締め切りまで
5日

こどもの発達障害を受け入れられない夫について
こどもの発達障害を受け入れられない夫について。
先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。
上に定型児もいます。
夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。
現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。
なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。
私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。
療育の見学・比較検討は私任せです。
ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。
夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。
きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。
こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。
でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。
夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。
双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。
夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
相談相手にも愚痴相手にもなってもらえない。
キツいです。
キツいですが、ご主人のペースを待ってあげてはと思います。
よく、女は十月十日かけてお腹で育てるから生まれたときから母だけど、男は生まれてから父になりはじめると言われますよね。
なんさんのおっしゃるとおり、お子さんと関わる時間が短い人は気づきにくいのだと思います。
なんさんは今まで何年もお子さんと一緒に過ごす中で、小さな違和感を1つまた1つと経験し受け止めてきたから「やっぱりね」と受け入れられたのだと思います。
ご主人もこれから時間を掛けて受け止めていくのだと考えてみてはいかがでしょうか。
家でその子だけを見ていると目に入らないことが、幼稚園に入って運動会や発表会で同い年の子と過ごす様子を見て納得する父親というのもよく聞く話です。
ご主人は、これから実感を持ってくるのではないでしょうか。
障害というショックでネグレクト気味になる親、追いつかせようと厳しく無理をさせる親もいます。
変わらず可愛がり遊んでいるなら、ひとまずそれで父親の役割はオッケーとしてあげても良いと思います。
相談先は、ご家族ではなくて自治体の窓口や主治医、通い始めたら療育先、あるいはこちらのようなネットのを利用されてはと思います。
障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になるなら、そのワードは出さずに、こういうことをやったら楽しんでいた、こういう声かけをしたら素直に聞いてくれたなどのように、ちょっといい話として好ましい接し方を伝えていけるといいのかなと思います。
とりあえず、今のところは少し待ってみてはと思います。
キツいです。
キツいですが、ご主人のペースを待ってあげてはと思います。
よく、女は十月十日かけてお腹で育てるから生まれたときから母だけど、男は生まれてから父になりはじめると言われますよね。
なんさんのおっしゃるとおり、お子さんと関わる時間が短い人は気づきにくいのだと思います。
なんさんは今まで何年もお子さんと一緒に過ごす中で、小さな違和感を1つまた1つと経験し受け止めてきたから「やっぱりね」と受け入れられたのだと思います。
ご主人もこれから時間を掛けて受け止めていくのだと考えてみてはいかがでしょうか。
家でその子だけを見ていると目に入らないことが、幼稚園に入って運動会や発表会で同い年の子と過ごす様子を見て納得する父親というのもよく聞く話です。
ご主人は、これから実感を持ってくるのではないでしょうか。
障害というショックでネグレクト気味になる親、追いつかせようと厳しく無理をさせる親もいます。
変わらず可愛がり遊んでいるなら、ひとまずそれで父親の役割はオッケーとしてあげても良いと思います。
相談先は、ご家族ではなくて自治体の窓口や主治医、通い始めたら療育先、あるいはこちらのようなネットのを利用されてはと思います。
障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になるなら、そのワードは出さずに、こういうことをやったら楽しんでいた、こういう声かけをしたら素直に聞いてくれたなどのように、ちょっといい話として好ましい接し方を伝えていけるといいのかなと思います。
とりあえず、今のところは少し待ってみてはと思います。
お互いが障がいに対し同じ知識レベルで、同じ受容ペースで進めるのは理想的ですが、ぶっちゃけそんな家はレアケースかと…。
