質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こどもの発達障害を受け入れられない夫について
2024/09/04 14:40
7

こどもの発達障害を受け入れられない夫について。

先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。
上に定型児もいます。

夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。
現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。
なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。

私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。

療育の見学・比較検討は私任せです。
ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。

夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。
きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。

こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。
でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。
夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。

双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。

夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
なんさん
2024/09/11 18:49
みなさま、ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/188203
2024/09/04 15:40

相談相手にも愚痴相手にもなってもらえない。
キツいです。
キツいですが、ご主人のペースを待ってあげてはと思います。

よく、女は十月十日かけてお腹で育てるから生まれたときから母だけど、男は生まれてから父になりはじめると言われますよね。

なんさんのおっしゃるとおり、お子さんと関わる時間が短い人は気づきにくいのだと思います。
なんさんは今まで何年もお子さんと一緒に過ごす中で、小さな違和感を1つまた1つと経験し受け止めてきたから「やっぱりね」と受け入れられたのだと思います。
ご主人もこれから時間を掛けて受け止めていくのだと考えてみてはいかがでしょうか。

家でその子だけを見ていると目に入らないことが、幼稚園に入って運動会や発表会で同い年の子と過ごす様子を見て納得する父親というのもよく聞く話です。
ご主人は、これから実感を持ってくるのではないでしょうか。


障害というショックでネグレクト気味になる親、追いつかせようと厳しく無理をさせる親もいます。
変わらず可愛がり遊んでいるなら、ひとまずそれで父親の役割はオッケーとしてあげても良いと思います。


相談先は、ご家族ではなくて自治体の窓口や主治医、通い始めたら療育先、あるいはこちらのようなネットのを利用されてはと思います。


障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になるなら、そのワードは出さずに、こういうことをやったら楽しんでいた、こういう声かけをしたら素直に聞いてくれたなどのように、ちょっといい話として好ましい接し方を伝えていけるといいのかなと思います。


とりあえず、今のところは少し待ってみてはと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/188203
2024/09/04 17:27

お互いが障がいに対し同じ知識レベルで、同じ受容ペースで進めるのは理想的ですが、ぶっちゃけそんな家はレアケースかと…。

1番最悪なのは、旦那側が障がいを認めないだけで無く療育や支援を拒否して伸び盛りに何も出来無いことです。こういう旦那も一定数居る中、自分の好きな様に療育受けれるのは良いことだと割り切った方が良いです。

うちの旦那も仕事が激務な為子育ては丸投げで相談したりは無く私1人で決めて事後報告でした。お金かかる療育も私の希望通りやらせてくれたのでやりきった感はあります。

旦那側が下手な知識出して邪魔してきたり、相談しても知識無ければトンチンカンな返事が来たりするから結局相談にならずに自分の意見を通す母親も多いですよ。

今はまだ小さいから差がはっきり見えないかもしれませんが、就学する頃には差がはっきり出てくるかと思います。
障がい受容には段階があり、普段接する時間の長い母親と違い父親は他の子を見ない為に客観的判断が難しく受容には時間がかかるとも言われているので待ってあげては?と思います。

腹を括るしかない母親と違い目を背けられて良い立場ですね!って思うかもしれませんが、そういう旦那多いです…。

自分の親でさえ、愚痴れば「あんたが頑張るしかない」としか言われますから、同じ立場のママ友や療育の先生に愚痴ると良いですよ。
Beatae pariatur quasi. Sunt doloribus dolorem. Aliquam enim quos. Repudiandae debitis a. Et et aut. Nemo ad perspiciatis. Impedit error quo. Libero voluptas alias. Labore voluptatem placeat. Expedita neque voluptatem. Adipisci ut vitae. Animi ipsa fugiat. Et omnis ut. Dolores in tempora. Qui incidunt dolorem. Ad magnam rem. Repellat voluptas harum. Dolorem impedit voluptatum. Architecto animi veritatis. Sed fuga eius. Qui voluptatem iusto. In praesentium pariatur. Facilis debitis vero. Quia perferendis distinctio. Culpa corporis dolorem. Necessitatibus quod laudantium. Quam libero nihil. Quidem sint voluptatibus. Repellendus facilis asperiores. Velit qui sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/188203
2024/09/04 18:54

