
親子共に発達障害を持っている4児の母です
親子共に発達障害を持っている4児の母です。
内、子供3人が発達障害を持っています。
偏見と差別に対しての悩み(疑問)なんですが、上手くまとめられないので長文になる事をご了承下さい。
2番目の子の事ですが、現在高校2年生で、通信制の高校に通っています。
週に2~3日学校のサポート教室に通ってますが、それ以外はほぼ引きこもりに近い状態です。
ASDとADHDを持ち合わせており、対人関係も自分が興味を持っている共通の話題を持てる相手としか関わる事が出来ない為、友人と呼べる相手はほぼ皆無に等しいです。
そんな子供に対して、卒業後の事を含めた将来に繋がる何かを見つける為に今からでも出来る何かやりたい事はないのか?と言う話しの中で夫が子供に言った事です。
「本当はこんな言い方したくないけど、お前は本当にこのまま障害者のままでいいのか?」
スマホを持っている為、普段はスマホゲームや趣味の絵描きなどをして1日を過ごすことが多く、時間をもて余した時は昼夜関係なく寝ている2番目。
そんな子供に対して何かしら将来に繋がる何かを見つけて欲しいという願いからの話しを子供にしている中で出てきたその言葉だったのですが、すぐ横で聞いていた私にはその言葉がすごくひっかかっています。
親としての思いはもちろん分かります。
けれど発達障害と言うのは治るものではないですよね?
色んな経験や対処法を見つけて少しでも過ごしやすく、少しでも一般的な人達と交流出来る様になってはいける物の、だからと言って様々な場面で躓きやすく、常に困り感は絶えないと思います。
言い換えれば発達障害者と言う立場は一生ついて回ると言うことです。
親として、いつかは自立をして一人でも生きて行ける為の力を付けさせたいという思いは私もあります。
ですが正直親としての私でも常に躓き、何をどうしたら良いのかが分からず、判断に困ってしまう場面は人一倍あるのではないだろうかと自分自身そう感じています。
結局親になった今でも私も子供と同じ発達障害者と言う立場に変わりはありません。
(余談ですが私も二番目も手帳の所持をしています。)
けれども、それだからなのでしょうか?
そんな当事者である私からしてみれば、夫が言った言葉は障害者のままでいたらいけないと言われた様に感じ寂しく思いました。
ようやくここで冒頭の偏見や差別に関する疑問の事なのですが、夫が言った言葉は偏見や差別にはならないのでしょうか?
私としてはそう言う事を言った夫に対して、障害者に対する偏見や差別になってしまうのではないのだろうか?と思います。
親としての思いや様々な願いからの話しを子供としていたのは理解出来ます。
ですが当事者として聞いていると耳の痛い言葉でもあり、それと同時に理解して貰えてない様な寂しさを感じる言葉でもありました。
なぜそう感じたのかは自分ではうまく理屈として捉える事が上手く出来なかった為、この話しを読んで下さった方からご意見をいただけたらと思いこちらに投稿させて貰いました。
まとまりのない長文を最後まで読んでいただきありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
偏見というより、今現在の息子さんの状態のままで良いのか?
という事だと思いますよ。
半分引きこもりでは、親が死んだあと生活できないですよね?
多少、厳しい方でもしないとこのままでは良くないと感じているから出た言葉だと思います。
旦那さんのいい方は厳しかっただけで、現実的な言葉だと思います。
発達障害を言い訳にしてはいけないと思います。
現在、高校生ならもう就職か進学か時期です。焦りからでた言葉かと思います。
理解しろってよく言う人が居ますが、理解していてもオブラートに包んだままでは
何も進まないと思います。
今回の旦那さんの言葉が差別とかではなく、治るとか治らないとかではなく
この先、このままではダメだと言っていると私は思いましたよ。
人の言葉をストレートにしか取れないのかもしれませんが、もう少し、旦那さんの思いも考えてほしいです。発達障害という言葉だけで差別に感じているのは自分自身だと気が付いてください。
私がこれを言われても差別だとも、理解していないとも感じません。
という事だと思いますよ。
半分引きこもりでは、親が死んだあと生活できないですよね?
