受付終了
こどもの発達障害を受け入れられない夫について。
先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。
上に定型児もいます。
夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。
現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。
なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。
私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。
療育の見学・比較検討は私任せです。
ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。
夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。
きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。
こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。
でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。
夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。
双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。
夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
相談相手にも愚痴相手にもなってもらえない。
キツいです。
キツいですが、ご主人のペースを待ってあげてはと思います。
よく、女は十月十日かけてお腹で育てるから生まれたときから母だけど、男は生まれてから父になりはじめると言われますよね。
なんさんのおっしゃるとおり、お子さんと関わる時間が短い人は気づきにくいのだと思います。
なんさんは今まで何年もお子さんと一緒に過ごす中で、小さな違和感を1つまた1つと経験し受け止めてきたから「やっぱりね」と受け入れられたのだと思います。
ご主人もこれから時間を掛けて受け止めていくのだと考えてみてはいかがでしょうか。
家でその子だけを見ていると目に入らないことが、幼稚園に入って運動会や発表会で同い年の子と過ごす様子を見て納得する父親というのもよく聞く話です。
ご主人は、これから実感を持ってくるのではないでしょうか。
障害というショックでネグレクト気味になる親、追いつかせようと厳しく無理をさせる親もいます。
変わらず可愛がり遊んでいるなら、ひとまずそれで父親の役割はオッケーとしてあげても良いと思います。
相談先は、ご家族ではなくて自治体の窓口や主治医、通い始めたら療育先、あるいはこちらのようなネットのを利用されてはと思います。
障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になるなら、そのワードは出さずに、こういうことをやったら楽しんでいた、こういう声かけをしたら素直に聞いてくれたなどのように、ちょっといい話として好ましい接し方を伝えていけるといいのかなと思います。
とりあえず、今のところは少し待ってみてはと思います。
お互いが障がいに対し同じ知識レベルで、同じ受容ペースで進めるのは理想的ですが、ぶっちゃけそんな家はレアケースかと…。
1番最悪なのは、旦那側が障がいを認めないだけで無く療育や支援を拒否して伸び盛りに何も出来無いことです。こういう旦那も一定数居る中、自分の好きな様に療育受けれるのは良いことだと割り切った方が良いです。
うちの旦那も仕事が激務な為子育ては丸投げで相談したりは無く私1人で決めて事後報告でした。お金かかる療育も私の希望通りやらせてくれたのでやりきった感はあります。
旦那側が下手な知識出して邪魔してきたり、相談しても知識無ければトンチンカンな返事が来たりするから結局相談にならずに自分の意見を通す母親も多いですよ。
今はまだ小さいから差がはっきり見えないかもしれませんが、就学する頃には差がはっきり出てくるかと思います。
障がい受容には段階があり、普段接する時間の長い母親と違い父親は他の子を見ない為に客観的判断が難しく受容には時間がかかるとも言われているので待ってあげては?と思います。
腹を括るしかない母親と違い目を背けられて良い立場ですね!って思うかもしれませんが、そういう旦那多いです…。
自分の親でさえ、愚痴れば「あんたが頑張るしかない」としか言われますから、同じ立場のママ友や療育の先生に愚痴ると良いですよ。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
差が出る理由は障がい児も得意なことは伸びやすいですが、苦手なことは療育してもなかなか伸びにくいからです。
伸びるは伸びるけど、定型児の様にバランス良くは伸びないです。
うちの子は幼少期は全体的にゆっくりでしたが、今は総合IQは平均ですが凸凹差がかなりあります。
発達障がいと診断される子は凸凹差が20以上あると言われてます。(定型児が発達検査をすると全てが100前後で凸凹は10以内と言われてます。
伸び方がバランス良くは無いから年齢が上がれば苦手が目立ちだします。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
ノンタンの妹さん
> 伸び方がバランス良くは無いから年齢が上がれば苦手が目立ちだします。
すごく納得しました!
定型児は凸凹の差が小さいんですね。
検査は田中ビネーだったので、何が得手不得手なのかは教えてもらえませんでした。
なんとなく私の中での予想はあるのですが、療育や幼稚園生活の中でもそれを見つけてあげたいです。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
ごまっきゅさん
ありがとうございます。
確かに夫は、幼稚園の送迎を一度もやったことがなく集団の中のこどもをまだ、見たことがありません。
運動会など参観できる行事もこれからです。
やはり一緒に過ごす時間が圧倒的に少なく、まだただのゆっくりさんだと思いたい夫がこどもの障害を受け入れるのには時間がかかりそうですね。
私自身も潰れないように、相談先など早く見つけたいなと思います。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
確かに療育を反対されないだけマシなのかもしれません。
それにしても、比較検討の相談くらい乗ってくれても…と思いまして。
定型の上の子の習い事や塾選びにはすごく積極的に関わってきたのに、すごい差です。
あとすみません、言葉尻をとらえるようで申し訳ないのですが、
>就学する頃には差がはっきり出てくるかと思います。
と書かれてる理由はなんでしょうか?
発達障害児もゆっくり成長はするが、定型児の発達スピードはその比ではなく年々差が開くから、ということでしょうか?
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。