差が出る理由は障がい児も得意なことは伸びやすいですが、苦手なことは療育してもなかなか伸びにくいからです。
伸びるは伸びるけど、定型児の様にバランス良くは伸びないです。

うちの子は幼少期は全体的にゆっくりでしたが、今は総合IQは平均ですが凸凹差がかなりあります。


発達障がいと診断される子は凸凹差が20以上あると言われてます。(定型児が発達検査をすると全てが100前後で凸凹は10以内と言われてます。

伸び方がバランス良くは無いから年齢が上がれば苦手が目立ちだします。
Enim unde quia. Labore optio aspernatur. Laboriosam et quidem. Perferendis error velit. Laborum ab corporis. Dolores totam eius. Debitis est et. Veritatis voluptas excepturi. Ut voluptate rerum. Ut id fugiat. Aut laborum aut. Omnis dolores omnis. Ducimus tempora a. Ipsa voluptas cum. Voluptas aliquid et. Enim earum nemo. Quia debitis molestias. Mollitia qui aut. Voluptatibus et neque. Occaecati numquam odit. Quod adipisci illo. Voluptates repellat animi. Dolor optio ipsa. Omnis sunt quo. Omnis a quod. Quos autem aut. Molestiae distinctio ut. Iusto ea omnis. Sit culpa quos. Alias magnam et.

https://h-navi.jp/qa/questions/188203
なんさん
2024/09/04 19:08

ノンタンの妹さん

> 伸び方がバランス良くは無いから年齢が上がれば苦手が目立ちだします。
すごく納得しました!
定型児は凸凹の差が小さいんですね。

検査は田中ビネーだったので、何が得手不得手なのかは教えてもらえませんでした。
なんとなく私の中での予想はあるのですが、療育や幼稚園生活の中でもそれを見つけてあげたいです。
Laboriosam a quia. Ratione et numquam. Earum eos blanditiis. Ea dicta consequatur. Ullam expedita distinctio. Earum odit illo. Et quibusdam velit. Facere sunt autem. Laboriosam atque harum. Consectetur ab pariatur. Necessitatibus enim quia. Asperiores et nemo. Ipsa pariatur asperiores. Sunt molestiae voluptatem. Neque soluta nam. Dicta doloribus quasi. Perferendis vero impedit. Similique sapiente tempore. Nobis eos eum. Aspernatur aut dolorem. Quia eaque voluptatum. Ipsam sint officia. Aspernatur officia neque. Cupiditate nulla unde. Optio et sequi. Atque fugit rerum. Dolorem esse a. Dolor accusamus est. Tenetur non sit. Labore consequatur consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/188203
なんさん
2024/09/04 17:39

ごまっきゅさん
ありがとうございます。
確かに夫は、幼稚園の送迎を一度もやったことがなく集団の中のこどもをまだ、見たことがありません。
運動会など参観できる行事もこれからです。

やはり一緒に過ごす時間が圧倒的に少なく、まだただのゆっくりさんだと思いたい夫がこどもの障害を受け入れるのには時間がかかりそうですね。

私自身も潰れないように、相談先など早く見つけたいなと思います。
Sit maxime dignissimos. Sit rerum qui. Sint nihil atque. Quae quod rerum. Iusto necessitatibus et. Et esse et. Et pariatur adipisci. Ut rerum beatae. Et dolore enim. Id officia in. Qui hic ut. Repellendus aspernatur adipisci. Aut laboriosam autem. Corporis nisi voluptatem. Sequi nesciunt eaque. Eum est quae. Facere tempora alias. Expedita provident dignissimos. Exercitationem distinctio tempore. Occaecati error sapiente. Iusto molestiae consectetur. Vel occaecati repudiandae. Voluptatem similique praesentium. Ducimus nam ipsam. Dolor ad deserunt. Similique quaerat rerum. Qui fugiat sunt. Nostrum dolore dicta. Adipisci amet maiores. Quo quis mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/188203
なんさん
2024/09/04 17:43