1番最悪なのは、旦那側が障がいを認めないだけで無く療育や支援を拒否して伸び盛りに何も出来無いことです。こういう旦那も一定数居る中、自分の好きな様に療育受けれるのは良いことだと割り切った方が良いです。
うちの旦那も仕事が激務な為子育ては丸投げで相談したりは無く私1人で決めて事後報告でした。お金かかる療育も私の希望通りやらせてくれたのでやりきった感はあります。
旦那側が下手な知識出して邪魔してきたり、相談しても知識無ければトンチンカンな返事が来たりするから結局相談にならずに自分の意見を通す母親も多いですよ。
今はまだ小さいから差がはっきり見えないかもしれませんが、就学する頃には差がはっきり出てくるかと思います。
障がい受容には段階があり、普段接する時間の長い母親と違い父親は他の子を見ない為に客観的判断が難しく受容には時間がかかるとも言われているので待ってあげては?と思います。
腹を括るしかない母親と違い目を背けられて良い立場ですね!って思うかもしれませんが、そういう旦那多いです…。
自分の親でさえ、愚痴れば「あんたが頑張るしかない」としか言われますから、同じ立場のママ友や療育の先生に愚痴ると良いですよ。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
差が出る理由は障がい児も得意なことは伸びやすいですが、苦手なことは療育してもなかなか伸びにくいからです。
伸びるは伸びるけど、定型児の様にバランス良くは伸びないです。
うちの子は幼少期は全体的にゆっくりでしたが、今は総合IQは平均ですが凸凹差がかなりあります。
発達障がいと診断される子は凸凹差が20以上あると言われてます。(定型児が発達検査をすると全てが100前後で凸凹は10以内と言われてます。
伸び方がバランス良くは無いから年齢が上がれば苦手が目立ちだします。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん
> 伸び方がバランス良くは無いから年齢が上がれば苦手が目立ちだします。
すごく納得しました!
定型児は凸凹の差が小さいんですね。
検査は田中ビネーだったので、何が得手不得手なのかは教えてもらえませんでした。
なんとなく私の中での予想はあるのですが、療育や幼稚園生活の中でもそれを見つけてあげたいです。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
ありがとうございます。
確かに夫は、幼稚園の送迎を一度もやったことがなく集団の中のこどもをまだ、見たことがありません。
運動会など参観できる行事もこれからです。
やはり一緒に過ごす時間が圧倒的に少なく、まだただのゆっくりさんだと思いたい夫がこどもの障害を受け入れるのには時間がかかりそうですね。
私自身も潰れないように、相談先など早く見つけたいなと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
確かに療育を反対されないだけマシなのかもしれません。
それにしても、比較検討の相談くらい乗ってくれても…と思いまして。
定型の上の子の習い事や塾選びにはすごく積極的に関わってきたのに、すごい差です。
あとすみません、言葉尻をとらえるようで申し訳ないのですが、
>就学する頃には差がはっきり出てくるかと思います。
と書かれてる理由はなんでしょうか?
発達障害児もゆっくり成長はするが、定型児の発達スピードはその比ではなく年々差が開くから、ということでしょうか?
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害である子供のことをまだ受け入れていないご主人がいる方
は、どうされてますか?息子は4歳の自閉症スペクトラムです。私の主人は、子供の現状や障害による困難が起きている生活の様子を伝えると、「いい話ではない。悪い話しかない。疲れている時に聞きたくない。」と言って、しっかりと話を聞いてくれません。聞いたとしても、頭に入っていないようで、もうその後振り返ることをしてくれません。将来の話も、自分の老後の心配のみで、息子は主人の未来の話には入ってきません。現実逃避です。これから先の息子のことは、問題が起きてから考えればよいと言っている状態です。手帳や色々なサポートがあるという話も全く興味ないようで、説明や相談をしても会話が続きません。相談したことを覚えていないこともしょっちゅうです。愚痴のようになってしまいましたが、正直、2人で子育てしていく自信がなくなってしまったのです。この不安が、やってはいけないと頭では分かっていますが、子供に対して辛く当たってしまうことに繋がってきていて、何とかしなければと感じています。過去に同じような障害のある我が子のことを真剣に受け止めてくれていなかったご主人を、現在は変えて共に子育てをされている方いらっしゃったら、アドバイスをください。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
うちもそうですね。夫は診断受けた当初、対応法はママが勉強してね、とはっきり言いましたし、舅姑はあんたの育て方のせいと言われま...