多少、厳しい方でもしないとこのままでは良くないと感じているから出た言葉だと思います。
旦那さんのいい方は厳しかっただけで、現実的な言葉だと思います。
発達障害を言い訳にしてはいけないと思います。
現在、高校生ならもう就職か進学か時期です。焦りからでた言葉かと思います。
理解しろってよく言う人が居ますが、理解していてもオブラートに包んだままでは
何も進まないと思います。
今回の旦那さんの言葉が差別とかではなく、治るとか治らないとかではなく
この先、このままではダメだと言っていると私は思いましたよ。
人の言葉をストレートにしか取れないのかもしれませんが、もう少し、旦那さんの思いも考えてほしいです。発達障害という言葉だけで差別に感じているのは自分自身だと気が付いてください。
私がこれを言われても差別だとも、理解していないとも感じません。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
手帳取得しています。
旦那様の発言ですが、偏見や差別というよりかは、理解ができないに近いと思います。発達障害は一定数理解できない人もいます。
なぜなら自分が定型でできるからです。たとえば、宿題でもすらすら正解の出せる子はなかなかできない子の気持ちに寄り添えません。どちらかというと自分と同じところで躓いて解けた子ができない子の気持ちを理解すると思います。
どうしても発達障害の方と定型の方を比べてしまうと、定型の人の方がスムーズに出来ることが多く、発達障害の方が躓くのが想定外で想像しにくいのです。え?そこでつまる?なんで?理解できないそんな感じです。自分では躓くことなくできてしまうからです。
将来については、今は情報社会ですので、知らなければ容赦なく置いてけぼりで気がついたらどこにも働かずニートまっしぐらです。
正直、ゲームが好きならゲーム実況者(Youtuber)ですが、今はYoutuberでなくてもお金貰えます。またSNSでもいいねしただけでお金がもらえたり、レシートでもポイントたまります。
正社員を目指すなら、就労支援もあります。一定数理解しない人はいるので、ああまたか程度に受け流すのがベストです。家族内でも厳しいですが、あかの他人でも理解できない人は理解できません。それを気にしているよりかは情報にアンテナ貼った方がいいです。情報社会はすぐに新しい情報が入ります。2年、3年すれば正社員でもなくフリーランスでもない働きかたもできるようになるかもしれません。それくらい時代は進んでいるのです。さらにお子さんが20代後半丁度転職の時期になる頃にはもっと違うスタイルで社会に出てるかもしれません。就労支援においてもプログラミングに特化していたり、在宅で働くことにも理解を示す就労支援も実際にあります。
Asperiores assumenda laudantium. Ut sit repellat. Ipsum tenetur omnis. Dolorem veritatis expedita. Eaque quo et. Quis fuga minima. Est magnam error. Rerum nisi ratione. Suscipit voluptatem velit. Nihil provident iure. Laboriosam maxime nihil. Et quis alias. Et autem et. Culpa molestiae distinctio. Nesciunt qui illum. Dignissimos aut magni. Eum excepturi non. Facilis dolor quas. Libero ea maxime. Reiciendis aut aut. Est iusto nisi. At magni officiis. Omnis sed unde. Quia est explicabo. Magni veritatis eius. Ea tempora voluptatem. Harum sed molestias. Cumque dolorum et. Ut dolorum eos. Odio debitis repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は旦那さんの発言は、
このままだと障害者として支援を受けながら生きることになる
一般社会に溶け込むつもりはないのか?
という意味ではないかと思いました
多分、お子さんは発達障害と診断は受けていても、手帳を持っていても、障害程度が軽い方なのではないでしょうか?
本人の努力次第で一般就労も可能な程度なのではないですか?
だからこそ、旦那さんは、
このままで良いのか?
もう少し頑張った方が良いんじゃないのか?
という意味で発言されたのではないかと思います
障害を受け入れていないのとは違うと思います
発達障害の子に対して、
できれば普通級に入れたい
高校卒業資格を取らせたい
と思うのと同じで、お子さんのできる力を信じて、より普通に近い生活をして欲しいという気持ちなんだと思います
そういう気持ちって、どの親にもあるんじゃないでしょうか?
