締め切りまで
6日

子供が発達障害ということを受け入れられないで...
子供が発達障害ということを受け入れられないです
息子が発達障害なのですが、私自身親として発達障害であることを受け入れられていません。
一緒に遊べない、目を合わせない、声をかけても無視される、、
発達障害だから仕方ない。と思うように努めるのですが、
「どうしてこんなこともできないの?」「なんで無視するの?」
と本心では思ってしまいます。子供が発達障害であることを受け入れられていない証拠です。
みなさんは自分の子が発達障害とわかったとき、どうやって受け止めて、受け入れていましたか?
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
もー。
すごくすごく。
わかります。わかりすぎるくらい。
泣いて泣いて。
飲んで泣いて。
苦しくて。
今が一番辛い時だと思います。
私は「うちの息子、他の子とちょっと違う」
と感じてからずっとモヤモヤした気持ちが渦巻いていました。
もしかしたら発達障害かも。
ネットで沢山調べ、「これは当てはまるけどこれは当てはまらないからきっと違う」
と、真実を避けていました。
だって。
息子が発達障害児なんて。
将来どうなるの?
何したらいいの?
この子は一体何なの?
もう。苦しくて悲しくてやるせない時間を過ごしました。
そんな中、友達から
「早くわかって良かったね!○○(息子)は幸せだ!」と言われ涙が止まらなくなりました。
そういう考え方もあるのだと。
すぐに療育を始めたけれど、息子の不得意な部分や苦手な特性をあえて引き出す療育センターのやり方に「なんで?療育センターに通えば発達障害治るんじゃないの?」と苛立ちさえ覚えました。
療育に1年通い理解したのは
療育とは、まず、親が理解をするものなのだと。
子供の特性を知る事。
療育とは、親から始まるのだと。
それを理解するのに約1年かかりました。
病気は治るけど障害は治らない。
でも薄くすることはできると学びました。
濃い墨汁も、水を張ったコップにたらすと黒く濁る。
でも、プールいっぱいの水に墨汁をたらしても透明のまま。
特性は、器を広げれば薄くなる。
今すべき事は、息子の器を大きく広くして特性を薄めること。
そう教わりました。
あ、そうですか、うちのこ障害児ですか。
なんて受け入れられる人は少ないと思います。
こうやって悩んで打ち明けるのは、子供を愛していないとできません。ちゃんと考えている証拠です。
おんなじですから。
同じ道を通ってきましたから。
一緒に考えて、乗り越えていきたいですね。
すごくすごく。
わかります。わかりすぎるくらい。
泣いて泣いて。
飲んで泣いて。
苦しくて。
今が一番辛い時だと思います。
私は「うちの息子、他の子とちょっと違う」
と感じてからずっとモヤモヤした気持ちが渦巻いていました。
もしかしたら発達障害かも。
ネットで沢山調べ、「これは当てはまるけどこれは当てはまらないからきっと違う」
と、真実を避けていました。
だって。
息子が発達障害児なんて。
将来どうなるの?
何したらいいの?
この子は一体何なの?
もう。苦しくて悲しくてやるせない時間を過ごしました。
そんな中、友達から
「早くわかって良かったね!○○(息子)は幸せだ!」と言われ涙が止まらなくなりました。
そういう考え方もあるのだと。
すぐに療育を始めたけれど、息子の不得意な部分や苦手な特性をあえて引き出す療育センターのやり方に「なんで?療育センターに通えば発達障害治るんじゃないの?」と苛立ちさえ覚えました。
療育に1年通い理解したのは
療育とは、まず、親が理解をするものなのだと。
子供の特性を知る事。
療育とは、親から始まるのだと。
それを理解するのに約1年かかりました。
病気は治るけど障害は治らない。
でも薄くすることはできると学びました。
濃い墨汁も、水を張ったコップにたらすと黒く濁る。
でも、プールいっぱいの水に墨汁をたらしても透明のまま。
特性は、器を広げれば薄くなる。
今すべき事は、息子の器を大きく広くして特性を薄めること。
そう教わりました。
あ、そうですか、うちのこ障害児ですか。
なんて受け入れられる人は少ないと思います。
こうやって悩んで打ち明けるのは、子供を愛していないとできません。ちゃんと考えている証拠です。
おんなじですから。
同じ道を通ってきましたから。
一緒に考えて、乗り越えていきたいですね。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは他害と暴言がひどかったので、診断名がついて納得したというかちょっとホッとしたと
いう感じでしたね。
でも受け入れられたかと言われると、それはちょっと違うのかなぁと思います。
今でもそう思いますよ。