ノンタンの妹さん
ありがとうございます。

確かに療育を反対されないだけマシなのかもしれません。
それにしても、比較検討の相談くらい乗ってくれても…と思いまして。
定型の上の子の習い事や塾選びにはすごく積極的に関わってきたのに、すごい差です。

あとすみません、言葉尻をとらえるようで申し訳ないのですが、
>就学する頃には差がはっきり出てくるかと思います。
と書かれてる理由はなんでしょうか?
発達障害児もゆっくり成長はするが、定型児の発達スピードはその比ではなく年々差が開くから、ということでしょうか?
Laboriosam a quia. Ratione et numquam. Earum eos blanditiis. Ea dicta consequatur. Ullam expedita distinctio. Earum odit illo. Et quibusdam velit. Facere sunt autem. Laboriosam atque harum. Consectetur ab pariatur. Necessitatibus enim quia. Asperiores et nemo. Ipsa pariatur asperiores. Sunt molestiae voluptatem. Neque soluta nam. Dicta doloribus quasi. Perferendis vero impedit. Similique sapiente tempore. Nobis eos eum. Aspernatur aut dolorem. Quia eaque voluptatum. Ipsam sint officia. Aspernatur officia neque. Cupiditate nulla unde. Optio et sequi. Atque fugit rerum. Dolorem esse a. Dolor accusamus est. Tenetur non sit. Labore consequatur consectetur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害である子供のことをまだ受け入れていないご主人がいる方

は、どうされてますか?息子は4歳の自閉症スペクトラムです。私の主人は、子供の現状や障害による困難が起きている生活の様子を伝えると、「いい話ではない。悪い話しかない。疲れている時に聞きたくない。」と言って、しっかりと話を聞いてくれません。聞いたとしても、頭に入っていないようで、もうその後振り返ることをしてくれません。将来の話も、自分の老後の心配のみで、息子は主人の未来の話には入ってきません。現実逃避です。これから先の息子のことは、問題が起きてから考えればよいと言っている状態です。手帳や色々なサポートがあるという話も全く興味ないようで、説明や相談をしても会話が続きません。相談したことを覚えていないこともしょっちゅうです。愚痴のようになってしまいましたが、正直、2人で子育てしていく自信がなくなってしまったのです。この不安が、やってはいけないと頭では分かっていますが、子供に対して辛く当たってしまうことに繋がってきていて、何とかしなければと感じています。過去に同じような障害のある我が子のことを真剣に受け止めてくれていなかったご主人を、現在は変えて共に子育てをされている方いらっしゃったら、アドバイスをください。よろしくお願いします。

回答
ruidosoさん 返信ありがとうございます。 10年ですか、私は1年足らずでまだまだですね…。辛抱と、話す前の情報整理などなど、とても参...
4
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すとらっぷさん 返信ありがとうございます。 夫側の心情、とても参考になります。自分でスケジュールをたてるのが見通しも含め安心できるのですね...
30
子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです

4歳の子供がいます。自閉症スペクトラムです。主人に反対され、療育は行けてません。主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。すぐにパニックを起こします。働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか?また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか?よろしくお願い致します。

回答
民間療育であればなかにはありますが,場合によっては月20万などの料金を取るところもあり,どうなのかなと,,, もしも今お住いの地域が小さ...
16
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに 上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、 ユーチャリスブーケさんが下の子は...
11
無関心な夫に関して相談させてください