悪気があって発せられた言葉ではないと思いますよ
ただ、実際にお子さんが一般就労に耐えられるのかどうかは判断しきれていないので、一般就労を目指すのか、障害者枠での雇用を目指すのか、就労系サービスを利用するのか、など方向性を確認したい気持ちはあるのだと思います
方向性によって目指すべき到達点が違うので、家庭での指導内容も違いますしね
個人的には高2でその方向性が定まっていないというのは遅すぎると思うので、旦那さんがヤキモキしてしまう気持ちは理解できますね
Quam assumenda vel. Minima aliquid aut. Totam alias nemo. Qui voluptas in. Dicta dolores vel. Molestias fuga dicta. Doloribus voluptas nisi. Velit recusandae ab. Est deleniti incidunt. Dolorem et ipsum. Sit optio libero. Velit culpa qui. Odit repudiandae velit. Blanditiis ratione laboriosam. Sit ea ut. Totam dolore deserunt. Earum atque et. Ipsam quod sit. At molestiae omnis. Sunt voluptas explicabo. Saepe sed voluptatum. Est tenetur voluptas. Ut incidunt omnis. Enim numquam voluptatem. Aut perspiciatis rerum. Quisquam non eius. Asperiores aspernatur quae. Ea perspiciatis ea. Labore ut autem. Dolor quo ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
曖昧な表現がわからない発達障害者に、「障がい者のままでいいのか」という言い方では、真意が伝わらないですね。
ご主人は定型なんでしょうね。
伝わらないとは思ってないのでしょう。
Miiさんが違和感を感じてしまったのは仕方ないですが、私も差別や偏見ではなく、ご主人の「何か行動を起こしてほしい。」という気持ちが伝わりました。
ただ2番目のお子さんのように実行機能が低いタイプは、本人の意思に任せても、たぶん動けないです。
親がレールを敷いて、その上を歩かせるように後ろから操作する必要があると思います。
友人がいなくても、仕事はできますよ。
しかし今の生活は、支援学校の生徒さんたちの足元にも及ばないというか。
ご主人が言いたくないけどあえて言わざるを得ない気持ちがわかります。
私の子の通う病院のすぐそばに高等支援学校があるのですが、彼らは知らない人にも挨拶したり、話しかけたりしていますし、自分でバスで週5日学校に通い、就労訓練を受けています。
彼らは軽度知的障害や発達障害のある生徒さんたちなのですが。
ですから、障害があるから、だけの問題ではないと思うんです。
しかし2番目のお子さんは、先のことを想像するのが苦手なようですので、親が判断して、高校卒業後は進学か、就労かを決める必要があると思います。
就労もいきなりはできないので、就労移行支援事業所を利用されるといいんじゃないかと思います。
手帳もお持ちのようですし。
とにかく生活をきちんとして、したいことをして、寝たい時に寝るだけの生活は改善しないと、就労のスタートラインにも立てません。
質問の趣旨とはそれましたが、そう思いました。
Iste animi odio. Tenetur quasi sed. Doloribus itaque quia. Qui ipsam quae. Voluptatibus voluptas voluptas. Nam necessitatibus non. Nihil perspiciatis et. Minus maxime similique. Ut possimus id. Non a eos. Corrupti minus accusamus. Et vitae cumque. Sint dolorem et. Sit delectus doloremque. Vel enim aliquid. Et rerum aut. Sint reprehenderit temporibus. Magnam facilis cupiditate. Est aut quia. Et sequi omnis. Similique recusandae nihil. Tempore numquam consequatur. Ipsam sapiente magni. Debitis praesentium perspiciatis. Qui id velit. Est cum nihil. Vel ex commodi. Deserunt ut ut. Dolorem qui magnam. Non est sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Miiさん、こんにちは。
シフォンケーキさんの言うように、旦那さんは障害者差別というよりは実際にどれだけシンドイのか理解出来ないので、もっと努力して欲しいと思っての言葉だと思います。差別的な発言であることは否めませんが、理解が出来ないので、もっと努力出来るだろと思っていることがMiiさんと違うのかもしれません。
よく例えられる例ですが、目が悪いのにメガネなしで、見えるよう努力しろよと言ってる感じです。その理解のなさにMiiさんがショックを受けたんじゃないかな、と思います。憶測ですが。
言葉も障害者のままでいいのか?と衝撃的な言い方されてますしね。ただそれが偏見や差別かって言うと少し話がズレてしまうんじゃないかな、と思います。旦那さんは叱咤激励してるつもりかもしれません。
「こんな言い方したくない」とも言ってますし、旦那さんは就職や将来に向けた活動を見つけて欲しいだけなんじゃないでしょうか。不安や焦りで仕方ない気持ちをぶつけてしまったのかなと。このままじゃダメだとも思っている気持ちもあると思います。(これが当事者には辛いんですが、その感覚が理解できないというか…)
具体的な活動をしてるのを見れば旦那さんも少し安心できるんじゃないかなと思いますが、お子さんが既にキツい場合は難しいですよね。Miiさんがお子さんの状態をお子さんから聞いて、間に立って話していく必要があるかもしれません。障害の困り感が少しでも伝われば旦那さんの対応や言動も変わってくるかもしれません。
話しても伝わらないようであれば、追い詰めても良いことはないから、出来ることを小さなことからコツコツやっていけるよう促そう、とかやり方を変えようって話してみては、と思います。
昼夜逆転生活が改善するだけでも旦那さんの見え方が違ってくると思いますが、やれそうな促しから取り組まれてはどうでしょうか。お子さんの興味を引きそうな形で出来ることを勧めて、昼間手持ち無沙汰な時間を作らないよう促すとか。何か勧めてみるのはどうでしょうか。
