締め切りまで
6日

いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。
私には発達障害グレーから軽度の男の子がいます。
皆様は子供の障害について本当の意味で受け入れられたのはいつですか?
我が子はいつも健診などで注意をされませんでした、だけど私がどうしても他所の子のように出来なくて、何度注意しても同じ失敗をして、育てにくくて、お願いをして公立の療育施設を紹介して貰ったのがきっかけで、療育に通ったり、STに通ったり、病院に行ったり、ペアトレを習ってみたりして、私がこの形に導いて来ました。
ずっとずっと子供を理解したいと思ってやって来ました。
だけど、どこかで人に我が子の障害の事を言えない気持ちがあります。
グレーゾーンだから、健常の子とは違うんですが、普通の中でやっていかなくてはならないという立ち位置のため、余計にそう思うのかも知れなくて、自分の中でキチンと気持ちがわりきれていません。
どうしたら本当の意味でキチンと長男の障害を受け入れられるでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は息子が0歳から保育園に通ってたので1歳過ぎには何かおかしいと思ってましたが
健診には引っかからなくて気のせいとか気にし過ぎと言われてました。
事情で息子が3歳から10歳まで離れてましたが発達検査を受けさせて欲しいとお願いしてましたが聞き入れて貰えず
一緒に暮らし始めて、やっぱりオカシイと思ったら不登校になり発達障害(ASD ADHD)でした。
強い特性は少ないのでグレーに近いかも知れませんが、やはり普通級で2年間不登校だったので通うのに少し困難なところもあります
でも息子が発達障害だと言うことは隠そうとは思ってません。
たまたま知的な遅れはなかったですが知的な遅れがあるとかないとかの考えがなかったので
もっと早くに理解して配慮を受けさせてやりたかったと思う方が強いので息子は発達障害ですと言う方が多いですね?
私も発達障害だったと去年知ったんですが、私も自分が発達障害だと言うことを恥ずかしいと思ってません。
早く発達障害を世間に理解されて適切な対応と配慮を進めて欲しいと言う気持ちが大きいです。
健診には引っかからなくて気のせいとか気にし過ぎと言われてました。
事情で息子が3歳から10歳まで離れてましたが発達検査を受けさせて欲しいとお願いしてましたが聞き入れて貰えず
一緒に暮らし始めて、やっぱりオカシイと思ったら不登校になり発達障害(ASD ADHD)でした。
強い特性は少ないのでグレーに近いかも知れませんが、やはり普通級で2年間不登校だったので通うのに少し困難なところもあります
でも息子が発達障害だと言うことは隠そうとは思ってません。
たまたま知的な遅れはなかったですが知的な遅れがあるとかないとかの考えがなかったので
もっと早くに理解して配慮を受けさせてやりたかったと思う方が強いので息子は発達障害ですと言う方が多いですね?
私も発達障害だったと去年知ったんですが、私も自分が発達障害だと言うことを恥ずかしいと思ってません。
早く発達障害を世間に理解されて適切な対応と配慮を進めて欲しいと言う気持ちが大きいです。
我が子の障碍を100%受け入れている親はいない、と
私は思ってます。時間をかけて受け入れていくもの、でも
100%ではなく、99%ぐらいまでいけたらいいな、
という感じでしょうか。完璧な人間なんていませんからね。
時には「受け入れたくない!」って気持ちのほうが大きく
なる時だってあると思います。
まずは「きちんと我が子の障碍を受け入れなくては」という
考え方、ちょっとお休みしましょう。受け入れられたらいいな、
でも、ごめんね、お母さんもふつーの人間だから「やだ!」と
思う時もあるんだよ、って緩い気持ちのほうがラクちんです。
あとね、ちょっと辛口になりますが、グレーゾーンは「半分白で
半分黒」ではないです。「黒に片足つっこんでいる。もしかしたら
両足突っ込むようになるかもしれない。ただし、足首かひざ下
ぐらい」と私は思っています。普通の中がしんどいならば、逃げて
よし。悪いことでも卑怯なことでもないです。支援のある世界の
ほうが穏やかに暮らせるのなら、それもあり。障碍の程度って、
目安の一つではありますが、全てではないです。仕事をする
ようになると、それがよくわかります。あせらずいきましょう。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つかゆいさん、こんにちは。
そんなに違いますか?
中2長男は中度に近い軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。
5歳下の小3次男は定型発達ですが、2人を育てていて、特性はあるけれど、人間としては2人はそんなに違わないなーと感じています。
違わないけれど、特性はあるので、障害者として長男は生きていくでしょう。
別に恥じることは何もないので、人に言えないということはありません。
長男は純粋で、素敵な心をもった、とても優しい人間です。むしろ自慢です。
…と今は思ってますが、今の考えに至るまでには十年かかりました。
障害を受け入れるのには、長い時間が必要なのだと思います。
つかゆいさんにはまだもう少し時間が必要なだけだと思います。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つかゆいさん、こんにちは。
少し疲れているように感じますが大丈夫ですか?
ここリタリコにたどり着いた皆さんは(私を含め)発達障害について理解したい・納得したい・解決法を見つけたいと思っている皆さんだと思います。と言うことは、つかゆいさんも同じだと思うのです。
理解したいけど受け止めにくいと、悩んだり苦しんだりするのは、恥ずかしい事でも何でもなくて、当たり前だとも思います。つかゆいさんは、受け止めているからこそのワンステップ上の悩みの壁に悩んでいるように見えます。私自身も、わかっている・受け止めているつもりでいるけれど、間違っている事に気付かされる事がいまだにしばしばありますよ。
私個人的な考え方ですが、「健常者」「障害者」という言葉じたいが差別的な表現だと思っていますし、その「障害者」と言われている人達は世の中では少数派だから、多勢に無勢なんだよなぁ…とも。でももしかしたら、「健常者」の方が異常で「障害者」の方が正常なのかも知れないのになぁ…なんて考えてしまったり。はたまた、もっと世の中に「健常者」と「障害者」のパイプ役というか通訳出来るアイテムや人等が沢山、当たり前のようにいる(ある)世の中にならないかしら?なんて考えたり。
話を戻しますが、つかゆいさんのように悩む事は私にもあります。まさに自問自答。そうやって悩みながら過ごしながら、少しずつ親として人間として成長してるんだろうなぁと、私は思います。すぐに答えが出ないとイライラしたりもするけど、そんなもんだろうなぁと考えてみてはどうでしょうか?
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
ズボンやパンツを脱いだら、嫌なことがあったと気付いてもらえた→脱いだら大人が構ってくれる→逃げたり隠したりしたら、もっと遊びみたい!
に...