特性があり、自閉症スペクトラム障害かもしれないが、工夫をして集団生活が出来ているため診断名をつけられない5歳の長男がいます。夫に、「長男の特性についてどう思う?」と相談すると「別に?」や「何も思わない。」と、無関心ともとれる答えが返ってきます。私は、長男の発達に関して深く深く悩んでいますし、長男自身も集団生活に苦痛を感じています。しかし、夫にはそれが見えていませんし、伝わりません。「小児科の先生はこう言っていたんだけれど、あなたは支援級と普通級、どちらがいいと思う?」など、具体的な質問をすると夫の考えは聞けますが、どうも私の誘導が必要です。(主人は、探りながら私が準備した答えに辿り着く感じです。)「俺も障害者なのかもね!」と、障害者をバカにしたような開き直りの態度も見受けられます。家事、育児に積極的な夫ですが、長男の発達面やそれによって悩んでいる私への関心が薄くて苦しみます。私は、保育士さんや医師のお話から、今後の長男へ繋げるヒントを拾いたくて必死なのですが、夫は診察へ同行しても「こんなモンか。」と、重要視しませんし、夫が何を求めているのか私にはわかりません。寂しくてたまりません。しかし、夫を教育する私の余裕もありません。このような場合、どうしたら良いのでしょうか?

回答
こんにちは「俺も障害者なのかもね!」 はバカにしているのではなく本音なのかもしれません。 発達障害は家族性があるので、ご主人も傾向があって...
5
私と息子(小4)が発達障害(アスペルガー、ADHD)の傾向が

見受けられてます。シングルで生活していましたが、パートナーができ、結婚をしました。パートナーは、発達障害に関して初耳だが、私から聞いて理解している。と、言う割に、理解のない言葉がよく出てきます。長い文章やサイト、参考になるものを送っても読まずにしてしまいます。本人がやる気がないのでは…と言うのは置いといて、パートナーへのわかりやすいアドバイスのしかたや、サイト、書籍等を教えてください。追記です。9/1211:09短時間でたくさんの回答ありがとうございます。言葉足らずな所があるかも知れませんが、今、上手くまとまらないので、お許しください。理解してもらいたい事に、無理強いのある事をしているのは、ご指摘の通りであります。私の特徴や、息子の特徴について説明をして、「大丈夫努力する」の言葉を信じて一緒にいます。私が困っているのは、生活が成り立たなくなるほど、私と息子のサイクルやルーチンを崩す生活、躾、精神的負担、です。同棲もして、毎度伝えてきたつもりです。なにかを切り上げるのが苦手だと、見通しが出来てないと困ると。思いつきにお出かけや、息子が嫌がる場所へ、今日は自分が楽しむためだから付き合えと言わんばかりの事が結婚してから増えました。ゲームなんて無駄だから、外へ行って友達と遊びなさいと、友達とコンタクトを取れない息子に、手助けするわけでもなく、放り出すような感じ。息子に何度言っても、出来ないのだから叩かれて当然である。と言う言葉まで出るのです。悪い事は悪いのだから言葉でわからなければ、力で押さえなくてはいつか暴走すると。(躾に関してであって、普段から押さえ込むような感じではありません。)別れる事も視野に入れながら、児童相談所とどうして貰えば子供の特徴が伝わるか、等話してはいますが、どうにかわかってもらいたい一心で書き込みをしてしまいました。パートナーも、頑張っているでしょうし、思っていたのと違って苦しんでいるかも知れないのに、私独りよがりな感じになってすみませんでした。ー

回答
はじめまして☺️ 我が家の家族形態が、似てるのでコメントさせていただきます。 私は、数年前に再婚して、旦那と連れ子の娘が自閉症スペクトラム...
16
来週3歳になる息子がいます