Eveniet sunt dolore. Officiis perferendis commodi. Placeat non nulla. Soluta nisi optio. Nesciunt et iusto. Est voluptates maiores. Sunt fugiat iusto. Non quae et. Totam quidem soluta. Laborum autem quidem. Ipsam nulla molestiae. Et consequatur dolorem. Illo accusamus blanditiis. Id quo molestias. Consectetur ea sapiente. Illo ad libero. Ab soluta et. Delectus est harum. Beatae iure perspiciatis. Et provident et. Aspernatur debitis sit. Consequatur nihil molestias. Dolor soluta laudantium. Qui eligendi cupiditate. Amet adipisci natus. Quo temporibus saepe. Aliquid vero quae. Vel est perferendis. At ut voluptas. Dolorem aliquam quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして☺️
我が家は、旦那と娘が、自閉症スペクトラムで二人とも手帳持ってます。
なかなか、お互いを理解するのは難しく根性論で何とかなるものではないと家族皆んなが理解しないと、一緒に生活するのは無理ですよね…。
なので、我が家では、「折り合いをつける」、ある程度のところで「妥協する」で対応です。普段から、えー⁉️と思う事が有れば、責めるよりスルーして、その場から離れてクールダウン⤵️
これで、それぞれのストレスが減りました。
Asperiores assumenda laudantium. Ut sit repellat. Ipsum tenetur omnis. Dolorem veritatis expedita. Eaque quo et. Quis fuga minima. Est magnam error. Rerum nisi ratione. Suscipit voluptatem velit. Nihil provident iure. Laboriosam maxime nihil. Et quis alias. Et autem et. Culpa molestiae distinctio. Nesciunt qui illum. Dignissimos aut magni. Eum excepturi non. Facilis dolor quas. Libero ea maxime. Reiciendis aut aut. Est iusto nisi. At magni officiis. Omnis sed unde. Quia est explicabo. Magni veritatis eius. Ea tempora voluptatem. Harum sed molestias. Cumque dolorum et. Ut dolorum eos. Odio debitis repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
気にしない方がいいです。
そう言う親に限って、自分の子に障害が見つかると認めたくないんですから
囲碁や将棋など年代に幅がありかつ健常者との...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
こんにちは、
うちは、主人も私も定型ではありませんので、、あまりじょうずな育児はできていないのですが、、
うちの主人も男親だからか、普...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
ひほさん
はじめまして、医師から知的障害とは言われておりませんが、先週結果を聞きに行ったら成績がグレーゾーンでした。
過去、親からは精神...


支援級に入れたいけど、支援学校じゃないと駄目かもしれないと悩
んでいるのに、私の母は普通級に入れると(入学からは無理でも途中から)信じています…とても心配してくれたり、今からでも普通と変わらないくらいに成長出来ると信じてくれている母…有難いけど、ちょっと辛いです…皆様はこのようなことありますか?それともご家族や親戚の方も皆、発達遅滞や障害に理解がありますか?息子はまだハッキリした診断が出ていないですが、言葉も含め全体的な遅れです。母もいつも会っているので分かってくれていると思っていましたが、私がちゃんと説明していないからいけないんですよね…
回答
実家からは離れて住んでいるので日常的には関わり合いがないですが、うちの母は理解あるようでないです。
母は仕事柄、障害のある人と関わっている...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。
うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。
うちも毎日精一杯でイ...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
シェリーさん初めまして。
発達凸凹の子どもがいる母親です。私も高齢出産で産み、2人めを考えましたが、迷っているうちに、無理な年齢になりまし...


今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
一緒ですね…この子の特性を理解してくれれば良いのですが…
自分も、今までが甘やかしてきたからだと言われました。だから甘えてしまって自分で出...


初めての投稿です
今、小学6年生のADHD知的障害を持つ女子の事で悩んでます。9月に修学旅行があるのですが、同じ学校にいとこの同級生がいます。人数が少ないので、一クラスしかありません。5年生の三学期から、修学旅行に向けて、支援学級で少しずつ買い物の勉強や行く場所の勉強をしてきましたが、この間、いとこの子の母親が学校に、「うちの子面倒は見たくないから、班を別にしてほしい。」と担任に伝えていたそうです。それを知って、家族会議をすると、旦那家族からしつけができてない、私が娘を勝手に障害者あつかいしている。など、たくさん言われました。私たち夫婦は、娘に対して、療育や、訓練、発達検査など受けて、アドバイスをもらいなが、育ててきました。旦那家族にお世話になった事や、娘の事で迷惑を掛けたこともありません。学校とも話し合いをしましたが、修学旅行は、諦めようかと思っています。同級生に迷惑になると言われている以上、諦めるしかないのかな、と思っています。どうすればいいか皆さんのアドバイスをお願いします。
回答
従姉妹家族に理解がないみたいで悲しいですね。旦那さんの兄弟でしたら、旦那さんの方からよく説明してもらった方がいいとは思いますがもうやってま...