あ~っでも、図太くはなりました。少しのことでは傷つかない。自信があります(笑)。
もう、10年近くなりますからね。
受け入れられなくていいと思いますよ。
>発達障害だから仕方ない。と思うように努めるのですが、
仕方なくないっ。親なんだから期待をするのも、夢を見るのも、悲しくなるのも、辛くなるのも…
当たり前です。それを奪う権利は誰にもありませんよ。
ひとりで悩まないで。相談できる人、味方になってくれる人をたくさん作りませんか。
ネットの社会でも実社会でも、助けてくれる人をたくさん見つけましょうよ。
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
こんにちわ。
発達障害に限らず、自分の子供に障害があるとわかり、すぐに受け入れられる親ってほとんどいないと思いますよ。
りりーさんが特別なわけではありません。
うちは下(娘)がダウン症で産後すぐに宣告されて、そのときの衝撃的な気持ちは忘れられません。
それはどうやって乗り越えたかというと、赤ちゃんだったから…です。
赤ちゃんは小さくて軽くて、他者に守られて可愛がられるためにそういう姿なのだと何かで知りました。
そのあと上の子(息子)が発達障害の疑いありと言われたのですが、ひとつ山を乗り越えたのでアッサリでした。
が、しばらくはあくまで「発達障害」という言葉を理解しただけでした。
それによってどんな問題があるのか、親は何をすればいいのかわかったのは数年後。
普通学級在籍が辛くなり、学校で暴れ出して学校一の問題児となった息子のことを毎日考え、悩み苦しみ、支援者の助けを借りて「発達障害の息子」と初めてじっくり向き合ってから、やっと全てを受け入れられたと思っています。
ほぼ1年かかりました。
私自身がエリート主義的な家庭で育てられたので、それまでのプライドも常識も変化させざるを得なくて…。
でもこちらが変わることで、息子は落ち着きました。
「また忘れたの?」「不器用すぎるわ」なんて思ってしまうのは、受け入れたからといって無くならない気持ちです(笑)
でもそれをずっと怒ったり、うんざりし続けるのではなく、だから忘れないように声かけよう、やり易いように工夫しよう、に繋げられたら既に受け入れ始まってると思いますよ。
お子さんが何歳かわかりませんが、成長と共にコミュニケーション力が上がってくるので、それに伴って気持ちが変化していくお母さん(障害ママ友達)は多いです。
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
お疲れ様です。
発達障害を受け入れているか…
受け入れているつもりですが、できないことに苛々したり叱ったりしてしまうので、それを考えたら100%受け入れていないということになるんでしょうかね。
日々、子供が少しでもできるように(困り感を少なくなるように)なってほしいので、色々と頑張っています。しかし、自分が頑張れば頑張るほど、子供が出来ない時の私の落ち込みが大きいです。
なので、りりーさんがそう思われるのは、いっぱいいっぱい頑張ってる証なんじゃないですかね。
私はリーフに通うようになり、リーフの先生方やママさんらに話を聞いてもらい、それでだいぶ気持ちが救われています。なので、りりーさんもいっぱいいっぱい吐きだして、少しでも心がやすまることを願っています。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
私は同じ障害を持つ親の会に入って救われました。
自閉症協会なんていいと思います^_^
どうしても出来の良い健常者の中にいると比べてしまうからです。
そんな会に足を運ばれたらいかがでしょうか?
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
りりーさん、頑張っていらっしゃいますね。
ウチの子は今7歳です。
区役所の検診の度になんかおかしいと思いながらも定期的な相談だけで、診断名がついたのは2年前の年長さんになったばかりの時でした。
その時は「やっぱり」と思う気持ちと「どうして」と思う気持ちが入り混じった複雑な感情だったのを覚えています。
私の場合はネガティヴな感情は時間が忘れさせてくれた気がします。
それにこの2年間で息子は大きく成長しました。
同じ歳の周りの子に比べると遅れてることはたくさんありますが…
障害はあってもいつまでもその場所にいるわけではなく、亀の歩みではありますが着実に前に進んでいます。
今はりりーさんもたくさん悩んで良いと思います。
でも一人で悩まないで、こういった場で気持ちを吐き出して下さいね。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