おそらくASDため児発には月2回、来年度から毎日通園予定(保育園と併用予定)なのですが、ASD単体の場合と、知的障害を併発している場合の違いを教えていただけないでしょうか。ASDは受け入れられたのですが、知的障害があるかもと思うと不安で辛い毎日を過ごしてます。具体的な体験談を交えて教えていただけると助かります。(医療機関で診断するべきとは思うのですが、まだ医療機関に行く勇気がなく…申し訳ありません。)息子は以下のような状態です。・呼べば振り向き目は合います(知らない人だと難しそうです)。大体にこにこご機嫌が良いです。・睡眠障害、摂食障害、癇癪などの困り事はありません。ただ、知らない場所、何をするのかわからない場所は怖く泣くことが多いです。美容院や病院などは入った瞬間ギャーと泣き出します。・単語はおそらく400語以上、2語分や3語分もはなしますが、全て覚えたフレーズを好きな時に好きなだけ言ってるだけです。図鑑を指差しながらトンネル、高速道路、人工衛星、バイク専用輸送車、など難解なワードをいったり、絵本のフレーズをそのまま言ったりもしますが、全て一方通行です。欲求もあまりいえません。「水とゼリーどっちがいい?」ときくと、「おみじゅ」など繰り返すことはできます。「お風呂に入る」「ねんねしよ」「うんちかえよ」などはいってます。また、保育園にお迎えに行ったら「ママだ!」「ママきたよ」などと言って走ってきます。・生活面での指示は問題なく通じますが、「◯◯をとってー」などの言葉はほぼ通じません。呼んでも返事はありません。(1歳10ヶ月ぐらいまでははーい!と手をあげてくれてましたがそれ以降はありません)児発では、「言語表出>言語理解>コミュニケーション」と言われています。・模倣が乏しいです。何卒よろしくお願いします。

回答
そらいろのたねさん、 ご回答ありがとうございます。 本当、そのとおりだなと思います。もう児発には繋がってるし、見守っていくしかないです。そ...
5
理解の無い旦那を説得するにはどうしたら良いでしょうか

中度から重度の自閉症、軽度の知的障害(身辺自立はまだ、言語遅滞で言葉も遅く、言語も不明瞭で未だにコミュニケーションは取れません)の子供がおります。主人が9ヶ月前から欧州に単身赴任をしており、任期はあと2年3ヶ月程、子供が小学校1年の7月になります。日本に残った理由としては、ありのままの子供を受け入れてくれ幼稚園に出会い安心出来る事、偏食や感覚過敏等もあり食べ物の問題等もある事、海外ではその時期に必要な療育が受けられない事、子供は環境の変化に弱いので、コロコロと環境を変えるべきではない事、言語の遅れがある子供に今第二か国語、第三カ国後はいれるべきではない事、海外に行くよりも先ずは子供の自立や成長を一番に考えるべき、、等まだまだ色々な理由がありますが、母(私)と子供の負担がかなり重い事を考え、ワンオペであっても安心な環境で周りの人に助けて貰いながら安心して暮らせる環境を選びました。しかしながら今になって主人が俺は一年も待った!7月からこちらに来ると言う事で良いですか?とこちらは一度も同意をしていないのに、勝手に手続きをしようとしてきます。主人の言い分は、単一の日本教育では無く、もっと自由な教育が子供には合っている。自分の元に来て近所のインターナショナルスクールに入れば、(こちらは行くとなれば、私が毎日付き添います)日本に帰国した際にこんなインターナショナルスクール(フリースクール)に入れるよ!等と言い幾つもホームページ送って来ますが、私が問い合わせると、特性のあるお子様の受け入れは難しいと言う回答ばかりで、今のところ主人が送って来た中で受け入れ可能な所は一つもありません。(むしろ行けば話せるようになる、帰国後でインターに入れると思っている事じたいが恐ろしいです。。)現在子供は少しずつ話せるようになり、今の幼稚園が大好きです。そして幼稚園だけで無く、習い事等でも自分の居場所を見つけ、どんどん自分を表現出来るようになったり、自己肯定感が上がったりしています。だから子供の居場所を奪わないで欲しいとも言いました。。そして子供に旦那のいる欧州に行きたいか?と聞くと、行かない、イヤ!と言い、子供は子供なりに意志はあります。ですがそれを伝えても、欧州に行ったことがないから分かってい無いだろうし判断はつかない。欧州がどのようなところか理解するのはまだ早いと思います。安心した場所はこちらでも見つかりますし、インターに行けば長期的に安心した場所が見つかります。とかなり偏った考えを曲げず、何を言ってもしょうがないのは分かっています。義父母にも状況を伝えましたが、解決する唯一の方法はじゃ家族が一緒に暮らす事。一緒に暮らして乗り越えて行こうと決意するのです。と言ってくるような義父母ですので、義父母の考えがそのまま旦那の考えです。そして最終的には、こちらに来ないのならば別居状態だし家族のあり方を考えなければならない(離婚ですよね)家族がバラバラになるのを危惧している。と言います。離れていたってバラバラにならない家族だっています。。我が家の場合は理解が無いからバラバラなのだと思うのですが。。先週一週間主人が仕事で一時帰国をしていたので、主人に子供の現状を見てもらおうと主人同席のもと発達検査を受けましたが2年前に受けた検査よりも数値が下がっておりました。また一緒に出掛けましたが、主人が子供をルーティンを見出してしまい何度か酷いパニックを起こしました。。主人は今すぐにでも子供と私に来て欲しいとずっと主張しており、今回検査の数値が下がり特性が強くなったのは、家族で過ごしていないせいだからと。。欧州での環境は子供はフランス語と英語のインターナショナルスクールに行き、療育も無いのですが、主人は療育なんかいらない、家族でいるだけが大事だと主張をしております。。主人が孤独で不安定なのは分かっています。ですが、申し訳無いですが旦那の不安感を埋めるために子供に大変な思いはさせられません。。4月中に返事をくださいと言われいかれないと言っても、夏から来るで良いですか?家族がバラバラになるのを危惧しています。といい何か口答えをすると論破されます。。もうどうしたらいいでしょうか。。無視をするか、大事かもしれませんが、ここまで話が通じないと調停や弁護士等を理由するしか無いのでしょうか。。家族がバラバラになることを危惧していますという事に対しても上手く答えられたら良いのですが。。