みなさんはどのタイミングで我が子の障害を受け入れることができ
ましたか?1歳半ころにネットで検索したり本を読んだりして調べれば調べるほど「自閉症」の症状に完全に当てはまり、目の前が真っ暗になり、3歳頃に医師から診断を受けたときも「診断なんて受けなくてもわかってるよ」という感じでしたが、わかってるはずなのに受け入れられなくて、受け入れようとすると辛くて悲しくて。今年の4月に小学校に入学して支援級に通っています。最近になってようやく自分の中で受け入れられたような気がします。気がするという書き方をしたのは自分でもまだ自分のことがよくわかってなくて。多分まだ100%に至ってないんだろうなと。
回答
理解する事と受け入れる事はまた違う事柄な気がします。
頭ではわかっているけど、心がなんともついていかない。
そんな日々の繰り返しでそのうち...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
わかりますカミングアウトすべきか
私はしないに1票です
何故なら心無い大人が結構いるからです
万が一親から子供には「あの子は発達障害だから...



いつもありがとうございます
私には発達障害グレーから軽度の男の子がいます。皆様は子供の障害について本当の意味で受け入れられたのはいつですか?我が子はいつも健診などで注意をされませんでした、だけど私がどうしても他所の子のように出来なくて、何度注意しても同じ失敗をして、育てにくくて、お願いをして公立の療育施設を紹介して貰ったのがきっかけで、療育に通ったり、STに通ったり、病院に行ったり、ペアトレを習ってみたりして、私がこの形に導いて来ました。ずっとずっと子供を理解したいと思ってやって来ました。だけど、どこかで人に我が子の障害の事を言えない気持ちがあります。グレーゾーンだから、健常の子とは違うんですが、普通の中でやっていかなくてはならないという立ち位置のため、余計にそう思うのかも知れなくて、自分の中でキチンと気持ちがわりきれていません。どうしたら本当の意味でキチンと長男の障害を受け入れられるでしょうか。
回答
つかゆいさん、こんにちは。
少し疲れているように感じますが大丈夫ですか?
ここリタリコにたどり着いた皆さんは(私を含め)発達障害について...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
返信ありがとうございます!
主様はちょっと中3の息子さんとの距離感が近いなあと感じました。
ただシフォンケーキさんへの返信を見たら、
支援...



無関心な夫に関して相談させてください
特性があり、自閉症スペクトラム障害かもしれないが、工夫をして集団生活が出来ているため診断名をつけられない5歳の長男がいます。夫に、「長男の特性についてどう思う?」と相談すると「別に?」や「何も思わない。」と、無関心ともとれる答えが返ってきます。私は、長男の発達に関して深く深く悩んでいますし、長男自身も集団生活に苦痛を感じています。しかし、夫にはそれが見えていませんし、伝わりません。「小児科の先生はこう言っていたんだけれど、あなたは支援級と普通級、どちらがいいと思う?」など、具体的な質問をすると夫の考えは聞けますが、どうも私の誘導が必要です。(主人は、探りながら私が準備した答えに辿り着く感じです。)「俺も障害者なのかもね!」と、障害者をバカにしたような開き直りの態度も見受けられます。家事、育児に積極的な夫ですが、長男の発達面やそれによって悩んでいる私への関心が薄くて苦しみます。私は、保育士さんや医師のお話から、今後の長男へ繋げるヒントを拾いたくて必死なのですが、夫は診察へ同行しても「こんなモンか。」と、重要視しませんし、夫が何を求めているのか私にはわかりません。寂しくてたまりません。しかし、夫を教育する私の余裕もありません。このような場合、どうしたら良いのでしょうか?
回答
こんにちは「俺も障害者なのかもね!」
はバカにしているのではなく本音なのかもしれません。
発達障害は家族性があるので、ご主人も傾向があって...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
こんにちは。
ご心痛お察しします。
我が旦那は私のやることに反対はしません。
ですが、手伝ってもくれません。
仕方ありませんので私は孤軍奮...



