験をしていて、周りからやんわり通信制を勧められますが、
本人の希望で公立受験(併願私立)予定です。通信制は遠いので通うのがネックなようで。高校でも不登校想定もあり、そうなったら退学、転校ですが、それでも本人の選択に口を出す方がデメリットの高いタイプの子なので。
公立、私立でどのくらいの配慮を得られるのかの細かく情報収集されたら良いと思います。
チャレンジしたいならもう少し交流を増やして、どの位の配慮が必要なのか、自分はどの位やれるのかの自己認識を深められると良いかなと思いました。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


どうしよう、、、ASD当事者です
ストレスで、自慰行為を毎日してしまうのですが、やりすぎると性の善し悪しがわからなくなって犯罪をするかもだからやめとけ。と先生に言われてやめようとしているのですが、なかなかやめれません。どうすればいいでしょうか。
回答
どの先生に言われたのか知りませんが
医者ですか?教員ですか?
医師なら、適切な頻度や方法について聞いてみましたか?
子供時代以降これま...


中学3年生になる息子がいます
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?高校への入学のために発達検査は必要ですか?小学5年生にしたいらいです。ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています後、志望校はどのように決めましたか?息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません皆さんは本人が志望校を決めましたか?保護者が志望校を決めましたか?情報を頂ければ参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は、学校によって違うと思います。発達障害児を受け入れてますとか、合理的配慮なんてパンフレットや説明会などで学校側から提示してあれ...


軽度の広汎性発達障害
14歳男性。当事者です。部活の後輩で、とある知的障害者のS君に対して蹴りつけるようなことをしていたため日をまたいで今日、注意をしたのですがそのことに対して、反省していませんでした。話を聞くと、どうやらそのS君に「投げキスをされたりと、距離感が近くてトラウマだから、注意したんだ。だけど聞かなかったから蹴るふりしていたんだ。」と、、、たしかにS君は同級生の女子を追いかけたりキスを強制したりしているので、「ダメなことだからダメって言えないのか?」というと、「ダメ」って言ってるけど治らないんだよと。確かにS君が人との距離感が近いときに私も一度注意したことがあるのですが、うなずくだけでいうことを聞いてくれませんでした。うまく砕いて説明しても理解してもらえません。どうすればいいのでしょうか?
回答
【どうすべきか】
部活でのことなら顧問に報告。
埒が明かないなら担任に相談。
それでもダメなら、保護者にも相談して働きかけてもらう。
【...



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
スミマセン。
厳しい指摘をします。
今は都立ならどこも支援教室がありますし、導入されてぼちぼち5年という学校が多いので、ある程度は支援は...



解決済みにより削除皆様本当にありがとうございました
回答
大学の学生課や学生支援課や保健センターやらに、「教育相談」の担当がいるはずです。
シラバスや単位や試験や就職だけでなく、学生生活全般の相談...



中3男子、明日が進路希望調査の〆切です
本人は高校に行けたらどこでもいいといい、話になりません。昨年からオープンハイスクールは行っていますが、ピンと来ないようです。成績はとても悪いです。また、高校や高等専修学校の資料を貰っても、見ようともしません。こんな時、進路希望はどう書いたらいいでしょうか?親が決めるのもどうかと思って、投稿します。
回答
余談です。
本人の意志をまるっと尊重なんていうのは、何とかに刃物に近いので暴挙だと思います。
選択を適度に絞るなり、指針は示さないと。...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
私立中高と悩んでいるのかと思いました。高校だけの話なら、中学に入ってから成績や出席状態を見て検討しても間に合いますね。やはり通信制に来るの...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
合格に繋げたいのなら本人の実力に合った高校を選ぶことからです。
それぞれの高校で偏差値がありますので、偏差値が低い所ならよほどのことが無い...


支援級で教室にひとりきりで自習って普通なんでしょうか?他害が
ひどい男児から離すためクラスを離してもらいましたが、国語、算数は自習でうちだけ授業が受けられないのは仕方ないことなんでしょうか?
回答
皆様、回答頂きありがとうございました。
巡回にも来て頂きましたが、解決には至らず、聞き流しているだけでした。
転校を視野に入れて考えたいと...



中学1年生息子の相談です
進路のことなのですが、現在情緒クラスに在籍しております。小学校のころも情緒でしたが、勉強は何とか先生が小学校の教科書を終わらせていた感じでした。ところが、中学に入ったら基礎がなってないとのことで、小学校の漢字ドリルや数学はこれだけしか進んでないの?と思うほどゆっくりです。うちは、最低レベルの公立高が希望なのですが、毎回、三者面談して交流授業を一科目でもいいので受けさせてくださいと言ってるのですが、いまだにスルーです。通信制の高校のオープンスクールに行くよう勧めて来ます。1月に学力調査テストもあるのですが、交流授業との差が激しく、点も取れないと思います。中学の支援は、親の希望は通らないものなのでしょうか?先生に進路を決めつけられてる気がして仕方ないです。ちなみにIIQのテストは70前後です。この数値で公立高には難しいのでしようか。
回答
本当に情緒だけですか?
それとも、支援級が情緒のみだったのでしょうか?
IQが70前後ということは、軽度知的がかじりますよ。
まずは、お子...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます。
園をやめて療育に、とまでは言われませんでした。
主人について、仰る通りです。
いずれは話をす...



支援級中3男子です高卒後の進路って皆さまどのような感じですか
?
回答
行きたい高校があるなら、合格出来るレベルまでは学力つけて、
行きたい高校がないなら、候補になるレベルの高校のリストアップして全部オープンキ...



初めての質問です
放課後デイサービスを探してます。土曜やっているところや休日のお出かけがあるところで探しているのですが、あまり遠すぎると子供の負担とかになりますか?みなさんは放デイ決める際、放デイまでの距離など気にしましたか?よろしくお願い致します。
回答
余談。
自家用車でのデイ送迎の距離(時間)なのですが
比較的順調に通ってる子でも、行き渋り等はあって、特に送りの時にグズってギャン泣き...


中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
内申書などについては、他のレスにある通りだと思います。
神奈川ではないのですが、別角度より、進学先を考えてみたらよいと思います。
神奈川...



失礼しました
回答
今日、診断名を聞かされたのでしょうか。
そういう瞬間もあると思います。
そういう気持ちを持った事があるという人はいるでしょう。
障害児...