受け入れられない先日とあるお母様から「息子の発達障害を受け入
れられない」とお話を聞きました。病院や市の療育センターの先生からは、診断名がつくというよりかは、グレーゾーンであるとのことで。頭では分かっていても、どうしても自分の中で認めてあげることが出来ないことをお母様は、とても悩んでおられました。私も同じように悩んだ時期があったので、その時のことをお話はしました。チャミさんのように前向きに考えることが出来ないと言われてしまいました。もしよろしければ皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願い致します。
回答
お子さんの事でそれほど困った経験が無い場合は、どうしてグレーなのか解らないとかでしょうか。それとも、辛すぎて受け入れられないという感じでし...



みなさんはどのタイミングで我が子の障害を受け入れることができ
ましたか?1歳半ころにネットで検索したり本を読んだりして調べれば調べるほど「自閉症」の症状に完全に当てはまり、目の前が真っ暗になり、3歳頃に医師から診断を受けたときも「診断なんて受けなくてもわかってるよ」という感じでしたが、わかってるはずなのに受け入れられなくて、受け入れようとすると辛くて悲しくて。今年の4月に小学校に入学して支援級に通っています。最近になってようやく自分の中で受け入れられたような気がします。気がするという書き方をしたのは自分でもまだ自分のことがよくわかってなくて。多分まだ100%に至ってないんだろうなと。
回答
こんにちは。
私は自分の中では100%に近いと思ってるけど、自分でも思いがけず悲しく辛くなるので、100%ではないです。
それよりも
子ど...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
克服しようと、治さなきゃいけないものだと考えるから辛くなるのではないでしょうか?
お子さんがどういう特性があるのかは分からないですが、診断...