初めて投稿します
小学4年生の娘が不登校です。不登校が始まって一年くらいです。今は平日の日中は適応指導教室という不登校児のための居場所みたいなところに通っています。そこは嫌がらずに通っています。不登校の原因はよくわかりません。友達はたくさんいたし、勉強もずば抜けてはいませんが平均よりやや上でした。学校の先生には「トラブルなどはなく、原因は何も思い当たらない」と言われました。家族仲は良好で、娘は学校の件を除けば困りごとはなく、機嫌良く過ごしています。娘が不登校になるまで、発達障害ということは考えませんでした。幼児期の発達も気になりませんでした。しかし、不登校になり、情報収集すると、発達障害と不登校が重なり合う事例が多いことがわかりました。娘自身は1歳の誕生日過ぎに発語がありましたが、娘の父である夫は発語が遅く発達が気になる子のための教室に通っていたそうです(今はサラリーマンをして娘を可愛がる優しいパパです)。また、娘の父方の従兄弟2人が発達障害です。発達の検査をした方がいいのか、今更検査をしても意味がないだろうかと考えています。
回答
ASD当事者です。
お子さんなりに何かあるかと思います。なんとなくいきたくないから不登校になる場合もあります(発達障害関係なく)
htt...



こんにちは
3歳の発達障害児(自閉症スペクトラム)の母です。息子は12月から療育に通い始めました。この年末年始に実家へ帰ると、母や姉から、「本当に発達障害なの?そんな風には見えないけど…」とか「少しやんちゃだけど男の子なら普通じゃない?」等と言われて、少し困惑しています。障害児を育てる事となった私を励ます意味なのか、もしかしたら本当に発達障害じゃないのか、発達障害という事を認めたくないのか……どうゆう意図で言われているのかわかりません。私は正直、「発達障害とは思えない」との発言はとても不愉快で、色々な経過があってやっとここまでたどり着いた事、そして受け入れて療育に通う事になって、日々大変な思いをしているのに「やんちゃ」の一言で済まされる事、一番理解してもらいたかった母や姉に理解してもらえなかった事、とても悲しい気持ちです。どうしたら理解してもらえるのでしょうか。そして、もしかしたら発達障害では無いという可能性もあるのでしょうか。
回答
検査を受けて診断がおりたんですもんね。
発達障害ではないという可能性は限りなく低いと思いますよ。
やっぱり、普段発達障害児と接していない...



こんにちは!☺️自分は仲良くなった女性とご飯に行きたい
職場外でゆっくり話をしたいと思うんですが、そういう気持ちを持つ事に対して罪悪感を感じます。どうなんでしょうか?自分は病院で事務職として働いています。先日プライベートで福祉関係のお仕事をしている女性3人とイベントの打ち上げでランチに行きました。皆独身で恋ばなとかプライベートな話をしていると、僕の向かい側に座っているMさんが独身で彼氏募集中らしく、隣に座ってたRさんが僕の事をMさんに勧めてきて、お見合いしてみたら?と言われました。それ以前に自分が皆の分のお水を持ってきたり楽しく話をしてから、Mさんから僕の働いている部署を聞かれました。病院に出入りすることがあるらしく、寄りたいと言われました。自分としては仕事中に話をしていると、うるさく言う人もいるので職場外でゆっくり話したいなと思いました。一緒にランチに行った皆のお姉さん的存在でもありMさんと関わりもあるIさんに事情とか話をして僕の連絡先をつたえてもらうことにしました。職場外で話したいと言う気持ちを持ったことに罪悪感を感じてます。宜しくお願いします。
回答
じゃあIさんに聞いてみるのがいいかもしれませんね。
廊下やエレベーターで偶然会ったら、こんにちは、この前はどうも、と声をかけていいと思い...



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
気にしない方がいいです。
そう言う親に限って、自分の子に障害が見つかると認めたくないんですから
囲碁や将棋など年代に幅がありかつ健常者との...



発達障害をみなさんはどの様に受け入れられましたか?時間はかか
りましたか?私はどうしても気持ちが沈んでしまいます。イラつきや焦りで疲れ果てました。未熟な自分が嫌でたまりません。
回答
未熟ではないし、戸惑って当たり前だと思いますよ。
すぐに受け入れられる方、そうではない方
いろいろです。
私は時間がかかりました。
でもど...