回答
お互い相手が言うことを聴いてくれたらおさまるとおもっているんですよね。 誤主人が帰国されたら、お話する時間を取って、離婚も視野にと思います...
17
こんにちは

3歳の発達障害児(自閉症スペクトラム)の母です。息子は12月から療育に通い始めました。この年末年始に実家へ帰ると、母や姉から、「本当に発達障害なの?そんな風には見えないけど…」とか「少しやんちゃだけど男の子なら普通じゃない?」等と言われて、少し困惑しています。障害児を育てる事となった私を励ます意味なのか、もしかしたら本当に発達障害じゃないのか、発達障害という事を認めたくないのか……どうゆう意図で言われているのかわかりません。私は正直、「発達障害とは思えない」との発言はとても不愉快で、色々な経過があってやっとここまでたどり着いた事、そして受け入れて療育に通う事になって、日々大変な思いをしているのに「やんちゃ」の一言で済まされる事、一番理解してもらいたかった母や姉に理解してもらえなかった事、とても悲しい気持ちです。どうしたら理解してもらえるのでしょうか。そして、もしかしたら発達障害では無いという可能性もあるのでしょうか。

回答
たけのこさんが言われてるように、いつも一緒の母親にしか分からないものが ありますよね。。。 「こんなものよ」って言われても心の中で「そうじ...
8
私は、自分自身が広汎性発達障害と学習障害、5歳の娘が自閉症ス

