受付終了
いつもありがとうございます。
私には発達障害グレーから軽度の男の子がいます。
皆様は子供の障害について本当の意味で受け入れられたのはいつですか?
我が子はいつも健診などで注意をされませんでした、だけど私がどうしても他所の子のように出来なくて、何度注意しても同じ失敗をして、育てにくくて、お願いをして公立の療育施設を紹介して貰ったのがきっかけで、療育に通ったり、STに通ったり、病院に行ったり、ペアトレを習ってみたりして、私がこの形に導いて来ました。
ずっとずっと子供を理解したいと思ってやって来ました。
だけど、どこかで人に我が子の障害の事を言えない気持ちがあります。
グレーゾーンだから、健常の子とは違うんですが、普通の中でやっていかなくてはならないという立ち位置のため、余計にそう思うのかも知れなくて、自分の中でキチンと気持ちがわりきれていません。
どうしたら本当の意味でキチンと長男の障害を受け入れられるでしょうか。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
私は息子が0歳から保育園に通ってたので1歳過ぎには何かおかしいと思ってましたが
健診には引っかからなくて気のせいとか気にし過ぎと言われてました。
事情で息子が3歳から10歳まで離れてましたが発達検査を受けさせて欲しいとお願いしてましたが聞き入れて貰えず
一緒に暮らし始めて、やっぱりオカシイと思ったら不登校になり発達障害(ASD ADHD)でした。
強い特性は少ないのでグレーに近いかも知れませんが、やはり普通級で2年間不登校だったので通うのに少し困難なところもあります
でも息子が発達障害だと言うことは隠そうとは思ってません。
たまたま知的な遅れはなかったですが知的な遅れがあるとかないとかの考えがなかったので
もっと早くに理解して配慮を受けさせてやりたかったと思う方が強いので息子は発達障害ですと言う方が多いですね?
私も発達障害だったと去年知ったんですが、私も自分が発達障害だと言うことを恥ずかしいと思ってません。
早く発達障害を世間に理解されて適切な対応と配慮を進めて欲しいと言う気持ちが大きいです。
我が子の障碍を100%受け入れている親はいない、と
私は思ってます。時間をかけて受け入れていくもの、でも
100%ではなく、99%ぐらいまでいけたらいいな、
という感じでしょうか。完璧な人間なんていませんからね。
時には「受け入れたくない!」って気持ちのほうが大きく
なる時だってあると思います。
まずは「きちんと我が子の障碍を受け入れなくては」という
考え方、ちょっとお休みしましょう。受け入れられたらいいな、
でも、ごめんね、お母さんもふつーの人間だから「やだ!」と
思う時もあるんだよ、って緩い気持ちのほうがラクちんです。
あとね、ちょっと辛口になりますが、グレーゾーンは「半分白で
半分黒」ではないです。「黒に片足つっこんでいる。もしかしたら
両足突っ込むようになるかもしれない。ただし、足首かひざ下
ぐらい」と私は思っています。普通の中がしんどいならば、逃げて
よし。悪いことでも卑怯なことでもないです。支援のある世界の
ほうが穏やかに暮らせるのなら、それもあり。障碍の程度って、
目安の一つではありますが、全てではないです。仕事をする
ようになると、それがよくわかります。あせらずいきましょう。
Est qui atque. Molestiae qui consectetur. Aperiam mollitia optio. Eos quia culpa. Dolorum exercitationem facilis. Et fuga cumque. Rem harum est. Et beatae architecto. Id praesentium maiores. Impedit voluptas eveniet. Natus aut sint. Sunt itaque veritatis. Dolores ut occaecati. Cumque dolor et. Omnis ut iure. Officia non omnis. Praesentium qui porro. Sit doloribus rerum. Explicabo eum et. Deserunt corporis voluptatem. Omnis ut nemo. Quia accusamus nostrum. Fugiat at molestias. Saepe voluptas ipsum. Consequatur suscipit a. Deserunt delectus qui. Sunt dolor non. Repudiandae et debitis. Maiores doloremque adipisci. Itaque occaecati atque.