子供が発達障害ということを受け入れられないです息子が発達障害
なのですが、私自身親として発達障害であることを受け入れられていません。一緒に遊べない、目を合わせない、声をかけても無視される、、発達障害だから仕方ない。と思うように努めるのですが、「どうしてこんなこともできないの?」「なんで無視するの?」と本心では思ってしまいます。子供が発達障害であることを受け入れられていない証拠です。みなさんは自分の子が発達障害とわかったとき、どうやって受け止めて、受け入れていましたか?
回答
もー。
すごくすごく。
わかります。わかりすぎるくらい。
泣いて泣いて。
飲んで泣いて。
苦しくて。
今が一番辛い時だと思います。
...


質問です
回答
おはようございます。受け入れたくない、でも支援は受けさせたいという優しいお母さん。
私は、学校で色々な困り事に対応するうちに、自分の中で少...


自分の息子に障碍があると診断されたとき、遺伝の可能性が頭をよ
ぎったが、申し訳ないとか、可哀想とかそんな感情はなかった。「私の子供で良かったね」本気でそう思った。「わたしをまるごとうけとめてほしい」それだけが物心ついた時からの私の願い。息子たちのこともそうやって育てていくと心に決めていた。障碍の有無なんて関係なかった。が、周りの人たちは違った。夫、実父母、弟妹、友人、近所の人、警察、医師、教師、書籍にネット、新聞、テレビでも意見や考えをぶつけ合う。難しいねぇ。。。そんなに障碍って難しい?大変?少数派が多数派知らなくてはいけない様に、多数派も少数派を知らなくてはいけないのではないの?中学生で色弱と診断された従兄弟の言葉に今でも頼っている。「生まれた時から見ている世界が他の人と違うといわれても<そうかぁ>としか言えない。だって、これからもその世界を見ることは不可能だから。」
回答
>あむあむさん
コメント難しかったでしょうに、ありがとう。
「押し付ける知識」かぁ。
なるほどです。
実は私、過去に何か所かの母の会な...



皆様のお知恵を貸してください
一昨日幼稚園を自主退園しました。息子は幼稚園を楽しんでいましたが、私は度重なる面談、引率、登園日の削減などでとても疲弊していました。でも幼稚園には私の気持ちは伝わっていなかったようでとても驚かれました。息子の障害についてきかれてもだいたい前向きに淡々と対応していますが、実はかなりまだ受け入れられていません。昼間忙しくしている時は誤魔化せているのですが、夜中に息子の障害について重く暗く考えながらパチっと目が覚める事が多いです。そのまま眠れません。ちなみに今まで身近に障がいを持った方はいませんでした。夫は実家の近くに施設があり、学校でも交流があり友達にもいたと言う事で、正直どうしてそんなに暗く重く捉えるのかわからないそうです。でもそれは発達センターで「夫婦でバランスが取れている」と言っていただきましたし、私も夫の事は不快には感じていません。(私もそう考えられればと思います。)皆さんが障害受容をされる際に役に立った文献はありますか?もちろんネットの読み物でもありがたいです。今空いた時間で検索していますがなかなか見つけられません。まだ苦しんでらっしゃる方も多いかと思いますが、もし何かヒントになる物が御座いましたら教えていただけると幸いです。
回答
ぜんまいざむらいさん。初めまして。
ご回答ありがとうございます。
育てるのが大変なお子さんだったんですね。本当にお疲れ様です。
私も息子...



先日、娘の幼稚園の主任先生から、ちょっとしたお仕事を頼まれま
した。それは発達障害否定派の親御さんを発達障害受容派に方向転換を促すような文章を書いてほしいというものです。私は自分が当事者なので、娘の障害受容は簡単でした。だから受容出来ない親御さんの内心がいまいち理解出来なくて、どう書いたら良いか悩んでます。親が受容出来なくて、辛い立場にいるお子さんをなんとかしたいという先生の思いに応えるために協力することにしたんです。そこで、発達障害否定派→発達障害受容派に180度方針転換出来た親御さんに質問です。何がきっかけで頑なだった考えを変える事が出来ましたか?その意見を参考に書いてみたいと思います。みなさんどうか教えて下さい。
回答
私個人の考えです。
受容することには時間がかかることと思ってます。
そして100%の受容はムリ!とも思ってます。
なので否定派から肯定派...