ペクトラム(アスペルガー、ADHD傾向)です。一昨年仕事で精神的に躓いて、去年11月国立職業リハビリテーションセンター職域開発科に入所し、約11ケ月職業訓練を受けています。娘も今年から小学校入学後の放課後ディに慣らすために児童デイに通わせています。私自身の職リハ経験と娘の児童デイの経験を踏まえると、障害児は障害児同士、障害者は障害者同士で一緒にいるのが一番心地よいのではと思うようになりました。妻曰く娘は児童デイでは幼稚園(発達障害に万全の理解有)にいる時より居心地が良いそうです。とても楽しい感じが伝わってきます。私自身も職リハに通って、生まれて初めて学校の楽しさ、人間関係の楽しさを知りました。小中学校では感じなかったです。私と娘の経験を踏まえると、障害児は障害児同士で一緒の空間にいるのが一番楽しく生きやすいと思うようになりました。妻も娘の小学校の問題で「普通級」が良いのか「支援級」が良いのか悩んでいましたが、最近の娘の児童デイの体験と私が職リハを楽しんでいる様を見ていて、妻が感じたそうです。普通級にこだわる親御さんは多いですよね?習い事にクローズで通わせている方もいますよね?これって誰のためなんでしょう?親のエゴなんではないかと思わずにはいられません。学習面を考えると普通級じゃないとという方もいるでしょう。偏見が怖いから普通級が良いのではという方もいるでしょう。でもそれって障害児本人の生きやすさを最優先に考えているのでしょうか?自閉症児の東田くんの書籍を読んでもそうです。あの感覚は健常の親御さんは理解できますか?発達障害児(者)とは感覚がかなり違うように思います。健常者の輪に入ると、そういった感覚の違いなどから辛い思いをすることもあるでしょう。習い事もそうです。よかれと思っても本人がやりたいと思っても、クローズで習わせるのは詐欺のような気もします。預かってる指導者の苦労は考えた事はありますか?現状は発達障害児ウエルカムっていう習い事は少数派でしょう。でもだからってクローズで預けたら、預けられた側の指導者の苦労は?それは人としてどうなんでしょう?わたしは妻にも言ってますが、娘の習い事に関しては、ちゃんと告知して発達障害を理解した方にのみ預けるべきだと常々言ってます。それは指導者の方の負担もありますが、娘のことを第一に考えるからです。理解のない施設に預けたらパニックや癇癪や問題行動が増えて、結果的に娘が苦労します。支援級は場所によって情緒級がなくて重度の子と同室だから困るという理由や様々な理由で普通級に入れてる方もいると思いますが、重度の子と同室でも普通級にいるよりは学校が楽しい場になると思います。普通級じゃないと友達が出来ないのでは?と心配する方も多いでしょう。でもそれは健常者の感覚ではないかな?理解がある友達なら楽しいかも知れません。でも子どもって非情な面を併せ持っています。友達の良さを知って欲しくて普通級に入れても辛い思いをしたら本末転倒です。職リハで知り合った障害者の多くが普通級で過ごして辛い思いをしています。学校が楽しかったという方は誰もいませんでした。中には辛いから学生時代の話をしない方もいます。今回職リハでの経験と娘の経験を思うと、つい書きたくなったので書きました。それでも普通級にこだわりたい方もいるかも知れませんが、数年後、数十年後にお子さんが辛い2次障害になってから後悔しても遅いということだけは頭の片隅に置いておいて欲しいです。

回答
シリウスの瞳さんの意見も一つの考えです。 また、hancanさんの意見も一つの考えです。 ひとりひとり、障碍者の親であっても本人であっても...
10
娘に優しくできない自分が嫌です

どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
お母さんも娘さんも頑張っていますね。 お母さん◯◯だったから、イライラして怒っちゃったんだごめんねとちゃんとつたえたらどうですか。意味もわ...
8
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
学年が何人くらいの学校なのかわかりませんが、小学校の男子のスクールカーストって、 1面白い子2スポーツ出来る子3博士キャラ(恐竜とか虫とか...
11
発達障害をみなさんはどの様に受け入れられましたか?時間はかか

りましたか?私はどうしても気持ちが沈んでしまいます。イラつきや焦りで疲れ果てました。未熟な自分が嫌でたまりません。

回答
私は息子が発達障害だと診断を受けてから色んな本を読んだり調べたり聞いたりしてるうちに私も同じことが多いと思っていたら主治医に私も息子と同じ...
13