みなさんはどのタイミングで我が子の障害を受け入れることができ
ましたか?1歳半ころにネットで検索したり本を読んだりして調べれば調べるほど「自閉症」の症状に完全に当てはまり、目の前が真っ暗になり、3歳頃に医師から診断を受けたときも「診断なんて受けなくてもわかってるよ」という感じでしたが、わかってるはずなのに受け入れられなくて、受け入れようとすると辛くて悲しくて。今年の4月に小学校に入学して支援級に通っています。最近になってようやく自分の中で受け入れられたような気がします。気がするという書き方をしたのは自分でもまだ自分のことがよくわかってなくて。多分まだ100%に至ってないんだろうなと。
回答
診断から半年経ちました。受け入れたというより、諦めた感じに近いです。でも、子どもに対しておおらかになれました。これが受け入れるということな...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...



発達障害をみなさんはどの様に受け入れられましたか?時間はかか
りましたか?私はどうしても気持ちが沈んでしまいます。イラつきや焦りで疲れ果てました。未熟な自分が嫌でたまりません。
回答
うちの娘は2年ほどグレーと言われ、今年ようやく確定診断が付きました。
それよりも以前から「他の子とは違う」という戸惑いがあったので、長年鬱...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
こんにちは。
家もkittyさんの息子さんと同じような感じでした。
児童精神科の通院や服薬、デイなどの利用で薄々気が付いていた所、発達障...



皆さんは子供が発達障害、または自分が発達障害と知った時すぐに
受け入れられましたか?私は子供の発達障害を受け入れるのに一ヶ月かかりました。他害があったので受け入れざるを得なかったのですが。。。その後は、自分も発達障害だったのではないかと思い至り、世間に羨まれるより憐れまれる方がいいじゃんとわけのわからない理論に達し、むしろ堂々と子供の発達障害について話せる様になったのですが、やはり祖父母はかなりショックだったみたいで誰にも知られたくないみたいです。旦那一家は、どうみても全員発達障害なのですが、もちろん本人無自覚です。一度ほのめかしたら激怒されました。私は昔から変わっていたので、家族以外に凄いね!とか頭いいね!とか言われるのが嫌いで、むしろあいつは地味で何にも出来ないと憐れまれる方が安心するという妙な人間なので割り切るのが早いだけなのか、、、。他人の発達障害は、大変だねーと受け入れやすいと思いますが自分の子供の事になると保母さんに言われて激怒して全く聞き入れない親もいるらしいと聞きました。皆さん私みたいに割り切って育児されてるのか祖父母みたいに辛い思いをされているのか、、、どうでしょうか?
回答
山あり谷あり。ですよ。
そして年を重ねるとそれもまた山あり谷あり。ですよ。
それは健常者でも同じだけど、なんか違うみたい。ってのを実感し...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
娘は年長の10月に保育園から報告されてから、もうだいぶ経ちますが、受容というか、扱い方が思春期に入り、ますますわからなくなりました。
娘も...



子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
こちらに相談される、みなさんも辛くて悩んでこられたと思います
あなただけではありません
うちは2人いますが、成人しました
働いています
...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
はじめまして(^^)
広汎性発達障害の中3の息子がいます。
れーいちままさんのお気持ち、よく分かります。
わが家の息子も、幼少の頃からグ...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
私は息子さんの立場だった人間です
心にたくさん傷を負い、今、自分の心の現実感の無さに苦しんでいます
発達障害自体はごく軽度で社会生活には問...


質問です
回答
まこさん発達障害の可能性を言われてつらかったんですね。このサイトに登録したのも否定したい気持ちからなのかな?って思いました。
私と息子は...


5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです
息子は発達障害ではないか?と幼稚園で言われていて、現在療育センターへの予約待ち中です。息子は集団で遊ぶ時、一緒に輪に入れるときとそうでないときがあります。先日の出来事ですが、お友達四人で公園で遊んでいました。砂遊びや鬼ごっこは楽しんで遊べていたのですが、リレーやかけっこが始まると参加をせず輪から外れます。しかしお友達と関わりたい息子はお友達の興味をひこうと、リレー中のお友達に泥団子を投げたり、「事件だ事件だ~!泥棒がここにいるよー」と言って自ら泥棒になりきり気を引かせます。その言葉に周りのお友達は息子を捕まえようと追いかけるのですが、捕まえても逃げまわる息子に対してお友達もヒートアップして強引な捕まえ方になってきます。泥棒ごっこがヒートアップすると、息子は嫌だと私に泣きついてきます。こういう事がよくあるのですが、家に帰ると今日は楽しくなかった。とつぶやきます。親の私は「嫌なら、わざわざ自分から泥棒にならなくても。。」と思ってしまいます。息子は毎回、何で僕ばっかり泥棒?って悩むのですが、私は息子に自分の行動に問題がある事に気が付かせたいのと、どうやって息子に伝えていけばいいのか、悩んでいます。どなたかお力ください。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
担当しているお子さんたちにも、良く聞くエピソードです。
①自分の好きな遊び、楽しかっ...