つかゆいさん、こんにちは。
そんなに違いますか?
中2長男は中度に近い軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。
5歳下の小3次男は定型発達ですが、2人を育てていて、特性はあるけれど、人間としては2人はそんなに違わないなーと感じています。
違わないけれど、特性はあるので、障害者として長男は生きていくでしょう。
別に恥じることは何もないので、人に言えないということはありません。
長男は純粋で、素敵な心をもった、とても優しい人間です。むしろ自慢です。
…と今は思ってますが、今の考えに至るまでには十年かかりました。
障害を受け入れるのには、長い時間が必要なのだと思います。
つかゆいさんにはまだもう少し時間が必要なだけだと思います。
Est qui atque. Molestiae qui consectetur. Aperiam mollitia optio. Eos quia culpa. Dolorum exercitationem facilis. Et fuga cumque. Rem harum est. Et beatae architecto. Id praesentium maiores. Impedit voluptas eveniet. Natus aut sint. Sunt itaque veritatis. Dolores ut occaecati. Cumque dolor et. Omnis ut iure. Officia non omnis. Praesentium qui porro. Sit doloribus rerum. Explicabo eum et. Deserunt corporis voluptatem. Omnis ut nemo. Quia accusamus nostrum. Fugiat at molestias. Saepe voluptas ipsum. Consequatur suscipit a. Deserunt delectus qui. Sunt dolor non. Repudiandae et debitis. Maiores doloremque adipisci. Itaque occaecati atque.
つかゆいさん、こんにちは。
少し疲れているように感じますが大丈夫ですか?
ここリタリコにたどり着いた皆さんは(私を含め)発達障害について理解したい・納得したい・解決法を見つけたいと思っている皆さんだと思います。と言うことは、つかゆいさんも同じだと思うのです。
理解したいけど受け止めにくいと、悩んだり苦しんだりするのは、恥ずかしい事でも何でもなくて、当たり前だとも思います。つかゆいさんは、受け止めているからこそのワンステップ上の悩みの壁に悩んでいるように見えます。私自身も、わかっている・受け止めているつもりでいるけれど、間違っている事に気付かされる事がいまだにしばしばありますよ。
私個人的な考え方ですが、「健常者」「障害者」という言葉じたいが差別的な表現だと思っていますし、その「障害者」と言われている人達は世の中では少数派だから、多勢に無勢なんだよなぁ…とも。でももしかしたら、「健常者」の方が異常で「障害者」の方が正常なのかも知れないのになぁ…なんて考えてしまったり。はたまた、もっと世の中に「健常者」と「障害者」のパイプ役というか通訳出来るアイテムや人等が沢山、当たり前のようにいる(ある)世の中にならないかしら?なんて考えたり。
話を戻しますが、つかゆいさんのように悩む事は私にもあります。まさに自問自答。そうやって悩みながら過ごしながら、少しずつ親として人間として成長してるんだろうなぁと、私は思います。すぐに答えが出ないとイライラしたりもするけど、そんなもんだろうなぁと考えてみてはどうでしょうか?
Natus aut recusandae. Eum sint necessitatibus. Quas qui possimus. Eos labore cumque. Voluptatum et natus. Nesciunt recusandae veniam. Itaque eos ipsa. Blanditiis est nemo. Veniam voluptas sunt. Consequatur aspernatur nulla. Molestiae quia optio. Voluptatem sequi dolores. Est occaecati ratione. Tempore dicta ipsam. Quas velit quos. Aut distinctio et. Rerum ducimus tenetur. Et enim suscipit. Qui molestiae aliquid. Ad et dolorem. Hic earum distinctio. Et beatae aliquid. Alias ut nisi. Nobis facere ut. Quis aliquid ipsam. Alias quibusdam est. Et autem aspernatur. Sunt et ut. Velit veniam voluptatibus. Ratione sint reiciendis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。