こんばんは、高校2年生男子、学校の宿泊行事に行きたくないと主
張しています。今までないことで困っています。本人なりに何かしらの理由はあるとは思うのですが話しません、高校生になって本人の意思をできる限り尊重してきたのですが、どのように対応するべきかアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
みなさまありがとうございます。
一つづつ丁寧に拝見しています。引き続きよろしくお願い致します。
①2日間の欠席になります
②授業の一貫のた...


受け入れられない先日とあるお母様から「息子の発達障害を受け入
れられない」とお話を聞きました。病院や市の療育センターの先生からは、診断名がつくというよりかは、グレーゾーンであるとのことで。頭では分かっていても、どうしても自分の中で認めてあげることが出来ないことをお母様は、とても悩んでおられました。私も同じように悩んだ時期があったので、その時のことをお話はしました。チャミさんのように前向きに考えることが出来ないと言われてしまいました。もしよろしければ皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願い致します。
回答
初めまして
私の場合は、長男に対して漠然とした不安を感じ、発達検査を受けたのが小3でした。
I.Qや苦手がわかり、そうだったのかとホッと...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
今は、自分の気持ちに向き合う作業が、必要だと思う。
私は、毎日、毎日泣き暮らしました。
我が子は自閉症で、自閉傾向があると、言われてま...



皆様のお知恵を貸してください
一昨日幼稚園を自主退園しました。息子は幼稚園を楽しんでいましたが、私は度重なる面談、引率、登園日の削減などでとても疲弊していました。でも幼稚園には私の気持ちは伝わっていなかったようでとても驚かれました。息子の障害についてきかれてもだいたい前向きに淡々と対応していますが、実はかなりまだ受け入れられていません。昼間忙しくしている時は誤魔化せているのですが、夜中に息子の障害について重く暗く考えながらパチっと目が覚める事が多いです。そのまま眠れません。ちなみに今まで身近に障がいを持った方はいませんでした。夫は実家の近くに施設があり、学校でも交流があり友達にもいたと言う事で、正直どうしてそんなに暗く重く捉えるのかわからないそうです。でもそれは発達センターで「夫婦でバランスが取れている」と言っていただきましたし、私も夫の事は不快には感じていません。(私もそう考えられればと思います。)皆さんが障害受容をされる際に役に立った文献はありますか?もちろんネットの読み物でもありがたいです。今空いた時間で検索していますがなかなか見つけられません。まだ苦しんでらっしゃる方も多いかと思いますが、もし何かヒントになる物が御座いましたら教えていただけると幸いです。
回答
イトコに、特別支援を受けている子がいるから状況を知っているわ!と豪語したお母さんと以前お話ししましたが地方によって状況が違うのが当たり前で...



つい先月、4歳の息子がASDと診断されました
まだ暗いトンネルの中にいて、前を向くことができません。息子が大好きだからこそ、自分を責めつづける毎日です。というのも、妊娠中は本当にお腹の子を考えない生活をしており、仕事中心でした。自分を責めても子供の現状は変わらないのは分かっているのですが…。お腹の中にいたときから痛めつけて、生まれてからも困難な人生で、自分が犯した間違いが自分でなく息子に降り注ぐのが耐えられません。皆様はどうやって気持ちの折り合いをつけたのでしょうか。ほぼ、愚痴のような質問ですがアドバイス下さい。よろしくお願いします。
回答
ありましたよ。死にたいと思ったこと。
朝になったら子供か私のどちらかが死んでいたらいいのにと思い続けました。苦しかったです。
殺さなきゃ...



発達障害の高校生の母です
息子が全く勉強しなくなってしまいました。布団に横になってスマホばかりやってます。期末テスト20日前。宿題もやらず返事もしない。言えばいい憎まれ口を叩き、またやらない。中間テストの勉強はそれなりにやりましたがなぜ全くやらなくなってしまったのでしょう。皆様、本当にこの度もありがとうございました。うちの息子は、普通高校ですが、こう言うタイプの子供でしたので、中高一貫校へ入れました。ところが、テストも出来ない出来るのは提出物のみという悲しい結末。提出物のみ、完璧です。テストも、出来ないのにも限度があるよ!と思う程出来ません。30分勉強をやれば一時間遊ぶ。風呂は一時間。集中することが難しいです。分からないと逃げる。もう本当にどうしたら良いのか分からなくなります。テスト勉強は、一緒にやります。でも、気が散りやすいです。今度のテストも惨敗でしょう。皆さまのご意見をいただき励まされております。未熟な私にこれからもアドバイスをよろしくお願い致します。コメント欄に上手に記入出来なくて、こちらから失礼致します。
回答
以前の投稿に「頑張っても報われない」と書かれていましたね。
お手上げすることを気付いたんじゃないでしょうか?
まるちゃん2さんの求めるお子...
